締め切りまで
5日

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです
通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。
小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。
以下結果です。
〈WISK合成得点〉
・全検査:101(平均-平均)
・言語理解:97(平均ー平均)
・知覚推理:111(平均ー平均の上)
・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均)
・処理速度:99(平均ー平均)
〈KABC-Ⅱ標準得点〉
・認知総合尺度:105(平均ー平均)
・継次尺度:80(平均より低いー平均)
・同時尺度:124(平均ー非常に高い)
・計画尺度:125(平均ー非常に高い)
・学習尺度:97(平均ー平均)
・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い)
・語彙尺度:94(平均-平均)
・読み尺度:79(平均より低いー平均)
・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い)
・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い)
このような結果でした。
そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。
検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。
そこで、詳しい方に質問があります。
①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。
②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか?
そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。
学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。
③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。
担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。
長文お読みいただきありがとうございました。
確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。
息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障がいや学習障がいなどの診断は正直基準が明確では無いので医師の判断によるところが大きいです。
WISCで言えば凸凹差20くらいが診断の目安ではあるものの、「凸凹差がある」というだけでは診断を付けず「凸凹差+本人や親が困った状態」で診断名を付ける傾向はあるかと思います。
学習障害は発達障がいの1つです。発達障がいと医師から言われたのであれば、どこまで含んでいるのか確認は必要かと思います。(発達障がい=自閉症スペクトラム、ADHD、LD、DCDを含みます)
それとも自閉症スペクトラムの診断名をもらったという意味でしょうか?
学習障がいに関しては診断名があれば
①宿題の量の調整
②板書をせずに黒板の写真を撮る、デジタル教科書を使用するなど。
③通級指導教室の利用(主に算数のフォロー※こちらの地域では通級で特定教科のフォローは可能)
④テスト用紙の拡大や時間の延長
⑤マスの大きいノートの使用
などはお願い出来るかもしれません。
親としてお子さんの現状に対して何をどう配慮して欲しいかによります。
診断無いグレーゾーンのままだと配慮受けれるかは学校次第、担任次第というところが大きいです。
親の会で話を聞いても「中学校は小学校の様に手厚くない。合理的配慮は普通級の場合ほとんど無い」と聞きます。
まずは学校に今回の結果を提出。
担任と面談する時間をもらいましょう。そして学校側としてどういう配慮なら可能かを聞いて下さい。
そしてここが大事な部分ですが、<お子さんが配慮を受けることに対してどう思うのか>も親子で話し合って下さい。
お子さんはもう中学生なので、本人の意思が重要です。
普通級で過ごす以上目立つ支援は受けたくないと拒否する子も少なくないです。
お子さんが全面的に支援を望んでいる&学校側が診断名があれば配慮してくれるのであれば医師に「学習障がいの診断名も欲しいです」と言えばくれる様に思います。
(発達障がいの場合、1つだけの診断名の場合の方が少なく重複している人がほとんどなので。)
勉強法は<書いて覚える>というのが不向きな子なので、タブレット学習や塾や家庭教師で発達障がいの知識のある方からマンツーマン指導が良いかと思います。
