2025/08/13 13:28 投稿
回答 8
受付終了

大学生です。私は、ADHDの特性があると思います。断言できない理由は、まだ心理検査が1回残っており確定ではないからです。ただ、心理士の方に「次回は、幼少期のこととADHD系の困り事について聞かせてね」と言われたのでADHDかなと考えています。このことを学科の先生に相談したところ、「結局俺は何をしたらいいの」と聞かれて困りました。配慮を求めるのはどこまで求めていい物なのでしょうか。皆さんがどの程度、周囲の方に配慮を求めていられるのか伺えたら幸いです。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/15 12:14
皆様の回答、本当にありがとうございました。薄々、自分が発達障害なことは自覚していましたが、実際にそうだと言われるとどうしていいのか分からず不安だったのでアドバイスを頂けてとても参考になりました。心理士の方やカウンセラーの方にも相談してみて今後のことも考えてみようと思います。ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/199296
2025/08/13 14:11

ADHDかなと考えていますと言われても、
「結局俺は何をしたらいいの」と困惑するでしょう。
困ったのはたまごさんじゃなくて先生のほうだと思います。
なぜなら、一口にADHDと言っても、困っていることやそれに相応しい対応は人それぞれだからです。


たまごさんの困り感と希望する対応や配慮を具体的に書き出して、
どれが可能なのか、不可能なものについて何か代替案があればそれを教えてほしい
と話し合いをされてはいかがかと思います。
どこまで求めて良いのかたまごさんが考えるんじゃなくて、どこまで受け入れることができるか相手が考えることだと思います。

学科の先生だけではなくて、学生支援センターや相談室など、大学に発達障害関連の相談窓口のあることも増えているので、
そちらを探して「まだ診断はおりていないのですが」と相談するのも効率的かもしれませんよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/199296
サコねこさん
2025/08/13 15:35

学業におけるADHDの困りごとは、「ルール化」でだいぶ解決できると思っています。
要は、脳みそが「考える」量や時間をルールによって減らすのです。
ノート、筆記用具、パソコン内のファイルの保存場所など、極力少なくします。
「管理するもの」を減らすのがコツです。

・制限時間のほとんどを使ってしまう
>制限時間をさらに細かく分け、一定時間ごとに作業を終え、進み具合を確かめる。
例えば1時間で作業する場合は15分ごとにタイマーをかけ、タイマーが鳴ったら一旦作業をやめて、進捗を見直します。残り時間が見れるアナログ式のタイマーが役立ちます。

・時間がたっぷりある時に課題をしない
>ADHDはケツカッチンな状況下の方が本領を発揮できます(笑)私は修士論文の草稿を書くのはゼミ開始時間の30分前と決めていました。30分後には教授に見せなければならない状況を作り、好き嫌いなど考える余地も与えない方法です。

・集中力を生むツールを探す
>私のやる気スイッチは、デスメタル系の音楽と、タバコとカフェインとキシリトールガムでした。また、他人がいる環境(図書館や研究室)も集中できました。

・自分をプロだと思い込む
>私は料理が苦手で大嫌いなんですが、毎日脳内で「自分はカリスマ料理研究家だ。」と設定して、料理番組をやってるつもりで乗り切っています。「サコねこさん、包丁さばきが素晴らしいですね!」とか、めっちゃ褒めてくれるアシスタントも私の脳内にいます(笑)
ーー
もっと実用的なアイデアが欲しければ、

発達障害サバイバルガイド 「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47

という本が役立つのではないかと思います。



Vero voluptatem nihil. Sunt eveniet earum. Perferendis cupiditate aut. Dolores quam voluptas. Ad est optio. Distinctio numquam pariatur. Consequuntur quasi quas. Ea aspernatur quia. Autem qui qui. Maxime iusto dolore. Aspernatur hic et. Est blanditiis repellendus. Consequatur et maxime. Quis quis et. Qui et et. Neque sunt in. Necessitatibus fugiat porro. Provident doloribus nisi. Ut commodi enim. Quia rerum aspernatur. Aut tenetur libero. Ad sint excepturi. Repudiandae unde qui. Recusandae rerum sequi. Repellendus saepe quia. Voluptas tempore aut. Iure autem sit. Assumenda dolor autem. Deleniti fugiat nobis. Cumque dolor ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/199296
YOSHIMIさん
2025/08/13 16:13

