質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。 4年生ですよね。 水滴は自分で...
7
親族の集まり

義両親、旦那の従兄弟家族4人、我が家5人です。義実家の正月の集まりで自宅と環境がちがうため最初はいいが長居になるほど小学生息子がイライラしだしもう帰りたいになり癇癪を起こします。前年はそうでした。10時くらいに行きます。旦那の従兄弟家族が昼前に来る。みんなでお昼を食べ子どもたちはSwitchでゲーム。旦那の従兄弟の子ども男の子2人、うちは息子、姉2人でゲームをします。みんなとゲーム。相手に合わすのが苦手、自宅みたいに思い通りができない、年下の男の子に何か言われ機嫌を損ね帰りたいになりました。従兄弟夫婦は息子に特性があるのは分かってそうです。踏み込んで聞かれないし息子に子ついては話をしてません。息子が機嫌を損ね対応をするのは私。義両親、男連中はお酒を飲み話をしてる。旦那はお酒を飲み過ぎたら機嫌が悪くなるからあてにはできない。飲み過ぎ義母と言いあいなったりします。息子が行きたくない、帰りたいになるなら毎年必ず行く必要もない、家にいてもいいのでは思いました。行きたい子だけ行く。それでいいかなもあります。行く、イライラしだすならもう切り上げ私と息子だけ先に帰ろうか。行ってご飯だけ食べ帰るのも感じが悪くならないか、もうあえて留守番をする。義母に時期的にそろそろ今回はやめときますで断ろうか考えてます。親族の集まりどうしてますか?最初はよかったが息子が癇癪をお越す。行くのが負担になってきました。

回答
行かなくていいと思います。しおんさんとお子さんだけ先に帰るでも。 うちの場合は、あまり親族の集まりはなかったのですが、従兄弟(義姉)とのお...
2
小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
追記 時間の概念がない場合、その瞬間の感情・考えでしか動けないので、言動に一貫性がなく、将来を考えて嫌なことを受け入れるというのが難しい...
8
衝動性の強い女児の学習指導について

小学4年生の娘がいます。診断が付いているのはASDですが、特性としては、ADHDの診断までは行かないものの衝動性がとても強いと言われています。カッとなって衝動的に手が出る、ということは全くないのですが、パッと目に入った情報や頭に思い浮かんだひらめき等に即座に飛び付きやすく、この衝動性の強さが学習面にかなり大きく影響しています。算数であれば、まず問題文を読みません。ただの計算問題でも、「商を1/10の位までもとめてあまりも出しましょう」のような指示を読み飛ばしていきなり筆算にかかるので、けっきょく正解は出せず・・・。文章問題も、問題文を読んでいない上に、立式する前からノートやプリントのあっちこっちに筆算を書き殴って答えだけボン!と出すスタイルなので、「どういうプロセスで考えてその答えにたどり着いたのか」を後から説明することが出来ません。なんとなくひらめいた考えに、正誤を確かめることもなく反射的に飛び付いて、そのまま答えまで持って行ってしまうイメージです。理科社会は資料の読み取り問題が多いため、目に付いた情報だけで早合点で答えと思い込んでしまうので、ケアレスミスが多いです。また、算数と同じく問題文をしっかり読まないため、「合っているもの2つに〇を付けましょう」なのに1つしか〇を付けなかったり、「合っているものには〇を、間違っているものには正しい答えを書きましょう」なのに間違っているものに×を書くだけだったりと、細かい指示を読み飛ばしてさっさと解答しようとしてしまうために起こるケアレスミスも頻発します。国語ですと、習った漢字でも漢字を使って書きません。50問テストでは万点近い点数を取りますので、決して漢字を覚えられないわけではないのですが、ノートや何かしらの文章を書くときなど、「漢字を思い出す」というステップを踏まずに衝動だけで書いているようなイメージです。(指摘した時にせめて書き直してくれればいいのですが、使っていないうちに漢字は忘れていってしまいますので、いちいち思い出すのが面倒くさいようでけっきょく平仮名のままです。)音楽⇒楽譜は読めるのですが、しっかり読む前にさっさと弾こうとしてしまうため、音符も拍も間違えていることが・・・。図工⇒さっさとアイディアを実現する(仕上げる)ことに意識が向いているためか、とにかくやることなすこと雑で、下書きレベルの仕上がりに。と、挙げればキリがないのですが、あらゆる分野で衝動性に振り回されているな、という印象を持っています。問題文に関しては、音読してから解き始めることをルーチン化することで改善が見られ始めています。私が目の前にいて、常に衝動にブレーキをかけてやるしかないのか・・・同じようなお子さんを育てた方がいらっしゃれば、どのような取り組みをされたか、参考までに教えていただければ幸いです。