最近発達障がい向けの塾は結構増えてます。検討してみては?
発達障がいや学習障がいなどの診断は正直基準が明確では無いので医師の判断によるところが大きいです。
WISCで言えば凸凹差20くらいが診断の目安ではあるものの、「凸凹差がある」というだけでは診断を付けず「凸凹差+本人や親が困った状態」で診断名を付ける傾向はあるかと思います。
学習障害は発達障がいの1つです。発達障がいと医師から言われたのであれば、どこまで含んでいるのか確認は必要かと思います。(発達障がい=自閉症スペクトラム、ADHD、LD、DCDを含みます)
それとも自閉症スペクトラムの診断名をもらったという意味でしょうか?
学習障がいに関しては診断名があれば
①宿題の量の調整
②板書をせずに黒板の写真を撮る、デジタル教科書を使用するなど。
③通級指導教室の利用(主に算数のフォロー※こちらの地域では通級で特定教科のフォローは可能)
④テスト用紙の拡大や時間の延長
⑤マスの大きいノートの使用
などはお願い出来るかもしれません。
親としてお子さんの現状に対して何をどう配慮して欲しいかによります。
診断無いグレーゾーンのままだと配慮受けれるかは学校次第、担任次第というところが大きいです。
親の会で話を聞いても「中学校は小学校の様に手厚くない。合理的配慮は普通級の場合ほとんど無い」と聞きます。
まずは学校に今回の結果を提出。
担任と面談する時間をもらいましょう。そして学校側としてどういう配慮なら可能かを聞いて下さい。
そしてここが大事な部分ですが、<お子さんが配慮を受けることに対してどう思うのか>も親子で話し合って下さい。
お子さんはもう中学生なので、本人の意思が重要です。
普通級で過ごす以上目立つ支援は受けたくないと拒否する子も少なくないです。
お子さんが全面的に支援を望んでいる&学校側が診断名があれば配慮してくれるのであれば医師に「学習障がいの診断名も欲しいです」と言えばくれる様に思います。
(発達障がいの場合、1つだけの診断名の場合の方が少なく重複している人がほとんどなので。)
勉強法は<書いて覚える>というのが不向きな子なので、タブレット学習や塾や家庭教師で発達障がいの知識のある方からマンツーマン指導が良いかと思います。
最近発達障がい向けの塾は結構増えてます。検討してみては?
詳しくないのでふんわりした書き方になります。
インプットやアウトプットの経路に障害物があったり、そもそも経路が閉じている状態なので、迂回路を探したり新しい道を作ったりすることができれば、改善されることもあると思います。
受診のきっかけに、学校からの働きかけがあったのなら、学校での困りごとを減らすために学校の先生にお話することは悪いことではないと思います。
ただ、数字が一人歩きするという主治医の話には同意します。
お子さんと話を聞いた時に、学習の工夫についてアドバイスをもらっていたら、それをお伝えするのでいいのではないかと思います。
うちの子はWISCしか受けていませんが、数値は低めです。
つまり、高校進学にあたっては多くの親が期待するような学校は難しいでしょう。
その上で、本人が最善を尽くしてくれればと思っています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校の担任の先生でしたら、もしかしたら多少は検査結果の数値の意味がよみとれて、じゃあコレコレの教材をこのように使って学習指導しよう・・的に、デキル教員がいるのかもしれないですけれども。
普通級の担任って、公立の?ですよね。
たぶん自分の教科の教員免許しか持ってない、「普通の人」でしょうから、
詳細な検査結果の数値を伝えられたところで、「これは(この用紙は)、、、何ですか??」では。
合理的配慮を求めるなら、「どのような場面でどのように困るので、コレコレの対応をしてほしい」と具体的に相手に(この場合は学校に)伝わる必要があると思います。
例:(黒板の字が見えにくいから席を前の方に、とか。書きとるのが時間内に終わらないから、写真撮らせてほしい、とか。字の大きさを拡大したプリントで、、とか。聞こえが悪いので補聴器を、とか。ノートを升目のものを使用したい、とか。いろいろなんでも)
また、通級も、特定の教科の学習をする取り出し授業ではないので、お子さんの情緒不安というわけでなさそうなので、対象外。
お子さんの内申点あげようとするならば、個別に塾なり家庭教師なり通信教材なり、お子さんにあっている学習方法で、定期テストの点数獲ること、が必須。
(提出物や授業態度なども、多少の加点にはなりますが、ほんとに誤差。)
あと、お子さんは、どのような支援や配慮が必要だ、、と、「本人が」どのくらい意識してますか??
中学生は思春期ですし、学校で普通級なら「他の子には何もないけど、自分だけにはコレコレを先生から渡される」等、特別扱いが、はたして、、
どうなのでしょうかね。
うちの子は、「忘れ物を届けなくていい。恥ずかしいから」って、言ってきました。
