質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいました

が、急に面談はやめようという雰囲気になり戸惑っています。現在小学一年生の娘は、ADHD傾向の強いグレーゾーンです。通常級に在籍していますが、日直ができなかったり、クラスメイトでやる劇に参加したがらなかったり、学習面で難しいことがあったり、一斉指示が通らなかったり。その都度、家で子供に練習させてみたり、やる気が出るように自信をつけさせたりと、出来ることをしてきたつもりです。入学前に、一番前の席にして欲しいこと、一声かけて欲しいことはお伝えしました。そして、現在は週2回放課後デイサービスにも通っています。前期が終わり、後期に入ってから、担任の先生に、月一の面談をお願いして、「それはいいですね!そうしましょう!」と了解をいただいたのですが、いざ面談になった日。先生から、「出来るだけ、本人への手助けを減らしていきましょう。」と言われ、尚且つ、暗に面談をやめた方がというような雰囲気が感じられました。「今やっていることは、ほぼ個別支援級と同様のことになる。これは他の先生方の記憶にもしっかり残ります。お子さんは支援級に入れた方が良かったんじゃないか?と思われます。」とだいぶショックなことを言われました。LITALICOのコラムを見ていて、担任の先生が月一で面談をしていて、学校生活を送れているという話もあったので、子どもが通っている学校でも受け入れてくれるのではと思い提案しましたが、難しくなってしまいそうです。どんどんと、個別支援級に行けと圧力をかけられてしまって、あまりにしんどく、どうしていいか分からなくなってしまいました。月一の面談について、担任の先生は了解してくれましたが、それを校長先生や他の個別指導専任や教務主任などの先生方から反対されるなど、そういうこともあるのでしょうか?急に、面談を断れる雰囲気となってしまい戸惑っています。ご経験がある方、何かヒントでもいいので教えていただけるとありがたいです。

回答
たまこさんの子供だけ特別扱いしているいう指摘が、他の先生や保護者・児童からあったという可能性はゼロではないと思います。 うちの子は支援学...
3
4歳年少の息子についてです

息子は年少になった4月にADHDとDCD(発達性協調運動症)と診断されました。診断されすぐに療育に通っています。2歳の頃から息子の言動に違和感を感じて、「男の子はそんなものよー」という保健師さんや園の先生の意見を押し切って病院に行き、結果、診断が下りました。日々困りを感じるのは・思い通りにいかなかった時の大声&奇声・怒っている時の足踏み(片足でダン!と踏みつける)軽く壁を蹴る・友達にちょっかいを出す(巾着袋を軽くぶつける、足を当てるように軽く蹴る)・力加減ができず物や人に強く当たってしまう・言動何もかもが大きくて強い(怪我につながることが多い)などなどです。これらははたから見ると「やんちゃで少し躾ができてない男の子」に見えると感じていますし、そのような感想を頂いたこともあります。自分は世間体を気にしてしまうタイプで、なおかつお姉ちゃんと妹が世間的に言うと「しつけがなってる女の子」という感じです。息子は息子で、彼を丸ごと受け入れるべきだと思っていますし、とても可愛いです。療育や医師の指導のもと、日々息子の特性にあった配慮のもとに生活をしています。ですがやはり「躾がなっていない子、乱暴な子」という評価や世間の目が気になってしまいます。そしてこのようなことで悩んでしまう自分に対して嫌悪感があり、息子にも申し訳なく感じております。みなさんは、同じ気持ちになったことがありますか?その場合はどのように気持ちの折り合いをつけておられますか?また、息子みたいなタイプのお子さんをお持ちの方、何歳くらいから落ち着いてきたとか経験談があれば教えていただけないでしょうか。愚痴みたいな質問を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。どうかお返事よろしくお願いいたします。

回答
療育や医師と協力して、お子さんの特性に合った工夫をしていらっしゃる、 出来ることはしていらっしゃるんですよね? 我が家も入園前から支援...
3
定型発達の他の保育園の子どもたち(保護者含める)との関わりに

ついて悩んでます。保育園の5歳児クラスに通う男の子です。3歳のときにASDとADHDと軽度知的発達遅滞の診断を受けました。保育園には1歳から通っており、先生方も理解があり、安心して預けています。同じクラスの子たち(保護者含め)は、息子と1歳の頃から一緒にいることもあり、息子が上手く喋れなかったり、コミュニケーションが取れなくても優しく接してくれる子が多いです。※途中で診断がおり、話すタイミングもなく、発達障害については保育園側にしか話していません。稀に「息子くんは、いつも何言ってるかわからない!何て言ってるの?」、リハビリや児発で遅刻すると、「いつも何で遅刻してくるの?」と…まぁ子どもなので遠慮なしに聞いてくることも多く…仕方ないのは承知してますがグサっとくるときがあります。今日、帰園時に他クラスのお子さんが「息子くんにおもちゃ壊されたんだよ!」と息子を指差し、自分のお母さんに大きな声で言っているのが聞こえてしまい、その子のお母さんは「また作ればいいじゃん!」と言っていましたが、そこにいた私はとても気まずくなってしまいました。息子は話している内容等には興味がなかった、もしくは聞いていなかった(聞こえていなかった)ようで、平然としていました。これから先も、こう言う場面にたくさん出会すと思いますが、私がうまく立ち回ることができません。うまい嘘や、冗談、説明ができればいいのですが、うまくできません。発達障害のあるお子さんをお持ちのお母さん方は、このような場をどのように乗り切っているのでしょうか?何かアドバイスというか、似たような経験をお待ちの方がいれば、聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。

