ADHD(注意欠如・多動性障害)の3つのタイプとは?
2017/08/30 更新

ADHDは不注意、多動性、衝動性の3つの症状がみられる発達障害のひとつです。子どもの20人に1人、成人の40人に1人にADHDが生じるといわれますが、周りに理解されづらく、仕事や学業、日常のコミュニケーションに支障をきたすことがあります。ADHDは人によって症状の傾向が異なり、大きく3つのタイプに分けることができます。この記事では、ADHDの症状と、3つのタイプの特徴について詳しく解説します。

発達障害のキホン
4678486
View
監修: 井上 雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
公認心理師
ADHD(注意欠如・多動性障害)とは?
ADHD(注意欠如・多動性障害)は不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。年齢や発達に不釣り合いな行動が仕事や学業、日常のコミュニケーションに支障をきたすことがあります。
人口調査によると、子どもの20人に1人、成人の40人に1人にADHDが生じることが示されています。以前は男性(男の子)に多いといわれていましたが、現在ではADHDの男女比は同程度に近づいていると報告されています。(※1)
文部科学省はADHD(注意欠如・多動性障害)を以下のように定義しています。
人口調査によると、子どもの20人に1人、成人の40人に1人にADHDが生じることが示されています。以前は男性(男の子)に多いといわれていましたが、現在ではADHDの男女比は同程度に近づいていると報告されています。(※1)
文部科学省はADHD(注意欠如・多動性障害)を以下のように定義しています。
出典:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/004/008/001.htmADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。
引用:主な発達障害の定義について|文部科学省
上記の文部科学省の定義では7歳以前に症状が現れるとされていますが、2013年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、診断年齢は12歳に引き上げられています。
近年では、子どもだけではなく大人になってからADHDと診断される人も多く、注目を浴びています。(※2)
近年では、子どもだけではなく大人になってからADHDと診断される人も多く、注目を浴びています。(※2)
ADHDの3つの症状
ADHDの症状は「不注意」「多動性」「衝動性」の3つに分けることができます。それぞれの具体的な特徴を見ていきましょう。
1.不注意による症状
・忘れ物が多い
・何かやりかけでもそのままほったらかしにする
・集中しづらい、でも自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができない
・片づけや整理整頓が苦手
・注意が長続きせず、気が散りやすい
・話を聞いていないように見える
・忘れっぽく、物をなくしやすい
・何かやりかけでもそのままほったらかしにする
・集中しづらい、でも自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができない
・片づけや整理整頓が苦手
・注意が長続きせず、気が散りやすい
・話を聞いていないように見える
・忘れっぽく、物をなくしやすい
2.多動性による症状
・落ち着いてじっと座っていられない
・そわそわして体が動いてしまう
・過度なおしゃべり
・公共の場など、静かにすべき場所で静かにできない
・そわそわして体が動いてしまう
・過度なおしゃべり
・公共の場など、静かにすべき場所で静かにできない
3.衝動性による症状
・順番が待てない
・気に障ることがあったら乱暴になってしまうことがある
・会話の流れを気にせず、思いついたらすぐに発言する
・他の人の邪魔をしたり、さえぎって自分がやったりする
・気に障ることがあったら乱暴になってしまうことがある
・会話の流れを気にせず、思いついたらすぐに発言する
・他の人の邪魔をしたり、さえぎって自分がやったりする
ADHDの3つのタイプとそれぞれの特徴
前の章でADHDには3つの症状があることを説明しましたが、人によってその現れ方の傾向が異なり、大きく3つのタイプに分けることができます。また、性別によっても多いタイプが変わってきます。
1.多動性-衝動性優勢型
多動と衝動の症状が強く出ているタイプです。次のような特徴が現れることがあります。
・落ち着きがなく、授業中などでも構わず歩き回ったり、体を動かしてしまうなど、落ち着いてじっと座っていることが苦手
・衝動が抑えられず、ちょっとしたことでも大声を上げたり、乱暴になったりしてしまい、乱暴な子、反抗的だととらえられやすい
・衝動的に不適切な発言をしたり、自分の話ばかりをする
・全体的にみるとこのタイプは少ないが、男性(男の子)に現れることが多い
・落ち着きがなく、授業中などでも構わず歩き回ったり、体を動かしてしまうなど、落ち着いてじっと座っていることが苦手
・衝動が抑えられず、ちょっとしたことでも大声を上げたり、乱暴になったりしてしまい、乱暴な子、反抗的だととらえられやすい
・衝動的に不適切な発言をしたり、自分の話ばかりをする
・全体的にみるとこのタイプは少ないが、男性(男の子)に現れることが多い
2.不注意優勢型
不注意の症状が強く出ているタイプです。次のような特徴が現れることがあります。
・気が散りやすくて、物事に集中することが苦手
・やりたいこと、好きなことに対してはとても集中して取り組むが切り替えが苦手
・忘れ物や物をなくすことが多く、ぼーっとしているように見えて人の話を聞いているのか分からない
・幼いころは、ADHDではなくとも忘れ物が多い人が少なくないため、ADHDと気づかれにくい。不注意の特性は女性(女の子)に現れることが多い。
・気が散りやすくて、物事に集中することが苦手
・やりたいこと、好きなことに対してはとても集中して取り組むが切り替えが苦手
・忘れ物や物をなくすことが多く、ぼーっとしているように見えて人の話を聞いているのか分からない
・幼いころは、ADHDではなくとも忘れ物が多い人が少なくないため、ADHDと気づかれにくい。不注意の特性は女性(女の子)に現れることが多い。
3.混合型
多動と衝動、不注意の症状が混ざり合って強く出ているタイプです。次のような特徴が現れることがあります。
・多動性-衝動性優勢型と不注意優勢型のどちらの特徴も併せ持っており、どれが強く出るかは人によって異なる
・忘れ物や物をなくすことが多く、じっとしていられず落ち着きがない
・ルールを守ることが苦手で順番を守らない、大声を出すなど衝動的に行動をすることがある
これらの分類はアメリカ精神医学会のDSM-4-TRによって規定されたものです。現在でもADHDの分類はこれらの3つのタイプによって分けられることが多いのですが、2013年に出版されたDSM-5においては、新たな診断基準が規定されています。詳しくは次のリンク集でも紹介している「ADHD(注意欠如・多動性障害)の診断・検査の内容は?ADHDの特徴チェック」をご参照ください。
また、ADHDはアスペルガーや自閉症を含む自閉症スペクトラム(ASD)や学習障害(LD)などほかの発達障害や、睡眠障害などと合併することもあります。その場合は上記に挙げた以外の症状が見られる場合もあります。
・多動性-衝動性優勢型と不注意優勢型のどちらの特徴も併せ持っており、どれが強く出るかは人によって異なる
・忘れ物や物をなくすことが多く、じっとしていられず落ち着きがない
・ルールを守ることが苦手で順番を守らない、大声を出すなど衝動的に行動をすることがある
これらの分類はアメリカ精神医学会のDSM-4-TRによって規定されたものです。現在でもADHDの分類はこれらの3つのタイプによって分けられることが多いのですが、2013年に出版されたDSM-5においては、新たな診断基準が規定されています。詳しくは次のリンク集でも紹介している「ADHD(注意欠如・多動性障害)の診断・検査の内容は?ADHDの特徴チェック」をご参照ください。
また、ADHDはアスペルガーや自閉症を含む自閉症スペクトラム(ASD)や学習障害(LD)などほかの発達障害や、睡眠障害などと合併することもあります。その場合は上記に挙げた以外の症状が見られる場合もあります。
ADHDについてもっと知るためのリンク集
ADHDの症状は、お子さんの年齢・発達によって目立つ症状が変わってきます。年齢別の症状について詳しくは次のコラムでご紹介しています。