過保護でゴメンですが。
スクールカウンセラーと保護者が話せる、学校の教育相談が月に何回かありませんか?予約してみてはどうでしょう。
高校の体験などは、夏休みとか、各高校で実施しているでしょうから。
私の子の中1頃はコロナで、「3年生だけ。だったり、映像だけ」ということで、全然無理でしたが、今年は見学だけなら中1や中2も参加出来たり、という学校もいくつかあります。
どんどん、情報収集したらいいと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
漢字が読めるけど書けないうちの中2息子が先日、LDセンターで検査を受けました。結果、学習障害でもなく認知の問題もなく、ADHD由来の注意力散漫により、学習内容を記憶しづらいのだと言われました。
そのことをスクールカウンセラーさんにお伝えすると、検査結果のコピーを担任の先生に渡してくださいと言われました。
何かしら配慮を提案いただく際に使われるようです。
また、投薬の選択肢を提示されました。
KABC-Ⅱの結果は医師に聞かれるのが確実です。(息子が受けたのはKABC-Ⅱではありませんが)
LDセンターの医師に言われたのは、配慮をお願いするなら、LDの人向けの配慮ではなくて、できれば横で学習をサポートしてもらえるような、マンツーマン的な配慮がもらえるといいと言われました。
こういうケースもあるとご参考になれば幸いです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不注意型ですか^^
ならばLDも薄っすらあるものの、不注意が足を引っ張ってる可能性も高そうですね。
〇読み飛ばし対策
→リーディングルーラーを使用する。目立つのが嫌なら定規に赤や緑のラインが入っているのもありますのでそちらを利用。
〇問題を解く時には今解いている問題だけに集中出来る様にそれ以外を隠す。もしくは用紙を折って隠すなどが必要。
〇問題と問題との境目が曖昧で分かりにくくなりがちなので、線を入れる練習をする。重要なキーワードに線を入れる練習をする
〇文章読解は短い問題を繰り返し解き、答えがどの辺りにあるのかを感覚的に解ける様にする。
(最初から最後まで読めるのが理想ですが、時間が足りなくなるのと不注意型は集中力も短い傾向にあるので)
〇算数や英語など数字や文字がたくさん並んでいる場合は、段階に分けて解く。ですかね。
ちなみに発達障がいの確定診断は初診の10分の診察で付くことも珍しくありません。
診る人が診たら時間はそれほど必要なくほぼ確定、あとは念押しに本人や親からの問診を聞く感じですね。
診断名を付けるのに検査は必須ではないんですよ。(大人の場合はたいてい検査しますが子供は無い場合が多い)
自閉特性は消えることはなくても成長次第、環境次第では特性が薄まることはあります。
ただ無くなった訳では無いので環境が合わなければ一気に出て来るリスクはまだまだあるでしょう。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どなたの返信がないみたいなので。
これは、私自身がご質問を拝見して感じた感想です。
親御さんは、小さな頃から。違和感を感じていたそうですが、それならもっと小さな時に発達検査を受けていたら、何かの診断はついていたかもしれません。
ですが、中1の今まで。何とかやってこられた。という事は、きっとこの先もそれは変わらないと思います。
(何か他に精神的な疾患を、患うなど発達とは別の問題以外は。)
幼少期に、診断を受けても、大人になってから。その診断のまま。必ずいるという事はないんです。
うちは、年金申請の為に、受けた心理検査で診断名が外れ、境界域になりました。
成人してから、発達障害の診断名が外れ、凹凸は見受けられる。という状態になる子が一定数いますから。
診断が付けば、福祉の面や障害基礎年金の申請にとても有利ですけど、それが全てじゃないです。
そういう意味では、お子さんは凹凸はあるけど、知能的にはとても高いので、一般的な高校を受験する事は、じゅうぶん可能ではないかと私は感じました。
決してマイナスなどではなく、それかプラスにはたらくんじゃないかな、お子さんなら。
凹凸が、わかって良かったじゃないですか。
言い方を変えるなら、不得手(苦手なこと)が、自分で何となくでも把握が出来るという事。
色んな意味で、お子さん本人にとっても、大きいと、私は思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
私の住む東京都でも、知能検査は18歳以下ならば、児童相談所でも受けられます。
(電話して予約は必要で、混雑状況によっては希望する日にちの予...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
つづやんさんの意見に同意です。
中度ASDの我が子が5歳後半でK式を受けたら、言語・社会は85あって、子の能力を考えたら高すぎると思いま...


