2025/03/08 23:23 投稿
回答 8

療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです。
4月から幼稚園に入園しますが、療育との両立で悩んでいます。
集団の療育に一昨日から週2で通い始めました。
まだ慣れていないので、午後2〜3時間程度です。
4月から幼稚園が始まるのですが、先に療育での1日の流れに慣れたほうがいいのでしょうか。息子は発達が1年遅れなので集団生活に慣れるのに時間がかかります。
療育がある日は、幼稚園を休んで週3くらい通わせようかなと考えているのですがいかがでしょうか。経験されている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/194162
2025/03/08 23:44

お子さんの入園おめでとう

おそらくですが、
4月バタバタ
ゴールデンウィークで、リセットされ
5月6月で、思い出してきたかなー慣れてきたかな
てなったら、今度は疲れから体調不良になり病み上がりの休みがちまま
7月8月の夏休みできれいにリセットされ

9月10月で、思い出して来たかな
ころにまた、疲れから体調不良になりw
休みがちのまま冬休みになり、
1月2月あっというまに終わり、
3月慣れたころに、春休みになり

4月進級で担任かわり、クラスの場所とか変わり、、

って、感じになりそうですねw
インフルやコロナだけでなく、溶連菌やらマイコプラズマやはしかや水ぼうそや、、
1年目は、とにかく毎月小児科にお世話になってました

まあ、笑顔で元気に通えるなら、幼稚園でも療育でも、どちでも大丈夫!
コスパは最悪ですし。

慣れてきたかなーころが、油断して、いろいろ、もらいやすいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/194162
ナビコさん
2025/03/09 02:21

年少の最初なら、幼稚園もしばらくは午前終わりの可能性があります。

幼稚園は療育より疲れるので(レベルが上だし、人も多いから)、しばらくは同日に入れずに、様子を見ながら同じ日に入れる時期を見極めていけばいいと思います。

Autem facilis earum. Incidunt illum molestiae. Nulla perferendis ut. Aut maxime et. Reprehenderit repellendus est. Qui qui at. Error qui voluptates. Eos veniam modi. Eligendi ut a. Voluptatem quae quia. Quod deleniti doloremque. Nam aut ut. Blanditiis dignissimos qui. Culpa veritatis soluta. Ut est voluptas. Provident quia eaque. Voluptate dolor illo. Porro rem officia. Veniam inventore error. Eum ea dolore. Quia sed hic. Ratione dolorum voluptas. Sit ex alias. Illum veritatis sed. Dolores deleniti sed. Adipisci aliquam vitae. Et molestiae ut. Velit dolores quia. Officiis et est. Ad accusantium quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/194162
2025/03/09 01:26

気持ちはとてもわかります。
昔幼稚園よりも療育に通わせる方が安心するみたいなら気持ちになった事あります。
週一で息子を幼稚園後に行かせてました。
うちの子もそのくらいの時に、1年くらいの遅れがありました。
幼稚園主体が良いのでは無いでしょうか?
幼稚園の行事もありますし、あまり休むのは可哀想な気がします。小学校に行く時に、お友達がいる方が良いだろうし…私なら幼稚園が1番で療育は2番にするかな。療育は習い事の位置付けにします。幼稚園でお友達と同じ事をしたりしながら成長して行けると思います。

Voluptatum quae voluptate. Fugiat qui quia. Quis quos perspiciatis. Ea vel optio. Sunt rem eum. Facilis adipisci sequi. Temporibus minus fugit. Ut facilis qui. Aliquam veritatis fugit. Est occaecati minus. Voluptatem consequuntur cumque. Voluptas distinctio non. Quod ut et. Eum temporibus sed. Blanditiis fuga vero. Unde fugiat soluta. Adipisci ipsum voluptate. Praesentium at nesciunt. Inventore perferendis eaque. Dolorem maiores excepturi. Sed sint facere. Nobis in incidunt. Aut et unde. Qui quas suscipit. Fugit consequatur quia. Quae autem accusantium. Odit architecto qui. Deleniti expedita dolore. Officiis quaerat nobis. Consequatur et ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/194162
2025/03/09 08:14

