
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方...
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。
お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。
ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。
少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。
今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?
また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?
もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。
ご意見聞かせていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ADHD大学生の親です。
うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。
薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買って、そこに1錠ずつ入れています。
最初の頃は、飲んでいるのかということを毎日FaceTimeで確認していました。
履修登録については、最近の大学はパソコンでやっていますから、期限内に間違いなく登録しているのを親が確認しています(うちの子は履修登録はできるのですが、念のため)。
レポートなどのお知らせの掲示板もパソコンなので、全部親が目を通して、抜けがないことをチェックし、Googleカレンダーに親が入れています(今は自分でできるようになっていますが、本人が入れたものを念のため確認しています)。
レポートは2〜3日前に提出しているのかどうかもチェックします。
金銭面については、通帳を目的ごとに複数に分けて、遊びに使っていい額が分かるようにしています。
明細をネットで確認できますから、それで親がチェックしています。
クレジットカードは持たせず、通帳直結のデビットカードです。今はサブスクの支払いにのみ使っているようです。
医師からは1週間単位で仕送りするように指導されましたが、半月単位で仕送りしてます。
2年ぐらい経って、ようやく貯金ができるようになりました。
支援室は合理的配慮依頼の作成を手伝ってもらいましたが、内容が合わないこともあって行かなくなりました。
合理的配慮の依頼は絶大な効果がありますので、まだ大学に出していないのであれば、することをお勧めします。レポートの提出期限を可能な限り延ばしてくれるようになったのがありがたいです。
生活が崩壊して2次障害になるくらいなら、過干渉でも良いと思います。悩む必要はないと思います。
また、基本的な生活ができないのであれば、グループホームや支援がしっかりした食事付き学生会館・寮(寮母さんがいて声掛けしてもらえるぐらいのサービスがあるところ)に入れることも、検討した方がいいと思います。
うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。
薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買って、そこに1錠ずつ入れています。
最初の頃は、飲んでいるのかということを毎日FaceTimeで確認していました。
履修登録については、最近の大学はパソコンでやっていますから、期限内に間違いなく登録しているのを親が確認しています(うちの子は履修登録はできるのですが、念のため)。
レポートなどのお知らせの掲示板もパソコンなので、全部親が目を通して、抜けがないことをチェックし、Googleカレンダーに親が入れています(今は自分でできるようになっていますが、本人が入れたものを念のため確認しています)。
レポートは2〜3日前に提出しているのかどうかもチェックします。
金銭面については、通帳を目的ごとに複数に分けて、遊びに使っていい額が分かるようにしています。
明細をネットで確認できますから、それで親がチェックしています。
クレジットカードは持たせず、通帳直結のデビットカードです。今はサブスクの支払いにのみ使っているようです。
医師からは1週間単位で仕送りするように指導されましたが、半月単位で仕送りしてます。
2年ぐらい経って、ようやく貯金ができるようになりました。
支援室は合理的配慮依頼の作成を手伝ってもらいましたが、内容が合わないこともあって行かなくなりました。
