3歳児(年少)保育園に春から入園した息子がいます。初めての集団生活です。特に、一時預かりなども利用したことがありません。12月生まれだから、保育園に入ってないからと幼さでかわいいな…くらいにしか思っていなかったのですが、担任の先生から集団生活する上で気になることがあると言われました。
1.集団の指示を聞いていない(周りが気になって、集中していない)(用意してあると、指示を聞く前にやってしまう)
2.トイレなどで並べない
個別に対応すればできるみたいで、周りを見てやる力はあるから、ワンテンポ遅れて集団についていく。お話ししてても、キャッチボールにならずに、周りが気になっている時がある。何事にも意欲があり、やりたい気持ちが先行してしまい、順番を無視したり、勝手にやってしまう。とのことでした。
確かに、どちらかと言えばせっかちなタイプで、集中も続かないタイプではあります。なので、担任の先生から聞いて、意外!なにそれ!とはなりませんでしたが、集団に乗れないほどだとは思わず、悩む日々です。
ちなみに、初めて様子を聞いた時(6月)に不安になり、療育センターを受診し、8月末に集団の様子を見にきてくれることになっています。それまで、待てばいいんですけど、不安で押しつぶされそうで、子どものふとした姿を見ても、障害があるから?と思う自分も嫌ですし、障害があってもいいじゃん!って我が子は変わらない!と思えない自分も嫌です…
3歳ってそんなに落ち着いて過ごしてるものなのでしょうか?3歳児のママさんたち教えて欲しいです…
ちなみに家で育てて、困ったことはなかったです。順番と並べますし、走ってどっかいくこともないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
根耳に水の指摘で、ショックを受けられたことでしょう。
発達に凸凹がある子の様子が家と園で大きく違うのは、よくあることです。
大勢のお友達やたくさんのおもちゃなど刺激が強すぎて、敏感なお子さんは気が散りやすくなったりするんですよね。
ただ、今は必ずしも療育=障害児って訳でもないので、そこはあまり思い詰めなくてもいいかもです。子どもの苦手部分をフォローするための習い事くらいに思って、気軽に通わせたらいいんじゃないでしょうか。私はそうしてましたよ😊
うちの場合は、療育で我が子の発達段階に合った接し方や声のかけ方を学べたことが、経験として凄く大きかったです。言葉での指示が通りにくい時に、どう接してどう声をかけたら言葉が伝わりやすくなるか具体的に教えてもらえたので、すごく気持ちが楽になりました。
療育で教わる子育てテクは定型発達の育児でも使えることだらけなので、通わせて損はなかったです。
>3歳ってそんなに落ち着いて過ごしてるものなのでしょうか?
うちの子も早生まれで周りより幼かったのでお気持ちは分かります。
ただ、クラスの中で1人~2人だけ指示が通らないのがずっと続いてるとかだと、比率的に疑ってみてもいいのかもとは思います。発達障害がある子は10人に1人の割合でいるものなので。
冷静に見ると、大半の子は先生の言葉の指示だけで動けるし、大好きなおもちゃに駆け寄ってる最中でも言葉で制止されれば指示に従えるんですよね。
「じゅんばん」を覚えるのも、ブランコを待つときは列に並んで10数えるルールを覚えるのも、周りのお子さんたちは何の苦もなくこなしてました。
でも、仮に何らかの診断名がついたとしても、療育や加配などの手助けを利用しつつ元気に成長していきますから大丈夫です。今は大丈夫だと思えないかも知れませんが、そのうち時間薬が解決してくれます。
うちのチョロ松も年長の後半には加配の先生の手助けが不要になり、通常級で入学しました。集中力がもたず小2になって診断がつきましたが、お薬で症状をコントロールしつつ、アホな小学生男子として元気いっぱいに小学校に通ってます。
お子さんはこれから伸び盛りを迎えます。
苦手部分をフォローしてあげながら、これからぐーんと伸びていくように働きかけてあげたらいいと思いますよ。
こんばんは
私はプレ幼稚園、2歳児のクラスを持っていました
気になると園からいわれた部分は2歳児クラスのお子様でもできます(全員ではないですが、月齢は関係ありません)
一斉指示で簡単な工作なども先生のマネしてできますし、順番も声かけで守れます
人が多いと気が散ってしまったり、注意力が散漫になってしまって、結果自分の思い通り(先生の指示ではなく)に行動せざるをえなくなってしまうタイプなのかもしれません
圧倒的な視覚優位タイプによくあります
そして聴覚での指示は入りにくい(ザワザワしていると拾えない)のが原因だと感じました
てすからご自宅での個別指示ならしっかり理解できるのでしょう
さらに、はじめての集団生活のストレスで特性(注意力散漫)がひどくなっているのだと思います
やはり、療育は必須になっていくと感じました
しっかりSSTなりをしてもらい、就学に間に合うようにしましょう
この一斉指示は高校生まで必要なんです
大学も学部によっては(研究以外かな?)必須です
今、教えてくださった園に感謝なさったほうがいいと思います
今だからこそ未来は明るいです
就学後だったらお手あげですからね
いい園だと感じましたよ、前進あるのみ!です
応援しています😊
Officiis ut voluptate. Molestiae quia velit. Est inventore eveniet. Delectus et qui. Ut assumenda facilis. Pariatur id mollitia. Quia saepe neque. Deserunt culpa asperiores. Perferendis inventore quod. Reiciendis commodi quia. Magni voluptatibus impedit. Tempora dolorem voluptatem. Nesciunt voluptas eaque. Dolor totam optio. Fugit nesciunt voluptas. Sapiente debitis architecto. Quia non mollitia. Quis necessitatibus sed. Cumque occaecati aut. In sed consequuntur. Omnis voluptatum quis. Excepturi sint aut. Eligendi omnis eum. Aut quisquam sed. Ut quia porro. Qui natus id. Quis consectetur repudiandae. Voluptatem voluptatem fuga. Molestiae veritatis omnis. Eaque molestias enim.
