10ヶ月の娘が喃語を話さない
閲覧ありがとうございます。
10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には
①喃語を話さない
あー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。
元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。
②模倣しない
バイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。
③親からの関わりに対して反応が薄い
こちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています)
眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。
名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。
その他
・抱っこは好きです
・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります
・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています
・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます
・離乳食の好き嫌いは全くありません
・音に合わせて体を揺らす等はないです
・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます
現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。
10ヶ月になって
全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか?
義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。
まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。
今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
自閉症だということだけではなくて
知的障害である可能性もゼロではないと思いますけど…
最近のお母さんたちは発達が遅いとイコール自閉症?と疑って質問をあげてきますが
自閉症だけではなく、知的障害や知的障害と自閉症のダブルであることもありますよ。
昔は発達がのんびりだとまず知的障害を疑ったのですが…。
運動発達が概ね順調だと、知的障害でない可能性は高くなりますけど
心や言葉の発達がユックリということはそういう可能性も一応視野に置いておいては?
もちろんここから伸びて定型発達になるかもしれませんし、そこはまだわからない段階です。
どうかと問われれば、一般的なお子さんたちよりは色々な凸凹があるかもしれない。と私は思います。
大丈夫よーと言うのはとても簡単で、リアルでもソフトな保護者さんからの問いは、「我が子はそんなはずないですよね?」という気持ちアリアリでの否定待ちであることが多いですから、絶対クロと思ってもどうだろー大丈夫じゃない??と言う事にしてます。
が、当事者の親ってこの無責任な大丈夫よーで混乱したり苦しむ事もあるので、ここでの質問ではそのように無責任に言いたくありませんので、あしからず。
様子を見る段階だと思います。
心配があるかどうか?と、楽しんで子どもと付き合うということは全く別物だと考えていったほうが良いと思いますが
心配ごとって、健康でも定型でもめちゃくちゃ優秀でもあまり減らないんです。
質や次元が変わるだけ。
今後、お子さんがインフルエンザなどの感染症にかかったり、幼稚園や保育園でうまくいかない、受験やその他習い事での試合やコンテストに出るだとか
親として子どもへの心配は小さなものから大きなものまでどんどん増えていきます。
親としてはこういう心配とどう向き合い振り回されないか。そして、ゆっくり待つことも大事なのですが、むすめさんのお母さんとしては一年生である主さんがいきなりうまくやれなくてもオッケーで、それで良いと思います。
心配ごとがあれば、当然前向きになれなかったり、暗くなったり、色々見失うものです。
そういう時は日々を1日ずつ淡々と積み重ねるほかないです。
ふと暗い自分に気付いた時に、ゆっくり深呼吸して、ヨシと少しでも切り替えられれば良いと思いますよ。
海外で出産・育児中とのこと。母子手帳的なものはありますでしょうか?
私の手元にある母子手帳を見たところ(20年前のものですが)
10カ月健診で「できますか」という質問項目には次のようなことが書かれています。
・はいはいをしますか
・つかまり立ちができますか
・指で小さい物をつかみますか
・機嫌よく一人遊びができますか
・離乳は順調に進んでいますか
・そっと近づいて、ささやき声で呼びかけると振り向きますか
・歯にちて、生え方、形、色など気になることがありますか
…ほとんどが「体の発達」ですね。「そっと近づいて~」は耳の聞こえのチェックですね。
そして「1歳健診」の項目がこちら
・つたい歩きをしますか
・ばいばい、こんにちわなどの身振りをしますか
・テレビなどの音楽に合わせて楽しそうに体を動かしますか
・大人の言う簡単なことば(おいで、ちょうだい)などが分かりますか
・相手になって遊んでやると喜びますか
・食事を3回、喜んで食べていますうか
・どんな遊びが好きですか
ようやく、周囲との関わりが始まるのが1歳頃ですね。それでも、まだ「ことば」についての言及はありません。
1歳半健診でようやく
・ママ、ブーブーなど意味のあることばをいくつか話しますか
と言葉についての言及があります(できないと心配というわけではありませんので念のため)
ということで、10カ月ならまだ心配されている内容で、一足飛びに自閉症に繋げるのは心配しすぎなのではないかなと個人的に思います。
確かに、御身内に自閉症のお子さんがいるとなれば、遺伝的要因を考えて心配になるのは理解はできますが…
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
おはようございます
喃語って「バブバブ」とか「あっあー」とか意味のない言葉のことなんですよ。
みそさんが欲しているのは言葉として意味のある言語ですよね。確かに喃語がへって言語として伝える言葉を理解し始める時期ではあります。
