楽しくて興奮すると暴れたり度を越した悪ふざけをする

興奮しすぎて、自分をコントロールできなくなってしまうと本人もつらい場合があります。
興奮してからの調整はむずかしいので、
事前に、自分の力や声の大きさを自覚する手立てや
クールダウンの方法を事前に練習しておくといざというときの調整するちからにつながります。
96608
view
楽しく遊んでくれるのは嬉しいけれど、興奮気味になってきたとき周囲の大人はまず何をすれば良いのでしょうか?
1
穏やかな雰囲気づくりをしましょう
少し小さめの声で、ゆっくりと話しかけるようにしましょう。
「すごいね!」「できたね!!」など大声での声掛けはお子さんの興奮を高めてしまいます。
大人から静かな雰囲気を作れると良いでしょう。 2 興奮気味なお子さんが、切り替えられるような活動を挟みます 「一回お水のもう」
「おやつをテーブルに運ぶの手伝って」
など、お子さんが興奮している活動から、少し離れられるような声をかけましょう。
ワンポイント
小さなお子さんの場合、静かに抱きあげるなども良いでしょう。高い高いなど興奮を高めるような遊びは控えましょう。
「すごいね!」「できたね!!」など大声での声掛けはお子さんの興奮を高めてしまいます。
大人から静かな雰囲気を作れると良いでしょう。 2 興奮気味なお子さんが、切り替えられるような活動を挟みます 「一回お水のもう」
「おやつをテーブルに運ぶの手伝って」
など、お子さんが興奮している活動から、少し離れられるような声をかけましょう。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
