こんなときどうしてますか?の質問一覧
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で...
親族の集まり
義両親、旦那の従兄弟家族4人、我が家5人です。義実家の正月の集まりで自宅と環境がちがうため最初はいいが長居になるほど小学生息子がイライラしだしもう帰りたいになり癇癪を起こします。前年はそうでした。10時くらいに行きます。旦那の従兄弟家族が昼前に来る。みんなでお昼を食べ子どもたちはSwitchでゲーム。旦那の従兄弟の子ども男の子2人、うちは息子、姉2人でゲームをします。みんなとゲーム。相手に合わすのが苦手、自宅みたいに思い通りができない、年下の男の子に何か言われ機嫌を損ね帰りたいになりました。従兄弟夫婦は息子に特性があるのは分かってそうです。踏み込んで聞かれないし息子に子ついては話をしてません。息子が機嫌を損ね対応をするのは私。義両親、男連中はお酒を飲み話をしてる。旦那はお酒を飲み過ぎたら機嫌が悪くなるからあてにはできない。飲み過ぎ義母と言いあいなったりします。息子が行きたくない、帰りたいになるなら毎年必ず行く必要もない、家にいてもいいのでは思いました。行きたい子だけ行く。それでいいかなもあります。行く、イライラしだすならもう切り上げ私と息子だけ先に帰ろうか。行ってご飯だけ食べ帰るのも感じが悪くならないか、もうあえて留守番をする。義母に時期的にそろそろ今回はやめときますで断ろうか考えてます。親族の集まりどうしてますか?最初はよかったが息子が癇癪をお越す。行くのが負担になってきました。
回答
行かなくていいと思います。しおんさんとお子さんだけ先に帰るでも。
うちの場合は、あまり親族の集まりはなかったのですが、従兄弟(義姉)とのお...
新版K式発達検査を受けたらWISC検査は必要ないですか?年中
でK式を受けてグレーゾーンと言われ、市から紹介された病院ではADHDと診断を受け療育に通い始めました。現在年長で就学相談で支援級に入学が決まっています。在園している園でWISC検査を有料で受けられるようなので、もし受けることで子供のためになることがあるなら受けようかと思うのですが、それぞれの検査でわかることは違うのでしょうか?ちなみに市から紹介された病院では、ここでは検査やってないからやりたいならまた市に聞いてみたら〜という感じで市で行うK式の発達検査受けるのも紹介状貰うのも散々待ったので一旦相談はしないままです。
回答
>在園している園でWISC検査を有料で受けられるようなので、もし受けることで子供のためになることがあるなら受けようかと思うのですが、それぞ...
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
ADHDは「今ここ」を生きる人が多いので、具体的な将来の計画を立てる事はADHDっぽくない行動に思えました。
また、発達障害だとひとりでは...
保育園児・年中・自閉症息子がいます
不安を感じやすく集団が苦手なタイプです。最近クラスの子から、(息子と)話しが通じないや、皆と同じ行事やイベントで出来ない部分を指摘された事がありました。直接私に言ってきたのですが、この様な場面でいつも反応に困ります。以前の園でも似たような事があり、その時は子供の特性の事を保護者会で伝えました。でもそこまで仲良くしている関係性でもなかったので、なんだか溝を作ってしまった様な気がしたので、現在の園ではカミングアウトはしていません。(しかも転園してきたので。)先生は今後そんな場面があったら気をつけて見ておきますねと、伝えてくれたのですが、息子の特性の事は私から親子さんに伝えておいた方が良いのか?そうすれば、こうゆう子なんだなと理解してもらえるのか?悩んでいます。皆さんはどうされていますか?
回答
「特性があります」と言うだけならお勧めしません。
こういうふうに話してくれたら分かりやすいんだー。
のように相手の子に伝えられるなら伝え...
6歳就学前男児を育てています
幼児期より言葉の遅れ、ヨダレが多い、滑舌の悪さなどから発達面の遅れを心配していまして、3歳半検診で相談してから、療育を受けていました。4歳半で新版K式97で、少し安心してしまっていたのですが…就学前のウィスク5検査で、全検査IQ85言語理解81知覚推理100流動性推理103ワーキングメモリ88という結果でした。幼稚園などで指摘されたことが1度もなく(ネガティブなことはあまり言わない園ではあります)また最近の様子から普通級かな、と思っていましたが、ウィスク5の検査結果が思っていたよりも低く、支援級も考えなければならないのか?と悩んでいます。現在まさしく就学前相談の時期なのですが、子供によって様々なのは重々理解していますが、この数値ではやはり普通級は厳しいでしょうか?
回答
かぶさん
お子さまはおいくつになりますか?
学校の授業はどのくらいついていけるものなのでしょうか?
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
IQほど理解していないってこともあります。言語面や知的に高い場合、理屈で考えるところがあり(言葉の表面)、人の気持ちや道徳的なところがいま...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
発語はあるけど、会話のキャッチボールは出来ますか?
担任などの指示を聞き、理解し行動出来ますか?
年齢と共にコントロールする事が出来るよう...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
確か感覚過敏があって合唱や合奏が苦手なんですよね?
うるさいのを我慢するために落書きに没頭しているのかもしれませんね。
担任と相談して、...
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。
来年は?じゃあ、小学校入学したら?
先のこ...