療育について教えて!の質問一覧

東京か埼玉でしっかりと訓練をしてくれる言語聴覚士さんがいる療
育施設又は病院等なんでも良いんですが、ありましたら教えていただけないでしょうか。2歳の子供を通わせたいです。
回答
そうですね、、、今現在のかかりつけの医師に、紹介状書いてもらうことはできそうですか?
専門の良い人は、東京も埼玉もたくさんいるでしょうけど...



療育への繋がり方を教えてください
2歳の子どもです。1歳半検診で引っかかり心理士さんに相談、2歳すぎに心理士さんと相談&発達検査をしました。また半年後に相談に行く予定ですが、できることはしたいと考えています。市役所に聞きに行ったところ、市でやっている教室などはない、療育が必要なら発達相談や保育園から話があるから、と言われました。次の手は、①病院を受診して診断してもらう②療育を探すのどちらかと思っています。質問としては・診断がおりれば療育の金銭的な負担が減る、おりなくても自費で通えるところを探して通うという認識であってますか?・市役所や保育園を通さず病院や療育を探していいのか?(もちろん見つかったら報告はしますが、勝手に話をすすめるな、みたいなことを言われないか?)くだらないことを聞いてすみません。よろしくお願いします。
回答
手続きは、市役所の『障害福祉課』(地域により名称が異なるかも)で、説明を受けて下さい。
自治体ごとに、手続き方法が違います。
市役所で...



幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください
4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。・いまだに友達がいない・ひねった言い方をしてしまう・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる・先生にくちごたえをするということでした。転園前の園は、自由のびのび園でした。少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。今の園はきっちり園です。園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。発達や言葉の遅れはありません。むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます)この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先)民間の療育を探して療育するべきですか?病院を受診した方が良いですか?
回答
こんにちは
友達はそんなにすぐ作れないかも?と思いますが、(年少さんからの関係が強いので入って行きにくい)その他はクラス運営には大きく影...



幼稚園年少(週5ただし半分行き渋り等でお休み
母子通園中)、発達障害疑い(たぶんADHD+ASD併発)で受給者証申請中、療育見学中です。良い療育の選び方が知りたいです。コミュニケーション、運動、身辺自立、感傷コントロールなど全般少しずつ難ありです。◯療育先を選ぶポイント、これだけは重視、こんなとこは絶対やめとけなどありますか?◯作業療法士と保育士以外の専門職の人も在籍してた方が良いとかありますか?(言語、心理等◯個別、小集団、集団と見学予定です。どれを選ぶべきとかありますか?(一応一番どうにかしたいのはコミュニケーションですが、児発は集団が良いと言うけどネット見るとまず個別や小集団と書いてたりするけどどうなんでしょうか?)◯訪問支援はとのくらいの頻度ある方が良いですか?◯4月まで待ちの人気のところを選ぶべきか、空きがあるところにとりあえずすぐにでも通うべきかどうでしょうかその他、療育に関する情報なんでも知りたいです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
専門的な○○士がいる施設が『良い療育』とは限りませんし、
『良い療育』に通えば子どもが伸びるというものでもないと思います。
集団が良いと...



初めまして
ADHD当事者の27歳女性です。療育では何をしているのかお聞きしたく投稿いたします。私自身は時代的にも発達障害があまり知られていなかったので発覚は大学になってからでした。(診断があっても親は理解してくれませんでした。)そのため療育というものに通ったことがありません。早めに療育に通うことで発達障害の症状は改善するといいますが、具体的にどのようなことをしていくのでしょうか。・何歳くらいで・何をトレーニングしているのか・週何回くらい行うのか以上の観点で教えてもらいたいです。療育の内容で私自身の生活にも役立てられる部分があればと考えています。
回答
私の子供(貴方と同じ位です)ですが…療育は全く受けていません。
学校も支援級(障害がある子は近くの養護学校かな?そこに入るので…)にも入っ...


以前、療育先について質問させていただきました
あの後、市が紹介する専門療育(月2回、親子療育)を申し込みつつ民間の療育も見学に行きました。本人が気に入ったこともあり、内容も小集団メインでの療育に週2回通うことになりました。個別療育も必要に応じて行っていただけるようで、様子を見ながら進めていきましょうとのことでした。最初に申し込んだ専門療育は9月から1年間のみで開始となるそうですが、週2回の療育にプラスで月2回増やすのは多すぎるのかな⋯?と少し迷っています。月の半分ほどの日数通うとなると多すぎでしょうか?
回答
週2、3回習い事に行っている子もいるぐらいの年代だと思いますし、回数が多いとは思いません。あとは園との兼ね合いかなと。あちこち行くと子ども...


2歳1ヶ月の男の子です
昨年4月の丁度1歳になった時から通園(小規模)しています。先日3月の懇談時に“集団時に指示が通らない事がある等々”で療育に相談されてみては?と案内されました。今週療育センターに初回相談する事なっているのですが、何か聞いておくべき事や留意点などはあるでしょうか?初子で困った事もそんなものかなーと思っていた所なのですが、気になる所としてあげてみます。・1歳半の保健センターでの発達検査は眠さもあり受けられず。・明確な発語は遅めなものの、こちらの言っている事はほぼ理解してそう。・トミカやパズルが好きで知的には問題無さそう。・人見知りや不安が強い傾向保育園内では一緒に遊べてるものの、休みの際に公園や遊び場に行っても周りに人がいると気になって遊ぶ事ができません。・落ち着きがない傾向おもちゃや絵本への興味継続がまちまちです。片付けもまちまちです。
回答
>ごまっきゅ(中学生の母)さん
アドバイスありがとうございました!
先日初診(?)相談に行ってきました。
伺った通り状況調査?的な感じで...



4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先
を探しているのですが悩んでいます。これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。
回答
発達障害じゃないか?と思い保健師さんに相談し、療育の存在を知りました。保健師さんにどんな所に療育があるのか?の質問にいくつかこんなのがある...



まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3
歳4ヶ月の子がいます。市の保健師さんと面談待ちです。多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか?全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...

オススメのQ&A


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
回答ありがとうございます!
診断は医師にしてもらいました。
精神年齢が何歳まで成長するんだろう。
このまま完全に止まって3歳2ヶ月のままだ...



自傷行為について
腕を引っ掻くという自傷をします。感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、なにかあったのだとおもいます。出来なくて、恥ずかしかったとだけ話していて、詳しいことは寝てしまったので聞いていません。今日も体育で嫌だと話していましたが、学校には行けるかな、、とは思っています。自傷するのは良くないとわかってる子ですが、やっぱりしてしまうとの事。感情のコントロールの仕方等があれば教えて下さい。情緒級ASD知的なしです。
回答
tonton様
私にも息子にもない視点でした!
その様に呟ける技も身に付けれた方が
生きやすくなると思いました。
きっと息子も「なるほ...



境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
ここに質問しても同じ様な方からは返信がないかもしれませんが、過去に○○と私も言われたことがあります。2才頃、いつ話せるようになるか聞いたら...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
少し辛口です。
特性がでているかもと気が付きながら、検査を受けない理由はありますか。
1年生ですよね。まだ1年生と思っていると周囲と思わぬ...
