あなたにあわせたコラムやサービスを!
発達をサポートする施設を探す
親子のヒントランキング
注目のQ&A
現在小学3年生の男の子です。児童精神科の受診が必要かがわかりません。
幼稚園の時に集団生活ができないといわれ、療育センターを受診したところ、自閉症(IQ98)と診断さて、作業療法に通っていました。就学後は本人が困るようなら、病院受診をしてくださいと言われて、何もフォローを受けずに過ごしていました。
通っている学校に通級はなく、通常級に通っています。
学校生活で、始業式など泣き叫び登校できない、移動教室のある授業で興奮して、授業崩壊させてしまったり、忘れ物が多かったり、外出後に帰宅時間には帰ってこない(時間の確認ができない)、などがあり、同じようなことを繰り返してこちらが疲れ果ててしまい、児童精神科を受診させようかと思っています。ただ、小3の息子は、周りの迷惑は気にもとめず、困ってはいない様子です。
同じような状況の方がいましたら、意見を頂けませんでしょうか。
ADHDの投薬について知りたいです。
もうすぐ7歳の息子がいます。
ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。
クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。
(最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。)
先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。
また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。
今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。
こちらでの質問としては、
[薬の止め時]について です。
先生からの回答は、どうもピンと来ず。。
例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです)
お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。
文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。
来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能)
知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。
(全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です)
知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。)
今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う)
しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。
タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか?
2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。
本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。
兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。
学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。
タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか?
来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。
1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。
こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
6歳10か月、WISC5結果
言語理解 100
視空間 88
流動性推理 73
ワーキングメモリ 71
処理速度 100
(全体 80)