質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

先日保育園の親子遠足がありました

私はママ友と呼べる人はおらず(笑)娘が楽しければそれでいいや〜と思ってはいるのですがちょっとモヤモヤ&複雑だったことがあったのでここで吐き出させてください。娘はあまり自分から積極的にいくタイプじゃなく(いきたいけど、恥ずかしくて?いけない‥って感じ)好きなお友だち・心を開いているお友だちが少ないです。①仲良しの友だちの1人と一緒にお弁当が食べられて嬉しそうだったので、内心ホッとしていました。ただ、そのお友だちはパパと一緒に参加していたので、ちょっと気まずかったです😂なぜか他のパパたち(そちらは男の子同士のグループ)も近くにシートを広げていたので、パパグループにママが1人ポツンと混じってる感じに😂💦仕方ないですが‥(笑)周りから見てどう感じますか?😇②娘の友だちとの関わり方を目の当たりにして、ちょっと複雑でした。本当はこのグループに入りたいんだけど、入れない‥って感じで。お弁当を一緒に食べたお友だちと、また別に大好きなお友だちがいるのですが、その子は数名の女子グループで行動していて(ママ同士も仲良しみたいでした)そのグループには入れないって、自分でも理解してるみたいで。公園では一緒に遊ぶこともあったし「〇〇ちゃん写真とろう!」と言ってもらえて嬉しそうにもしていました。小学生になれば、もっと人間関係が複雑化していくので、心配です‥。保育園では特定の仲良しがいなくても、小学校へ行き、仲良しな子できるでしょうか?女の子なので、グループとかに入れないなんてことになりそうで。③これも友だち関係のことなんですが、他に友だちがいても、好きなお友だちにだけ声をかけて感じが悪いな〜💦と思いました。こんなことしてたら嫌われそう‥。例えば3人グループの中の1人のところに駆け寄って、「お菓子もってきたよ、交換しよう!」みたいな感じ😇コミュニケーションが上手な子なら、その3人に対して声かけられるはずなのに。そういうことはみんなに伝えないと、周りの子が悲しいよ?と後で伝えはしたんですが‥そのうちの1人からは多分あまり好かれてないのか?娘が発した言葉の言い間違いをかなりきつく指摘されてました。発音が悪く、言い間違いも多いんです。(とうもころし←みたいな言い間違いです)④たまたまかもしれないけど、↑できつく指摘していた子のママから「〇〇(娘)ちゃんってお勉強に行ってるんですか?〇〇(友達)が言ってたんですけどーっ」と、聞かれ‥児発のことです。一瞬なんて答えよう?と迷いましたが、隠すことでもないので、療育ですと伝えると、気まずそうにされてました‥最後には「育児してたら悩みはつきませんね〜っ」と。かなり複雑でした。みなさんこういう経験ありますか?私も人見知りでママ友はいませんし、というか保育園でママ友ってどうやって作るんでしょ?😂私のコミュニケーション力のなさが、娘の交友関係を狭めてる?とかも思ってしまいました‥💦ダラダラと日記のようになってしまいましたが‥娘はすごく楽しそうにしてたしよかった!という気持ちと、モヤモヤ複雑な気持ちがあり‥ここで吐き出させていただきました。ここで消化させてください🙇‍♀️こう思うよ〜とか、経験談など共有していただけたら嬉しいです!

今、未就学の子供がいて7月頃には受給者証届いてるのですが、担

当会議をすると言って、今10月ですが中々連絡来ません。初めてのことなので、とりあえず連絡待っているんですが、、こんなもんなのでしょうか?🤔

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
5
いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます

自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。そういうものにとても敏感になってしまいます。学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。でも、やっぱり苦しいです。みんなのことが羨ましいです。みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに6時間目までちゃんと受けています。わたしもみんなみたいになりたかった。学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、心が休まりません。学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」とらくがきをしてくれている子もいます。「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。でも、やっぱり自分の事が嫌いです。みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が大嫌いです。学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。「こんなの、皆は当たり前にできるから」「こんなことやったところで、何も変わらないから」そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。もっと自分の事を愛してあげたいです。こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。このチャンスを逃したくないです。こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」「私は充分頑張ってる😋」そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。どうすれば、自分を愛してあげることができますか?

