受付終了
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました。はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。
それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。
小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。
4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが 朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。
療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……
クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。
中学は、本人希望で普通級にしました。
息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。
先が不安でしょうがないです。
知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……
私が気が狂いそうです。
同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校3年生の発達障がいの息子がいます。
諦めたくないという気持ち、わかります。
ただ知的障がいがあるとわかったわけですから、少し考え方の変化というか
工夫が必要になってくるかもしれませんね。
息子さんに障がいがあることは学校には伝えてあるのですよね。
息子さんが通常級を希望していることも。
教育センターや学校とはどこまで配慮してもらえるか等、お話ししていますか?
中学になると内申点とか色々と大変なことも多いので、しっかりとお話しして
おいた方がいいと思いますよ。
高校についても、早めに調べ初めておく方がいいかもしれません(ただ制度が
変わることもあるので注意が必要ですが)。
不安なこともたくさんあると思います。
質問でも愚痴でも近況報告でも何でもいいので、またこちらに投稿してみてください。
皆さんが答えてくれると思いますよ。
はじめまして。
読ませていただいて気になったのは
息子さんが普通級を望んだと書かれてありましたが
それは学校側とお話しされた上の
ことなんでしょうか?
また、普通級でも学校側と
療育手帳を持っているということで
息子さんになんらかの
配慮をしてもらうために
お話されたのでしょうか??
もし中学校とお話しされてないのだったら
ちょっと厳しいかもしれないなあ
と思ってしまいました(^-^;
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
私は息子の診断を受け入れられるまで一年かかりました。
『諦めたくなくて···』
何を?と思いながらも
なんとなくわかる様な気もします。
検査を受ける前は
一人っ子だし~私立中学にでも入れて~大学までいかせて~
なんて勝手に思ってましたが
検査後は
出来れば成績は中位で
↓
まぁ、中の下でも
↓
成績が悪くても楽しく学校にいけてれば
こんな風に思ってました。
今は心と体が健康であれば万々歳❕🙌
諦めに聞こえるかな?
確かに諦めもあったかもしれませんね。
難しいお年頃なおかつ特性凸凹の息子。
生きづらさを抱えながらも一生懸命頑張っている息子の姿は健気で立派←親バカか!😅
もちろん、にくったらしい時もあるけど💢😆
将来自分の力で生きていけるまで、それを見届けるまで、私も主人も何があっても諦めませんよ💪
がじゅママさん、
今は混乱しているのでしょう。
相談できる人はいますか?
一人で考えて解決できる事ではありません。
相談相手をまず見つけてください。
病院との繋がりは完全になくなったのかな?
まずはスクールカウンセラーさんがいいかも。
そして今は息子さんの様子をよくみてあげて下さい。
検査結果から考えると普通級が苦しくなる日が来るかもしれません。
その時は支援級の話がでるかも。
息子さんにとって良い環境を選んであげてくださいね。
普通級➕通級
知的グレーASD中2男子の母より
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
諦めたくないお気持ち、解ります。
たぶん、がじゅママさんが苦しいのは、正にどうしたら良いか解らない、日常で息子さんの発達障害に対応した生活ベースが出来上がってないからなのかなーと思いました。困っているけども、問題を解決する術の見通しがついていないからかな、と。
子供のことは確かに、まぁ色々やってみても、なるようにしかならないよなー、とは私もすごく感じています。
でも、学校や病院に任せず、何か親子でスモールステップで一緒に課題をクリアしたり、状態を把握していれば、未来の想像も出来ますし、無駄にあがくこともないです。
例えば、
漢字の読み書きが苦手→学習障害でも覚えやすいやり方を探す。息子さんが今、小学校何年生のレベルの漢字でつまづいているか把握。そこから一緒にやり直す、or それを伝えてフォローしてくれる塾や家庭教師を探す。等
(既にやってらしたらごめんなさい。。。)
一緒にやっていれば、「ここまでは出来るけど、この先は無理」と把握できるし、無駄に期待?することもなくなります。諦めたくない、と反してしまいますが、私自身、諦めたくなくて、色々やってみて、「やっぱ厳しいか」と、息子に対して吹っ切れる事も多いので。
仕事が立て込んでいて、何からやっても間に合う気がしなくて焦って気分が落ち込むけど、簡単に出来る事から一つずつやっていくと、先が見えてきて、出来る事と出来ないことも解って、上に進捗状況を報告することも出来て、気持ちも落ち着いてくるのと同じです。
(言うのは簡単、ですね、、💦)
医療機関は診断をしてくれるだけで、こと、発達障害に関しては、改善をしてくれるところでは無いと感じています。アドバイスはくれます。中には、OTやSTの先生がいて、定期的にみてくれるところもありますが、毎日の生活の中でそれを生かすのは家族以外に無いです。
家より随分お兄さんなのに、生意気言ってすみません、、。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さんも楽だったかもしれません。
普通級では内申が付き高校受験をしますが、来年度は支援級があれば支援級へ移って能力別に応じた作業や学習で息子さんが出来る範囲で頑張ってもらえれば良いと思います。
子育てに不安はつきものです。
すでに不登校が始まっているのであれば普通級について行けていないので、放課後等デイサービスで習熟度にあった勉強を見てもらったりして、学校以外の居場所を作ってあげると良いです。
諦めたくないと思ってもその気持ちを押し付けたところで息子さんの自己肯定感が下がるだけですので、学校は休んでも良い、体育だけ出席でも良い、保健室で補習を受ける形にできるかどうか、一度学校と相談してみることをお勧めします。
苦手なことを無理にさせるよりも得意なことを伸ばしてあげる方向で向き合ってみませんか?
苦手なことが発達障害に繋がるのではなく、知能相応なのが現状だと思います。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.

退会済みさん
2018/04/08 12:15
中2息子も漢字の読み書きが苦手、小学生の時に不登校もチラホラで発達障害の傾向ありですが、ウィスク
が70前半あったので、療育手帳はもらえないと言われました。
今は普通級プラス通級指導教室通いです。
中学校はとにかく授業の進みが早いので、ウチの子は早々につまづきました。
幸いにも通級でそのあたりをフォローしていただき、ウチでもできる限り復習をさせるようにしています。
ウチも病院のお世話になったのは昨年からでしたが、この時期は発達障害のニ次障害というのも出やすい時期らしく、状態によっては自暴自棄になることもあったようで、ウチの子はギリギリのタイミングでの受診でした。
お子さんは今は新しい環境に入る事で不安と楽しみがたくさんかと思いますが、ある程度落ち着いたら授業の大変さや環境の変化で辛い時が必ずやってくると思います。
そうした時の逃げ道として、学校、スクールカウンセラーの先生と事前にお話しておいたり、やはり病院にもお母さんの辛い気持ちをお話しておいた方がいいのかなと思います。
ちなみにクラブチームに所属されているようですが、クラブチームはお休みが続くと試合のメンバーに影響しないでしょうか?
お休みの間も自主トレーニングしているとかならいいのですが、中学生位になると練習を休む事で周りのチームメイトから何かと言われたりする事もあるかもしれません。
指導者には詳しくなくてもお子さんの状態をお話しておき、選手間でそのようなトラブルになった時にはフォローしていただいた方がお子さんにとってもいいのかなぁと思います。
中学生活を1年経験してみて、小学生の時とは我が子も成長し、周りの環境の変化にもたくさん戸惑いましたが、とにかく息子にとって負担にならないように周りにたくさんの協力を仰ぎました。最初に話をしておいたために学校や友達の理解で1年過ごせました。
お母さん1人で抱え込まずにたくさんの味方を見つけて下さい!
長文で失礼しました。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。