7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。
発達障害を心配しております。
皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。
(5歳の兄もいます。)
長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や
みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。
【発達が気になったきっかけ】
一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。
1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。
【現在の状況】
- 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ)
- 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。
- 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう
- 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた
心理士さんからは下記のことを言われた
・感覚過敏があるだろう
・興味の幅が狭い
・早期の療育をお勧めします
-心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと
・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう)
・名前を呼んでも振り返らない時がある
【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】
※5月末に行いました。
心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果…
- ほとんどの課題はクリアできた
- 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない)
- 手先に関しては2歳〜3歳レベル
- 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう
→ 言葉の理解が浅い
- 療育は始めていきましょう
【家での様子】
- 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる
- 指示は通る
- 指さしなどもする
- 要求はジェスチャーや単語を使ってする
- 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。
- 感覚過敏があるようには見えない
- 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。
- 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って
遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる
- 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる
- おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている
- 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが)
- 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします
- 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています
<表出語彙数>
6月15日時点 20語程度
7月15日時点 60語程度
8月 1日時点 105語程度
二語文も1日に何回かは出ています。
(ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ここは大丈夫じゃなかった人たちが、より良く生きていくために
お互いの経験を持ち寄って共有する場だと、私は捉えています。
「きっと大丈夫」とは言われないと思います。
その言葉が欲しければ、普通の子育てサイトやその界隈でつぶやく方が良いでしょう。
保育園巡回の心理士さん、発達検査の心理士さんの2人から
「療育を」と言われたなら真っ白ではないと思います。
言語能力は同じ月齢のお子さんの7割程度のようですし、
このまま療育を始め、より効果的な家での接し方を親が学ぶ方が後悔が少ないと思います。
家庭では指示が通るとのことですが、
家庭だと無意識のうちにお子さんに分かりやすい言い回しを選んでいる可能性があります。
集団で、他の子は理解できるけど自分だけ理解できないということになれば困るのはお子さんです。
どういう言い回がお子さんが理解しやすいか把握して、園に個別の声掛けが可能か交渉するためにも
療育は大切だと思います。
また、家庭では分かりやすい言い回しだけでなく、理解できるレベルの指示に留まっている可能性もあります。
「お出かけするから部屋から帽子を取ってきて玄関で靴を履いて待っていて」のように
複数の支持を一度に出して理解できるでしょうか。
複数の支持を理解して1つずつ実行できているように見えたとしても、
『お風呂入ろう』=「おもちゃを片付け脱衣所へ行く」と一連の行動をひとまとめに理解しているという
可能性もあります。
ジェスチャーや単語でコミュニケーションを取れる(と親御さんが感じている)のは素敵なことだと思います。
子育ては、今できていることよりほんの少しだけ難しいことをさせると良いと言われました。
意地悪にならない程度に察し悪くなって、
ジェスチャーだったら単語で、単語だったら二語文で「○○っていうこと?」って確認を取ってみると
「ああ、こう『言ったら』良いんだ」と学んでくれるかもしれません。
感覚過敏については、巡回の心理士さんに会うことがあれば聞いてみると良いんじゃないでしょうか。
何となく、給食が食べられないことの原因として考えられているのではないかと感じました。
検査の時や家にいる時と、園のような集団の中や外出時では、全く姿・行動・発揮できる力が変わってしまうというお子さんがいます。発達障害のあるお子さんはそうなる子もいます。そこに、本人の能力の凹凸や過敏さ、疲れやすさ、特性が関係していたりします。
検査は静かで刺激物のない部屋で、心理士と2人きり(親の付き添い可)で行われるので、集中できるし、話も聞きやすいです。1人を見てもらえます。家は慣れているし、親の指示も同じで分かりやすく誘導している。1対1か少人数。狭い空間。
ところが、集団や外出先では人がたくさんいて、声や音がいっぱい聞こえてくるし、掲示物や玩具など気になるものがいっぱいで、先生の声が耳に入らない。普通は、先生の声を聞きたいと思うと、ざわざわした中でも先生の声だけに集中して聞こえるものなんですけど(他の音は小さく、先生の声が聞こえるようになっている)、発達障害のある子らの中には、全ての音が同音量で耳に聞こえてきてしまう子がいます。
そういう声、音、視覚情報が多いと刺激を受けやすく疲弊しやすい状態を感覚過敏と言います。味覚、触覚もありますね。食わず嫌い、好き嫌いが多いとか、服の素材やタグに敏感とか。
なので、園の巡回で「感覚過敏があるだろう」と言われたのは、家では指示が通るが園ではできない理由がそこにあるのでは?(給食のこともあるし)という見立てだったのでしょう
それで発達検査をしてみたら、言語も弱いということがわかった。園では先生の話が分からないから動けないのかもしれない。園では個別に声かけが必要だろうなと感じます。
活動が継続できないのは、指示が分からないから?いろんな刺激を受けて先生の話や活動に集中できない?活動をやめてしまうのは、分からなくなる?楽しくないから?言葉の問題と、もしかしたら集中力やワーキングメモリの関係かもしれない…と色々考えることはできます。
療育でどんな声かけをしたらお子さんに有効か試してもらったらどうでしょう。どんなシチュエーションが苦手で、どんな声かけが効果があって、どんな関わりをしてあげたら集団生活がしやすくなるか、を療育で見て園に還元する、というイメージです。親が療育で学んで園に伝えることも大事です。
Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
ご自宅では、どんなものを食べていますか?
