楽しくて興奮すると暴れたり度を越した悪ふざけをする

興奮しすぎて、自分をコントロールできなくなってしまうと本人もつらい場合があります。
興奮してからの調整はむずかしいので、
事前に、自分の力や声の大きさを自覚する手立てや
クールダウンの方法を事前に練習しておくといざというときの調整するちからにつながります。
35704
view
わくわく・そわそわしている気持ちを気持ちのメーターを使って自覚します。
興奮状態になる前に、事前に自分の感情の変化を確認することが大事です。
ルール・準備物
気持ちのメーター
1
「気持ちのメーター」を作りましょう
2
お子さんに、気持ちのメーターの見方を教えます
「赤の『たのしすぎてたいへん』になると叫んでしまう。だから、「黄色」になってきたら深呼吸だよ」
など伝えましょう。
深呼吸意外にも、手をぐっとにぎって10数えるなど、それ以上の高揚感が高まりすぎないようにアドバイスします。
お子さんが好きなアニメが始まるときや、公園に行く前など、「いまから興奮状態になるだろうな」という場合は、事前に気持ちの確認を促してあげましょう。 3 お子さんと「落ち着くための方法」を考えます 「水色にするには、どうすればいいかな?水にのみに行くことにする?深呼吸することにする?」とお子さんが落ち着けそうな方法を提案してみましょう。 4 お子さんが興奮してきたら、メーターを見せましょう 「今どこら辺かな?」とお子さん自身に聞いてみましょう。
答えられない場合は「黄色になってきてるよ。もうすぐ赤になっちゃうよ。」と大人が教えてあげましょう。 5 「落ち着く方法、なんだっけ?」と事前に決めた「落ち着く方法」をやるように声をかけます 「落ち着く方法」を実践できたらたくさん褒めてあげましょう。
落ち着いたらまた遊びに戻ります。
ワンポイント
「落ち着く方法」は、他に、「身体をぎゅーと力を入れて縮める」「トイレに行く」「大人と一緒に20数える」「少し横になる」「落ち着く音楽を聴く」などがあります。お子さんに合わせて考えてみましょう。
興奮状態になる前に、事前に自分の感情の変化を確認することが大事です。

など伝えましょう。
深呼吸意外にも、手をぐっとにぎって10数えるなど、それ以上の高揚感が高まりすぎないようにアドバイスします。
お子さんが好きなアニメが始まるときや、公園に行く前など、「いまから興奮状態になるだろうな」という場合は、事前に気持ちの確認を促してあげましょう。 3 お子さんと「落ち着くための方法」を考えます 「水色にするには、どうすればいいかな?水にのみに行くことにする?深呼吸することにする?」とお子さんが落ち着けそうな方法を提案してみましょう。 4 お子さんが興奮してきたら、メーターを見せましょう 「今どこら辺かな?」とお子さん自身に聞いてみましょう。
答えられない場合は「黄色になってきてるよ。もうすぐ赤になっちゃうよ。」と大人が教えてあげましょう。 5 「落ち着く方法、なんだっけ?」と事前に決めた「落ち着く方法」をやるように声をかけます 「落ち着く方法」を実践できたらたくさん褒めてあげましょう。
落ち着いたらまた遊びに戻ります。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