成人当事者です
合理的配慮を求めるって、まだまだとても難しいことだと思います
ましてや漠然とした状態なら、学科の先生の言うことも、正直納得です
これこれこういうことに困っています、先生はどういう対応なら可能ですか?というのは、とにかく話し合いが大事です
私も過去にやらかしたのですが、『診断名』だけを伝えても、よっぽど配慮が行き届いた環境でない限り、まず「で?だから?」となります
大学生とのことなので、他の方がおっしゃるような大学内のサポート(支援機関)がないか?そこで相談してみるのは一案だと思います
ただ、大学としても、よっぽどそうした支援に手厚くない限りは、あくまでも話を聞くだけか、良くても橋渡しをしてくれるだけです
最後はご自身と担当の先生とのやりとりがメインになると思います
必ずしも、自分に合うサポートを全て受けられるとは限りません
どうしても大学として、先生としてできることにも限界はあります
その中で自分の妥協できる点を見つけながら、交渉できるか?も大事だと思います

Quam voluptatem aut. Facere distinctio molestias. Impedit perferendis ex. Magnam labore et. Quod et sunt. Est pariatur et. Quibusdam repellat quia. Corporis molestiae facilis. Et dolorem dolorem. Aliquam dignissimos voluptatem. Et aut sit. Non voluptas ratione. Velit beatae et. Nisi sit provident. Amet ullam consequatur. Eum et veniam. Facilis voluptatem non. Sit quas sunt. Deleniti perferendis tempora. Dolor nihil repellendus. Vitae rerum aut. Voluptas aut repellat. Earum error est. Impedit qui saepe. Non et itaque. Est et consectetur. Soluta quisquam dolorem. Distinctio ratione minima. Est suscipit ab. Qui aut voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/199296
hahahaさん
2025/08/13 20:02

学科の先生は困ると思います。こうしてほしいのですがということをこちらから言わないと、提案することはできないですから。
障害者支援室、カウンセラー、学生支援課などはありませんか。
そういう人たちとお話してみてはどうでしょうか。これまでどのような合理的配慮が可能だったとか、いろいろな前例をお持ちだと思います。ただ、合理的配慮をしてほしいとお願いしても、教授たちがOKするかどうかはわかりません。
自分の特性を理解して、どういう配慮をしてもらえたら学業を全うできそうかということが論点になります。
例として、聴覚過敏がある→ノイズキャンセリングヘッドホンを付けての授業聴講、書字障害→板書の写メの許可など具体的なものとなります。
もし、具体的なことを上げるなら、レポート提出期限の緩和をお願いするくらいでしょうか。お願いする以上、こちらもスケジュール管理など努力も必要です。その上での配慮ということになるかと思います。

一人暮らしでしょうか。そうであれば、家族にしばらく来てもらうなど家事をある程度やってもらうなどして時間を工面する。バイトをしなくてよいようにするなど時間を作る、友達との連絡を欠かさないなどの情報交換をすることなどでしょうか。一番は、友達との連絡ですかね。レポート課題などは、先輩たちの過去レポートなどを参考にしながら、やっていましたね(懐かしい)。わからないときは友達に聞くのが一番です。その代わり友達の困りごとの時には、お互い様になりますが。

Et qui molestiae. Voluptate itaque ipsa. Eos molestiae velit. Fugiat quia aut. Est occaecati quibusdam. Officia rerum mollitia. Voluptatem sint doloribus. Quia nemo est. Id commodi cumque. In qui quo. Qui voluptas et. Repudiandae consectetur quia. Beatae aut magni. Suscipit qui illum. Odit id officia. Inventore officiis beatae. Delectus rerum eum. Quo eaque facilis. Doloremque quibusdam porro. Nesciunt labore dicta. Omnis quam nihil. Iure officiis non. Distinctio praesentium dolorem. Consequatur libero at. Quia sed ut. Perferendis sed nihil. Impedit minima voluptas. Tempora ut error. Qui qui officiis. Sit eaque eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/199296
2025/08/13 18:28

ASD+ADHDの成人当事者です。
障害者枠で働いております。

配慮をどれくらい求めていいのかは、組織によります。
ご自身の工夫でもどうにもならないものを、配慮を求めることは権利としてありますが、組織によってできることとできないことが変化します。
例えばスケジュールが立てられないという点において、生成AIを使ったら何とかなるものなのか、誰かにお願いしないといけないものなのか、組織としては後者の方が負担が大きいですよね。
それから非定型発達の人は、マルチタスクが苦手なことが多いです。私も苦手です。私の対策は、マルチタスクをシングルタスクになるまで細分化することです。