関連記事
【ADHD(注意欠如・多動性障害)】0歳から成人期まで、年齢別の特徴や症状の現れ方を解説します
「もしかしてADHD?」お子さんの発達等について、気になる症状があるときには、次のコラムが参考になります。

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の診断・検査の内容は?ADHDの特徴チェック

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の治療法・療育法は?治療薬は効果的なの?

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ
まとめ
昔からADHDの特性がある子どもはいましたが、ちょっと変わった子や問題児として扱われていることが多くありました。現在は、ADHD(注意欠如・多動性障害)という名称も広がり、脳の機能障害が原因の発達障害だと認識されています。
ADHDの子どもの場合、突然道路に飛び出したり、保育所や幼稚園・学校から呼び出されたり、友達とトラブルをおこしてしまったりと、保護者としては、困ってしまうことも少なくないかもしれません。
ですが心身の成長や、適切なサポートを受けることによって、少しずつ改善してゆくこともできます。
また、ADHDの症状で一番困っているのは本人自身ということと、「わざとやっている訳ではない」ということを忘れないであげてください。
他の発達障害との合併や二次障害に目を配りながら、慎重に見守りサポートしていきましょう。
ADHDの子どもの場合、突然道路に飛び出したり、保育所や幼稚園・学校から呼び出されたり、友達とトラブルをおこしてしまったりと、保護者としては、困ってしまうことも少なくないかもしれません。
ですが心身の成長や、適切なサポートを受けることによって、少しずつ改善してゆくこともできます。
また、ADHDの症状で一番困っているのは本人自身ということと、「わざとやっている訳ではない」ということを忘れないであげてください。
他の発達障害との合併や二次障害に目を配りながら、慎重に見守りサポートしていきましょう。
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
講談社
Amazonで詳しく見る >
うちの子はADHD 反抗期で超たいへん! (こころライブラリー)
Amazonで詳しく見る >
図解 よくわかるADHD
ナツメ社
Amazonで詳しく見る >
ADHD 注意欠陥多動性障害の本 (セレクトBOOKS育ちあう子育ての本)
Amazonで詳しく見る >
参考文献・サイト
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2493695
view
2016/09/29 更新

発達障害がある子に必要な支援とは?関わり方から、活用できる専門機関や公的サービス、民間資源についても紹介!
発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障害です。発達障害がある子どもは、その特性による困りごとを抱えることが多くあります。この...
発達障害のこと
19417
view
2020/10/03 更新
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

放課後児童クラブ(学童クラブ)を発達障害のある小学生は利用できる?特性への配慮はある?利用方法、放課後等デイサービスとの違いなどを解説
「放課後児童クラブ」(学童クラブ)は、「小学校に就学している児童」「保護者が労働等により昼間家庭にいないもの」が利用することができます。障...
進学・学校生活
1713
view
2021/03/29 更新

1歳半健診で発達の遅れが気になったら?経過観察と言われたらどうする?発達障害の可能性も?相談できる専門機関や発達支援を紹介
「ことばが出ない」「親子のコミュニケーションが取れない」1歳半健診を前に、子どもの発達に不安を覚えてしまう人は少なくありません。健診後に「...
発語・コミュニケーション
2411
view
2021/03/05 更新

メラトベルとはどんな薬?自閉スペクトラム症のある子どもなどに処方される睡眠障害の改善薬メラトベルの効果や副作用などを詳しく解説!
メラトベルとは、メラトニンを成分とした入眠改善薬です。メラトベルは、6歳から15歳までの神経発達症(主に自閉スペクトラム症)のある子どもに...
発達障害のこと
6790
view
2021/01/28 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。