「保育園」の検索結果

保育園入園、知育教室通い…それでも増えなかった言葉。私が「自閉症」という言葉を初めて知った日【マンガ発達障害の子どもと私たち/アキラ編2話】
発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。アキラ編の第2話です。 現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。 1歳半健診のときに「経過観...
2025/04/27公開
わが子も春から高校生!新年度のさまざまな壁、発達障害親子が工夫と配慮で乗り越えた小中9年間
息子のコウはこの春から高校生になります。私はコウと同じく神経発達症があるため、環境の変化や書類手続きの多い状況にドキドキしています。この機会に、小学校と中学校の入学前に行っていた準備を振り返りました。
2025/04/22公開
1歳半健診の「経過観察」を楽観視していた私。息子が5歳で自閉症と診断されるまで【マンガ発達障害の子どもと私たち/アキラ編1話】
発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。今回から新たにアキラ編がスタートします。 現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。思い返すと...
2025/04/17公開
癇癪、手を繫げない、声掛けを無視…外出が難しかった自閉症娘の乳幼児期。5歳になった今は
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 先日、そのマユユとのお出かけで一万歩も...
2025/04/12公開
「特別支援学校一択」年長5月から始めた就学準備。喜び、モヤモヤ、わずかな寂しさも
お久しぶりです!前回の記事から3年が経ちました。 息子は2025年4月で特別支援学校の2年生に進級しました。今回は、息子の就学について当時の気持ちを振り返りたいと思います。
2025/04/10更新 
就学相談は年長GW明けから!?小学校見学、教育委員会面談…特別支援学級に決まった息子の場合
わが家の息子ねこ太は現在小学校2年生。ADHD(注意欠如多動症)グレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。 今回はそんなねこ太の小学校就学相談のことについて書こうと思います。
2025/04/09公開
離乳食から!?野菜一切拒否、食べるのは炭水化物のみ…麵好き超偏食の長男、小学生の今は
小さい頃から偏食が激しかったわが家の長男。決まったものしか食べてくれず、栄養面にいつも悩んでいました。
2025/04/06公開
言葉の発達がゆっくりな次男、幼稚園入園後に異変?母と「二人っきりの時間」をつくってみたら
かしりりあです。 発達ゆっくりな3兄弟+夫と毎日楽しく過ごしております。 言葉の発達に遅れが見られた次男かー。児童発達支援施設へ通所するようになりましたが、さらに人と関わる時間を増やせればと思い、幼稚園の満3...
2025/03/21公開
新1年生娘、授業中45分間座っていられるか不安!わが家の4つの立ち歩き対策と入学後の支援の求め方【専門家アドバイスつき】
就学に向け、小学校での生活に少しでも適応しやすくなればと親子二人三脚でさまざまなことにトライしていますが……やはり不安なことは多く、心配は尽きません。 今回は、その中でも私が最も心配している『授業中の離席』に...
2025/03/17公開
特別支援学級に入学した自閉症グレー息子。実際通って感じたメリット・デメリットは?
昨年の4月、通常学級ではなく特別支援学級に入学した長男。この1年間、学校生活を送る中で感じた良かったこと、大変だったことをまとめてみました。
2025/03/05公開
生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症
の疑いがあり経過観察をしています。私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発...
投稿日:2025/04/25
1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人...
投稿日:2025/04/25
5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号など...
投稿日:2025/04/25
3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子...
投稿日:2025/04/23
四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦
手です。体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。車で4...
投稿日:2025/04/22
子供の睡眠のことです
子供が2人いて、上の子が自閉症です。中度寄りの軽度知的障害、多動、コミュニケーションが特殊な3歳です。保育園と週1回民間の療育に行っています。環境の変化からか2歳過ぎから睡眠の問題があり、週数回夜中ずっと起き...
投稿日:2025/04/18
5歳年長の息子がいます
療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっ...
投稿日:2025/04/18
慣らし保育で、風邪をひいてしまい5日お休みをして3回目の保育
園へお迎えの時に先生に手掴みで食べてることを指摘されました。家では、フォークで食べることもするし、手掴みの時もあります。1歳4ヶ月でスプーンやフォークを使えないことを、できないんですよーみたいなやや圧をかける...
投稿日:2025/04/17
おはようございます
年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり...
投稿日:2025/04/15
新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級...
投稿日:2025/04/14