締め切りまで
5日

こちらで聞いても分からないことは、十分かって...
こちらで聞いても分からないことは、十分かっています。でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。
後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。
喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄い
できることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。
小さい物はつまむことです。
同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

一度自閉症スペクトラムだったとして考えてみましょう。
幼少期は育て辛く苦労が多いと思います。
小学校は支援級でのんびり学習。
中高は、支援学校に。
そして、就労は障害者枠で軽作業をするとします。
きっと、早期療育などできる限りのことをされると思います。
そして、小学生では支援級やら放課後等デイにてお買い物やら、料理、裁縫など日常生活で必要なことを学びます。
映画やハイキング、地引網、釣り、スケッチ・・・。デイで余暇の楽しみを学ぶかもしれません。
就労したら、仕事も無理の無い仕事をして、友達もできて、休日は自分の働いてお金で趣味を充実させられるかもしれません。
結婚だってするかもしれません。
こんな人生ダメですか?
私が娘の将来を思い描く時は、娘の笑顔です。
幼稚園児の娘に、本人にとっての天職を見つけてあげて幸せ感じながら生きて欲しい。と今から考えています。
例え健常者でも天職に就ける人はどれだけいるでしょうか。
日々感謝しながら幸せ感じて生きている人も少ないと思います。
逆に、障害があっても幸せ感じて生きていたのなら
それがその子の本当の幸せなのではないでしょうか。
障害があるかもしれない不安より、未来のお子さんの笑顔について考えてみるのも悪くないと思います。
少しでも、気持ちが軽くなりますように・・。
幼少期は育て辛く苦労が多いと思います。
小学校は支援級でのんびり学習。
中高は、支援学校に。
そして、就労は障害者枠で軽作業をするとします。
きっと、早期療育などできる限りのことをされると思います。
そして、小学生では支援級やら放課後等デイにてお買い物やら、料理、裁縫など日常生活で必要なことを学びます。
映画やハイキング、地引網、釣り、スケッチ・・・。デイで余暇の楽しみを学ぶかもしれません。
就労したら、仕事も無理の無い仕事をして、友達もできて、休日は自分の働いてお金で趣味を充実させられるかもしれません。
結婚だってするかもしれません。
こんな人生ダメですか?
私が娘の将来を思い描く時は、娘の笑顔です。
幼稚園児の娘に、本人にとっての天職を見つけてあげて幸せ感じながら生きて欲しい。と今から考えています。
例え健常者でも天職に就ける人はどれだけいるでしょうか。
日々感謝しながら幸せ感じて生きている人も少ないと思います。
逆に、障害があっても幸せ感じて生きていたのなら
それがその子の本当の幸せなのではないでしょうか。
障害があるかもしれない不安より、未来のお子さんの笑顔について考えてみるのも悪くないと思います。
少しでも、気持ちが軽くなりますように・・。