回答
こんばんは。 ASD、ADHD当事者です。 読んでいて頭の回転が速く自分の中で解決するタイプなのかな、と感じました。 理由は異なるので...
6
月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいました

が、急に面談はやめようという雰囲気になり戸惑っています。現在小学一年生の娘は、ADHD傾向の強いグレーゾーンです。通常級に在籍していますが、日直ができなかったり、クラスメイトでやる劇に参加したがらなかったり、学習面で難しいことがあったり、一斉指示が通らなかったり。その都度、家で子供に練習させてみたり、やる気が出るように自信をつけさせたりと、出来ることをしてきたつもりです。入学前に、一番前の席にして欲しいこと、一声かけて欲しいことはお伝えしました。そして、現在は週2回放課後デイサービスにも通っています。前期が終わり、後期に入ってから、担任の先生に、月一の面談をお願いして、「それはいいですね!そうしましょう!」と了解をいただいたのですが、いざ面談になった日。先生から、「出来るだけ、本人への手助けを減らしていきましょう。」と言われ、尚且つ、暗に面談をやめた方がというような雰囲気が感じられました。「今やっていることは、ほぼ個別支援級と同様のことになる。これは他の先生方の記憶にもしっかり残ります。お子さんは支援級に入れた方が良かったんじゃないか?と思われます。」とだいぶショックなことを言われました。LITALICOのコラムを見ていて、担任の先生が月一で面談をしていて、学校生活を送れているという話もあったので、子どもが通っている学校でも受け入れてくれるのではと思い提案しましたが、難しくなってしまいそうです。どんどんと、個別支援級に行けと圧力をかけられてしまって、あまりにしんどく、どうしていいか分からなくなってしまいました。月一の面談について、担任の先生は了解してくれましたが、それを校長先生や他の個別指導専任や教務主任などの先生方から反対されるなど、そういうこともあるのでしょうか?急に、面談を断れる雰囲気となってしまい戸惑っています。ご経験がある方、何かヒントでもいいので教えていただけるとありがたいです。

回答
普通級で許可される合理的配慮は座席の位置や耳栓やイヤマフ使用、一斉指示が入らない時は個別指示をしてもらうくらいです。 断られ無いのは1年...
3
4歳年少の息子についてです

息子は年少になった4月にADHDとDCD(発達性協調運動症)と診断されました。診断されすぐに療育に通っています。2歳の頃から息子の言動に違和感を感じて、「男の子はそんなものよー」という保健師さんや園の先生の意見を押し切って病院に行き、結果、診断が下りました。日々困りを感じるのは・思い通りにいかなかった時の大声&奇声・怒っている時の足踏み(片足でダン!と踏みつける)軽く壁を蹴る・友達にちょっかいを出す(巾着袋を軽くぶつける、足を当てるように軽く蹴る)・力加減ができず物や人に強く当たってしまう・言動何もかもが大きくて強い(怪我につながることが多い)などなどです。これらははたから見ると「やんちゃで少し躾ができてない男の子」に見えると感じていますし、そのような感想を頂いたこともあります。自分は世間体を気にしてしまうタイプで、なおかつお姉ちゃんと妹が世間的に言うと「しつけがなってる女の子」という感じです。息子は息子で、彼を丸ごと受け入れるべきだと思っていますし、とても可愛いです。療育や医師の指導のもと、日々息子の特性にあった配慮のもとに生活をしています。ですがやはり「躾がなっていない子、乱暴な子」という評価や世間の目が気になってしまいます。そしてこのようなことで悩んでしまう自分に対して嫌悪感があり、息子にも申し訳なく感じております。みなさんは、同じ気持ちになったことがありますか?その場合はどのように気持ちの折り合いをつけておられますか?また、息子みたいなタイプのお子さんをお持ちの方、何歳くらいから落ち着いてきたとか経験談があれば教えていただけないでしょうか。愚痴みたいな質問を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。どうかお返事よろしくお願いいたします。

回答
療育や医師と協力して、お子さんの特性に合った工夫をしていらっしゃる、 出来ることはしていらっしゃるんですよね? 我が家も入園前から支援...
3

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
IQほど理解していないってこともあります。言語面や知的に高い場合、理屈で考えるところがあり(言葉の表面)、人の気持ちや道徳的なところがいま...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。 4年生ですよね。 水滴は自分で...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
SSTを専門家に受けるなり自分で学ぶのはいいことだと思います。 多分、説明しても自分が悪い事をしたとは思わないでしょう。 臨機応変は、難...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。 来年は?じゃあ、小学校入学したら? 先のこ...
6