私も幼稚園主体で、幼稚園で困りごとが出てきたら療育で相談してみたらいいんじゃないかと思います。幼稚園は最初は慣れるために色々やってくれるはずです。下駄箱やロッカーの使い方、手洗いやトイレ、園のルールなどみんなで学びます。その時に休むと、一人だけ知らない…ってことが出てくるかも。気にしないお子さんならいいけれど、一人だけできないのは嫌な気持ちになりそう…

幼稚園は毎日遊んでるだけじゃなくて、〇曜日は体操、〇曜日は音楽…って感じで授業があったり、練習や作品作りがあったりします。休みすぎると、できてないってことが増えるので、あまり休まないでほしいという園もあります。

園にもよるので、療育との兼ね合いについて、園に相談してみてもいいと思いますよ。

Accusantium omnis placeat. Rerum quis eos. Ducimus ut ipsa. Voluptatem quam at. Saepe quia est. Velit voluptas molestiae. Mollitia aut molestiae. Molestias et quo. Debitis impedit autem. At voluptatem et. Nihil et ut. Consequatur est aliquam. Distinctio velit animi. Ipsum vel facilis. Et voluptatem quod. Porro dignissimos nihil. Deserunt et suscipit. Dolor cupiditate autem. Repellendus et et. Ea inventore occaecati. Recusandae cum qui. Quasi dolores natus. Et accusamus dolore. Omnis error rerum. Velit quos sit. Atque accusantium ratione. Ipsum numquam asperiores. Aut magnam repellat. Expedita ut similique. Quo et dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/194162
はなさん
2025/03/09 00:00

伊達メガネさん
ご解答ありがとうございます。
「入園おめでとう」嬉しかったです。
そういえば、おめでたいんですよね…
息子のことが心配でお祝いしないといけないのに、反省です。

とてもわかりやすいです(笑)
あっという間に1年過ぎてしまいそうですね。
参考にさせて頂きます。

Maxime inventore quisquam. Quis sint facilis. Et enim provident. Illum laborum quos. Veritatis placeat mollitia. Quis neque vel. Sit corporis quae. Debitis ea sapiente. Numquam perferendis voluptatem. Earum animi commodi. Possimus minus et. Voluptas velit est. Rem eum qui. Pariatur ut placeat. Quasi voluptas tempora. Explicabo natus consequatur. Aut tenetur amet. Maxime sapiente eum. Cum exercitationem dolores. Natus qui qui. Expedita ab est. Qui ut natus. Aliquid ea perspiciatis. Ut ratione aut. Eos rerum earum. Atque ea et. Facilis aut amet. Rem voluptatum esse. Dolores cumque id. Consequuntur ea tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/194162
はなさん
2025/03/09 07:12

なこちゃんさん

ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
息子は集団生活は苦手ですが、先生が好きになるのは早い気がします。
幼稚園を1番に考えてもいいのかなと思います。
幼稚園とも相談していきたいと思います。

