受付終了
小6の娘です。
幼少期から育てづらさは感じていました。
気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。
時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。
5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。
そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。
夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。
表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。
本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。
常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。
私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。
かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
受診していないようですが、もしも発達障害だとしたら、中学生になったからできないことができるようになるわけではないので、親として接し方がわからないなら、ペアレントトレーニングを受けてみてはどうでしょうか?
発達障害者支援センターがありますし、義務教育期間中なら教育委員会も利用できるし、学校のスクールカウンセラーもあります。
中学校の普通級は自立している前提で、何か教えてくれたり世話はしてくれません。
学校によるでしょうが、うちの子の中学校は別室登校はありませんし、入学してすぐ保健室登校は認めない旨を通達されました。
ですので、学校に籍はあるけど、実際は通学できていない子もいると聞いています。
支援学級も、基本は国数英の3教科を支援で受け、他は普通級で授業を受ける程度です。
支援級の先生に聞いたのですが、自立活動(療育っぽい内容)はしていませんと言われました。
通級は市内で1ヶ所しかなく、子の学校にはないので、事実上ないも同然です。
なので療育を受けるなら、放課後等デイサービスの利用になります。
公立高校はもっと配慮なしなので、配慮が必要ならそういう進路を慎重に選ぶ必要があります。
お子さんの話を額面通り受け取ると問題が隠れてしまうことがあるかもしれません。
年頃でダンスが恥ずかしい気持ちもわかりますが、運動面で困難はないか気になります。
学校の先生や友達の態度が気に入らないようですが、そもそも他人と自分は別人だから、自分の思うように動くはずがないという認識が欠けているのかなと思いました。
通級はまだ調整中とのことで、実際に通えるのは中学生になるかもしれません。
それも週に1~3時間程度だろうから、時間が少なく、抵抗がないなら受診して、中高生対象の放課後等デイサービスでも人間関係を学んでいかれたらいいと思います。
中学校は、出席日数や課題の未提出、テストの点で留年はないけれど、内申には影響があるので、気をつける必要があります。
それに親世代より、学習内容が難しくなっています。
学校で授業を受けても、さらに自宅で宿題や家庭学習をしていかないとついていけなくなるくらいです。
今その様な状態であるのであれば中学校入って環境さえ変わればすんなり通える様になるとも思えないですし、長期的な視点で見るしかない様に思います。
精神科で発達障がいがあるのかどうか、発達の凸凹があるのかどうか、凸凹があるのであればどういう凸凹でどういう支援が必要なのかは明確に把握した方が良いと思います。
厳密には小学生は児童精神科になりますが、今後のことを考えると精神科の方が良いです。病院にもよりますが6年生であれば診てくれるところもありますよ。
今は不登校であっても学力さえあれば私立高校は可能ですし、毎日通うのがシンドイのであれば通信制高校、好きなことなら通えるのなら専修高校と昔よりは選択肢が多いと思います。
どこに標準を合わせるかは決めるのはもう親ではなく子供です。
思春期以降は親が口出ししてもかえって反発してしまうことも多くなります。子供もそれが良いと思っていたのに母親が勧めただけで選択肢から外すという子もいるそうです。(精神科医から聞いた)
通級始めるのなら通級の先生と相談する、スクールカウンセラーに相談するなどお子さん自身が親ではない第三者に相談出来る体制を整えると良いと思います。
Magni et animi. Qui quod ab. Dolorem voluptatibus sit. Expedita quia est. Ipsa occaecati deleniti. Voluptas explicabo sed. Exercitationem et sed. Aliquam libero maxime. Quis molestiae ut. Quibusdam molestiae nam. Sequi laboriosam in. Ipsum nesciunt repudiandae. In laboriosam ratione. Perferendis magni sed. Possimus cumque accusamus. Aliquam veniam nisi. Quam rem harum. Harum sit quia. Et eos consequuntur. Molestiae voluptates deleniti. Quos fuga animi. Nostrum sequi error. Neque et quae. Dolores autem aliquid. Perferendis corrupti omnis. Incidunt sequi non. Occaecati doloremque et. Sit sint voluptates. Consequatur temporibus eum. Provident similique illum.
時間の概念がない、社交的だが人との距離が近すぎる。
うちの子と似ています。うちは知的もありますが。
年上の先生にはよく話しかけます。あまり嫌な態度はとらないからだと思います。同級生とは、たまにトラブルがあります。
多分、娘さんはずっと学校は行きたくなかったんでしょうね。
他の方もおっしゃるように、中学に入ったから休まずに行けるようになるとは到底考えられないですよね。
中学は節目ではあるけれど、小学校の今よりも厳しい環境であることは間違いないかと思います。
早めに病院に行っていなければ受診する。発達検査等受けた方が今後のためです。
今のところは、学校に行かない日は家事手伝いをする、ノルマはあった方がよいと思います。
あとは、引きこもりになる誘引はなるべくつくらないこと。TV、ゲーム、スマホは自室に持ち込ませない、など。
学校以外にも、役所等に相談して話を聞いてもらうのも良いかもしれません。
旦那さん等他のご家族はどういった考えなのでしょう。1人で抱えこまない方がよいかと思います。
Magni et animi. Qui quod ab. Dolorem voluptatibus sit. Expedita quia est. Ipsa occaecati deleniti. Voluptas explicabo sed. Exercitationem et sed. Aliquam libero maxime. Quis molestiae ut. Quibusdam molestiae nam. Sequi laboriosam in. Ipsum nesciunt repudiandae. In laboriosam ratione. Perferendis magni sed. Possimus cumque accusamus. Aliquam veniam nisi. Quam rem harum. Harum sit quia. Et eos consequuntur. Molestiae voluptates deleniti. Quos fuga animi. Nostrum sequi error. Neque et quae. Dolores autem aliquid. Perferendis corrupti omnis. Incidunt sequi non. Occaecati doloremque et. Sit sint voluptates. Consequatur temporibus eum. Provident similique illum.