現在小学2年生の自閉症スペクトラム症の息子がいます
近頃、お夕飯の時間にはテレビも電気も消して過ごさないと目が痛いという時があり、曇り空が目が痛くなると言っていたり(市販のサングラスをするとましになります)、文字も苦手な配列や雰囲気があったりします。そういったことから、息子は光の過敏のアーレンシンドロームがあるかもしれないと感じております。検査ができる所に電話したところ、低学年だと言葉の意志疎通が正確に行えず、合うサングラスが作れるかどうかわからないからお薦めはしないと言われました。どういう対応をしてあげるべきか色々と試行錯誤しております。そこで、お子さんがアーレンシンドロームの方がいらっしゃいましたら、年齢や症状や、工夫している事や、対策などございましたら参考にさせていただきたいと思い、こちらに投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
YOSIMIさん
ご回答ありがとうございます。
当事者の方の貴重なご意見、とても助かります。
感覚過敏研究所さんという所があるのですね。...



小学2年の女子です
学校で周りや先生に注意される事が多く、自信を無くして自己肯定感が下がり自己否定が強くなっています。先日ウィスクの検査を初めて行い、全検査113・言語理解131・知覚推理118・ワーキングメモリ91・処理速度86と出ました。ワーキングメモリと処理速度が低いところが娘の困り感につながっているのはわかったのですが、このような数値の場合、発達診断をもらうのがベストでしょうか?発達障害だった場合なにになるのだろう、発達障害じゃないとも考えられるのだろうか、などなど、気になっています。
回答
合理的配慮というのはグレーゾーンでも受けられるはずなのですが、現実的には診断名が無いとなかなか配慮をうけにくいというのはあると思います。
...


ASDの5歳の息子がいるんですが、色々サプリメントを試してい
てムクナ豆にたどり着きました。粉末なのですが5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?試した方がいたら効果が少しでもあるのかお聞きしたいです。
回答
そういうの、ちょっと。効き目があるとかかれていれば、薬事法違反です。
まめ、きなこやあずきをたべたほうが体に良さそう


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは。
小中学校は、何も言われずに過ごせたのでしょうか?高校になってから私語などが目立つようになった?一人一人特性が違いますが、AD...



不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
傾向はあるかも知れませんが、カウンセラーや他の方が言うように、まずはできることを試してみるのがよいのでは?と思いました。
宿題はまだ親が...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
困っていますさん
児相の方が言っている話はほぼ正しいです。
「うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?」とかみついてどう...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
こんにちは😄
病院の診断待ちの期間が、私にとっても一番モヤモヤした時期でした
問題の理由が見えてきてホッとしたような
ホッとしないような...


WISKでなくK-ABCの検査を受けた方いますか?町の支援セ
ンターで発達検査を受けたのですが知能は高めで特に問題はないと言われました。ただ、複雑な迷路は普通なら何度も行き止まりになりながら違う道を探して進むのですが、頭の中でスタートからゴールまで繋げてから一発で書いたのが驚きました。と言われました。この頃は完璧主義だったので自分の中で行き止まりという失敗すら許されなかったのでしょうね。後日、心療内科にいきK-ABCの検査を受けました。継次処理尺度133同時処理尺度104認知処理過程尺度120習得度尺度115非言語性尺度117苦手なものは絵の統合でした。この結果からわかる事を推測でもいいので教えて下さい。
回答
K-ABCとは発達検査の一つで、主に情報処理の特性を見るものらしいです。
継次処理尺度、同時処理尺度の二つは、認知処理過程尺度のことで、こ...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
小学校1年生の学校の勉強は、「できて当然」の前提です。
ある特定の教科のこの部分だけピンポイントに理解できない、のが学習障害。
国語の音...