この先、ご自身の苦手を説明できるようになることが求められます。

Vero voluptatem nihil. Sunt eveniet earum. Perferendis cupiditate aut. Dolores quam voluptas. Ad est optio. Distinctio numquam pariatur. Consequuntur quasi quas. Ea aspernatur quia. Autem qui qui. Maxime iusto dolore. Aspernatur hic et. Est blanditiis repellendus. Consequatur et maxime. Quis quis et. Qui et et. Neque sunt in. Necessitatibus fugiat porro. Provident doloribus nisi. Ut commodi enim. Quia rerum aspernatur. Aut tenetur libero. Ad sint excepturi. Repudiandae unde qui. Recusandae rerum sequi. Repellendus saepe quia. Voluptas tempore aut. Iure autem sit. Assumenda dolor autem. Deleniti fugiat nobis. Cumque dolor ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/199296
tontonさん
2025/08/13 13:49

すみません。読み間違えたようです。失礼して削除いたします。

In qui quod. Velit explicabo hic. A rerum vel. Qui sit expedita. Dolorem tempore vitae. Beatae repellendus veritatis. Tenetur provident repudiandae. Quisquam dolorem delectus. Quos voluptatem porro. Atque harum adipisci. Aut rerum pariatur. Fugiat quod ut. Molestias commodi est. Quae error id. Officiis neque quibusdam. Dolores aut harum. Enim aliquid voluptatem. Eos nobis nesciunt. Corrupti itaque laboriosam. Repudiandae blanditiis magni. Illo voluptatem assumenda. Et at pariatur. Aliquid asperiores quis. Voluptatem eveniet voluptas. Fuga ut illo. Officiis recusandae aspernatur. Iusto aut molestias. Natus explicabo quia. Eos dolore fugit. Harum iusto debitis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
診断 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます。 3歳のASD傾向の子がいます。 少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。 それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。 私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。 義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。 そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。 ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
8件
2025/08/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 病院

中学3年から起立性調節障害と診断され、学校に行きづらくなり、定時制高校に通いましたが、そこでの雰囲気や人間関係でメンタルがかなりやられてしまい、適応障害、神経症、パニック発作などを発症してしまいました。今年の初めに急に体の力が抜けて歩けなくなり、少し回復したもののパニック発作で何度も病院や救急車に運ばれ死にたいと訴え躁鬱状態です。現在はだいぶ回復というか慣れたのか以前は絶対無理だった。1人で電車に乗って気の合う友達と遠くに出かけたり 1人で近くの商業施設へ遊びに行くなどしています。そんな中、私の友人で心理学に詳しい人間に引き合わせて3人で話をしたのですが、実はその彼がADHDを持っていて、常に頭の中がぐるぐるしていると言うことで、娘とかなり共通点があると言うことがわかりました。娘の状況を見る限り、ADHDとASDが両方ともある。また受け答えや記憶の状況から学習障害と若干の境界知能もあるのではとの見立てでした。私は今まで起立性調節障害から学校に行きづらくなり、真面目な性格もあって、本人の中で環境や人間関係が合わなくて、メンタルが追い詰められて現在に至っていると思っていたのですが実はそれもありますが、それだけでは無いのかなということがありました。娘から話を聞くと、小学校1年生の頃から頭の中で声が聞こえたり、何か文字がずっとぐるぐるぐるぐる回っているような感覚があり、小学6年生から高校2年生の現在に至るまで、約5人の男女が頭の中にいて、彼ら彼女らと会話をしていると言うことです。一方的に肯定もあり、否定もあり、しゃべってくることに対して受け答えをしている。そういう状況+何かしらの声や音などが頭を常にぐるぐる回っているそうです。 にわかには信じられないのですが、初めてそれを聞いてかなり衝撃を受けています。今まで3つほどメンタルクリニックにて抗鬱剤や起立性調節障害のための血圧を上げる薬。最近は夜フラッシュバックがあるということで、睡眠導入剤をもらっていましたが、それは継続しつつもADHDやASDまた統合失調症などの治療も専門的に行ったほうがいいのかなと感じています。この状況がまだ私には頭が混乱してで理解しにくいのですが、こういったこともあるのでしょうか?また、東京都内でそのような検査、治療、カウンセリング等をやってもらえるところがあれば教えてください。

