質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

こちらで聞いても分からないことは、十分かって...

こちらで聞いても分からないことは、十分かっています。でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。
後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。
喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄い

できることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。
小さい物はつまむことです。
同じようだった方いませんでしょうか?教えてください

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/33241
退会済みさん
2016/07/16 00:02
道友さん、こんばんは。

前回のご質問から、一ヶ月くらいですか。
おこさん、10ヶ月になりましたよね?

以前も書きましたけれど、まだ発達障害かの検査は、この月齢では、出来ないんですよ。

育児書通りに、思う通りに、動作や行動が伴っていないからといって、だからといって、発達障害とは、限りません。
後追いも、する子はするし、しない子はしないし、良く寝る子もいるし、そうではない。
お子さんもいます。

私には、お子さんは、普通に、順調に成長していっているように、じゅうぶん。
感じますけれど・・。

どうしても気になるのでしたら、もうすぐ10ヶ月の健診。お住まいの自治体で、ありませんか?

その都度、健診で、気になることを、保健師さんなどに、ご相談なさってみてはどうでしょう。
様子を見ましょう。としか言われないかもしれませんが、話すことで、少し気が楽になりませんかね。

もっと、気楽に育児したほうが、いいと思いますよ。
お子さんを旦那さまに、みて貰って、道友さんだけで、どこかにおでかけしてみるとか、気分転換になるようなこと。
して、リフレッシュするとかしてみても、いいんじゃないかな。

真剣に向き合っているからこそ。お子さんの発達状況が、気になってしまう。のだろうけれど、もう少し。
肩の力を抜いたほうが、良い気がします。

https://h-navi.jp/qa/questions/33241
退会済みさん
2016/07/16 01:16
道友さん

いまのお子さんの様子、10ヶ月だとすると、特に違和感はないように私は思います。
ただ、うちの息子も10ヶ月健診までは順調でした。11ヶ月で歩きはじめて、1歳2ヶ月くらいになると自由に歩きまわるようになり、多動傾向が気になるようになりました。いま思うと、胎児の頃からその傾向ありましたが。
また、9ヶ月くらいには、マンマと言っておっぱい要求をしていましたが、1歳過ぎると意味のある言葉を言わなくなっていました。パパ、ママ、パンと発語でたのは2歳になってからです。
妊娠中に葉酸が不足すると胎児の脳の発達に支障があるというのは、みなさん御存じで、私も鉄と葉酸の入ったサプリメントを飲んでいました。それでも貧血になって、鉄剤も服用していました。
最近、フェリチン(貯蔵鉄)の不足がパニック障害やうつ、子どもの発達障害の原因になっている場合があるということを知りました。(発達障害の原因は特定されてはいません。いくつかある原因のひとつに鉄不足があるそうです。)
フェリチンは、日本では通常の貧血検査では測定しないので、貧血の診断はされないけど、鉄不足という「隠れ貧血」の人がたくさんいるそうです。
お子さんが発達障害ではないか?と気になるのでしたら、まずはご自身が隠れ貧血かどうかフェリチンの検査をしてみてはいかがでしょう?
もし、鉄不足で母乳でしたら、道友さんが鉄を意識した食事をされることで、お子さんに良い影響があると思います。
ちなみに、息子が鉄不足にならないように、10ヶ月頃からフォローアップミルクを飲ませていましたが、体重増加にはなりましたが、発達はむしろ停滞したように思います。息子の場合、ミルクよりも離乳食で鉄を補う工夫がもっと必要だったのだと思います。
食事やサプリメントはいつからでも始められるので、いまからできることをがんばるつもりです。ちなみに、サプリメントはドラッグストアで売っているものはほとんど効果ないそうです。医師に処方してもらうか、海外の商品が良いそうです。
添付は、フェリチンについて、です。
http://www.kaiten.jp/syokuji/iron.html