療育センターの訪問まで宙ぶらりんで苦しいですよね。
お盆を挿むから、なお辛いと思います。
ただ…ネットで障害じゃないかもしれない根拠を探しても、
最終的には専門医に発達障害ではないと診断され、お子さんがトラブルなく成長するのを見るまでは
ちゅんさんの心に平穏は訪れないと思います。
むしろ、可能性のあるルートを調べ、それぞれにどう対処すると良いのか調べたり、
お子さんとの楽しい夏休み計画を立てたり、
全部棚上げして趣味に打ち込んだり玉ねぎのみじん切りをしたりプチ大掃除をしたり、
ちょっと違うことに頭と体を使うと不安に押しつぶされそうになることが減ると思います。
運を天に任せるしかない時ってあるんですよ。
個別に対応すればできる力はあるので、家庭では困らないんだと思います。
家庭では、一対一で分かりやすく分かるまで付き合ってくれますから。
順番を待たなければいけないとか、集団ならではの経験も少ないから、分かっていないこともたくさんあるでしょう。
でも、分かっていないことに周りの大人が気づいたのだから、
こういう時はこうするんだよとマンツーマンで教えてあげれば理解できるお子さんだと思います。
お子さんが世界を知るために、大人が何をしてあげられるのか考えるのも悪くないと思います。
Quidem rem ducimus. Fugit velit ipsa. Et unde omnis. Enim dolorem fuga. Esse omnis eum. Est quaerat voluptatibus. Et dolor ut. Earum libero quaerat. Ut officiis deserunt. Commodi omnis eos. Qui nihil unde. Quis est architecto. Itaque culpa et. Odit nobis a. Nihil eum excepturi. Mollitia consequatur sequi. Esse iste eos. Voluptatem et illo. Nemo rerum itaque. Non illum eius. Vitae non necessitatibus. Commodi et rem. Quae magnam voluptatem. Quia vel officia. Qui ex pariatur. Fugit itaque expedita. Eos occaecati animi. Consectetur iure exercitationem. Qui nesciunt aut. Ex perferendis non.
園からの話だと、直球ではいわれていないですが、発達障害や多動などを想定した言い方かなと思いますよね。家での様子と違うので、戸惑われていることと思います。
家では親が合わせたりするので、家庭でできているからといって、できるとは限りません。
不安で押しつぶされそうでという気持も理解できますが、そこを考えても前に進みません。
受診ができそうな発達専門医を検索しておく、予約方法の確認や初診までの待ち時間を調べる。
療育について、役所にきいておいてもいいかもです。受給者証などが必要かもしれません。
その手続きも必要になったときに、慌てないように考えておくなどでしょうか。
一方で、今、お子さんを、こんな行動だと発達障害といわれるのではないか、修正しなくてはとかそういう気持で見ていませんか。それはお子さんにとってマイナスでは。親は先生や医師ではないので、とにかく今は一緒に楽しく遊んであげること、そのなかで、体をたくさん動かしたり、話しかけたりしながら過ごしたらいかがでしょうか。
3歳ってそんなに落ち着いて過ごしてるものなのでしょうか?
過ごしている子が多いと園では思っていると思います、少なくとも。
順番は守れるでしょうし、一斉指示にも従えることが多いと思います。
個別に対応すれば。。。というのは、いっていることはわかっているが、集団指示だとわかっていないということだと思います。担任1名の園もあるくらいなので、ある程度はできるという前提だと考えます。
Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。