質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ゆかり(ASD+ADHD当事者)です。 親は理解や話し合いというよりは、そういう娘(自分)だと思っていました。 親からは、良くわからない...
6
7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください

発達障害を心配しております。皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。(5歳の兄もいます。)長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)やみんなと同じことを最後までできないことが気になっています。【発達が気になったきっかけ】一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。【現在の状況】-5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ)-給食が食べられず慣らし保育が終わらない。-活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう-慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた心理士さんからは下記のことを言われた・感覚過敏があるだろう・興味の幅が狭い・早期の療育をお勧めします-心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう)・名前を呼んでも振り返らない時がある【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】※5月末に行いました。心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果…-ほとんどの課題はクリアできた-感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない)-手先に関しては2歳〜3歳レベル-言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう→言葉の理解が浅い-療育は始めていきましょう【家での様子】-名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる-指示は通る-指さしなどもする-要求はジェスチャーや単語を使ってする-癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。-感覚過敏があるようには見えない-泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。-遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる-脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる-おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている-最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが)-手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします-兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています<表出語彙数>6月15日時点20語程度7月15日時点60語程度8月1日時点105語程度二語文も1日に何回かは出ています。(ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
検査の時や家にいる時と、園のような集団の中や外出時では、全く姿・行動・発揮できる力が変わってしまうというお子さんがいます。発達障害のあるお...
6
現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です

出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。

回答
私は親の立場ではないのですが、二卵性の双子で産まれてきました、成人の発達障害と診断済みの当事者です 私は、母体の影響で、やむなく30w・...
6
発達障害かもしれない妹にキツく当たってしまいます

今1番気になっている症状は、コミュニケーションの面です。喋りに抑揚がなく、いつも怒っているみたいで怖い。とことん無視される。相手の感情を読み取るのが苦手で失言も多い。とくに私が辛いのは何もしていないのに無視されることです。無視されるとつい、イライラしてキツい言い方をしてしまったりするたびに後で後悔して自分を責めます。今日も無視されたことにイライラして妹を押してしまい、妹が持っていたお茶をこぼしてしまいました。初めは「妹が無視するから悪かったんだ」と自分を正当化しますが、後々「私があんなことしたから、妹がお茶をこぼしてしまった」と自分を責めてしまいます。妹を受け入れようと優しく接したりしたことはありましたが、返ってくるのは、無視やきつい言葉。「この子はもうダメなんだ」と、諦めが出てきて、もう関わらない方がいいのではないかと思ったりします。親も気づいてはいるのですが、どうしても自分の子供が障害だなんて認めたくはない様子で病院には行ってもらえません。どうやって接すれば改善しますかね。もう私も色々試しましたが、限界で。でも妹には幸せになって欲しいです。

回答
何かを見て、発達障害かもしれないと思い当たることがあったということでしょうか。 昔はアスペルガー症候群と言われた自閉スペクトラム症(AS...
4
現在年長長男についてです

発達障害なのではないかと疑っております。1歳10ヶ月下に弟がいるのですが、とにかく弟への嫌悪感がすごいです。特にひどくなったのは3歳ごろからで、弟に対してだけはずっと嫌なことを言い続けます。弟が楽しい、幸せなときには必ず嫌味を言い、意地悪をし、手も出ます。たまにすごく気分がいいときは仲良く遊ぶのですが、弟ももうすぐ4歳で、そろそろ言い返したり口だと勝てることも増え、それにさらにイラついています。たまに弟が悪いことをして怒られてると嬉しそうにする姿もあり、そういう姿を見ても性格が悪いなあと思います。保育園ではいたって普通に活動できており、発表会なども周りと同じようにできるので、障害がありそうとは思われていないと思います。園からの指摘もなしです。1月生まれで背も低いので、すごく優秀なわけではなく、性格的にも外ではおとなしめなので、人気がある子ではないですが、たまに帰りの時間が友達と一緒になったりすると友達と帰りたがり、その一瞬見る限りでは仲良くできていると思います。ただ、やはり初対面の人への挨拶や会話などは控えめで、友達の親などにすごく友好的なわけではありません。また食べることが好きで、食事の執着が離乳食期から強いです。毎日キッチンに張り付き、ご飯を食べるためだけに生きてるのかというくらい食に対してのいやしさがすごいです。そのため食事に対して文句も多く、ストレスです。家でぼーっとする時は服やタオルの角を触ります。チックも人生で3回ほど短期間ですがありました。また基本的に他責思考なので絶対に謝らないですし、何でも人のせいにします。おそらく自分のことを悪いと思っていません。最近トランプやカードゲームを始めましたが、その時に負けないためにすごくズルもします。自分が負けることなどは極端に嫌います。ただのテレビの星座占いで12位になるのも嫌みたいです。自閉でしょうか?内弁慶でしょうか?家族(祖父母や旦那)は内弁慶だと言います。シンプルに性格が悪く、何度言ってもなおりません。食事への執着と弟へのいじめで私も限界です。親としてどう接せばいいのか、もう見捨てたい気持ちが強いです。性格が悪いところを見るのが辛いので、なるべく関わりたくなく、早く寝てほしいと毎日思っています。

