子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
癇癪(かんしゃく)とは、声を荒げて泣いたり、激しく奇声を発したりするなどの興奮を伴う混乱状態を指します。気持ちのコントロールがうまくできないときに起こりやすく、コミュニケーションの手段として習慣化することもあります。この記事では、癇癪の原因や年齢別の特徴、発達障害との関連、クールダウン方法などをご紹介します。
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
癇癪(かんしゃく)とは? 年齢別の特徴や癇癪がもつ意味、癇癪が習慣化することによる問題など
癇癪(かんしゃく)とは?
癇癪(かんしゃく)とは、泣き叫んだり、物を投げたりするなど、感情的に爆発し、コントロールすることが困難な状況のことです。癇癪は乳幼児期から児童期にも見られ、思春期、大人になっても続くこともあります。不快な刺激や状況を拒否したいとき、また自分の意見を主張したいときに、うまく表現できないときに起こりやすく、コミュニケーションの手段として習慣化することもあります。
具体的な癇癪の行動としては以下のようなものがあり、子どもによって異なります。
・床にひっくり返って泣き叫んだりする
・物を投げたり、自分の頭をものにぶつけたりする
・床や壁などに頭を打ちつけたりする
・周りの人を殴ったり蹴ったりする
・手がつけられないほど暴れたりする
というような状態がよく見られます。
それまでは穏やかに過ごしていた子どもが突発的に癇癪を起こすこともあります。また過度な場合だと癇癪を起こしているときに、自制できない衝動的な行為として自分を傷つけてしまったり(自傷行動)、物を壊したり、他者を傷つけてしまう(他害)こともあり、保護者の方が不安になってしまうことも多いと思います。以下では、癇癪の原因、発達障害との関連、クールダウン方法などをご紹介します。
具体的な癇癪の行動としては以下のようなものがあり、子どもによって異なります。
・床にひっくり返って泣き叫んだりする
・物を投げたり、自分の頭をものにぶつけたりする
・床や壁などに頭を打ちつけたりする
・周りの人を殴ったり蹴ったりする
・手がつけられないほど暴れたりする
というような状態がよく見られます。
それまでは穏やかに過ごしていた子どもが突発的に癇癪を起こすこともあります。また過度な場合だと癇癪を起こしているときに、自制できない衝動的な行為として自分を傷つけてしまったり(自傷行動)、物を壊したり、他者を傷つけてしまう(他害)こともあり、保護者の方が不安になってしまうことも多いと思います。以下では、癇癪の原因、発達障害との関連、クールダウン方法などをご紹介します。
子どもはなぜ癇癪を起こすの?(癇癪には)どんな意味があるの?
その場の状況や子どもの特性気質によって、癇癪を起こす原因はさまざまです。癇癪を起こす子どもにはどのような背景があり、癇癪がどのような目的を達成するための役割を果たしているのかを考えていきます。
乳児期(0歳~1歳)ごろにみられる生理的な反応としての癇癪
乳児期、赤ちゃんの癇癪は、生理的な不快や刺激や状況によって起こされます。空腹や眠気、痛み、おむつが濡れたなどの生理的な不快を赤ちゃんは泣くことで表現するのです。
赤ちゃんが泣くと、保護者はあやしたり、ミルクをあげたりといった生理的な不快を解消するお世話をします。この関わりによって、赤ちゃんはコミュニケーションを学んでいきます。
ですので、赤ちゃんが癇癪を起したり泣いたりすることは、この時期に必要なことです。保護者はこの生理的要求に応えることが重要となっていきます。
赤ちゃんが泣くと、保護者はあやしたり、ミルクをあげたりといった生理的な不快を解消するお世話をします。この関わりによって、赤ちゃんはコミュニケーションを学んでいきます。
ですので、赤ちゃんが癇癪を起したり泣いたりすることは、この時期に必要なことです。保護者はこの生理的要求に応えることが重要となっていきます。
1歳ごろからみられるコミュニケーションのための癇癪
1歳ごろになると、保護者のしたいことと自分のしたいことが違う場合があることをぼんやりと分かり始めるようになります。このころから、子どもは保護者の行為に対して拒否的な反応を示すことがあります。癇癪を起してしまうのは、子どもにとってどうしても不都合で回避したい出来事があるようなときでしょう。
これらの反応は、自分が保護者とは別の意図をもった人間であるということに、子どもが次第に気付いてきたという成長のあらわれです。
これらの反応は、自分が保護者とは別の意図をもった人間であるということに、子どもが次第に気付いてきたという成長のあらわれです。
イヤイヤ期(2歳~3歳)ごろから言葉も加わり自分の意見を主張するように
2歳、3歳のころになると言葉も加わって「いやっ!」などといいながら自分の意見を主張します。これがいわゆる「イヤイヤ期」といわれる時期です。周囲の人と言葉でコミュニケーションができる子どもであれば、苦痛や拒否、要求などを適切に表現して伝え、助けを求めることができるでしょう。
