締め切りまで
5日

【操作を誤りまして、お礼を言う前に締切になっ...
【操作を誤りまして、お礼を言う前に締切になってしまいました。分かりづらいですが、ここにお礼を申し上げます。回答してくださった皆様、本当にありがとうございます!
早急に支援センターなどを見つけて相談したり、心療内科へ行ってみたいと思います。ちゃんとした診断がないと私も学校に説明できないですしね。ただ、学校には、学習障害の対応は期待できないかなと思っています。なので、親がもっと知識を積み、少しでも娘の将来に役立てられるようにしたいです。2学期の初めから、発達障害もokの家庭教師さんに来てもらっていて、娘の特性を分析してくださっているので、相談しながら親子で学習の時間を取っています。娘にも自分の特性を正しく理解して、劣等感ではなく、自信を持って生きていってほしいです。
皆様にも、また、ご指導をお願いするかもしれませんが、その時は、よろしくお願いします!
本当に、ありがとうございました!】
質問本文ココカラ
⇩
学習障害の疑いのある中学一年生です。
1学期と2学期の間(もちろん小学校から)、子どもの勉強をみてきましたが、親から見て、やはり、読字、書字、計算全てに特徴があるので、念を押して(1学期末に担任の先生に相談しましたが「やるしかない」と言われました。)、特別支援の先生に相談した所、知能テストを受けさせてもらいました。結果は、特別支援に籍を移すほどでは無いですが、文字に対する短期記憶が弱いとのことでした。でも、結果のIQ値では、市に申請したとしても通らないとのこと。
全ての症状は書けないですが、英単語はどんなに頑張ってもあまり書けるようにならないし、小学校で習った漢字も読み書きできないものがあるから、一つ一つの問題を解くのにも時間がかかります。数学も、計算ミスや符号のミスが多く、文章題はほぼ分かりません。物語を読んでも登場人物の心情を推測できなかったりします。
IQテストの結果というのは、どこまで分かるものなのでしょうか。特別支援の先生と結果についてお話ししたのですが、親が思うより軽く見られている気がします。読み書き障害なども混ざっているのではないかとも推測しています。詳しく調べてもらうには、どうすればよいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
情緒通級(東京都では特別支援教室と呼んでいます)担任の者です。
まず、IQテストについて。おそらくWISCを受けられたと思います。これでわかることをざっくり言えば、「本来の認知能力」がどの程度かということです。御相談された先生の考えにもよるのですが、あまり大きな問題と捉えられていない場合、本来の認知能力は100(平均)から大きく遅れていないからと考えられます。
次に「文字に対する短期記憶の弱さ」について。記述からは視覚情報を整理して正しく理解する力が苦手と推察されます。耳から聞いて覚えることが得意なのではないかと思います。物語文の登場人物の心情を推測できないのは、逐語読みが精一杯で、内容を理解する前に疲れ切ってしまうためと思われます。相手の気持ちを本当に分からない子供であれば、友人とのトラブルが絶えなかったり、学級の集団行動から外れて自己中心的な言動が目立って、それを指摘されても平気だったり換えられなかったりするでしょうが、そういう記述はないので、人の気持ちが分からない、社会的な常識が理解できないといった問題はないものと判断します。ある場合は別の対応が必要でしょう。いわゆる自閉的なお子さんへの対応です。それはないと考えて次に。
以上の事から考えて、LD(読字障害)の可能性が高く、読みの躓きが学力の積み重ねを阻害しているものと仮定します。その場合、とれる対応は次のようなものがあるかと思います。
・読みの力を高める→特殊音節の表記と発音を正しく結びつける練習をします。MIMが望ましいですが、高価な教材であること、指導者用の教材で一般家庭向きではないので、iosアプリの「ひらがなトレーニング(明治図書)をお勧めします。半年前に600円ほどしましたが、MIMに近い効果を得られます。
・漢字は分解して覚えるor歌で覚える→形の捉え方が苦手なのでしょう。漢字も英単語も、全てを「記号」として、一つの絵として覚えるので定着しないものと思われます。アルファベットやひらがなは表音文字なので覚えることが難しいのですが、漢字は象形文字が多く、偏と旁に分解してそれぞれに意味があることを知れば、覚えやすくなります。それも難しい場合は、得意な聞く力を生かして歌で筆順を覚えればいいと思います。受験研究社の「小学自由自在漢字辞典」が、語呂合わせで覚えやすく手おすすめです。
次へ
まず、IQテストについて。おそらくWISCを受けられたと思います。これでわかることをざっくり言えば、「本来の認知能力」がどの程度かということです。御相談された先生の考えにもよるのですが、あまり大きな問題と捉えられていない場合、本来の認知能力は100(平均)から大きく遅れていないからと考えられます。
次に「文字に対する短期記憶の弱さ」について。記述からは視覚情報を整理して正しく理解する力が苦手と推察されます。耳から聞いて覚えることが得意なのではないかと思います。物語文の登場人物の心情を推測できないのは、逐語読みが精一杯で、内容を理解する前に疲れ切ってしまうためと思われます。相手の気持ちを本当に分からない子供であれば、友人とのトラブルが絶えなかったり、学級の集団行動から外れて自己中心的な言動が目立って、それを指摘されても平気だったり換えられなかったりするでしょうが、そういう記述はないので、人の気持ちが分からない、社会的な常識が理解できないといった問題はないものと判断します。ある場合は別の対応が必要でしょう。いわゆる自閉的なお子さんへの対応です。それはないと考えて次に。
以上の事から考えて、LD(読字障害)の可能性が高く、読みの躓きが学力の積み重ねを阻害しているものと仮定します。その場合、とれる対応は次のようなものがあるかと思います。
・読みの力を高める→特殊音節の表記と発音を正しく結びつける練習をします。MIMが望ましいですが、高価な教材であること、指導者用の教材で一般家庭向きではないので、iosアプリの「ひらがなトレーニング(明治図書)をお勧めします。半年前に600円ほどしましたが、MIMに近い効果を得られます。
・漢字は分解して覚えるor歌で覚える→形の捉え方が苦手なのでしょう。漢字も英単語も、全てを「記号」として、一つの絵として覚えるので定着しないものと思われます。アルファベットやひらがなは表音文字なので覚えることが難しいのですが、漢字は象形文字が多く、偏と旁に分解してそれぞれに意味があることを知れば、覚えやすくなります。それも難しい場合は、得意な聞く力を生かして歌で筆順を覚えればいいと思います。受験研究社の「小学自由自在漢字辞典」が、語呂合わせで覚えやすく手おすすめです。
次へ