Autem facilis earum. Incidunt illum molestiae. Nulla perferendis ut. Aut maxime et. Reprehenderit repellendus est. Qui qui at. Error qui voluptates. Eos veniam modi. Eligendi ut a. Voluptatem quae quia. Quod deleniti doloremque. Nam aut ut. Blanditiis dignissimos qui. Culpa veritatis soluta. Ut est voluptas. Provident quia eaque. Voluptate dolor illo. Porro rem officia. Veniam inventore error. Eum ea dolore. Quia sed hic. Ratione dolorum voluptas. Sit ex alias. Illum veritatis sed. Dolores deleniti sed. Adipisci aliquam vitae. Et molestiae ut. Velit dolores quia. Officiis et est. Ad accusantium quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考えます」** 私は22歳の男性です。 発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。 14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。 私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。 両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。 これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。 もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。 私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。 この考えについて、否定はしないでほしいです。 これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。 このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。 また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 以下はChatGPT o3-mini-high 詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。 僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です: - 境界知能:約14% - 発達障害:6~9% - ADHD:3~7% - ASD:約1% - 強迫性障害:約2.5% - 社交不安障害:2~5% - 児童虐待経験:数%程度 これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
4件
2025/03/08 投稿
IQ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ3歳になる女の子と0歳の女の子を育てています。 今回ご相談させていただくのは長女のことです。 新生児聴覚スクリーニングで左耳が引っかかり入院検査して現在耳鼻科に通院しています。今のところ難聴はなさそうと言われました。 それが原因か分かりませんが話すことが遅く単語はなんとなく言えることもありますがいちごのことを「ご」と言ったりすることもあります。近いうちに耳鼻科にも行く予定なのでまた相談はする予定です。 それ以外にもできないことが多く発達が遅れているのではないかと思ってます。 ※気になること おもちゃや積み木を並べて遊ぶようになった 落ち着きがなく椅子に長時間座っていられない。お遊戯会など走り回る 時々つま先立ちをする くるくる回る ドライヤーをする時に耳を塞ぐことがある 偏食あります。 ※できること 指さしできる これ何?どれ?と聞くと答えられる(指さし) 〇〇してねーと言うとできることが多い 名前を呼ぶと反応しない時もあるがほぼ反応する 手は繋いでねと言えば繋げる 2歳なりたての頃に発達支援に相談しましたが様子見で大丈夫だと思いますよと言われてその後はまだ相談していません。 気になることが多く違うところでも相談する予定です。 同じような子を育てている方や経過している方現在どのような感じが教えてくださいです。

回答
1件
2025/03/08 投稿
偏食 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

4歳3ヶ月(年少)の子供がいます。今年から療育へ通い始めました。まだ数回しか通ってないのですが、疑問に思うので教えてください。 私の子供は赤ん坊の頃から足の力が弱く運動能力が低いです。病院で検査済みですが異常はありません。(数ヶ月に1回定期的に病院には通っています)そのせいでジャンプが出来るのが遅かったり体幹がとにかく弱い。療育先の先生曰く、そのせいで手先が不器用だったりするそうです。確かに不器用ではあります。医者からは「ゆっくりだけど出来てきているから問題ない」と言われています。 入園前に市などで足のことは相談済み。その他にも言葉が少し遅れていたりしたので、そのことについても相談していましたが、特に何も言われずにいました。 しかし入園後、園が少し厳しくて出来ない事を指摘してきます。4月の段階で子供は自分でボタンが出来ない事を毎日のように指摘されました。それから練習を重ね現在は出来ます。トイレも4歳になる頃に出来るようになりました。これも毎日のように注意を受けました。 元々の言葉の遅れ、足の事はもちろんなんですが、このような園からの指摘が気になってしまい地域の保健センターへ相談しました。 しかし何も言われる事もなく終わってしまいました。 しかし出来ない事への不安が頭から離れず、自分から療育へ行きたいと思い、市へ相談して通う事になりました。 まず療育で、運動能力、コミュニケーション力(先生と話すのが苦手)、言葉の理解、頭を使った遊びなどの向上が出来たら良いなと思い通い始めました。 療育ではグループ(5人程度)で指導をしてもらってます。週1回、約1時間です。 同じグループの子供達にもそれぞれ特性があったりします。もちろんそれは理解しています。 しかし自分の子供以外、落ち着きのない子です。しっかり座れない、順番が待てない、先生の言う事が聞けない。などなど。 1時間しかない時間の中で、こういう事があったりすると子供達の落ち着きを取り戻すのに時間がかかって授業が進まない事がよくあります。 このような状態のクラスってどうなんでしょうか?これが療育というものなんでしょうか? 新年度にクラス替えはあります。 私の友達の子供も療育に通っており話を聞くと、正直グループは成果を感じれなかった。個別では伸びた。と言っていました。 それを聞いて少し不安になってしまいました。 冒頭にも書きましたが、まだ数回しか通っていないのでなんとも言えません。 ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。 長々と失礼しました。