http://ikeyamaiken.base.ec/items/3641983 ...続きを読む
Labore placeat dolorem. In quas adipisci. Velit sint officiis. Recusandae qui aliquam. Quia dolorem omnis. Est et sapiente. Aut a voluptate. Sint minima voluptatum. Saepe rem laboriosam. Velit molestias voluptas. Nobis nulla molestiae. Amet tempore dolorem. Quia nulla quisquam. Qui fugiat non. Quos dolores voluptatem. Quasi voluptate voluptatem. Earum molestiae et. Quis sed quam. Ut et harum. Quo quis esse. Error praesentium id. Quam omnis in. Delectus nihil quasi. Perferendis quia illo. Vitae id asperiores. Aliquam eius unde. Quibusdam soluta autem. Eius officia voluptatem. Nihil nesciunt laborum. Enim harum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/33241
道友さん

どんな発達をしていくか… それは神のみぞ知ることだと思います。特に5歳頃までは本当に個人差が大きく、いつごろどのようなことが出来ていたということが、自分の子には当てはまらないことも多くあります。

「好きこそ物の上手なれ」ということわざがありますけれど、このことわざの通り、自分の興味のあるところから発達が促されるということは言えるのかなと思います。

うちの息子は広汎性発達障害と診断されています。道友さんのお子さんと似ていたと感じるのは、喃語が少なかったこと、反応が薄かったことです。
息子が初めて意味のある単語を話したのは二歳直前の頃で、「カック(トラック)」でした。息子は一歳頃から車が大好きで、はたらく車のDVDをよく観ていましたし、ことばずかんの本でものりもののページがお気に入りで、私はそこをウンザリするぐらい読みました。
二歳になると、街ゆく車の名前や電車の名前を50個以上は言えるようになっていたと思います。今小4ですが、鉄道マニアです。駅名、路線図、発車音など細かいことまで調べて覚えています。

今、お子さんの好きな物や遊びは何ですか? 反応が薄いと親は思っていても、お子さんは興味のあることから学ぼうとしていると思います。何も言葉が返ってこなくても、これは◯◯だね〜とか美味しいね〜とか言葉かけをしてあげることはとても大事です。
親子ですから、道友さんの得意なことや好きなこと、お子さんに受け継がれている部分があると思います。それらを一緒に楽しみながら経験させてあげるといいかなと思います。