例えば、弁当なら食べられるということであれば、給食ではなく弁当・おやつ持参で預かりをお願いできないか、交渉の余地はあると思います。
もしかすると、医師の意見書が求められるかもしれませんが、2歳のお子さんを栄養失調のリスク込みで長時間保育は厳しいと思います。
療育は、勧められるのであれば、受けたほうが良いと思います。
Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
大丈夫かどうかはわかりませんが…
療育いけるなら行ったほうが良いです。
親だけで抱えるのはしんどい。
いろんな悩みも相談できるし、どうして行ったら良いんだろうねってことも全力でサポートしてくれます。
保育園も心配なのはわかりますが…慣らし保育がそこまで長引かれても困りますよね💦
うちは1歳半でいれましたが…
ド級の人見知り、歩けない、喋れない、食べれない状態でした😂
でも、慣らし保育は2週間で終了。
少しずつ少しずつ食べられるようになって、年少の頃にはおかわりするように。
年長ではおかわりしまくり…食べるの大好きに😂
今は人見知りもしない、走る、うるさいくらい喋る、めちゃくちゃたべます!
発達障がい診断されましたが、療育のお友達の中には診断降りない子も途中で必要がなくなって卒業した子もたくさんいましたよ😊
Omnis molestiae blanditiis. Sapiente ipsum minima. Quaerat modi quo. Dolorem saepe dolores. Non voluptatem ducimus. Sed itaque minima. Accusamus deleniti rerum. Fuga facere dolor. Et accusantium ut. Aut labore officiis. Natus et ut. Eos sed illo. Voluptas fuga voluptate. Eveniet saepe qui. Repellat illum et. Sint harum vero. Et impedit ut. Totam voluptatibus ut. Beatae natus eum. Dignissimos ipsam sunt. Voluptas molestiae consequatur. Animi sed tempora. Id voluptas ipsum. Vel temporibus ea. Minima vel nam. Excepturi deserunt aliquid. Quia consequatur magnam. Reiciendis culpa maiores. Quae voluptate nihil. Non et deserunt.
私は、療育まえに医師に診てもらった方が良いと思います。
Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
大丈夫って背中を押されたいのか、うんうん、と聞いてほしいかで受け止め方も違いますよね。うち、下の子が早産児だったんです、もちろん発達そのものがゆっくりで修正2歳になっても歩かない、兄弟の影響で「ままー」は叫んでました。2歳でこれができないからデイへ行きましょ2歳でこれができるからデイへの必要性はないって実際どういう意味合いなんでしょうね。デイに心理士さんや言語聴覚士さんなどがいる中での活動もあるなら、家庭の様子を話しながら進めるのも良いかもしれませんが任用児童指導員だけとなる職員だけの関わりの職員なら子供が大きく変化するということは、まず望めないかなと思いますね。経験談を聞いたりデイに見学に行かれ普段、お世話をするママさんが安心して受けられることがお子さんにとっての未来へ向かっての成長につながります。大変かもしれませんが頑張ってください☆
Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。