回答
5件
2025/08/14 投稿
睡眠 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

どうしたら発語って増えて行きますか? また、このような場合はどのように対処したら良いでしょうか? 2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。 言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。 後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。 ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが 果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。 お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。 こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、 なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時があります どうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか? また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々あり ご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。 おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。 これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。 スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。 私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。 このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/08/19 投稿
遊び 発達検査 おもちゃ

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 高3息子のその後です。 無事wiscを受けて、結果待ちです。 結果は2ヶ月後だそうです。 多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。 夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。 今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。 交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。 それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。 昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。 ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。 頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。 優先順位が考えられないようです。 息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。 力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。 (彼女は息子に気がないというのに) あと、バイト代。 彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。 金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。 ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。 受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
15件
2025/08/18 投稿
遊び 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

境界知能の小学生を育てています。 幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。 (因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。) 低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。 夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。 しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。 しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。 そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。 境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。 出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。 本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末) 本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。 まとまりない文章ですみません。 境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m

回答
7件
2025/08/19 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 発達検査

中1の娘です。 小さい頃から、外では良い子、家では癇癪、金切り声に悩まされて随分と悩み、人格否定発言や暴言、酷い時には手をあげて叱って育ててきてしまいました。 発達障害を疑いましたが、外では症状が見られないのと、父親の理解が得られず受診をためらい、小6でようやく受診しましたが、詳しい検査はなく取り敢えず投薬という感じで、余り改善が見られず、結論として本人は自分は発達障害ではないと受診を拒否して今に至ります。 特に時間感覚に乏しく、家を出るべき時間までに支度を終えられないのは日常茶飯事。 この事で叱責を繰り返して上記のような育て方になってしまいました。親子関係も悪かったです。 小63学期は不登校、そこからネット依存気味、中1からは復学していますが、度々時間を守れないことが原因で友達との約束をすっぽかし、そのせいで癇癪を起こして、暴言暴力。物を投げたり壊したり、人のせいにします。 今回の相談としては、過去の相談事例で娘と良く似たお悩みを拝見するのですが、その後年齢を重ねてどうなったのか知りたいのです。 ちなみに不登校時には某(短期決戦型)不登校支援を利用し、ネット制限を行ったところ、激しく反発して暴力に発展し警察を呼んだ事もあり、児相にも相談しています。 安定して登校してからは不登校支援は卒業、児相は時々福祉士さんと母親が面談しています。スクールカウンセラーにも相談しています。小6の頃の児童精神科とは別の精神科に母が受診とカウンセリングを受けています。 ただ、肝心の本人が拒否して、自分の問題として捉えられていないので、前進を感じられません。 このまま成長したらどうなってしまうのだろうと不安ですし、こどもと居るのが心底嫌になります。 成人後のイメージをつかみたく、教えて頂きたいです。

回答
5件
2025/08/17 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 親子関係

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
コントロール トラブル 小学校

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にいる時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。 警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
6件
2025/08/04 投稿
診断 19歳~ 食事

みなさんの家庭では夫婦で協力して子供の支援をされていますか。 はじめまして。子供のサポートで色々と疲れてきたので、みなさんがどうされているかを聞き元気を出したい、叱咤激励いただきたいと思い投稿します。よろしくお願いします。 私は30代後半の父親です。 小4の娘が発達障害(ASD、ADHD、LD)の診断を受けています。 妻は娘の支援にあまり積極的でなく、娘本人の性格や考えの甘さの問題と捉えているようです。 学校での問題行動をきっかけに通院や福祉に繋がるところまで進んできたのですが、これまでは主に父親の私が対応を進めてきました。 当初、妻にも協力してもらえると助かるなと思い相談を持ちかけたことがあったのですが「娘はそういうものだからどうしようもない」と言われバッサリと切られてしまいました。そこで私は父親が対応する役割を持つしかないと判断しました。 妻の言い分も理解はできます。ただ、娘の特性を考えずに娘を責め、娘が自己否定や心理的に自傷をしている姿を見ると何とも言えない気持ちになります。 娘は小4になり学習の遅れが顕著になってきています。授業はほとんど聞けていないようです。そこへ思春期の自我成長が入り、勉強・宿題を原因とした娘と妻の衝突がこのところ増えてきています。 家庭が最優先なのは承知しつつも、家庭を支えるために私は仕事も頑張らなければいけません。その間に挟まれてちょっと疲れてしまいました。

回答
5件
2025/08/17 投稿
学習 自傷 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す