発達を促すためには、いろいろなことを道友さんも楽しみながら経験させてあげることが大事だと思います。 ...続きを読む
Aperiam quaerat temporibus. Voluptatem velit aperiam. Aut inventore et. Ipsa eligendi dolorem. Voluptatibus dolor inventore. Minima voluptas vero. Quia nulla sint. Error dicta ad. In voluptatem dolor. Nemo provident cupiditate. Numquam distinctio enim. Et totam hic. Ut laboriosam necessitatibus. Odit in possimus. Porro adipisci fugit. Facilis beatae libero. Ea nihil et. Tempora ad sit. Odit sed reiciendis. Rerum nesciunt cum. Et velit doloribus. Aut dolores amet. Aperiam qui iusto. Quo eligendi perspiciatis. Adipisci magni ea. Laboriosam voluptatem ab. Recusandae quia libero. Qui eligendi harum. Ad praesentium ut. Qui in totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/33241
ハノンさん
2016/07/16 05:49
道友さん、こんにちは。
うちは歩き始めてから、道順や場所見知りなど「こだわり」が出て、日常の生活・スーパーへ行くことも困難な状態があり、一歳半検診でも場所見知りで施設から脱走&泣き続け、指差しすらしていないので療育をお願いしました。
普段から10センチくらい顔を近づけ子供の目をジーッと見てあげたり、コチョコチョ等して声を出して笑わせてあげる事をオススメします。 ...続きを読む
Est consequatur at. Accusamus aspernatur dicta. Tempora enim perferendis. Iusto non similique. Quasi suscipit iste. Voluptas debitis est. Corporis at blanditiis. Cum sint distinctio. Perferendis architecto voluptatem. Nam quis illo. Ea explicabo reiciendis. Suscipit libero iste. Doloribus dolorem et. Voluptatem sed libero. Dicta id minus. Corrupti rerum sequi. Aspernatur quam tempore. Aspernatur vel blanditiis. Et est ratione. Ut ea iusto. Quia excepturi alias. Sit sunt est. Ipsa voluptas reprehenderit. Id et iure. Omnis sit exercitationem. Consequatur enim veritatis. Aut laborum dolorem. Ipsam ut aut. Vitae fuga occaecati. Cumque necessitatibus odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/33241
ronroriさん
2016/07/16 07:30
道友さん
10ヶ月で自閉症を疑っているのですね。
とても辛いと思います。パソコンにかじりついて、自分の子とここは違う、ここは当てはまる、と検索魔になってしまうのも分かります。
でも今は何も出来ることはないんです。
反応なくてもお話しして、絵本読んであげて、いないいないばぁ、をしてをして思いっきり笑わせる。笑わなくてもこちらの少しでも表情を理解させる。これが凄く重要です。
私は1歳過ぎでおかしいと気がつきましたが、
よく言われるのは早く気がつく事が出来て羨ましいという言葉です。
2歳から療育に通いました。2件の病院でまだ分からないと言われましたが、3件目で診断を無理やり貰いました。療育がしたかったので。さらに判断つかないと言われて断られていた田中ビネーを無理やり受けました。結果は70。知的障害を最初は疑っていました。
現在では早期療育のおかげで平均になり、発達は追いついたと言われています。
早く気が付いたらやれる事は沢山あるんです。
1歳半過ぎたら保育園に入れてしまうのも手です。一時保育でも良いです。うちの子はそこで社会性も伸びたと言われました。今やる事は症状の検索ではなく、子どもにとってなにが良いか、を判断するする事です。
障害があっても、なくても、子どもは成長します。
と、偉そうな事を書きましたが、当時の自分に戒めの気持ちがあり書かせて貰いました。
赤ちゃん時代!もっと抱っこしてギュッとして可愛がってあげればよかった。あの時のいっぱいいっぱいだった自分。子どもの将来を考えては落ち込んでいた自分に大丈夫だよ、と言いたいです。
...続きを読む
Aperiam quaerat temporibus. Voluptatem velit aperiam. Aut inventore et. Ipsa eligendi dolorem. Voluptatibus dolor inventore. Minima voluptas vero. Quia nulla sint. Error dicta ad. In voluptatem dolor. Nemo provident cupiditate. Numquam distinctio enim. Et totam hic. Ut laboriosam necessitatibus. Odit in possimus. Porro adipisci fugit. Facilis beatae libero. Ea nihil et. Tempora ad sit. Odit sed reiciendis. Rerum nesciunt cum. Et velit doloribus. Aut dolores amet. Aperiam qui iusto. Quo eligendi perspiciatis. Adipisci magni ea. Laboriosam voluptatem ab. Recusandae quia libero. Qui eligendi harum. Ad praesentium ut. Qui in totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/33241
pugさん
2016/07/16 09:51
一度自閉症スペクトラムだったとして考えてみましょう。
幼少期は育て辛く苦労が多いと思います。
小学校は支援級でのんびり学習。
中高は、支援学校に。
そして、就労は障害者枠で軽作業をするとします。
きっと、早期療育などできる限りのことをされると思います。
そして、小学生では支援級やら放課後等デイにてお買い物やら、料理、裁縫など日常生活で必要なことを学びます。
映画やハイキング、地引網、釣り、スケッチ・・・。デイで余暇の楽しみを学ぶかもしれません。
就労したら、仕事も無理の無い仕事をして、友達もできて、休日は自分の働いてお金で趣味を充実させられるかもしれません。
結婚だってするかもしれません。

こんな人生ダメですか?
私が娘の将来を思い描く時は、娘の笑顔です。
幼稚園児の娘に、本人にとっての天職を見つけてあげて幸せ感じながら生きて欲しい。と今から考えています。
例え健常者でも天職に就ける人はどれだけいるでしょうか。
日々感謝しながら幸せ感じて生きている人も少ないと思います。
逆に、障害があっても幸せ感じて生きていたのなら
それがその子の本当の幸せなのではないでしょうか。
障害があるかもしれない不安より、未来のお子さんの笑顔について考えてみるのも悪くないと思います。
少しでも、気持ちが軽くなりますように・・。


