「特性だから」で教えることを諦めたくない!自閉症娘と歩んだ日々に思うこと

ライター:SAKURA
「特性だから」で教えることを諦めたくない!自閉症娘と歩んだ日々に思うことのタイトル画像
Upload By SAKURA

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。小さな時から、苦手なことがいくつかあります。日々試行錯誤して伝える方法を探しながら、娘と向き合ってきました。今回のコラムは私が、娘と一緒に歩んできた中で、思ったことを書きたいと思います。

監修者森 しほのアイコン
監修: 森 しほ
ゆうメンタル・スキンクリニック理事
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。産業医として一般企業のケアも行っている。 ・ゆうメンタルクリニック(上野/池袋/新宿/渋谷/秋葉原/品川/横浜/大宮/大阪/千葉/神戸三宮/京都/名古屋):https://yuik.net/ ・ゆうスキンクリニック(上野/池袋/新宿/横浜):https://yubt.net/ ・横浜ゆう訪問看護ステーション(不登校、引きこもり、子育て中の保護者のカウンセリング等お気軽に):https://yokohama.yuik.net/shinyoko-houkan/

小さな時から、苦手なことがいくつかあった中学3年生のASD(自閉スペクトラム症)娘。

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。小さな時から、苦手なことがいくつかあります。

2、3歳の頃は会話がほとんど成り立たず、こちらが言葉で説明しても理解することが難しいため、娘とコミュニケーションを取ることに苦戦しました。

そのため、娘がどう感じているかをどうすれば理解できるか……こちら側の思いや、ルールをどうすれば分かってもらうか……本で調べたり、専門家に聞いたりしながら、日々試行錯誤して伝える方法を探しながら、娘と向き合ってきました。
コミュニケーションを取ることに苦戦した2、3歳の頃
コミュニケーションを取ることに苦戦した2、3歳の頃
Upload By SAKURA
そんな状態だった娘も、少しずつではありますが、成長してくれ、できなかったことを一つひとつクリアしていきました。今回のコラムでは、私が娘と一緒に歩んできた中で、思ったことを書きたいと思います。
娘は生まれた時、体重は標準だったのですが、生まれてからはとても小柄でした。
娘は生まれた時、体重は標準だったのですが、生まれてからはとても小柄でした
娘は生まれた時、体重は標準だったのですが、生まれてからはとても小柄でした
Upload By SAKURA
そのため、小学2年生ぐらいまで、同級生より年下に見られることが多く、特性上できないことや難しいことがあっても、幼く見られているおかげで、目立つことはありませんでした。私自身も、その見た目の幼さに焦る気持ちもあまりなく、助かっていた部分もありました。
幼く見えるため娘の特性があまり気にならなかった
幼く見えるため娘の特性があまり気にならなかった
Upload By SAKURA
そんな時期、当時かかりつけだった発達外来の先生に、こんなことを言われました。
「私が恥ずかしいから」という理由で行動を叱るのはやめてねと医師に言われる
「私が恥ずかしいから」という理由で行動を叱るのはやめてねと医師に言われる
Upload By SAKURA
私はこの時、周りに見られたくないから叱る……なんて、そんな日は来ないと思っていました。
周りに見られたくないから叱る……なんて、そんな日は来ないと思っていました。
周りに見られたくないから叱る……なんて、そんな日は来ないと思っていました。
Upload By SAKURA

小学3年生になった娘を見て、初めて感じた「恥ずかしい」という感覚

しかし、小学3年生ぐらいから、急激に体が大きくなった娘。

見た目の大きさと、やること、しゃべり方、立ち振る舞いに違和感が出るようになり、今まで以上に娘の「変わっている子」感が目立ってくるようになりました。この時、私は「恥ずかしい」という感覚が初めて分かりました。
「変わっている子」感が目立ってくるようになった娘を見て感じたことは……
「変わっている子」感が目立ってくるようになった娘を見て感じたことは……
Upload By SAKURA
しかし、以前かかりつけ医の先生から言われていた言葉のおかげで、”私が恥ずかしいから”という基準で娘の行動を叱らないように、(100%ではありませんでしたが……)心がけることができていました。

