締め切りまで
6日

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方...
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。
お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。
ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。
少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。
今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?
また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?
もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。
ご意見聞かせていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ADHD大学生の親です。
うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。
薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買って、そこに1錠ずつ入れています。
最初の頃は、飲んでいるのかということを毎日FaceTimeで確認していました。
履修登録については、最近の大学はパソコンでやっていますから、期限内に間違いなく登録しているのを親が確認しています(うちの子は履修登録はできるのですが、念のため)。
レポートなどのお知らせの掲示板もパソコンなので、全部親が目を通して、抜けがないことをチェックし、Googleカレンダーに親が入れています(今は自分でできるようになっていますが、本人が入れたものを念のため確認しています)。
レポートは2〜3日前に提出しているのかどうかもチェックします。
金銭面については、通帳を目的ごとに複数に分けて、遊びに使っていい額が分かるようにしています。
明細をネットで確認できますから、それで親がチェックしています。
クレジットカードは持たせず、通帳直結のデビットカードです。今はサブスクの支払いにのみ使っているようです。
医師からは1週間単位で仕送りするように指導されましたが、半月単位で仕送りしてます。
2年ぐらい経って、ようやく貯金ができるようになりました。
支援室は合理的配慮依頼の作成を手伝ってもらいましたが、内容が合わないこともあって行かなくなりました。
合理的配慮の依頼は絶大な効果がありますので、まだ大学に出していないのであれば、することをお勧めします。レポートの提出期限を可能な限り延ばしてくれるようになったのがありがたいです。
生活が崩壊して2次障害になるくらいなら、過干渉でも良いと思います。悩む必要はないと思います。
また、基本的な生活ができないのであれば、グループホームや支援がしっかりした食事付き学生会館・寮(寮母さんがいて声掛けしてもらえるぐらいのサービスがあるところ)に入れることも、検討した方がいいと思います。
うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。
薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買って、そこに1錠ずつ入れています。
最初の頃は、飲んでいるのかということを毎日FaceTimeで確認していました。
履修登録については、最近の大学はパソコンでやっていますから、期限内に間違いなく登録しているのを親が確認しています(うちの子は履修登録はできるのですが、念のため)。
レポートなどのお知らせの掲示板もパソコンなので、全部親が目を通して、抜けがないことをチェックし、Googleカレンダーに親が入れています(今は自分でできるようになっていますが、本人が入れたものを念のため確認しています)。
レポートは2〜3日前に提出しているのかどうかもチェックします。
金銭面については、通帳を目的ごとに複数に分けて、遊びに使っていい額が分かるようにしています。
明細をネットで確認できますから、それで親がチェックしています。
クレジットカードは持たせず、通帳直結のデビットカードです。今はサブスクの支払いにのみ使っているようです。
医師からは1週間単位で仕送りするように指導されましたが、半月単位で仕送りしてます。
2年ぐらい経って、ようやく貯金ができるようになりました。
支援室は合理的配慮依頼の作成を手伝ってもらいましたが、内容が合わないこともあって行かなくなりました。
合理的配慮の依頼は絶大な効果がありますので、まだ大学に出していないのであれば、することをお勧めします。レポートの提出期限を可能な限り延ばしてくれるようになったのがありがたいです。
生活が崩壊して2次障害になるくらいなら、過干渉でも良いと思います。悩む必要はないと思います。
また、基本的な生活ができないのであれば、グループホームや支援がしっかりした食事付き学生会館・寮(寮母さんがいて声掛けしてもらえるぐらいのサービスがあるところ)に入れることも、検討した方がいいと思います。
これはまだ一人暮らしは難しいと思います。
小さい頃から診断されて、支援や訓練を受けて、家庭でも自立に向けて少しずつ教えられた人とは違うので。
一人暮らしで生活破綻するケースは、珍しくないようです。
幸いにも、本人は二次障害になっていないようだし、何よりご両親がいれば受診や支援室の面談に通ってくれるようなので、一旦自宅戻られた方が良いかと思います。
一人暮らしなら、グループホームで訓練しからにしないと、いきなりは難しいと思われます。
今はとにかく、自宅から通える専門学校に入り直すなどしたらいかがでしょう。
大学は自分で履修登録等しないといけないけど、専門学校は時間割が決まっています。
診断がついて半年経てば精神の手帳を申請することが出来ます。
就労訓練も受けられます。(2年限定だけど)
障がい者相談支援事業者、発達障害支援センター等で、相談できますので活用されると良いです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です。
>本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。
息子さんは処方された薬も飲んでいないという事ですが、困っている事を自覚できずに軽い気持ちで飲まないのか。、それとも自己管理できなくて飲めていないのか、どうなのでしょう。
実は私は自分がASDを疑って病院に通っていた時に、親が、ゆかりは片付けしないし、ちゃんとしろと注意しても聞かない、と先生に言った事がありました。
それで先生が親に、ゆかりさんは障害があるから自分の管理できない、と色々説明してくれ、自分は障害年金をもらえる事になり、初めてADHDが酷かったんだなと自覚しました、不注意なだけかと親も私も思っていました。
自分の管理できないと言われ、自分は一人暮らしは無理なんだと思いました、自分はホームに入らないとだめですか?と先生に聞いた事があるのですが、週に何度かヘルパーさんが来て一人暮らししている人もいるから、と言われました。