...続きを読む
Est consequatur at. Accusamus aspernatur dicta. Tempora enim perferendis. Iusto non similique. Quasi suscipit iste. Voluptas debitis est. Corporis at blanditiis. Cum sint distinctio. Perferendis architecto voluptatem. Nam quis illo. Ea explicabo reiciendis. Suscipit libero iste. Doloribus dolorem et. Voluptatem sed libero. Dicta id minus. Corrupti rerum sequi. Aspernatur quam tempore. Aspernatur vel blanditiis. Et est ratione. Ut ea iusto. Quia excepturi alias. Sit sunt est. Ipsa voluptas reprehenderit. Id et iure. Omnis sit exercitationem. Consequatur enim veritatis. Aut laborum dolorem. Ipsam ut aut. Vitae fuga occaecati. Cumque necessitatibus odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
わたしとしては、娘と比べてですが、全く問題ないように感じます。 心配なら保健センターとかでも相談できますよ。 一人で悩むよりもより詳し...
8

もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です

未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…ま...
回答
ただ、この時期は、すぐに案内できる教室や療育がなくて、「様子見」と言われることが多いです。ですので、「何か障害があるのでしょうか?」と相談...
5

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
うちの息子も運動面がとても遅れてました。 首の座り以降は全て出来ず、8か月時に医師に勧められ検査を受けました。 運動面はリハビリを受けて...
16

初めまして1歳になったばかりの息子がいます

初めての子供で不安でいっぱいです。息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。...
回答
目が合わない、呼んでも来ないなど、やり取りが無いことを心配しているようですが、 やり取りをするメリットを感じられるようにしてみてはいかがで...
11

こんにちは

5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております!・目が合わない縦抱っこをしたり...
回答
まだ、生後5ヶ月では、何とも。 私もそうでしたけど、親御さんにしかわからない違和感というものがあるのでしょうけど。 それが形になるのは...
6

1週間後に9ヶ月になる子供についてです

同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。も...
回答
質問主さんが安心できる情報になるかわかりませんが、長男は赤ちゃんの頃から人懐っこく、運動機能もほぼ母子手帳に書いてある通りに発達し、3歳検...
14

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペ...
6

生後9ヶ月の子の発達が不安です

自閉症か発達障害を疑っています。①人見知り、後追いをしない義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニ...
回答
そらいのたねさん、ノンタンの妹さん、ごまっきゅさん、お返事ありがとうございます。 こちらで自分の気持ちを吐き出したら、落ち着きました。 ...
4

生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく...
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか? 頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか? 不安は分かります。 でも医...
9

3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的も

ありかな?という感じで発達支援センターに行っています。1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。2歳8...
回答
親御さんの見立てで、特性が見受けられたとしても、まだ生後5ヶ月ではそう決めつけるのは、些か。 早合点過ぎやしませんか? 確かに遺伝的要...
23

もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わ...
回答
本当にこればかりは個人差なんです。。。 幼少期似た様な症状が出ていてもその後ぐっと伸びるお子さんもいれば、どんなに親が働きかけてもあまり伸...
18

1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している...
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1

今一歳七ヶ月の娘を育てています

早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教...
回答
現状では、判断ができないので、まずは勧められた教室に通い、様子を見るのがいいと思います。診断つくのが、三歳頃です。 赤ちゃんの頃〜二歳頃、...
7

1歳10ヶ月の男の子を育てています

発達がかなりのんびりで・発語なし・宇宙語もなし・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ・指差しを全くしない・こちらが指差ししたものも見ない・要求...
回答
ねぎとろさん、はじめまして🐱 周りの他の養育者の方と受け入れ方が違うと本当に辛いですよね。。。 ただ、自閉症と決めつけるのはもしかするの...
7