回答
大変な毎日を過ごしていらっしゃるのだとは思いますが、自閉症児/者は、シンプルに性格が悪い人ではありませんよ。 年上だからちゃんとしてとい...
3
5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています

5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で怒鳴って手や足が出てしまいます。(元々元気いっぱいで周りの子に比べてお転婆な女の子でした。小さい時は手が出てしまうこともありましたが年少さん中盤からは他害はなくトラブルも減ってきていました。)年中さんになり先生と相性が合わず幼稚園に行くことを渋るようになりました。そんな中先生がみんなの前で大きな声で娘を怒ったようで(先生ご本人から報告あり)そこから人が変わったかのように物を投げたり他害をしたり癇癪(5分程度で終わる)が始まりました。言葉遣いも酷く「嫌い」や「死んでほしい」という言葉も言うようになってしまいました。(もちろんそのような言葉を私も夫も娘に言ったことはありません)イライラすると今までできていた自制が全くできず、衝動的に叩いてしまったり蹴ってしまったり…室内の遊び場に行った際には自分がボルダリングから落ちてしまい次に待っていた女の子が登り始めたらお尻を叩いてしまいました。理由を聞いたら「落ちちゃってイライラして悔しくて叩いてしまった」との事でした。本人もポロポロ泣きながらいけないことだとは分かっているようです。発達検査をしてみようかと小児科や精神科や区の心理相談に行ってきたのですが、発達というよりも幼稚園での事が大きな引き金になって心の問題な気がするとの事でした。本人は・衝動性が強い・独占欲も強い・自分のテリトリーに人が入ってくると不安になるようで手が出ることがある。ただ長時間座っていられる(法事で1時間座り続けられました)洗濯物畳んだり整理整頓できる・年上の子と遊ぶ時はトラブル起こさない。です。近々発達検査の予約をしてみようかと思いますが、検査できるのは2ヶ月先のようで…このような娘に対してどのような対応をしていいのか分からなくなってきてしまいました。(もちろんどんな時も手を出すのはいけないことだと伝え続けています。大きな声で怖い顔して怒ったり、反対に優しく簡潔に注意したり、落ち着くまでスルーしてみたり…色々とやってきてみました)やはり発達に問題があるのでしょうか。それとも中間反抗期や心のストレス等で起きている問題なのでしょうか…同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

回答
文章から、お子さんは間違った行動を頭では理解しているけれど…ってところなのかな?と思います。正しい行動を根気良く教えて、出来たら大袈裟なく...
3
10ヶ月の娘が喃語を話さない閲覧ありがとうございます

10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には①喃語を話さないあー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。②模倣しないバイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。③親からの関わりに対して反応が薄いこちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています)眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。その他・抱っこは好きです・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます・離乳食の好き嫌いは全くありません・音に合わせて体を揺らす等はないです・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。10ヶ月になって全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか?義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。よろしくお願いいたします。

回答
海外で出産・育児中とのこと。母子手帳的なものはありますでしょうか? 私の手元にある母子手帳を見たところ(20年前のものですが) 10カ月健...
15

オススメのQ&A

特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ゆかり(ASD+ADHD当事者)です。 親は理解や話し合いというよりは、そういう娘(自分)だと思っていました。 親からは、良くわからない...
6
ASD疑いの夫がおります

会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。

回答
我が家も息子たちが社会人となりました。 これからどのように生きていくのか、お互い考えさせられる時期ですね。 若い頃は私も主人に振り回される...
7
普通級に通う小学一年生の息子がいます

幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
「息子とBくんが仲良くいられるには」なんて考えなくいいと思います。 仲良くできない子もいるのは当たり前です。 それを息子さんに伝えていいと...
6
7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください

発達障害を心配しております。皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。(5歳の兄もいます。)長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)やみんなと同じことを最後までできないことが気になっています。【発達が気になったきっかけ】一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。【現在の状況】-5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ)-給食が食べられず慣らし保育が終わらない。-活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう-慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた心理士さんからは下記のことを言われた・感覚過敏があるだろう・興味の幅が狭い・早期の療育をお勧めします-心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう)・名前を呼んでも振り返らない時がある【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】※5月末に行いました。心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果…-ほとんどの課題はクリアできた-感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない)-手先に関しては2歳〜3歳レベル-言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう→言葉の理解が浅い-療育は始めていきましょう【家での様子】-名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる-指示は通る-指さしなどもする-要求はジェスチャーや単語を使ってする-癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。-感覚過敏があるようには見えない-泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。-遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる-脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる-おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている-最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが)-手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします-兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています<表出語彙数>6月15日時点20語程度7月15日時点60語程度8月1日時点105語程度二語文も1日に何回かは出ています。(ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
検査の時や家にいる時と、園のような集団の中や外出時では、全く姿・行動・発揮できる力が変わってしまうというお子さんがいます。発達障害のあるお...
6
初めて、こういった場に発言を書き込みます

私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
大学生だと、学割があると思います。定期券にして学割にすればある程度安くなると思われます。 この方法については保護者として異議は唱えないので...
6