道友さん、こんばんは。
前回のご質問から、一ヶ月くらいですか。
おこさん、10ヶ月になりましたよね?
以前も書きましたけれど、まだ発達障害かの検査は、この月齢では、出来ないんですよ。
育児書通りに、思う通りに、動作や行動が伴っていないからといって、だからといって、発達障害とは、限りません。
後追いも、する子はするし、しない子はしないし、良く寝る子もいるし、そうではない。
お子さんもいます。
私には、お子さんは、普通に、順調に成長していっているように、じゅうぶん。
感じますけれど・・。
どうしても気になるのでしたら、もうすぐ10ヶ月の健診。お住まいの自治体で、ありませんか?
その都度、健診で、気になることを、保健師さんなどに、ご相談なさってみてはどうでしょう。
様子を見ましょう。としか言われないかもしれませんが、話すことで、少し気が楽になりませんかね。
もっと、気楽に育児したほうが、いいと思いますよ。
お子さんを旦那さまに、みて貰って、道友さんだけで、どこかにおでかけしてみるとか、気分転換になるようなこと。
して、リフレッシュするとかしてみても、いいんじゃないかな。
真剣に向き合っているからこそ。お子さんの発達状況が、気になってしまう。のだろうけれど、もう少し。
肩の力を抜いたほうが、良い気がします。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口です、ごめんなさい。
道友さんは、お子さんを発達障害だと言ってもらいたいのですか?
自閉症である確信が欲しくて質問を続けられているように思えます。
何を回答されれば、安心・納得するのかな?
私は支援センターで相談ボランティアをしていますが、道友さんのような方多いです。
自分の求める回答が得られるまで、質問に来られる方。
自分に結論があって、その裏づけが欲しくて質問に来るのです。
皆さんが回答されているように発達は人それぞれで、今の段階では何も言えない。
今できることはお子さんを見守ること。
それじゃダメですか?
誰でも育児には不安がありますよ。
ここには自分の育児が間違っていたから子どもがこうなったという
思いを持ってる方沢山いらっしゃると思います。
実際はそうじゃないのにね。
先の心配より今を見て欲しい。
それじゃ、納得できないですか?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
道友さん
10ヶ月で自閉症を疑っているのですね。
とても辛いと思います。パソコンにかじりついて、自分の子とここは違う、ここは当てはまる、と検索魔になってしまうのも分かります。
でも今は何も出来ることはないんです。
反応なくてもお話しして、絵本読んであげて、いないいないばぁ、をしてをして思いっきり笑わせる。笑わなくてもこちらの少しでも表情を理解させる。これが凄く重要です。
私は1歳過ぎでおかしいと気がつきましたが、
よく言われるのは早く気がつく事が出来て羨ましいという言葉です。
2歳から療育に通いました。2件の病院でまだ分からないと言われましたが、3件目で診断を無理やり貰いました。療育がしたかったので。さらに判断つかないと言われて断られていた田中ビネーを無理やり受けました。結果は70。知的障害を最初は疑っていました。
現在では早期療育のおかげで平均になり、発達は追いついたと言われています。
早く気が付いたらやれる事は沢山あるんです。
1歳半過ぎたら保育園に入れてしまうのも手です。一時保育でも良いです。うちの子はそこで社会性も伸びたと言われました。今やる事は症状の検索ではなく、子どもにとってなにが良いか、を判断するする事です。
障害があっても、なくても、子どもは成長します。
と、偉そうな事を書きましたが、当時の自分に戒めの気持ちがあり書かせて貰いました。
赤ちゃん時代!もっと抱っこしてギュッとして可愛がってあげればよかった。あの時のいっぱいいっぱいだった自分。子どもの将来を考えては落ち込んでいた自分に大丈夫だよ、と言いたいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

道友さん
いまのお子さんの様子、10ヶ月だとすると、特に違和感はないように私は思います。
ただ、うちの息子も10ヶ月健診までは順調でした。11ヶ月で歩きはじめて、1歳2ヶ月くらいになると自由に歩きまわるようになり、多動傾向が気になるようになりました。いま思うと、胎児の頃からその傾向ありましたが。
また、9ヶ月くらいには、マンマと言っておっぱい要求をしていましたが、1歳過ぎると意味のある言葉を言わなくなっていました。パパ、ママ、パンと発語でたのは2歳になってからです。
妊娠中に葉酸が不足すると胎児の脳の発達に支障があるというのは、みなさん御存じで、私も鉄と葉酸の入ったサプリメントを飲んでいました。それでも貧血になって、鉄剤も服用していました。
最近、フェリチン(貯蔵鉄)の不足がパニック障害やうつ、子どもの発達障害の原因になっている場合があるということを知りました。(発達障害の原因は特定されてはいません。いくつかある原因のひとつに鉄不足があるそうです。)
フェリチンは、日本では通常の貧血検査では測定しないので、貧血の診断はされないけど、鉄不足という「隠れ貧血」の人がたくさんいるそうです。
お子さんが発達障害ではないか?と気になるのでしたら、まずはご自身が隠れ貧血かどうかフェリチンの検査をしてみてはいかがでしょう?
もし、鉄不足で母乳でしたら、道友さんが鉄を意識した食事をされることで、お子さんに良い影響があると思います。
ちなみに、息子が鉄不足にならないように、10ヶ月頃からフォローアップミルクを飲ませていましたが、体重増加にはなりましたが、発達はむしろ停滞したように思います。息子の場合、ミルクよりも離乳食で鉄を補う工夫がもっと必要だったのだと思います。
食事やサプリメントはいつからでも始められるので、いまからできることをがんばるつもりです。ちなみに、サプリメントはドラッグストアで売っているものはほとんど効果ないそうです。医師に処方してもらうか、海外の商品が良いそうです。
添付は、フェリチンについて、です。
http://www.kaiten.jp/syokuji/iron.html
http://ikeyamaiken.base.ec/items/3641983
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