うちもほぼ同じ状態です。勉強の問題で困っているところですが、いわゆるWISKの結果だけでは、読み書き障害等について詳しい判断はできず、ついでにいうと学習障害の診断がきちんとできる医師はなかなかいないようです。
我が子がずっと通う病院はかなり大きくて有名な病院ですがそこでも判断できるドクターも手法もないとのこと。
お子さんの得点力がどの程度か?にもよりますが、うちの市では定期テストの点数が一桁台とか十点台連発とかでもないかぎりは、学業不振の原因が学習障害だーとか、特別な配慮をーという話しにはならず、学校に相談しても「やるしかない」という結論に至るそうで。
また仮に学習障害と診断があっても、その子のスペシャルニーズにあわせたケアも場合によっては受けられないとのことでした。タブレットや電卓、電子機器等の持ち込みは学校から全てNGを出されています。
学習が苦手な子どものために、ボランティアが学校で学習のフォローをしてくれるようですが、強制ではなく、自主的に行くものなので本人がどうしても行きたがりません。
教育委員会にも相談しましたが、「不得手は個々に学習塾等で補ってください。学校や教育委員会で補うべき範疇の話ではないです。介入できません。」とのこと。
一つに点数が十分とれすぎているということでした。(例えばですが、50点前後取れていたら、問題なしでオッケーなんだとか(-_-;))
特性から出来るわけがないことも「努力を要する」と判定されるので、これはやむを得ないことではありますが、本人はどうしてもヤル気をどんどん削がれてはいますね。
子どもは学校の授業に苦痛を覚えつつありますが、英語の担当先生は「単語を覚えられないなら百回でも千回でも書け」としか言わない人ですし、塾の体験でもそういう指導しかされませんでしたし、今のところ我が家は完全にお手上げです。
診断がつけば支援級にとかそういう話でもないですし、支援級に行っても学習面でのフォローは得られないそうですし
どうしたものか?と感じます。
我が子の場合、一点でも良い点を取りたいという欲もないので仕方ないのかなと。
フォニックスをやるように色々準備もしましたが、結局嫌がって逃げてばかりです。
この件に関しては、我が家では学校も病院も相談機関も全く頼りになりません。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

