小6の息子について相談です

息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。(なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。)私はどう対応するのがよかったのでしょうか?過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
ゲームに行かせたことの是非は一旦置いておいて。 車が見つけられなかった時のお子さん、とても怖かったと思いますよ。 読んでいてハラハラしま...
10
なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします

私はASDを持っている女子中学生です。数年前に私立の女子校に入りました。その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」と言ってくれる感じです。家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、私が辛いときに抱きしめてくれたりします。クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。本当にありがたくて、優しい場所です。ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」といっています。(私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。)でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。そんな状態に安心してしまっている感じです。本当にこのままでいいのかな・・・?たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。そして家に帰ってきたら宿題をする。それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。そんな状態になりたくないのかも・・・私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、相反している状態です。本当は、ずっとこのままでいたいです。苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。どうすれば変われるでしょうか?(何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

回答
努力するって大切なことだと思います。 普通は、私は目指さなくてもいいと思います。 全てが、普通で大多数の中に居るのってつまんなくないです...
10
高一の息子のことで悩んでます

息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて検査もしましたがADHDグレーゾーン。中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。皆さんならどー対応しますか。朝はとりあえず旦那が起こすのですが、そのあとはノータッチですか?もう口うるさく言わないですか?ついついイライラして言ってしまうんです。サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。もうどうしたらいいのかわかりません。このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。すみません、説明が下手くそで。高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
こんにちは。 ご主人は、息子さんのことについて、どんな風に話されていますか? この時期(思春期)の男の子って、母親の言うことよりも、案外、...
9
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
子どもをお任せする以上、「信頼できるかどうか」は、非常に大きなことです。 療育(デイ)の方針と、親の方針が乖離しているわけですよね。 さら...
8
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
カラーテストは100点が当たり前の難易度問題量で構成されている為小1でテスト60~70はかなり危機感を持った方が良いと思います。(クラスで...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
お子さんの安全確保が目的だと考えられます。 付き添い登校は本来は強要されるものではないとは思いますが、学校側もやむを得ずという形と思われま...
7

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
加配の先生をつけるなどができる園なら、そういう相談もありかとは思いますが、園の方針によるかと。 うちは他害を受けたほうでしたが、他害をする...
6
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
子どもをお任せする以上、「信頼できるかどうか」は、非常に大きなことです。 療育(デイ)の方針と、親の方針が乖離しているわけですよね。 さら...
8
1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ひっかかった現在1歳7

ヶ月の息子のことです。心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいやばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。それ以外にも・名前に反応しにくい・私(母)以外と目線が合わないことがある(これはかなり改善していますが、まだまだです。)・これとってやあれとってがなかなかできない(遠いものになると全くダメ)・よだれが多すぎる・いろんなものを口にいれる・わんわんどれ?等ができない・手を繋げない、すぐ走っていく・発語がほぼない・飼い猫に興味がない・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る)・ほかのこに興味がない(最近上の子のことをよくみるようになった)等が気になっており反対にできるようになったことは・積み木がつめるようになった・ちょうだいというともってるものをくれる・ボールを投げる・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた)・私のメガネをはずしてつけ直す・ぐるぐる~というと手をくるくる・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる・スプーンフォークとコップのみ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。・指先同士を合わせるETのような遊び・指さしの形で触れる・タッチ!というと手をタッチ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。)・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする・偏食がない・喃語が多くなってきた(あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの)など…昨日はリビング扉を指差してばいばいして!というと閉めてくれました。近くのものを指差して取って、というと取ってくれることもあります。母のみ後追いがまだあり人見知りはひどくないがあります。逆手ばいばいやクレーン現象はありません。模倣はかなり増えているのと行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたりできることが増えてきた反面できていたことができなくなっていたり呼び掛けに応じないことがあったり…指差しがでないのもかなり気になっています。どういう傾向があるのか調べると折れ線型の自閉スペクトラムの可能性また、折れ線型は予後が悪いといったような記事も拝見したり、某サイトで質問した際に発達の遅れは知的障がいだといった回答をいただいたこともあり毎日毎日検索がとまりません検診後、関わりかたを少し変えてテレビをみないようにしたりしているのですが発達のことばかり気にしてしまいできるようになったことがあっても素直に喜ぶことができなくなってしまいました。一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
春なすさん お返事が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございます。 折れ線型は予後が~の部分ですが 私の息子がそうである可能性も少...
6
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
この時点でもうすでに黄色信号が出ている気がします。 今は家の外では上手く立ち回っているとのことですが、本当にそうですか? 上記の懸念点が...
8