「保育園」の検索結果

1歳半健診の「経過観察」を楽観視していた私。息子が5歳で自閉症と診断されるまで【マンガ発達障害の子どもと私たち/アキラ編1話】
発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。今回から新たにアキラ編がスタートします。 現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。思い返すと...
2025/04/17公開
癇癪、手を繫げない、声掛けを無視…外出が難しかった自閉症娘の乳幼児期。5歳になった今は
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 先日、そのマユユとのお出かけで一万歩も...
2025/04/12公開
「特別支援学校一択」年長5月から始めた就学準備。喜び、モヤモヤ、わずかな寂しさも
お久しぶりです!前回の記事から3年が経ちました。 息子は2025年4月で特別支援学校の2年生に進級しました。今回は、息子の就学について当時の気持ちを振り返りたいと思います。
2025/04/10更新 
就学相談は年長GW明けから!?小学校見学、教育委員会面談…特別支援学級に決まった息子の場合
わが家の息子ねこ太は現在小学校2年生。ADHD(注意欠如多動症)グレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。 今回はそんなねこ太の小学校就学相談のことについて書こうと思います。
2025/04/09公開
離乳食から!?野菜一切拒否、食べるのは炭水化物のみ…麵好き超偏食の長男、小学生の今は
小さい頃から偏食が激しかったわが家の長男。決まったものしか食べてくれず、栄養面にいつも悩んでいました。
2025/04/06公開
言葉の発達がゆっくりな次男、幼稚園入園後に異変?母と「二人っきりの時間」をつくってみたら
かしりりあです。 発達ゆっくりな3兄弟+夫と毎日楽しく過ごしております。 言葉の発達に遅れが見られた次男かー。児童発達支援施設へ通所するようになりましたが、さらに人と関わる時間を増やせればと思い、幼稚園の満3...
2025/03/21公開
新1年生娘、授業中45分間座っていられるか不安!わが家の4つの立ち歩き対策と入学後の支援の求め方【専門家アドバイスつき】
就学に向け、小学校での生活に少しでも適応しやすくなればと親子二人三脚でさまざまなことにトライしていますが……やはり不安なことは多く、心配は尽きません。 今回は、その中でも私が最も心配している『授業中の離席』に...
2025/03/17公開
特別支援学級に入学した自閉症グレー息子。実際通って感じたメリット・デメリットは?
昨年の4月、通常学級ではなく特別支援学級に入学した長男。この1年間、学校生活を送る中で感じた良かったこと、大変だったことをまとめてみました。
2025/03/05公開
神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/02/28公開
パート約40%、フルタイム約20%——障害児育児と仕事の両立、発達ナビアンケート結果やリアルな悩み、体験談など
発達ナビでは利用者の皆さんへアンケートにて「障害児育児と仕事の両立」についての体験を募集いたしました。今回は育児と仕事の両立に関する悩みや対応などについてのコメントを抜粋してご紹介いたします。
2025/02/23公開
子供の睡眠のことです
子供が2人いて、上の子が自閉症です。中度寄りの軽度知的障害、多動、コミュニケーションが特殊な3歳です。保育園と週1回民間の療育に行っています。環境の変化からか2歳過ぎから睡眠の問題があり、週数回夜中ずっと起き...
投稿日:2025/04/18
5歳年長の息子がいます
療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっ...
投稿日:2025/04/18
慣らし保育で、風邪をひいてしまい5日お休みをして3回目の保育
園へお迎えの時に先生に手掴みで食べてることを指摘されました。家では、フォークで食べることもするし、手掴みの時もあります。1歳4ヶ月でスプーンやフォークを使えないことを、できないんですよーみたいなやや圧をかける...
投稿日:2025/04/17
おはようございます
年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり...
投稿日:2025/04/15
新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級...
投稿日:2025/04/14
発達診断がついてない状態の新小1女児の母です
放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。...
投稿日:2025/04/13
初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に...
投稿日:2025/04/11
上の子と下の子の園を意図的に別園にしました
2歳差きょうだいです。上の子は頭が良く、HSP気質年少でひらがなカタカナ読み書きできるということで、保育園では自由すぎて物足りないだろうと考えて隣の学区の幼稚園に入園させました。下の子が入園の時に同じ幼稚園も...
投稿日:2025/04/10
療育を受ける時間は短くても問題ないものなのでしょうか?息子が
保育園から指摘され療育も受けるように言われ、通えるところを探しているとこです。一ヵ所午前中療育に行き、保育園まで送迎してもらえる場所があったのですが、保育園からの送迎時間の要望で実質1時間もいないことになるの...
投稿日:2025/04/10
もうすぐ11ヶ月になる息子がいます
7ヶ月の頃から自閉症や知的障害などなにかあるのではないかと感じているのですが、診断が下りていなくても0歳のうちから何かしらお子さんとの関わり方を変えた、こんなことに取り組んでいたというのがある方はいらっしゃい...
投稿日:2025/04/09