質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
5
1歳10ヶ月以前にも悩み相談させてもらいましたが、1歳10ヶ

月になりました。あれから少しづつではありますが、成長してくれてバイバイや、いただきますなどの簡単な動作模倣要求や興味があるものへの指差し、積み木を積んだり、型はめおもちゃで遊んだり、食事はフォーク、スプーン、コップを使って一人で食べたりできるようになりました。ただ言葉は喃語のみ(パパやママは言ったりしていますが認識して言っているわけではなさそう)、応答の指差しも難しいです。以前はクレーン現象がありましたが指差しができて伝えることができるようになり無くなりましたが、あまり手を繋いで歩きたがらず一人で歩く、つま先歩きがでてきました。1歳8ヶ月の小児科では遊んでいるところを見てもらいながら診察してもらいました。言語面が遅れていますが、指差しもありますしこのまま様子を見ましょうとのことで来月に再診です。今は週に2回程度預かり保育を利用して、楽しく過ごしているようですが、そろそろ療育も始められたらと思っています。今後のアドバイスを頂けないでしょうか、、

回答
自治体の保健師に相談されていますか? 現在の月齢で、療育は利用出来るのでしょうか? 療育も受ければ伸びるわけではなく、お子さんが学びを吸収...
5
初めて投稿します

もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。どうしたらいいでしょうか。・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがありますなどなどあげたしたらきりがありません。ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。もう習い事やめるべきだと思っています。1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
ちゃもいさん、お返事ありがとうございます。 専門医でないと、診断は難しいと考えます。検査をしてくれるのは、臨床心理士さんだったりするので。...
14
保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました

補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。と言われ、療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。とのことでした。赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。言葉も流暢に会話ができます。困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。)気に入らないと妹を叩いたりすることです。年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
こんにちは。私も、保育園の先生から子供の発達の問題を指摘されたことがあるので、ショックを受けるお気持ちはよくわかります。 園の先生は日ごろ...
3

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6