合理的配慮の依頼は絶大な効果がありますので、まだ大学に出していないのであれば、することをお勧めします。レポートの提出期限を可能な限り延ばしてくれるようになったのがありがたいです。
生活が崩壊して2次障害になるくらいなら、過干渉でも良いと思います。悩む必要はないと思います。
また、基本的な生活ができないのであれば、グループホームや支援がしっかりした食事付き学生会館・寮(寮母さんがいて声掛けしてもらえるぐらいのサービスがあるところ)に入れることも、検討した方がいいと思います。
これはまだ一人暮らしは難しいと思います。
小さい頃から診断されて、支援や訓練を受けて、家庭でも自立に向けて少しずつ教えられた人とは違うので。
一人暮らしで生活破綻するケースは、珍しくないようです。
幸いにも、本人は二次障害になっていないようだし、何よりご両親がいれば受診や支援室の面談に通ってくれるようなので、一旦自宅戻られた方が良いかと思います。
一人暮らしなら、グループホームで訓練しからにしないと、いきなりは難しいと思われます。
今はとにかく、自宅から通える専門学校に入り直すなどしたらいかがでしょう。
大学は自分で履修登録等しないといけないけど、専門学校は時間割が決まっています。
診断がついて半年経てば精神の手帳を申請することが出来ます。
就労訓練も受けられます。(2年限定だけど)
障がい者相談支援事業者、発達障害支援センター等で、相談できますので活用されると良いです。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です。
>本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。
息子さんは処方された薬も飲んでいないという事ですが、困っている事を自覚できずに軽い気持ちで飲まないのか。、それとも自己管理できなくて飲めていないのか、どうなのでしょう。
実は私は自分がASDを疑って病院に通っていた時に、親が、ゆかりは片付けしないし、ちゃんとしろと注意しても聞かない、と先生に言った事がありました。
それで先生が親に、ゆかりさんは障害があるから自分の管理できない、と色々説明してくれ、自分は障害年金をもらえる事になり、初めてADHDが酷かったんだなと自覚しました、不注意なだけかと親も私も思っていました。
自分の管理できないと言われ、自分は一人暮らしは無理なんだと思いました、自分はホームに入らないとだめですか?と先生に聞いた事があるのですが、週に何度かヘルパーさんが来て一人暮らししている人もいるから、と言われました。
恥ずかしながら、未だに親に声掛けとかされないと忘れたりします。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できていない場合が多いと思います。
出席が足りないならテストも受けられないとかいろいろあると思います。
留年が決まったのであれば、後期は休学して家に戻すということもありかと思います。
一人暮らしが破綻しているのであれば、親が再々通って生活を整えてあげる、
学生会館や寮などでご飯だけは確保するなどが方法として考えられますが、それでも大学での単位獲得には結びつかないかもです。
元に戻して、家から通える大学にするなどの方法が本当はいいと思いますが。
大学の単位獲得に大切なことは、
本人の地道な努力だけではありません。
友達との付き合いで情報をもらうというもの大切です。
履修登録についても学務や教務係の事務の方々の力もかりつつやっていくしかないとは考えます。
レポートなどの提出日程も、メールなどでくるのであれば、親がそれをみれるようにしておくのも良いと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHD ASD 知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出来なかったり、自室を片付けることが出来ません。服薬管理も難しく、母親の私が対応。それでも、ADHDの薬であるコンサータは拒薬があり、隠れて捨ててしまいます。
我が娘も「困り感」を感じていないのが問題…もうすぐ18歳で成人となります。物忘れや管理が出来ない部分が多く、とてもじゃないけれど、ひとり暮らしは出来ないため、県内の大学進学を検討しました。
息子さんは遠方の大学とのこと。
自宅通学は難しそうですか?
大人になるにつれ、自分に困り感が無ければ、内服を勝手に中断することは多々あるかと思います。
せっかく希望の大学に入られたようですが、お金の管理も難しいとなると、金銭トラブルが起きそうな予感がしてしまいます。
いったん、自宅に戻り、専門の病院に通院。生活の立て直しをした方がよさそうです。
大学は休学、または自宅近くに編入できそうな大学や専門学校はありませんか?