娘を注意するのは、その行動が、周りに迷惑だった時だけ。狭い場所などで周りに人がいるのに(精神的に落ち着くからと言って)くるくる回って、周りの人にぶつかりそうになったりして迷惑をかけたときや、大きな声で泣いて、奇声をあげ、周りの人がうるさいと感じるような状況になった時でした。
娘を注意するのは、その行動が、周りに迷惑だった時だけ。
娘を注意するのは、その行動が、周りに迷惑だった時だけ。
Upload By SAKURA
この時は、はたから見たら変な行動でも、それが周りに迷惑をかけていない場合や、迷惑をかける対象がいない、家の中や一人のときは、できる限り見守ろうと思っていました。

しかし、さらに娘が成長し、小学校高学年になった時、別の問題が発生しました。それは、特性がある娘に、世間一般的の常識をどの程度教えるかということ。
たとえば、「人が嫌がることをしない」というのは保育園、幼稚園でも教わることです。「叩かない」「押さない」「人のものを勝手に取らない」などは動きメインなので、シンプルで分かりやすいですし、先生からも指導があります。しかし、動きではなく、相手の反応から考える場合、娘は人の気持ちを想像するのが苦手なので、途端に難しくなります。
相手の反応から考える場合、伝え方が途端に難しく
相手の反応から考える場合、伝え方が途端に難しく
Upload By SAKURA
人が嫌がっているかどうかが分からないので、小学校低学年までは「泣いていたら嫌だということ」「やめてと言われたら嫌がっている」といったパターンを教えていました。
「泣いていたら嫌だということ」「やめてと言われたら嫌がっている」ということを教えていた
「泣いていたら嫌だということ」「やめてと言われたら嫌がっている」ということを教えていた
Upload By SAKURA
小学校高学年~中学生になると、今度は「人が嫌がる」が目に見て分からないという場面も多くなり、判断の仕方が高度になってきます。

この年齢になってくると、相手が嫌がったり、困ったりしていても、我慢したり、隠したりするので、嫌がっている状況が目で見ても、分からなくなってきます。嫌がっていなかったと思い、突き進んでしまうと、あとから実は嫌がっていて、困らせていたんだと分かったりすることもあります。
小学校高学年~中学生になると、今度は「人が嫌がる」が目に見て分からないという場面も多くなります
小学校高学年~中学生になると、今度は「人が嫌がる」が目に見て分からないという場面も多くなります
Upload By SAKURA
また「相手の気持ちを察して……」や「一般常識的によくない……」や「周りの人の表情や空気を読んで……」などの言葉も世間的に増え、「良いこと」と「悪いこと」の2つではなく、「どちらとも言えない」や「状況から見て判断」というようなパターンも出てます。
「どちらとも言えない」や「状況から見て判断」というようなパターンも出てきて……
「どちらとも言えない」や「状況から見て判断」というようなパターンも出てきて……
Upload By SAKURA
娘は、相手の気持ちを想像したり、空気を読んだり、先まわりして動くといったことがとても苦手です。特性上、周りと同じように行動するのは難しいと、分かっています。

しかし、苦手だからといって教えなくていいのか……?