例えば、おもちゃを取り上げられてしまって癇癪を起している子どもの状況を考えてみましょう。おもちゃを取り上げられた子どもにとっては「おもちゃが自分の手元からなくなったこと」が不都合なことです。そのおもちゃを取られたという状況をなくすために、手段として癇癪を起こすという行動の流れになります。
ですので子どもの癇癪をただ「怒っている」「泣き叫んでいる」という単なる一つの行動ではなく、「不都合な現実(原因)」→「不都合を取り除く方法(手段)」→「目的の達成」というグループ化された行動のまとまりとして捉えていくことが大切です。上の例でいうとおもちゃを自分の手元に取り戻すことが「目的の達成」です。
例えば、おもちゃを取り上げられてしまって癇癪を起している子どもの状況を考えてみましょう。おもちゃを取り上げられた子どもにとっては「おもちゃが自分の手元からなくなったこと」が不都合なことです。そのおもちゃを取られたという状況をなくすために、手段として癇癪を起こすという行動の流れになります。
ですので子どもの癇癪をただ「怒っている」「泣き叫んでいる」という単なる一つの行動ではなく、「不都合な現実(原因)」→「不都合を取り除く方法(手段)」→「目的の達成」というグループ化された行動のまとまりとして捉えていくことが大切です。上の例でいうとおもちゃを自分の手元に取り戻すことが「目的の達成」です。
癇癪は幼児期、児童期にも見られ、思春期や大人になっても続くことも
癇癪は赤ちゃんから幼児期、児童期にも見られ、思春期や大人になっても続くこともあります。発達段階やその場の状況によって原因は異なるものの、癇癪が起きているときには、「何か不都合を取り除こうとしている」そして「困っているというサインを発している」と考えられます。
癇癪と発達障害の違いは?関連はある?
たびたび癇癪が起こるからといって発達障害があるというわけではありません。
癇癪はなんらかの不都合を取り除こうとしたり、困っているサインを発しているものですが、それだけでなく発達障害のある子どもの癇癪は、特性の影響を受けているる傾向があります。
発達障害のある子どもに強く見られる4つの傾向である
1.感覚の問題とこだわり
2.自分の意思や気持ちを他者に伝えるのが苦手
3.他者と自分の意図をすり合わせるのが苦手
4.気持ちのコントロールが難しい
が癇癪の起こるきっかけと絡んでいる場合があるのです。
癇癪はなんらかの不都合を取り除こうとしたり、困っているサインを発しているものですが、それだけでなく発達障害のある子どもの癇癪は、特性の影響を受けているる傾向があります。
発達障害のある子どもに強く見られる4つの傾向である
1.感覚の問題とこだわり
2.自分の意思や気持ちを他者に伝えるのが苦手
3.他者と自分の意図をすり合わせるのが苦手
4.気持ちのコントロールが難しい
が癇癪の起こるきっかけと絡んでいる場合があるのです。
ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)など発達障害のある子どもによく見られる4つの傾向と癇癪の関係
◆感覚の問題とこだわり
ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもには、感覚過敏がある場合が多くあります。周りの子どもにとっては気にならない刺激であっても過敏に反応して癇癪を起こしてしまうことがあります。
また、ASD(自閉スペクトラム症)のある子どものこだわりや不安の強さによって、普段と違うことが起きたり、突然の予定変更に気持ちがついていかず、癇癪につながってしまうこともあります。
◆自分の意思や気持ちを他者に伝えるのが苦手
強い癇癪の背景には、言葉の理解と表出の発達に関するアンバランスさが影響している場合があります。また、知的発達症(知的障害)を併存する場合は言葉の発達全般に遅れが見られたり、身振りや手振りなど言葉以外での表現も苦手であることで、その伝わらないもどかしさや要求を伝えるための手段として、癇癪を起こしやすくなると考えられます。
このほかにも感覚の過敏性がある、決まったパターンが乱れることが苦手(同一性保持)、余暇の乏しさなどが、癇癪の背景にある場合もあります。
◆他者と自分の意図をすり合わせるのが苦手である
発達障害のある子どもたちは、他者の意思と自分の意思を調節することが難しい傾向があります。自分と他者の意思を調整するためには、まず相手の気持ちを把握した上で、「これぐらいなら譲れる(または要求できる)」という2つのステップが必要です。
ASD(自閉スペクトラム症)がある子どもの場合、まず最初に必要な相手の気持ちや意図を理解するというステップを通過することが難しく、そのために自分と相手の意図を調節するための材料を持ち合わせていない状態に陥りやすいのです。こだわりがある、他人のペースに合わせるのが苦手、ということもあります。
また、ADHD(注意欠如多動症)がある場合は、「やりたい」という気持ちを抑えるのが難しいために、相手の気持ちが分かったとしても、その気持ちを譲ることができないことと、感情がすぐに表面化することで、爆発的に怒ってしまうことがあります。
◆気持ちのコントロールが難しい