診断が出た今は、治療を優先すべきと思います。ただし、家族から、それを伝えると、お子さんは頑なになってしまうかもしれないので、担当医から説明してもらうことをお勧めします。医師が、一番状態を把握していると思うので。
勉強や学力、資格を取得することは、いつでも再スタートできます。
今は、息子さんが発達障がいの受容ができ、生活を立て直すことに重きを置かれては…と、思います。
アドバイスになればいいのですが。
よく、主治医とご相談なさってください。
また、市などの公的機関でも、「障がい者支援センター」があります。
福祉サービスで利用できるものがあれば、利用してみては。また、ふうふうさんご自身のご相談にも乗ってくれます。ひとりで抱え込まないでくださいね。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族も現状をしりません。しかしこの場を借りて感情や悩みを出せて一歩ずつ前を向いていけそうです。
息子は今2回目の大学生3回生です。もう少し早く受診させていたら、自宅通学ができる学校を選んでいたら、彼に特化した生活基板を整えていたらなど後悔はありますが、今やれる対策をし今後を考えてみようと思います。
大学のアクセシビリティセンターに支援申請を出し後期から配慮頂けるようになりました。ただ、個人情報という事で、家族でも面談に同席していない限り支援内容など詳細までは教えもらえません。また課題に取り組む環境作りのため今後は週1回センターの自主スペースに通う方針です。履修は息子と一緒に考え確認しました。
レポートなどの課題やお知らせは本人確認の2段階認証がいるため、本人に任せて声かけするしか手がないみたいです。位置情報も共有し、学校に行っているか確認しています。学校以外の時間は共有を外して良い事にしています。
金銭面は、家賃光熱費などは親の口座から引き落としに変え、その他はPayPayなどで毎週分けて振込にしました。また借金ができないように信用機関に本人の意思で申請済みです。
洗濯や掃除は必要最低限の事はするので口出してはいません。料理は本来は好きで簡単なものは教えてありますがこちらも気分次第みたいです。大学生協も利用しています。
あとは服薬をしっかりして欲しいのですが、気が向かない事はなかなかしないので怪しいです。こちらは何か対策がないか今思案中です。
「もう20代だし大学生だしいろいろ指示するのも他人からみたら異常だろうな」などと世間と比べて考えるのは辞めました。
「生活が崩壊して2次障害になるくらいなら、過干渉でも良いと思います。悩む必要はないと思います」と言っていただき、本当に気持ちが楽になりました。今は息子をみていろいろ試してみて、やりすぎだと思ったら辞めるくらいの気持ちでいこうと思っています。
こう対策をとっている間にも、携帯が壊れたやら帰省のチケットの日にちが間違ったやら派遣先で盗難にあったやら、いろいろ問題がおきます。これも今後につながると思い、親子で問題解決策を考えていこうと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
私も不注意あり、子供のころ忘れ物も多かったです。教科書、ノートなどいつも使うものは忘れませんが、絵の具の道具などたまに使うものを忘れていま...



大学1年生の息子についての悩みです
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。その直後から息子が変なんです。お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。そして今朝は、学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。(自宅から自転車で20分くらいです。まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。うちの息子も特性が強い子です。ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。大学生にもなり、大人。攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
回答
息子さんの中でなにかあったんでしょうね。
深く追求することはないと思います。
それに、大学生ですよね。
手をかけすぎているように見えます。...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
まず、息子さんが、障害をおもちかは調べないとわかりませんので、多分で学校に言われても先生方も困られると思います。やはり、心配でしたら検査を...



20歳、大学生の息子について
専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。
回答
「やめちゃう前に」と大学の保健センターに行くことを勧めてください。
もちろん、本人が自分で行かなくてはいけません。
「大学辞めたい気持ちに...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
お子さんが抱えている問題は、大きく二つに分けられます。
一つは、発達障害からくる生活のストレス。
ADHDを持つ人は、ただ生活している...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、
発達障害の元の英語は「disorder」で、本来「障害」ではないそうです。
「障害」に翻訳してしまわれて、受け止めにくい...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受け...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
看護系への進学で、かつ一人暮らし
どこまでご本人が頑張れるかはわかりませんが、合理的配慮を受けても、かなり大変だと思います
特に、座学の期...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
みつえさん。
これは、2次障害ですね。
親御様が、お子さんの機嫌に、振り回されているようでは、
良くないですよ。
もっと、しっかり、支えて...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
受験のことは詳しくないので控えます。
ただ、比較的手に入れやすいカレンダーやパンフレットならともかく、問題集やノートまで破いたとなると、...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
お子さんも、お母さまもお辛いことと察します。
学校の取り組みとして、自分の口からききたい…は、学校側からみたら、教育的な手法としてわかりま...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
春なす様
コメントありがとうございます。
私自身は、20代の時から二次障害で長くうつ病で病院にかかり…気分障害、適応障害、ただのうつ病…病...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
タコさん。
成長しているんだと、思います。
うちの子も、前は、時間を、ものすごーく気にしてたけど、
今は、「ま~いいか」って感じです。
些...