回答
8件
2025/03/06 投稿
遊び 療育 コミュニケーション

1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴がみられます。 以下のような行動があるのですが、やはり障害を疑ったほうがいいのでしょうか? 1人目で他の子がどうかあまりわからないのですが、支援センターに行くと自分の子だけ変わっているのではと不安になります。 よく見られる行動、できないこと↓ ①くるくる回るものが好き 車のおもちゃのタイヤ、ハンドスピナーなど支援センターに行くとくるくる回して遊んでいます。 ②頭を縦に激しく振る たまにですが1人で激しい頷きのようなことをしています。 ③頭を壁にぶつける 初めから自分でぶつけにいくわけではなく、ゴツンとぶつけてしまったときにもう一度今度はわざと、軽くコツンとぶつけてみている感じです。 ④発語なし まんま、まま、などは言っていますが、意味のある発語はなく全てまんまとままになっています。 できること、すること↓ ①指差し 何でもかんでも指差しています ②目が合う ③知らない人には人見知り、知っている人にはにこにこ ④後追い トイレに立つだけでギャン泣き ⑤伝い歩きまで🙆🏻 手を離して立つ、1歩は出ていますが歩行までは行きません。足裏はすべてつけて歩けています。

回答
1件
2025/03/08 投稿
トイレ 発語 発達障害かも(未診断)

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
DQ 療育 発達検査

現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通っています。 療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。 昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり) 現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。 担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。 加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。 子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。 認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。 今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/03/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

4歳の息子のことで悩み相談させていただきます。 内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。 理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。 そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。 長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。 2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています) 〇発語 基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。 とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる? いらない?」「やる? やらない?」「行く? 行かない?」などの二択は何故か答えれます。 また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。 「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。 が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかった ごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。 また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。 とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。 〇身辺自立 トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。 〇身体能力 こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。 また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。 〇偏食 離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。 〇その他 小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。 また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました) 絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。 〇最近の困り事 とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。 きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。 保育園では集団行動はほぼできていません。 意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。 他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。 長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。 もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

回答
6件
2025/03/09 投稿
保育園 絵本 会話

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
療育 遊び 幼稚園

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
0~3歳 偏食 知的障害(知的発達症)

【児発を変えたことのある方、アドバイスください】 3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。 4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ) 来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。 理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、 新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。 今までの児発は ・小集団(5人) ・預かりで2時間の活動・週3回 ・ルーチン化された活動内容 ・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい ・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している 新しい児発は ・集団(10人) ・預かりで3時間の活動・週3回 ・毎日活動内容が変わる、外出もある ・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり) ・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設 ・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた 悩みはここからです↓ 今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。 せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。 今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。 一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。 行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。 娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。 移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。 実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。 でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。 今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
5件
2025/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳 療育

もうすぐ2歳7ヶ月の息子 市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。 うちの子の気になることは、 ▫︎言葉の発達が遅い 最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。 ▫︎運動、体の発達が遅れてる 体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。 遊具や乗り物を嫌がる。 椅子に座るとだらっとしてしまう。 食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり) ▫︎不安感が強く繊細 ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。 公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。 ▫︎癇癪多い、叩く、投げる ▫︎生活面の自立はほとんどできてない ▫︎クレーンがある 要求の指差しなし 何をするにもママの手を引いている ▫︎偏食あり 他にも ・いつもと違うことが苦手 ・遊びにマイワールドがある ごっこ遊びやりとり遊びできない やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする ・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語) が気になってます。 周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。 でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。 ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。 それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?) 市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、 特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。 どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。 お願いします。

