質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

もうすぐ8ヶ月の息子がいます

ここまで特徴が当てはまっていたらどこかに繋げてもらえるのか?と思い、詳しい方教えてください。•笑顔がほぼありません。微笑み返しはされたことがないというレベルです。たまにツボに入った時に爆笑するときがありますが、顔は見てません。日頃は常にポーカーフェイスで口が開いています。●離乳食を際限なく食べます。好き嫌いがないというよりは口になんでもいいから詰め込みたい感じです。喜ぶ感じもなく、スプーンをずっと見ています。●喃語が全くありません。たまにあーーと言いますが空中に向かっていっています。●おもちゃで遊べません。手に取ることはできます。手に取ったおもちゃは全て口に入れて噛みます。おもちゃを見たり触ったりというのは滅多にありません。●目があいにくいです。抱っこしている時、対面で座っている時は絶対にあわず、少し離れるとこっちを見ています。顔を見ているのかは少し疑問で、動いているから見ているのかもしれません。●後追いをしません。●1人遊びを1時間くらいします。●お腹が空いても泣きません。完母ですが5時間あいても泣きません。運動面はずりばい○、ハイハイ×、1人座り○、掴まり立ち○で特に心配していることはありません。頑張って子どもに接しても空気のような扱いを受け、子育てにかなり自信をなくしています。日中泣いてしまうことも多々あります。児童館で他の子を見てはなんて笑顔の素敵な子なんだと病んでしまいます。SNSでは、ここまで揃って怪しくても普通の子でした!という情報を期待している自分が嫌になります。

回答
とりあえず保健センターに電話して保健師さんと面談しましょう。どれだけ特性があろうとまだ小さ過ぎて診断や療育に繋がる時期では無いので今はお子...
1
15日で1歳8ヶ月になる息子がいます

以前も質問させていただいたのですが療育で少し気になったことがあり、再度投稿します。来年4月から3歳の誕生日を迎えるまで週2日上の子と同じ幼稚園のプレ入園を控えています。数日前にお風呂のアルファベットポスターを指差す行為は見られたのですが共有の指差しや○○どれ?の指差しがまだでておらず、発語も喃語は以前より多くでてくるようになりましたがマンマンマンマ(ご飯)と、やっと今日ばばーい(バイバイ)ちっくなことを言うようになりました。言葉の意味を理解してくれているのか定かでないですが、ちょうだいといいながら手を出すともっているものを渡すことができ外出時は自分の靴を自ら持ってきます。靴を指差してちょうだいというと渡したり開けた扉を閉めるということもできたりします。やるやらないの波はあるものの模倣も徐々に増えていて口に手を当ててあわわわ~や、いないないばぁの素振りぐるぐるどっかーんの歌に合わせて手を回すと真似して回したりします。また、上の子や夫と追いかけっこしたり隠れたところからばぁ!とすると出てくるのを期待して喜びます。おやつなど、もっているものを食べさせるを教えたところ、私に食べさせたり人形にたべさせたり...昨日は療育先でお友達がいくつかもっていたおもちゃの中からケーキのおもちゃを取り、あーといいながら言語聴覚士の方に食べさせる素振りをするということもありました。2週間ほどテレビをつけない生活をしていてその効果かはわかりませんが比較的目も合うようになってきたと感じています。(他人にあまり興味がなく、名前を呼んだときの反応は未だいまいちですが...)できていたことができなくなったり反応が薄かったり、落ち込むことも多いですがここ数週間でできるようになったこともあるので、前向きに息子に出来ることは何でもしてあげたい気持ちで民間の療育はどうかな?と考え始めたのですが昨日療育に行った際に相談したところ現状、お母さんと一緒に楽しむというのが大事いきなりいろんなことを詰め込むのは発達によくないこともある一度見学に行くのはいいと思うが指差し等が出ていない段階で行くようなところではないお母さんが焦っているようにみえる、心配だといった、私的に否定的にとれる意見ばかりでした。来年からのプレ幼稚園に関しては療育園のことも検討していましたが幼稚園が年少からの入園になると加配がつけられないことまだ1歳半なので、これからどうなるかわからないし、選択肢を作る為にも一旦幼稚園に入園させてみては?無理なら年少から療育園の選択肢もあるんだから、という心理士さんの意見もあり夫とたくさん考えてプレ幼稚園の入園を決めたのですが療育園の方が良い(合っている)、まだ間に合う、園見学を。といったニュアンスのことを散々説明され息子のことを思っていない親だと思われているのかなそもそも、私の息子ってそんなにできないのかな等と悲観的になってしまいました。そう思うと保健師の方や療育にいる先生はいままでたくさんの子どもを見てきたはずで。私たちに言わないだけで息子の行く先?障害の程度?なんかもある程度わかっているのでしょうか。もしくはうちの子は他と比べるとやっぱり程度が重くそれが顕著なのでしょうか。現時点では判断できないものだと理解していてまだまだ伸び代だってあるんだろうと思って頑張っているのですが...幼稚園はこの子には無理、と現段階で決めつけられたような気がしてしまい...現時点で指さしや発語がないのは深刻ですか?せっかく前向きになれたところでこういう話があったので、また気持ちが振り出しに戻ってしまいました。

回答
プレ幼稚園についてですが、園と発達の遅れについて気にしていることをお話されてますか。 園が発達について寛容なところであればよいのですが、園...
9
本能的に生きる娘小6になる娘が本能優先で動物的に生きていて心

配になります。食欲のリミッターが壊れているのか常に何かを食べ続けていて、夕飯を食べてもお菓子を漁り、お菓子がなくなったらジュース2リットルを一人で空にします。お菓子やジュースがなくても氷をボリボリ食べるので恐怖を感じます。また、道具を使う頭がなくご飯をよそうのに茶碗を直接釜に突っ込んでよそったりします。たまに手でご飯を食べたりしてそのたびに汚いと注意してますが聞きません。「この方が早い」と謎の主張をします。人に気を使えないのも心配です。旦那が高熱の時に「カードゲームしよう。パパ後攻ね。」と勝手に始めたりします。人のつらさが分からないのかと説教すると「私は39でも平気だから。」と泣きながら言ってきます。小6なのに他人の様子とか観察できないのかなと不安になります。一番困るのが清潔に気を使わないことです。風呂キャンと言って休みの日は風呂に入らない。入る日でも湯シャンで終わり。という女の子とは思えないほどがさつです。お陰で汗かいたときの臭いがキツくて大変です。おまけにゲームを始めるとトイレキャンセルを始めて漏らします。わざと。好きな男子は居るみたいでなぜ気を使わないのか不思議です。長文になりましたがこんな感じの娘です。これは何か発達障害があるのでしょうか?

回答
自分に心当たりがあります。 私と同じとは限らないですが…すこしかかせてもらいます。 小6時、娘さんと同じ感じでした。 食欲は、私は小6〜...
2
3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
園でのことは園の責任になると考えます。もし他害があるようなら、園で他害にならないように対策を考える、親御さんと考えるなどをした方がいいかな...
6

オススメのQ&A

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります

就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか?私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。情緒は難しいので放デイ頼みです…。とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
うちの子は支援級(情緒級)→普通級に転籍ですが、支援級だと勉強遅れるはどこ情報なのでしょうか? 知的級ならば本人のペースに合わせるので下の...
8
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
年々ひどくなっているというのは、わかる気がします。 学年があがるごとに、運動会など行事で求められるレベルが上がっていく気がします。 例とし...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
こんにちは。 私も、世代的に未診断ですががっつりADHD持ちの主婦です。 そして、私も奥さんとすごくよく似た行動をしがちです。 仮に、奥...
6