海外生活とのこと。日常、色々な言語で話しかける、または母国語以外が耳に入りやすい環境ではありませんか?例えば、御夫婦間は別の言語をつかうとか、異国語のテレビがずっとついているとかですね。そうするとどの言語にも反応できなくて言葉の発達が遅れるかもしれません。現に保育所にいたとき、海外から来たお子様にお母様が外国語を忘れないよう外国語で話しかけていたのでお話できないお子様がいました。結果、自閉症と似たようなお子様でしたよ。
発達が気になる赤ちゃんというより耳が聞こえているのか?が気になってしまいました。音にびくってなるよーというお子様でもそれは音の振動に反応しているだけです。一度検査をオススメします。
老婆心ながら、孤独な育児をしていると赤ちゃんが早く喋らないかなーと気にするお母様は多いです。みそさんはどうですか?もう10ヶ月ですからどんどんお子様と社会(児童館とか赤ちゃんマッサージとかあればいいですね)に出てくださいね。コロナで一切外に出なかった中国人ママのお子様(二歳児)は二語文のお話ができなかったです。
参考になれば
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
あー、うー、って喃語では?ご飯を食べる時に、んまんま、まー、とか声が出てません?お子さんがそう言ったように聞こえたら、そうだねー、まんまだよ、まんまおいしいねーって言い返してあげるといいですよ。お子さんが発声した通りに返してあげるのもいいですよ。
母音やま行が出てきたら、次にパやバの破裂音が出てくると思います。ご飯の時に、ご飯をブーっと吹き出したりしたら、音が出せるようになるかも。(うちはわざと、ブーッとかベーッと食べ物を出して遊んでいた…💦)
食事と言葉の発達は関連があるので、離乳食を少し硬めにするとか、大きいものをかじるとか、赤ちゃん煎餅をかじるとか、いいかもしれません。
赤ちゃんの前で、ママが呼ばれることはありますか?うちはほとんどワンオペで誰も私をママと呼んでくれない環境で、私がパパと呼ぶからパパを先に覚えました。赤ちゃん広場のようなところで、先生にママと呼ばれてようやく、ママを理解したかも…。下の子は、上の子がお母さんと呼ぶのを聞いていて、かー、かか、と呼ぶようになりました。ママとは一度も言わなかったですね。
人見知り、場所見知り、母を確認してるので、そこは良い成長ですよね。体の発達は順調そうに見えます。
気になるのは親戚に自閉症のお子さんがいらっしゃるということ。似たような気質を持っている可能性はあるかもしれません。
うちのASD子は、共感できている感じがしない…というのが0歳、1歳の時でした。体も運動面も成長しているし、遊ぶのも好きだし、離乳食も順調だし、こちらの指示も理解している、でも、同じものを見たり、一緒に笑ったり、2人でやり取りして遊ぶことができない、なんだか一方的…
そういう子でも、たくさん話しかけてあげて下さい。嫌がらなければスキンシップも。聞いてないようで聞いている子っているので、独り言でもいいのでお母さんが喋っているといい影響があると思いますよ。
反応がなくて虚しい時もあったけど、独り言いっぱい、家事をする時は家事の歌を歌いながら(作詞作曲 私)やってましたねー。一緒に遊べなくても近くで家事をするとか、私も違うことで遊ぶ、とか。
模倣も、やって見せたらすぐに真似する子と、しばらく経ってからやる子がいます。後者の子は性格が慎重なのかもしれません。何回も見ないと不安なのかな…?
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2024/02/28 03:11
先ずご質問される前に、検索して下さい。
何かヒントになる答えが必ずあるんじゃないかな。
上のヘッダーにある検索マークから、投稿をさがす→Q&Aを選ぶ。赤ちゃんとか生後〇〇ヶ月。と入れれば過去の主さんと似たような投稿がたくさん表示されるかと思います。
確かに、特性はありそうに思うけれども、今。
それをそうですね。とは、私には言えません。診断が出来るのは、医師にしか出来ませんので。
まだ生後10ヶ月。今後、成長度合いにより大きく変わる可能性もありますから、障害がある。と決め付けるのは時期尚早と思います。
どうしてもご心配という事なら、お子さんの健診で。保健師さんに相談し、話を聞いて貰うことですかね。
ですが、障害があってもそれをはっきり医師が、きちんと診断出来るのは、良くて3歳ごろじゃないですかね。
今、気に病んでも仕方がないです。3歳くらいまではずっと、様子を見ましょう。としか言われませんから、どこかで。腹を括ることですね。
以上、経験者としてのアドバイスです。
因みに、喃語を話すとか話さないは、あまり発語には関係ないかな?
と個人的には思います。
うちの子は、うーとかあーとか言ってましたけど、3歳くらいまでは、パパ&ママ。親だけが聞き取れる? くらいのバイバイだけ。
なので、2歳後半くらいから3歳くらいに、二語文、三語文。出ていなければ、何かの発達障害を。
この頃で初めて疑う?くらいで良いと思いますけれどね、個人的には。
海外在住とのこと。10ヶ月の健診がないなら、次の健診はいつなのですか?
日本のように公費で決まっている健診がないのでしたら、親御さんの任意で行く。形なのかな?
お子さんを産んだ病院などに、話を聞いて貰うなど出来ないのですかね。
まだ1歳にも満たないのですし、発達障害の有無を疑っていても。今は、その思いには蓋をして、ある程度大きくなるまでは。
今しか出来ない育児を、楽しまれる事ではないかと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
腹を括るお気持ちがあるのなら、
いっそ「自閉症である」という前提で育児をされてみてはいかがでしょうか。
自閉症を含む発達障害児への育児アプローチは、健常児に対応しても全く問題はないとされています。
「話題の育児法」として本がよく売れたり、保育園や幼稚園で取り入れられる教育法の中には、発達障害育児業界から発信されたものが多いですよ(だいたい5~10年遅れくらいで健常児の世界に取り入れられていますね)
子ども個人の発達を観察し(周囲とは比べない)、丁寧に関わり、得意なことをウンと伸ばしていく育児です。
数年前に健常児育児の世界でバカ売れした佐々木正美先生の著書がありますが、佐々木先生は「自閉症児教育」の日本の第一人者です。書籍を取り寄せられるようでしたら、いくつか取り寄せて読まれてみてはいかがでしょうか。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。