回答
環境にも、周りの人にも恵まれていることは、とても良いことです それはこれからも当たり前に思わず、大事にして欲しいです 貴方が周りを見て、...
4
息子の癇癪の後、なかなか優しくすることが出来ません

ASDとADHD診断済の小1の息子がいます。エビリファイを服薬し少し落ち着きはしましたが、それでも毎日のように癇癪祭りです。落とした物は拾って元の場所に戻す、ゴミはゴミ箱に捨てる、外に出るときは服を着る、外から帰ってきたら手を洗う、脱いだ服は洗濯機に入れる、使った食器はキッチンに持ってくる、などなど人として最低限の当たり前を「めんどくさい!」と一切やろうとせず、指摘したりやらせようとすると癇癪を起こします。宿題や時間割りをやるなどと夢のまた夢です。癇癪を起こしてひとしきり奇声暴言暴力破壊で発散されると落ち着くのですがその後何事も無かったかのように接してこられて私が発狂しそうになります。今さっきまで死ねだの言われて髪の毛引っ張られてたのに普通に話せるかよ、と思ってしまい能面状態で息子と接するのですがそれを嫌がりまた癇癪を起こします…。暴言を吐かれたり暴力を振るわれたり家の物を壊されるとお母さんもとても傷付いて嫌な気持ちになる、そんな気持ちにされたら息子くんと楽しくお喋り出来ないよと何度も伝えてきましたが理解してもらえず。今日は昼過ぎに帰宅してすぐにお母さん一緒に遊ぼ!と言ってきたのですが、手を洗っていなくて砂か泥かで酷く汚れていたのて、一緒に遊ぶ準備しておくから手洗っておいでー!と伝えると「あああああああクソが!!!!!!めんどくさいめんどくさいめんどくさい早く遊んでよクソがああ」と暴れ始め…。手を洗ったら一緒に遊べます、と淡々と伝えて無視していましたが結局3時間暴れられて私も流血する怪我を負わされました。一回くらい手洗わなくてもいいじゃん遊んであげなよと思われるかもしれませんが、息子には「今日だけだよ」が一切通じず、一度許されるとそれがこだわりとなり毎日同じことを要求され受け入れられないと癇癪になるんです…。家でだけやるならまだしも、他所でも同じことを要求してしまいます。3時間ひとしきり暴れて観念したように手を洗ってきて、手洗ってきたよ一緒に遊ぼ!と言われましたが私は身も心も疲弊しすぎてそんな気分になれず。理由も伝えて5分だけ1人にして、そしたら気持ち切り替えて楽しく遊べるからとお願いしたのですがそれでまた癇癪。もう疲れました。癇癪の後も、菩薩のように優しくしないとダメなのでしょうか…。みなさんは、子供の癇癪の後も普通に優しく接することが出来ていますか。

回答
私はほってます。 親は女神でも菩薩でもない一人の人間なので。 子どもはさっきまで荒ぶってたことをけろっと忘れて寄ってきますが、こっちはそん...
4
他害がひどい知的障害、発達障害の6歳の息子について悩んでいま

す。1ヶ月前から癇癪が増え、突然、叩く、蹴る、噛む、ひっかく、と周りの大人に他害を加えるようになり、どんどんひどくなってきています。体も大きくなってきているので、とても痛く、親の体は傷が絶えません。息子は言葉がいまだに出ないのでコミュニケーションがとれず、その事によるストレスも影響しているのかと思います。正直、一緒にいるのが辛く、療育などに預けている時間だけが家族が落ち着ける時間ではあるものの、他害がこの先周りの子などにまで拡がって迷惑をかけてしまうのではないかという不安も大きいです。こんな毎日が続くのかと思うと、毎日涙が止まりません。ずっと殴られていると、息子に対しても嫌悪感が膨らんできてしまい、手も出そうになり、親として耐えなくてはいけない気持ちといつも葛藤しています。周りに相談はほとんどしていません。気休めの大丈夫を言われるのも辛いですし、心配をかけるだけだと思ってしまいます。この先どうしたら良いのか。益々暴力がひどくなっても、親としてこの子をずっと側でみていかなければいけないのか。悩んでいます。同じような経験をされた方がいたらどう対応されてきたのか、こういう時に何か頼れるサービスや医療はあるのか、情報があれば知りたいです。

回答
個人情報を含むのでその部分は削除します!! 1週間以上経っても、質問主さんから何もアクションがないので、個人情報の部分は消させて貰いまし...
2
出先で息子がホテルを予約しました(らしい)もちろん許可なし,

、自分だけお泊まり高校生が1人で泊まりはできましたっけ?