特性上「難しい」ことに対して、親としてどう対応するかという部分には、本当に頭をかかえました。空気を読むことが苦手な娘に対して、私たちが空気を読むことを教えることは、無謀なことであり、やるべきではないのか……。
特性上、周りと同じように行動するのは難しいと、分かっているけれど
特性上、周りと同じように行動するのは難しいと、分かっているけれど
Upload By SAKURA
娘の発達障害が分かった時、「このままの娘でいい!長所を伸ばしていこう!苦手は苦手として受け入れていこう!」と思いました。
しかし……「苦手だから教えない」というのは、違う気がすると感じました。
「苦手だから教えない」というのは、違う気がすると感じました
「苦手だから教えない」というのは、違う気がすると感じました
Upload By SAKURA
そう思った私たちは、娘にいろいろなことを教えました。

「なんでできないの!?」という言い方はせず、「理解しがたいかもしれないけど、世間の人はこう感じる」ということや、「なんでそんなことしないといけないの?ということも、すごく重要になることもある」と、実践をふまえて教えていきました。
誰かが泣いていたら「大丈夫?」と声をかけること
誰かが泣いていたら「大丈夫?」と声をかけること
Upload By SAKURA
声をかけることは「優しさ」になること
声をかけることは「優しさ」になること
Upload By SAKURA
この場合、私たちが教えなければ、娘はこの先、同じ場面に遭遇しても、泣いている子に対して声をかけることはないでしょう。悪気がなかったとしても、そのことを娘に教えなかったのは私たち。知らなくて無視してしまって、将来大人になった娘が責められたら?あぁ、教えておくべきだったと私たちは思うはずです。

私たちはそうやって、一つひとつのことを教えてきましたが、「難しいことをさせているから酷だ」とか「それは難しいから教える必要はない」「教えても無理だと思う」と言われることがあります。
周りからいろいろと言われることもあります
周りからいろいろと言われることもあります
Upload By SAKURA
しかし、私たちは娘に、苦手なことができるように強く求めたり、できなかったときに罰を与えたことはありません。

私たちはいつも「苦手なのは分かっているよ。でも、あなたが大人になった時、これができないと困ったりすることもあるかもしれない。だからいろんな方法を使って、まぁなんとかこなせるまでもっていこうね」「苦手度100だったとしたら、苦手度80とかまでにしよう」と話しています。

娘の発達障害は受け入れていますし、発達障害がある娘に対して定型発達のように振舞ってほしいとも思いません。でも、発達障害があっても、教えることはやめずにいたいと思っています。

苦手だった「察する」ことも、少しずつできるようになってきた娘

実際、娘は苦手である「察する」という部分も、少しずつできるようになってきました。
「察する」という部分も、少しずつできるようになってきた娘
「察する」という部分も、少しずつできるようになってきた娘
Upload By SAKURA
食事のテーブルが汚れていた時、「拭いて」という声かけをしなければ、娘は拭くことは絶対しませんでした。しかし、小学4年生ぐらいから、毎日毎日「テーブルが汚れていたら、言われなくても拭こう」という声かけを続けた結果、2年後には「テーブル拭く?」と聞いてくれたり、黙ってテーブルを拭いてくれるようになりました。
毎日言い続けて3年。娘に変化が!
毎日言い続けて3年。娘に変化が!
Upload By SAKURA
乾いた洗濯物が山になって置いてあっても、娘は特に気にせず、またいでいくような状態でしたが、「手が空いてる人は、畳もう。みんな協力するんだよ。」という声かけを3年ほど続けると、洗濯物を見つけたら黙って畳むようになりました。
あーさんに、声かけをするときは、スモールステップを心がけています。たとえば、食事の支度の際、みんなが慌ただしく動いていても、一人「我関せず」だった場合……
声かけをするときは、スモールステップを心がけています
声かけをするときは、スモールステップを心がけています
Upload By SAKURA
まずは「食事の支度の時間になったらリビングに来る」を教えます(何をすればいいか気がつきやすくする)。リビングに来ることができるようになったら、その次に「箸を並べる」を教えます。それができるようになったら「お皿を並べる」、その次は「料理を運ぶ」……。

こうして娘は、実際に察して動いているわけではありませんが、自分以外の人のために、先に動いて助けるということが可能になっていきました。
療育支援探しバナー
次ページ「娘と一緒に歩んできた日々で思うことは……」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。