こんなときどうしてますか?の質問一覧
6歳就学前男児を育てています
幼児期より言葉の遅れ、ヨダレが多い、滑舌の悪さなどから発達面の遅れを心配していまして、3歳半検診で相談してから、療育を受けていました。4歳半で新版K式97で、少し安心してしまっていたのですが…就学前のウィスク5検査で、全検査IQ85言語理解81知覚推理100流動性推理103ワーキングメモリ88という結果でした。幼稚園などで指摘されたことが1度もなく(ネガティブなことはあまり言わない園ではあります)また最近の様子から普通級かな、と思っていましたが、ウィスク5の検査結果が思っていたよりも低く、支援級も考えなければならないのか?と悩んでいます。現在まさしく就学前相談の時期なのですが、子供によって様々なのは重々理解していますが、この数値ではやはり普通級は厳しいでしょうか?
回答
新版K式は検査時に出来ていなくても親に聞き取りした結果普段は出来ると判断されたらクリアになるんですよね。
またWISCは読み書きの問題も多...
先日、息子がもしかして発達障害?と投稿した際に、早く相談した
方がいいとコメントいただいて早速かかりつけの小児科から市民病院に紹介していただくことになりました。いろいろと調べていると療育手帳や障害者手帳などを取得する。取得できなくても受給者証を取得する。などがでてきました。手帳の取得には条件があるので、おそらく息子の場合は取得には至らないかなと思うのですが、そのような申請をする際の診断書はもし発達障害や知的障害だとしても初診ではもらえないものでしょうか?そもそも初診では診断されないことがほとんどでしょうか?聞いていた通りで病院の予約が2ヶ月後しかとれないのが当たり前だとしたら、ほんとに早く行動しないと時間だけが過ぎていくように思うので、、万が一、病院に行って個性の範囲ではないと言われた時に今後はどのような流れで動くのがいいのかなと思い投稿します。
回答
そらいろの種さん
回答ありがとうございます。
自治体によっても受給者証の認定基準が違うんですね。
放課後等デイサービスに見学に行こうと思...
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
ノンタンの妹さん
詳しくコメントありがとうございます
確かに、うちの子どもは「10の位が上がる」とか聞いたらサッパリ??だと思います。。
...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
こな、ですよね。
うちの場合は、あかちゃんのころは抑えて口を開けさせてのませました。
命に関わるといわれたからです。
飲み込むことができ...
発表会の楽器決めで希望が通らなかった時、どんな声掛けをしてあ
げるといいでしょうか?本人はティンパニを希望したのですが、2人定員のところ3人やりたい子がいて、あみだくじではずれてしまいタンバリンに決まりました。希望が通らず号泣してしまったようです。お迎えに行った際に「お母さんタンバリンすき?」と突然聞かれたので「大好きだよ♪」と答えましたが…。話を聞くと本人はタンバリンなんていつでもできる、家にもあるとやる気喪失。自分の希望が通らない中でも決められたものを頑張るという体験は積み上げていくべきだとは思いつつ、もともとこだわりも強く集中力もないのにさらに好きでもない楽器…と発表会が今から不安です。
回答
おお、すごい。
4~6歳のタグが付いているので、未就学のお子さんでティンパニかしら?
ちょっと難しいかもしれませんが、アンサンブルの意義...
アスペルガー中2男子のママです
スマホを持たせるか悩んでいます。留守番などの連絡ツールとしては必須です。今はキッズケータイを使っていて、古くなってしまい。機種変するなら、もうキッズケータイじゃ見た目が幼すぎるかなと。我が子は。危険なこともしないし、逸脱するような行動はとらないんですが。目の前にある興味や好奇心を前にすると、リスクやルールがすっぽ抜けてしまう特性があります。過集中でもあります。ゲームは留守番中でも決まった時間でキッチリやめられるし。留守番中にパソコンを使ったとしても、すぐやめられる。ただ。学校ではタブレットを使うと全くダメ。やめられなくなるんです。課題をやりつつ(すぐ終わらせて)違うことを調べたり。違うことをやったり。なぜか学校だと。分かってるけどやめられないと言います。だからスマホは、どうしたもんかと悩んでいます。本人はスマホを欲しがってるわけではありません。でもゲームもそうでしたが、もらえたら嬉しいとは思います。みなさんのお子さんは、スマホを心配なく使ってますか?どんなルールやお話しをしましたか?またスマホを使わせるにあたり、フィルタリングやスクリーンタイムなど、どんな設定してますか?長々すみません!もしよろしければ教えてください!
回答
中学生にもなると部活動の連絡網やクラスのグループをラインで組むのでスマホは必須かと思います。
うちはファミリーリンクを使用しており、使用可...
オススメのQ&A
初めて相談します
支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。
回答
ASD+ADHD当事者です
ところてんさんの
内気でおとなしいタイプは要注意
と書かれているのは、その通りだと思います。
一見すると、...
中学1年の息子です
塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか?本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
回答
一般的な話になるかもですが、小学校の時はどうでしたか。
カラーテストは基本100点となるように考えられいますが、どうだったでしょうか。
も...
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
ノンタンの妹さん
詳しくコメントありがとうございます
確かに、うちの子どもは「10の位が上がる」とか聞いたらサッパリ??だと思います。。
...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
迷ってる園が、
①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内
、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
こな、ですよね。
うちの場合は、あかちゃんのころは抑えて口を開けさせてのませました。
命に関わるといわれたからです。
飲み込むことができ...