回答
5件
2025/03/28 投稿
癇癪 宇宙語 乗り物

はじめまして。 1歳7ヶ月の息子のついての質問です。 発達障害ではないか?と思っています。 未だに意味のある言葉を全然話しません。宇宙語みたいなものを喋っています。 「パパ」とは言うのですが、父親のことだということはわかっていません。何にでもパパと言います笑 唯一、意味を持って発していそうな言葉は、手を振りながらの「バイバイ」です。 言葉がそのモノを表すということを理解していないと思います。 例えばリンゴだったら、リンゴの絵のカードを食べる真似をしたり、絵本でリンゴだけを、これも、これも、みたいにピックアップして指差したり、絵合わせでリンゴ同士を合わせることはできるけど、リンゴとイチゴの絵を見せて、リンゴはどっち?と聞いてもリンゴを指差さない感じです。 新生児の頃の聴力検査は正常で、今も好きな歌に合わせて声を出したりするので、聴力は問題ないように思います。 言葉が遅いだけだと、個人差あるしそういう子もいるんじゃない?という感じですが、実は私自身大人になってから心療内科で発達障害の傾向があるのでは?と指摘されているので(現代であれば子供の頃になんらかの診断がついていたと思います。とにかく忘れ物が多い、集中力がない、朝礼などでじっと立っているのが苦手、等ありました。)、 妊娠中から、私の子供だからなにかあるかもなぁ、そしたらこういう風に育てようかなぁ、など思っていたし、今もきっと何かあるんじゃないかなぁと思っています。 (ただ母曰く私はなんでも早くできたそうなので、息子はまた違ったタイプの障害かなとも思います。) 今の悩みとしては、 これから一歳半健診があるが、ここが心配など指摘してもらえるのか?できないアピールのために遅めに行ったほうがいいのか?関係ないのか? どのくらいの年齢から、心配です、こうしていきましょう、などと言ってもらえるのか? などです。 覚悟はしていましたが、どうやって支援に結びつけていくのか具体的にわからず、また私はここに書いたように思っているのですが、先入観があるのは否めないので、ご意見いただきたいです。

回答
4件
2025/03/09 投稿
忘れ物 診断 発達障害かも(未診断)

10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー 協調性運動障害 たぶん多動気味 滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です 療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手 繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス 通っていた学童の理解も得られず 宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等あり ストレスで重積発作を起こし 三年生から支援級にいきました 三年生は先生に恵まれて 遅れながらも勉強に取り組め 小さなトラブルありつつも頑張れました 四年生で担任が変わると なんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増  毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に 原因は高学年に馬鹿にされた 友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない 自分に対しても複数から言われるとだめ 支援級の子が先生の言うことを聞かない うるさい揉め事があった等に介入し 強くではないが手が出る そこから叱られて怒る事も 一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり 投げたりして危険 止めた先生を引っ掻いたことも 何度も投薬を勧められましたが てんかんの主治医 療育センターの主治医とも てんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが 今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され 興奮しやすい副作用の薬から減薬中です 減薬後必要なら精神的な投薬の予定です そんな我が子ですが 今支援級辞めたいとたびたび泣かれています 支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと (通常級は学力的にと 普段は仲良くしてくれる子が多いですが スピードについていけず不可能と思います) かつ四年生となり一部の子はあいつ変 的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり 教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました 大部分は仲良くしてるのでショックでした 身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思います でも殴りかかったりは一度もしていません そうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか 本人は学校には行きたい  勉強したり友達とも遊びたい  無理な子もいるのはわかってる 担任の先生は絶対嫌ではないものの 味方ではないと思ってます たぶん嫌い なので先生の仲裁は聞けない事も 信頼関係はないです 先日からはもう学校行きたくないと ちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います 四年生になっての荒れ方や 先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが 教頭に相談しても無理 校長は三月で辞めるそうなのであてにならず 今はただ来年度担任が変わって 少しでも心を開いてくれたらと願うばかり 正直あんな所に行かせたくないと思うのですが 今の生活 普通に就職出来ないだろう我が子を思うと 田舎では行く場所もなく 勉強サポートも限界があり 出来る事なら学校に行って欲しいが本音です 担任 教頭 校長が無理 こんな時どこに相談したら良いのでしょうか 調べたら教育委員会も違う気がして でも今のままではどこにも進められず 心がひねくれたまま足踏み状態です 療育 放デイ 相談員 内科医 療育センター主治医 同情しかしてもらえません 皆さんどこに相談していますか?

回答
7件
2025/03/10 投稿
協調性 教育委員会 就職
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す