Q&A
こんにちは
皆様がお住まいの地域で、質の高い放課後等デイサービスって、どんな感じですか?すぐに満員になるような。お子様によってニーズが違うので一概にはいえないと思いますが。私の住んでいる近所で、質の高い放デイは皆無です。常に児童を募集している事業所ばかりで、満員で空き待ち多数みたいな放デイが無くて、他の地域の方々の投稿などを見ると人気の放デイが満員で入れずに空き待ちになった!などを見るのですが、どんな放デイが質が高く、皆に選ばれているのか?知りたいです。4年間、放課後等デイサービスに通っていても、心身面や生活や学習等に改善や変化があまり感じられず、お友達もできず通所に意味があるのかな?と感じ始めました。学校の支援級や居宅療育を受けていますので、そちらの方の成長は見られます。
回答
お返事ありがとうございます。
今の時代、放デイが乱立している感があります。特に、企業が設立している放デイは要注意かな…と。収益目的もあり...
9
3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
うちは選択一人っ子ってやつです。
最初の子が障害児だったため必然的に下は諦めました。
一番上が障害を持って生まれてきた場合、兄弟問題はほ...
7
重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
幼稚園の園開放にいく目的はなんですか。
心がしんどくなるのに、行く必要ありますか。
その幼稚園に行く予定があるからですか。行かなくてもいい...
7
診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
回答
療育での集団活動に、「誘い方次第で行うこともある」時点で、特別な配慮が必要と思います。
幼稚園の一斉指示で動けない可能性がありそう。
療育...
7
ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子がいます
言語>知覚>処理の順で高くても処理速度81です。自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。こちらが意味や言葉を説明しても理解が出来ないようです。会話の組み立てができずに知らない人がいると話しかけられてるのが怖いようで逃げます。同じようなお子さんを持つ方がいましたご相談させてください。シチュエーション別に言葉を勉強出来るアプリや教材など使ってみて良い教材をご教示ください。よろしくお願いします
回答
>自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。
このような傾向であることから、出来れば言語療法士の方が在籍して...
7
小学校3年生です
急に机を舐め始め、しばらくは舐めるのをやめられません。机の端から端まで舐め終わると止めることはできます。所要時間は3分間くらいでしょうか。多分、ストレスを感じている時にやっていると思うのですが、気分をそらしたり、代替えできるものを模索していて、音が出る本など好きな本を見たり、何かを舐める以外でできることを探していますが、どれにも興味を示さず、とにかく舐めることに固執します。やめさせるのではなく、何かに代替えしたり、コントロールすることを試すというのはわかっているものの、どうしても「✖️」などと声かけしたり、絵カードを見せたり、どうしようもなく、引っ張ってやめさせることもあります。もちろん、そうしたら、ぎゃー!!!と叫んだり、もっと激しく舐めようとしたりします。同様な行動をするお子さんで、これまで、こうしたら舐めなくなったなど、経験がありましたら教えていただけたら嬉しいです。
回答
お疲れ様です。
学校ですか家ですか?
元々チック症状はありましたか?
息子は手のひらをなめるチックが出ていた時がありました。
異様な光...
5
オススメのQ&A
3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
うちは選択一人っ子ってやつです。
最初の子が障害児だったため必然的に下は諦めました。
一番上が障害を持って生まれてきた場合、兄弟問題はほ...
7
重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
幼稚園の園開放にいく目的はなんですか。
心がしんどくなるのに、行く必要ありますか。
その幼稚園に行く予定があるからですか。行かなくてもいい...
7
診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
回答
療育での集団活動に、「誘い方次第で行うこともある」時点で、特別な配慮が必要と思います。
幼稚園の一斉指示で動けない可能性がありそう。
療育...
7
ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子がいます
言語>知覚>処理の順で高くても処理速度81です。自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。こちらが意味や言葉を説明しても理解が出来ないようです。会話の組み立てができずに知らない人がいると話しかけられてるのが怖いようで逃げます。同じようなお子さんを持つ方がいましたご相談させてください。シチュエーション別に言葉を勉強出来るアプリや教材など使ってみて良い教材をご教示ください。よろしくお願いします
回答
>自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。
このような傾向であることから、出来れば言語療法士の方が在籍して...
7
小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に
悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。
回答
いくら仲良くしてくれるとは言え、あなたの息子さんに良い影響を与えるとは思いません。何回も物を盗むなんておかしいし、お母さん自身が盗む人の気...
7