恥ずかしながら、未だに親に声掛けとかされないと忘れたりします。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できていない場合が多いと思います。
出席が足りないならテストも受けられないとかいろいろあると思います。
留年が決まったのであれば、後期は休学して家に戻すということもありかと思います。
一人暮らしが破綻しているのであれば、親が再々通って生活を整えてあげる、
学生会館や寮などでご飯だけは確保するなどが方法として考えられますが、それでも大学での単位獲得には結びつかないかもです。
元に戻して、家から通える大学にするなどの方法が本当はいいと思いますが。
大学の単位獲得に大切なことは、
本人の地道な努力だけではありません。
友達との付き合いで情報をもらうというもの大切です。
履修登録についても学務や教務係の事務の方々の力もかりつつやっていくしかないとは考えます。
レポートなどの提出日程も、メールなどでくるのであれば、親がそれをみれるようにしておくのも良いと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHD ASD 知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出来なかったり、自室を片付けることが出来ません。服薬管理も難しく、母親の私が対応。それでも、ADHDの薬であるコンサータは拒薬があり、隠れて捨ててしまいます。
我が娘も「困り感」を感じていないのが問題…もうすぐ18歳で成人となります。物忘れや管理が出来ない部分が多く、とてもじゃないけれど、ひとり暮らしは出来ないため、県内の大学進学を検討しました。
息子さんは遠方の大学とのこと。
自宅通学は難しそうですか?
大人になるにつれ、自分に困り感が無ければ、内服を勝手に中断することは多々あるかと思います。
せっかく希望の大学に入られたようですが、お金の管理も難しいとなると、金銭トラブルが起きそうな予感がしてしまいます。
いったん、自宅に戻り、専門の病院に通院。生活の立て直しをした方がよさそうです。
大学は休学、または自宅近くに編入できそうな大学や専門学校はありませんか?
診断が出た今は、治療を優先すべきと思います。ただし、家族から、それを伝えると、お子さんは頑なになってしまうかもしれないので、担当医から説明してもらうことをお勧めします。医師が、一番状態を把握していると思うので。
勉強や学力、資格を取得することは、いつでも再スタートできます。
今は、息子さんが発達障がいの受容ができ、生活を立て直すことに重きを置かれては…と、思います。
アドバイスになればいいのですが。
よく、主治医とご相談なさってください。
また、市などの公的機関でも、「障がい者支援センター」があります。
福祉サービスで利用できるものがあれば、利用してみては。また、ふうふうさんご自身のご相談にも乗ってくれます。ひとりで抱え込まないでくださいね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDと診断されたのはいつなのでしょう。
大学生になってからでしょうか。
寮ならまだともかくとして、一人暮らしとなると生活自立、家事全般1人でやらなければならないのですが、その辺りは大丈夫だったのでしょうか。
どちらにしても借金などは危険ですから、一旦は家に戻るしかないですよね。
その上で、学校に通うか就労目指すか、ですよね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学1年生の息子についての悩みです
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。その直後から息子が変なんです。お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。そして今朝は、学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。(自宅から自転車で20分くらいです。まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。うちの息子も特性が強い子です。ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。大学生にもなり、大人。攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
回答
納得できなかったんでしょうね。
他に、理由は、ありますか?
反抗期が、今まで、なかったとか、
もしかしたら、お子さんなりの、親離れ
かもし...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
お子さんの癇癪とパニックとこだわりに振り回されているのですね。
まずは、地震の地域ではなくてよかったですね。
陰謀論、こちらからすれば、...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
すいません、条件厳しすぎます。
看護学科って実習、レポートの嵐だと思います。
近居で、親が毎日通うくらいの気持ちでないと厳しいと思います。...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
私が知っている中で、高校生の時から家出を繰り返して、最後はその時の彼女と同棲すると言って出て行ってしまった子がいます。(結婚したのかどうか...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
私の覚え違いでしたら申し訳ありませんが、以前ガクプロに通われていると拝見しています。
〇イエンさんですよね?そちらの担当者に相談されるのが...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
nuttyさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、それが1番だとはわかっています。
携帯は、私のお古でWi-Fiに繋がないと出来な...



子供に発達障害があります
旦那はその事で全然向き合ってくれません。子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパは拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
回答
こんばんは。
発達障がいを抱える高校生二人を育てている母です。
二人とも、小一で診断が付きました。
お子さんに発達障がいがあるとのこと。...



、
回答
今後の対応方法としては幾つかあるものの、お子さん自身が受け入れるかが問題であり、その為にもまずはご家族でしっかり話し合いしつつ、市区町村の...



20歳、大学生の息子について
専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。
回答
こんにちは😃
そんな時は、病院を変えてはいかがでしょうか?本人も家族も信頼できる医療機関に繋がるべきだと思います。
あと、福祉課や保健所に...