発達障害のある子どもたちは、この自己調整や衝動性のコントロールを行うことが難しい傾向があります。このような行動の工夫を行うことが苦手なので、不快な状況をそのまま経験することになり、ストレスが蓄積されていきます。最後には自分の気持ちをコントロールすることができずに不満や怒りが爆発して癇癪を起こすことがあります。
ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもには、感覚過敏がある場合が多くあります。周りの子どもにとっては気にならない刺激であっても過敏に反応して癇癪を起こしてしまうことがあります。
また、ASD(自閉スペクトラム症)のある子どものこだわりや不安の強さによって、普段と違うことが起きたり、突然の予定変更に気持ちがついていかず、癇癪につながってしまうこともあります。
◆自分の意思や気持ちを他者に伝えるのが苦手
強い癇癪の背景には、言葉の理解と表出の発達に関するアンバランスさが影響している場合があります。また、知的発達症(知的障害)を併存する場合は言葉の発達全般に遅れが見られたり、身振りや手振りなど言葉以外での表現も苦手であることで、その伝わらないもどかしさや要求を伝えるための手段として、癇癪を起こしやすくなると考えられます。
このほかにも感覚の過敏性がある、決まったパターンが乱れることが苦手(同一性保持)、余暇の乏しさなどが、癇癪の背景にある場合もあります。
◆他者と自分の意図をすり合わせるのが苦手である
発達障害のある子どもたちは、他者の意思と自分の意思を調節することが難しい傾向があります。自分と他者の意思を調整するためには、まず相手の気持ちを把握した上で、「これぐらいなら譲れる(または要求できる)」という2つのステップが必要です。
ASD(自閉スペクトラム症)がある子どもの場合、まず最初に必要な相手の気持ちや意図を理解するというステップを通過することが難しく、そのために自分と相手の意図を調節するための材料を持ち合わせていない状態に陥りやすいのです。こだわりがある、他人のペースに合わせるのが苦手、ということもあります。
また、ADHD(注意欠如多動症)がある場合は、「やりたい」という気持ちを抑えるのが難しいために、相手の気持ちが分かったとしても、その気持ちを譲ることができないことと、感情がすぐに表面化することで、爆発的に怒ってしまうことがあります。
◆気持ちのコントロールが難しい
発達障害のある子どもたちは、この自己調整や衝動性のコントロールを行うことが難しい傾向があります。このような行動の工夫を行うことが苦手なので、不快な状況をそのまま経験することになり、ストレスが蓄積されていきます。最後には自分の気持ちをコントロールすることができずに不満や怒りが爆発して癇癪を起こすことがあります。
癇癪(かんしゃく)を起こす原因は?ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)など発達障害がある場合の対応は?薬を飲ませる?みんなの癇癪の疑問【小児科医回答】
Sponsored
喧嘩でケガ、不登校で転校…発達障害がある子との毎日を守る意外な方法--月200円で心理士相談までもサポート
子どもが癇癪を起したときの対応は?クールダウンの仕方も解説
癇癪に対して大声で叱責したり、身体的に抑制するだけでは根本的な解決にはなりません。癇癪への対応はそれが起こる前の環境調整や対応に力を注ぐことが原則です。しかし、十分な対応をしても癇癪が起きてしまう場合があります。その場合はクールダウン方法など、どのように接するべきか前もって知っておくことで、焦らずに対応しやすくなります。
子どもの安全を確保する
癇癪が起きたときは、まずは子どもが怪我をしないように危険なものを遠ざけたり、周りの安全を確保したりします。
頭を床や壁にぶつけるなどの癇癪の場合には、クッションや枕を子どもと物の間に挟んで、怪我を防ぎましょう。
頭を床や壁にぶつけるなどの癇癪の場合には、クッションや枕を子どもと物の間に挟んで、怪我を防ぎましょう。
癇癪が生じている間は必要以上にかまわない
癇癪が生じた場合、必要以上に声掛けをしたり、注意したりしてかまうことで、結果的にそれが子どもの注目要求をかなえてしまったり、より興奮させてしまうかもしれません。
難しい状況もあると思いますが、できるかぎりほかのことに気を散らしたりして落ち着くまで待つほうがよいでしょう。
難しい状況もあると思いますが、できるかぎりほかのことに気を散らしたりして落ち着くまで待つほうがよいでしょう。
落ち着けたことを必ず褒める
癇癪が止まり、子どもが完全に冷静さを取り戻したタイミングで落ち着けたことをしっかり褒めるようにしましょう。褒めることで子どもは安心感を抱き、さらには気分を落ち着けるための方法を学ぶことで、予防にもつながります。
時間が経ってからだと、癇癪を起して落ち着いたという一連の流れを忘れてしまうので、落ち着いたらその場で褒めてあげることを心がけましょう。
時間が経ってからだと、癇癪を起して落ち着いたという一連の流れを忘れてしまうので、落ち着いたらその場で褒めてあげることを心がけましょう。