折れ線型なんでしょうかね?
私にはわからないです。医師などに指摘されたこともないです。
息子は3月末生まれなので、児童館の幼児クラブでは満1歳になったばかりで4月に満2歳になる子たちと同じグループでした。なので、他のお子さんたちより発達が遅れていて当たり前だと思っていました。また2歳の春くらいまでは、息子以外にも発語がない男の子が何人かいたので、それほど深刻に思っていませんでした。
お子さんの将来を悲観ですか。
お子さんが発達障害だった場合、お子さんは不幸な人生を歩むのですか?
それは、道友さん次第ではないですか?
私は知的障害児入所施設で指導員をしていましたが、施設の子は可愛そうと思っているのは、施設のことも入所している子たちのことも知らない人たちです。
たいていのお子さんたちは、毎日元気で毎日笑顔でしたよ。
もちろん、いろいろな複雑な事情でその子の抱える問題に頭を抱えたこともあります。それは、その子自身の問題ではなく、その子の家族の問題でした。
障害や病気があると不幸なのでしょうか?
添付は、さかなクンのお母さんについて、です。
http://edu.markelog.net/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%BA%83%E6%B1%8E%E6%80%A7%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%BD%E3%81%84%E5%AD%90/
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
度々すみません。
道友さん、お子さんのこと以外に心配事とか、ご自身の体調不良とかありませんか。
あまりに心配されているご様子なので眠れてい...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
息子の場合は保育園で(0歳から)1人だけ他の子とは違って成長のスピードが遅くて言葉も3歳になっても少なかったので
何かあるとは思っていまし...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
知的のレベルにもよりますが、自立をなるべかく早くできるように、家庭でもやっていけたら、いいですね。いつでも、できるようになると思ってたら、...



前回、生後9か月の子供が自閉症か発達障害ではないかと相談させ
ていただいた者です。生後10ヶ月になり、不安は膨らむばかりで、もう私的にはこの子は絶対に何かあると思っています。人見知り後追いもしない、1人でも平気、呼んでも来ない、奇声、落ち着きがない、周りばかり気にしてこちらを見ようとしない…保健師さんに相談しても「大丈夫」「気にしすぎ」と言われています。診断してほしい訳ではなくて、この子との関わり方を教えてほしいと相談しても「ママは頑張ってるよ。今のままでいいよ」と言われます。でも私は不安なので今からでも何か出来ること、子供との関わり方を知りたいです。何かいい関わり方の仕方や本等はありませんか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
感覚統合の本は読まれましたか?
実践してみましたか?反応はどうでしたか?不安が高まるのは、悩んでばかりで最初の一歩が踏み出せ...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
はるるさん、こんばんは。
質問された後は、全体の回答に対するコメントでも、お礼でも何でも良いので反応して下さいね!
息子さんに不安を抱えて...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
二人めのお子さんだと、いろいろな気づきがあって早めに行動できるのですね。
うちは、息子ひとりだから、児童館で一緒になるお子さん...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まずは、頼れる人は頼れってことかな。
父親はもちろん。じーじやばーば、公的なサービス、利用できるものは利用して。
一人にかかる負担を減らす...