回答
わたしはうまくのりきったとは言えませんが、冗談でごまかすのとうそはおすすめしません。 もしも、お子さんが何喋ってるかわからないって言われ...
4
登園渋りでご相談です

ASD傾向の年少娘がおります。幼稚園型の子ども園で2号で入っています。現在、夫婦とも下の子の育休中です。10月に入ったくらいから、毎日ではありませんが登園渋りがあり、困っています。「幼稚園行かない!!」と言い張って大泣きします。「何か嫌なことがあったんかな〜?しんどいね」と寄り添ってなだめてなんとかいけるときもあれば、その寄り添いでも無理で大好きなチョコを持たせて自転車になんとか乗せるときもあります。先生からは園に着いてからは全く嫌な様子はなく何事もなかったように園生活をしていますと言われます。言葉が遅いため、自分の気持ちを伝えることができず、登園が嫌な理由を聞いても、「お友達と遊ぶのが嫌なの?」と聞いても答えられません。環境の変化として把握できているのは以下です。◯9.10月で運動会の練習があり、疲れる毎日で楽しくなくなった?運動会の翌週も芋掘り遠足があり、歩くのが苦手な娘にとってはかなり頑張った。◯10月から運動療育をはじめた。母子分離の療育を初めて取り入れたが、スムーズに馴染め本人から行きたい!と言うほど楽しみ。その反面、幼稚園が苦痛になった?これ以外にももしかすると園で友達と馴染めなかったり、他に原因があるのかもしれません。登園渋りの根本を解決するにはどうしたらいいでしょうか?夫は娘の特性を受け入れておらず、相談できません。将来的に小学校で行き渋りがあるかなと予想していましたが、まさか幼稚園のときにあるとは…正直がっくりしまいました。行き渋りの対応をする際、できるだけ優しい言葉で寄り添うことを心がけていますが、逆効果とわかりつつも私もすぐキャパオーバーになり怒ってしまうこともあります…(自分の感情的な部分もどうかと思っています)ご意見いただけると嬉しいです。

回答
育休中なら、赤ちゃん返りの可能性もありますよね。 赤ちゃんが寝てるだけの頃は気にならなかったけど、成長してできることが増えてきたことで何か...
5
アスペルガー中2男子のママです

スマホを持たせるか悩んでいます。留守番などの連絡ツールとしては必須です。今はキッズケータイを使っていて、古くなってしまい。機種変するなら、もうキッズケータイじゃ見た目が幼すぎるかなと。我が子は。危険なこともしないし、逸脱するような行動はとらないんですが。目の前にある興味や好奇心を前にすると、リスクやルールがすっぽ抜けてしまう特性があります。過集中でもあります。ゲームは留守番中でも決まった時間でキッチリやめられるし。留守番中にパソコンを使ったとしても、すぐやめられる。ただ。学校ではタブレットを使うと全くダメ。やめられなくなるんです。課題をやりつつ(すぐ終わらせて)違うことを調べたり。違うことをやったり。なぜか学校だと。分かってるけどやめられないと言います。だからスマホは、どうしたもんかと悩んでいます。本人はスマホを欲しがってるわけではありません。でもゲームもそうでしたが、もらえたら嬉しいとは思います。みなさんのお子さんは、スマホを心配なく使ってますか?どんなルールやお話しをしましたか?またスマホを使わせるにあたり、フィルタリングやスクリーンタイムなど、どんな設定してますか?長々すみません!もしよろしければ教えてください!

回答
中学生にもなると部活動の連絡網やクラスのグループをラインで組むのでスマホは必須かと思います。 うちはファミリーリンクを使用しており、使用可...
4

オススメのQ&A

初めて相談します

支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
ASD+ADHD当事者です ところてんさんの 内気でおとなしいタイプは要注意 と書かれているのは、その通りだと思います。 一見すると、...
6
ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です

2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか?服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか?二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
万引きが気になりますね。それは放課後、友達と遊んでいてのことでしょうか。遊び仲間が変わって、買い物について行ったり、お金を使うようになって...
6
中学1年の息子です

塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか?本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?

回答
一般的な話になるかもですが、小学校の時はどうでしたか。 カラーテストは基本100点となるように考えられいますが、どうだったでしょうか。 も...
8
幼稚園2択で悩んでいます

共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。

回答
迷ってる園が、 ①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内 、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5...
6