全日制の公立高校一年の息子のことです。今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
はじめまして、成人当事者です。
いきなり「うちの子、ADHDかも知れません、適切な対応をお願いします」と学校に伝えても、学校としても困惑すると思います。
厳しい言い方で申し訳ないのですが、親御さんがただ調べて、ADHDに当てはまるというだけでは、学校としても半信半疑かも知れません。
診断書や医師の意見書があれば話は別ですが……。
ADHDだと親御さんが思われているなら、まずお住まいの近くで、発達障害を診てくださる病院を探して、受診をお勧めします。
受診まで、また正式に診断されるまで時間がかかるかも知れませんが、その方が良いと思います。
参考になりましたら、幸いです。

退会済みさん
2018/01/28 17:23
私も診断がついてなく、疑いの段階では適切な対応と言われても学校側も困ると思いますけども。
学校さんに申し出るにしても、今出来ないことの根底に発達障害などが影響しているのかもしれないと思い、診断してもらおうと思っている。とつたえるのにとどまるのではないかと思います。
スクールカウンセラーがいれば、親子またはそれぞれが相談に行くなど利用をお願いしてはと思いますが、それ以上の配慮は無理だと思います。
仮に障害があったとしても、授業中の私語や態度が改善されなくても認められる訳ではなく、私語や集中できない原因として何からの感覚過敏やつまずき等が考えられるとしたら、その問題に体する合理的配慮を受けられるかもしれない。という程度の話です。
必ず受けられるかどうか?もわかりませんよ。
私が合理的配慮を最大限にしてもらった事例として聞いた話では、問題行動の原因がADHDである子がいて、本来であれば即刻退学になるところを服薬をさぼらずにし続けるということを条件に退学だけは免れたというような話があります。
これは、元々幼い頃からしっかりと診断がついていて、ケアをしてきた子の話です。
病院や福祉の支援者が学校と掛け合い、服薬をきちんとすることで問題行動が避けられるはずという確証があってのことです。また、仮に服薬を1日でも忘れ、その時に問題がおきた場合は即刻クビという話になっているそうです。
自己責任をかなり求められています。
厳しい言い方になりますが、今まで定型児扱いできて、立場が悪くなってから障害児かもと言われてもと思われ兼ねません。元々高校は発達障害児に対しての配慮も理解も小学生~大学、専門学校などの学校の中で一番遅れています。
元々発達障害があり、様々な支援を受けてきた子にすら「甘え、怠け」と理解がありません。
学校に変に誤解されてしまう恐れもあると思います。
なお、私語や態度の悪さの原因は何でしょうか?
まずは学校には、なんとかわかってやってくれ。と配慮をお願いする前に、どういう場面でどういった問題行動がでるのか?等をしっかり聞き取りをして把握をし、それをもって発達障害支援センターや医療機関に相談に行くことが先決だと思います。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
お返事ありがとうございます。
来春から通信制に移られるとのことですが、まだまだ学校の先生方も合理的配慮には対しては手探りの状態です。
未診断の状況では、余計に学校の先生方ができることも限られます。
私は通信制高校卒業で、ADHDの同級生がいましたが、周りの生徒と金銭的トラブルを起こしたのを機に退学になりました。
なので、今の学校に対して何かをお願いをするよりも、早めに診断を受け、特性を理解し、移られる学校に対して、特性への配慮理解を求めた方がいいかと、個人的には思います。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
タグチさん こんにちは
お子さんのこと、ご心配ですね。二年生からは学校を変わるとのこと、できるだけ単位を取得しておきたいお気持ちはよく分かります。
明日、学校で面談とのこと。
失礼かと思いますが、いきなり「発達障害だと思うので合理的配慮お願いします。」は、やはり難しいと思います。
発達障害の診断は、お医者様にしかできません。
保護者が「自己診断で当てはまるから」の次にすべきことは、
「当てはまると思うのですが、どうすべきでしょうか?」と学校や然るべき機関に相談することです。
学校は、診断がなければなんの配慮もしない…という意味ではありませんが、個別のきっちりとした合理的配慮を求めるのであれば、やはり「それが必要な状態である」という公的な診断が必要でしょう。
お子さんの状況は、今の学校環境や友達関係から来るだけの一時的なものかもしれません。
しかし、今のこの状況を受けて、小中学時代を振り返るとたしかに…ということであれば、将来のために自分を知り、生活しやすくするために発達障害の診断のための受診という行動をすることは、お子さんの将来の生活にとって有意義だと思います。
明日、学校に行ったら相談からスタートしてください。
お子さんの学校生活について、詳しくメモを取りながら聞いてください。そのメモも今後の相談や受診、新しい学校での生活に必ず役立ちます。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.

退会済みさん
2018/01/28 20:36
質問を読む限りでは息子さん、大変困っているようです。
皆様が書かれていますが、まずは専門家に相談すること。
新しい学校へ行ってからも、その上で、理解や配慮を求めていくことになるのですが、
発達障害だからといって、人に迷惑をかけたり、失礼な行動をとることが許されるわけではありません。落ち着きがなかったり、マナー違反な行動の背景に、発達障害という困り感があった場合に、どのような環境を整えたり、どのような言葉がけをしていけば、本人が安心して過ごせるか、マナーが身についていくのかを考えていくことが配慮です。
専門家の助言を受けながら、学校とは歩み寄れる努力をしていく、ですかね。
これから、息子さん自身が、自分がどんなことに困っていて、どうすれば安心して過ごせるかを、知っていく過程になるのだと思いますが、しっかり支えてあげてくださいね。まずは、本人が自分が困っていることに気づくところからです。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.

退会済みさん
2018/01/28 16:56
まずは、キチンと医師に診断を受けてましょう。そして、その後対応についての指導を受けましょう。本人も、自分の事を知る良い機会になるのではないでしょうか?
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。