回答
学校規定の門限があるはずなので、詳細は学校に問い合わせてみては? 多分、親の指示は聞かないですよね… 外泊もダメですが、支払いはどうするの...
5

オススメのQ&A

小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
そらいろのたねさん PTSDはよく分からなく怒られるのが不安を言われたのて父親に怒られたの原因かなって考えてます。学校の先生もかもしれま...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
続き 大人なんだから、放っておいても大丈夫よ。自分で失敗してもらえばいいよ。家計の支払いとか契約とか、そんなのだけ気をつけてて、あとは任...
6
小学1年生の息子の、勉強のことで相談させてください

前置きが少し長くなります💦息子は勉強は好きではないですが、分からないままにしておくのは嫌なタイプで、泣きながらでも頑張ってやることがあります。理解力は低いですが、分かると楽しいという感覚は持っています。最近のWISC5結果では、ワーキングメモリー・流動性推理が70前半、視空間88、処理速度・言語理解が各100でした。WISCの後からインチュニブ1mg服用開始したので、もしかしたら若干、ワーキングメモリーが改善された可能性あります。学校で頑張っている分、家では勉強はあまりやりたくないという感じです。宿題はやらないといけないと分かっており、嫌々ながらも毎日こなしています。ただ、早く終わらせたい気持ちがすごく伝わってきて、たとえば国語は漢字ドリルが始まりましたが、書き順などめちゃくちゃです。書き順を正しく書く必要性も感じていないと思います。お手本を見て❬きれいに❭書く・正しい書き順で書く、等の指摘をすると『黙って!』などと言い、とても嫌がります。最近は宿題の時に、鉛筆を投げたり、暴言を吐くことも多いです。今は普通級で、学校では大きなトラブルはなく、比較的うまくやっているようです。放デイは週末のみ週1で行ってもらっています(面倒だし面白くないから本当は行きたくないとのことですが、こちらがお願いして通わせています。行った時は、わりと楽しく通っていると、放デイからは聞いています。)来年度は、本人は支援級は嫌がっているのですが、就学相談で私が情緒支援級を希望しています。(判定待ち)私も、もっと大らかに子どもに接したい気持ちはあるのですが、なかなか思うようにいかず、子どもにどう接したら良いかという迷いもあり、最近勉強が原因で、よく怒ってしまいます。得意なことがあれば、それを伸ばすというのが良いと思いますが、今の所、特段そういうのもないので。長くなりましたが、今回お聞きしたいことは、❪境界知能・ASD・ADHDの息子に、漢字の書き順を正しく書くことや、きれいに書くことは、指摘しない方が良いのか??❫という問題です。こちらが言えば、怒りながら、鉛筆を投げたりしながら直します。。書くのは比較的速いです。雑!です。算数も計算など、苦手だと思います。1学期までは、何とか頑張ってやってきました。担任の先生からも、特に何か言われてはいませんが。。勉強面は、放デイや家庭教師などの外注が良いと聞きますが、放デイは平日は行きたくないと言い、家庭教師や塾などは、金銭的事情から無理です。ちゃれんじタッチを私の母がとってくれていますが、夏休みからは全然やれていません。(幼稚園から夏休み前まではやっていました)まとまらない文面で恐縮ですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します🙇🙏

回答
補足ですが、 読み飛ばしも次の行が把握できておらず、目の動きになります。 リーディング・ルーラーと呼ばれる1行分しか空いてない物差しのよう...
8
こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えてい

ます。色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。)3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。)ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。)衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。)集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
私には、「わが子がギフティッドかもしれないと思ったら」という本が参考になりましたし、当事者である子どもも読んで納得の内容だったようです ...
7