「読む」ことの難しさって?子どもの読む力はこう育つ

文字が読めない、単語が読めない、文章を繋げて読めない、など「読み」に関する困りごとも、ありますよね。
「読めないから繰り返し読む練習をする」ではなく、「なぜ読めないのか?」を理解することがお子さんの成長への第一歩となります。

親子のヒント
70957 view
文字がなかなか読めるようにならない…
「読む」ことの難しさって?子どもの読む力はこう育つの画像1 クリックすると別画面で開いて拡大できます 出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.as...
文字が読めない、単語が読めない、文章を繋げて読めない、小さい文字(「っ」、「ょ」)が読めない…

文字の読む力はどうすれば育っていくのでしょうか?
「読めないから繰り返し読む練習をする」ではなく、「なぜ読めないのか?」を理解することがお子さんの成長への第一歩となります。

まずは「読む」ことに必要な要素を知り、お子さんがどの部分で躓いているのかを理解することから始めましょう。
「読む」を支える3つの力とは 読むためには、

・文字を認識する(視覚情報処理)
・音に変換する(音韻処理)

というところから始まります。

この処理が連続することで、流暢に文字を読ことができるようになります。

読むことを支える3つの力についてご紹介します。
眼球運動
「読む」ことの難しさって?子どもの読む力はこう育つの画像2 クリックすると別画面で開いて拡大できます 出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.as...
本を読むには、

・文字を順番に目で追うこと(追視)
・視線を見ている場所から別の場所に瞬時に移すこと(注視点移行)

が必要です。

これらの眼球運動がスムーズでない場合、「読む」ことが難しくなります。

眼球運動は、読む場面だけでなく、ボール遊びなど、動くモノを目で捉えるときにも関係しています。

遊んでいるときに、モノを目で追いかけることが難しいのかな?と感じたら、まずは眼球運動を育むことから始めても良いかもしれません。
形を捉える力
「読む」ことの難しさって?子どもの読む力はこう育つの画像3 クリックすると別画面で開いて拡大できます 出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.as...
文字そのものを正確に読むためには

「め」と「ぬ」、
「い」と「り」、
「や」と「か」

など似た形の文字を別のものとして捉えることが必要です。
これらの違いに気付けないと、1文字を覚えることが難しくなります。

形を捉える力は、「型はめ」や「パズル」などの遊びにも影響しています。
文字を音に変換する力
「読む」ことの難しさって?子どもの読む力はこう育つの画像4 クリックすると別画面で開いて拡大できます 出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.as...
「さかな」という文字を目で捉えられたら、

次は、音韻処理といって「sa / ka / na」と一文字ずつの音と文字を対応させる必要があります。
音韻処理のためには、音韻分解(一音ずつ分解すること)が必要になります。

文字を音に変換する力は、「しりとり」や「逆さ読み」などの1文字を意識する言葉遊びにも影響しています。
つまづきを見つけたら… お子さんの「読む」力を育みたいときは
「読めないから繰り返し読む練習をする」ではなく、「なぜ読めないのか?」を理解することがお子さんの成長への第一歩となります。

眼球運動が必要になる遊びを生活の中で取り入れてみたり、音を意識するしりとりを待ち時間にしてみたり、とお子さんが楽しんで取り組めるような方法で練習していくと良いでしょう。
※記事中の画像はイメージです
監修者
高畑 脩平 先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師 奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員 奈良県障害者総合支援センター 作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。