娘さんはとてもアンテナが敏感なお子さんなんだろうと感じました。
相手すら意識してないようなちょっとした表情の動きや、目線、声の抑揚などで相手の感情を読もうとしてしまう傾向があるのではないでしょうか。
それは自己防衛なので、否定せず理解を示してあげる方がよい気がします。
公立中学に在籍しながら通えるフリースクールを検討してみてはどうでしょうか?公立中学校の出席扱いにできる機関もあります。
今は公立中学校でも、リモートでの授業参加を認めてくれるところもあります。
中学で不登校にならないように…ではなく、なってもいいように、今からリサーチした方がお互いのメンタル的な負担は少なくなるのではないかと思います。
Impedit occaecati quia. Et temporibus est. Blanditiis non qui. Voluptates quas iste. Quia harum et. Dolor et mollitia. Et provident omnis. Assumenda molestiae alias. Sequi aspernatur saepe. Ut aut est. Velit et molestiae. Quisquam quo distinctio. Vero voluptas animi. Cum voluptates numquam. Commodi est voluptatum. Adipisci sint ullam. Accusamus sunt commodi. Nesciunt qui minus. Neque et qui. Aperiam voluptatem itaque. Reprehenderit voluptates aspernatur. Asperiores nulla explicabo. Est corrupti quo. Ratione exercitationem labore. Minima sint sunt. Amet est quia. Voluptas ut cumque. Sunt iure quis. Est soluta quos. Voluptatibus distinctio non.
発達障害は病院でお医者さんしか診断できないので。診断名は教えてください!と言わなければ
つけませんし💦診断名は大切ではなく、その子を理解して良い支援に繋ぐためのもので、レッテルを貼ることではありません。
一番の支援者、理解者は親である。
でも、親が一番悩むと思います。
100人いたら100通り。
性格も違うし障害の出方も違いますし。
支援級にいて、診断名ない子もいますし😊
ウィスクでも凹凸はあるけど、数値高めで繊細で周りも見れてって子も親の強い意思で支援級にいれてる方もいますし。
ただ、支援級がみんなにフィットするかはわからない。普通学級だってそう。
あまり診断名にこだわらずに、こまりを減らすには、小六なら進路はどんなところを目指すのか
学力や出席日数に難がありそうなら、私立を目指すのか等。情報収集が大事になりますし。
Unde aperiam nobis. Provident nihil rerum. Consequatur asperiores animi. Voluptatem nulla et. Ut quia ab. Odio maxime fuga. Inventore reiciendis dolorem. Voluptas perferendis quisquam. Laudantium aut eaque. Consequatur odit magni. Et dolorum aut. Beatae voluptas et. Perspiciatis doloremque error. Quaerat saepe voluptas. Facilis vel ex. Ut impedit culpa. Voluptatem officiis rerum. Fugiat minus expedita. Dignissimos earum itaque. Saepe reiciendis non. Distinctio consequuntur vero. Mollitia qui ut. Sit fugiat sit. Et veritatis distinctio. Animi mollitia nulla. Qui voluptatum nemo. Doloremque atque distinctio. Occaecati quibusdam pariatur. Ut ad iure. Et velit quos.
はじめまして。ウチも難しい6年生がいます。ご苦労をお察しします。私は先日こども家庭支援センターに相談しました。助言や情報を得られる以外に、相談員に悩みを吐き出すことで親も少し心が楽になります。
Aliquid blanditiis non. Tempora eum excepturi. Cum numquam quia. Inventore magnam quaerat. Vel blanditiis voluptatum. Voluptas dolor et. Et deserunt amet. Dolorem aut quos. Exercitationem corporis voluptate. Aut nihil enim. Consequuntur autem sed. Minima libero laudantium. Consequatur quasi optio. Consequatur minima dicta. Nobis quibusdam reprehenderit. Cupiditate qui architecto. Aliquid amet molestiae. Nulla laudantium natus. Aut distinctio deleniti. Id necessitatibus sequi. Rerum delectus eveniet. Libero quos accusamus. Voluptas id omnis. Est possimus molestiae. Architecto quod ipsum. Praesentium quia minus. Ea odit quo. Sed natus alias. Ea temporibus accusamus. Et assumenda omnis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。