軽くみられますよね。学校に怒れます。子どもが苦労してるのつらいですよね。
息子が学習障害です。
学習障害に関しては、特別支援の教員でもわからない人が多いよ。
発達障害の専門医であってもわからない人が多いです。
うちの場合は、とにかく私がありとあらゆる講演会勉強会に行って、学習障害について学びました。学んでいくうちに、学習障害というものが何かわかるようになっていきました。
発達障害に関してもそうですが、一人ひとり違うのいで、誰がこの子の困り感を十分に把握して、その情報を年度が変わるたびに先生に引き継ぎできるかといったら、親にしかできないと思います。
他人にまかせて、十分な理解や配慮が得られずに、愚痴ってばかりの人もいますが、そんな暇があったら、自分がこどものために知識を身につけるべきだと思います。
学習障害はIQの数値では判断できません。IQの数値に対して学習成績が伴わないのが学習障害と診断されるのが、現在の一般的な定義だとおもいますが、この定義も間違っています。まあ、学習障害の判断がしやすいというだけです。
とりあえず、みんなと同じ方法では、学習が身につきづらいのが学習障害です。
大阪医科大学LDセンター
東京大学先端研究所読み書きラボココロ
エッジ(ディスレクシアの親の会)
この三つは基本として調べてみてください。本気で子どもさんのこと考えるなら、足も運んでくださいね。東大の検査結果とか、学校に効き目ありますよ(笑)
県内の教育大学も調べてみるといいですよ。発達障害支援系の窓口、きっとありますから。
あと、障害者差別解消法の合理的配慮も理解しておくと良いです。
特別支援学級に移籍するのが必ずしもいいとは思わないですが、息子は小3のときIQ110でしたが、教育委員会に申し立てをして支援級在籍にしました。他県であっても学習障害の子が支援を受けている実例、同じ義務教育であって、どうしてうちの子供が学習障害と認められないか、支援が受けられないのはおかしいのではないか、というような内容を文書にして。教育委員会には2回、最終的には、支援級に移すことで、学習成績が下がっても文句は言いません。みたいな約束をして支援にしてもらいました。
こちらに知識がないと、学習障害の理解と配慮はすすみません。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
・ひらがな、アルファベットなどの表音文字はイラストと関連付けて覚える→これは一案です。無意味な形を覚えることが難しいようなので、似たような形と音を結びつけて覚えられれば、少し楽になるかと思います。タブレット、スマホなどのアプリで、無料で覚えられるものが配信されています。私は「ひらがな」「カタカナ」アプリ、なぞって覚えるものを使っています。アルファベット版もありますし、お子さんに合うものを取捨選択されるとよいかと思います。
・KABC-Ⅱを受ける→WISCとの違いは、「本来の認知能力と比べて、学年相応の学力がどの程度身についているかを知ることができる」ところです。また、同時処理と継次処理、あるいは視覚・聴覚のどちらが得意かを知ることもできます。WISCと合わせると、より細かいアセスメントを行うこともできますので、LDか否かをきちんと判断するには受けるべきではないかと思います。テストを実施できる方がWISCより限られてしまうところがデメリットですが。
ナツムリさんが触れられている情報からは、この程度の対応方法が考えられるのではないかと思います。より詳細な指導方針については、学校や地域の専門家の方に伺うとよいかと思います。お役に立てれば幸いです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心療内科とか病院に行くといいと思います。お話を伺っている限りでは多分今後学習に支障が出てくると思うので、支援学級でなくても何かしらの支援が必要であるようです。 1番いいのは病院での診断です。きっとお子さんも頑張っていらっしゃるように感じますが、それでもついていけないのはやはり何かしらの障害が疑われます。将来に対してどんな仕事につきたいとか方向性を限定して、それに関係ある学習や訓練を始めるといいと思います。思い切ってできないものはできないと割り切ってしまうことも必要かと思います。場合によっては計算や漢字などは電卓や電子辞書スマホなどを活用できるようにすると学習がスムーズに行きます。ただやはりそれが学校生活で行うとなると何かしらの診断が必要かもしれませんね。 Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQテストの結果と学習障害は関係ないです。
むしろ、IQが高くても学習障害の可能性は十分あり得ます。
娘もIQは平均値(でも凸凹差が激しい)で、教員陣は「やればできる!」「支援級でなくても大丈夫!」と頓珍漢なことを言います。
本人は死にたいほど悩んでいるのに。
短期記憶が弱いのは一緒です。
おまけに定着も薄いので、その場では出来ても数日たつと出来ない状態です。
ご本人は勉強に対する意欲はどうでしょうか?
学習障害児に対しての支援が学校でどのように行われているのか、一度聞いてみると良いですね。
私は来週、かかりつけ医に学習障害の可能性(これは確実)とADHDの可能性について確かめることにしました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは。
お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテスト...



高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
発達障害向けの高校何校かあります。通信制は、本人がサボートないと無理と言ってたので却下。単位制4年もありましたが、先輩行ってて厳しすぎるか...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
お子さんの状況がわからないので、想像だけで書いてます。
なにか、違うょと、おもわれたらごめんなさい。
うちの子は小6ですが、同じ支援級の先...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
小6息子の母です。小4の時に学習障害診断(書き)を受けました。息子の学習障害が疑われた小2の頃大きな不安で鬱にもなりかけました。なので少し...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
こてつさん
涙が出ました・・・こてつさんのこれまでのご苦労、息子くんの頑張り・・・そっと見守って来て下さった方がいらしたんですね。同情とも...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
お疲れさまです。
検査結果まで見せたり、同じ校区へ越して来るあたり、他の方も指摘されているように、主さまへの依存があるようにも見え、お子さ...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
息子は、学校の板書で気が付きました。
息子さんは連絡帳が真っ白という事は、家でお困りですよね。
あと、息子は、時計の針の長さの違いが見え...



中学生の娘です
学習障害があるなあと思いながら何年も経っています。昨夜、娘に「〇〇ちゃんには学習障害があるのかもしれない」と言ってしまいました。娘はポロポロと涙を流して黙ってしまいました。。定期テストの結果を見て、どうしたらいいのか話をしていた流れでした。学習障害かどうか検査を受けてみよう、ということにはなったのですが、話す順番を間違えてしまった気がします。今朝も落ち込んだ様子で学校に行きました。とても心配です。中学生になって母親である私との距離感も変わってきている時なので、どう接していいか悩んでいます。何かアドバイスがありましたらお願いいたします。PS.娘は試験前、一生懸命勉強するのですが、結果は10点代〜40点代(100点中)です。好きな教科は50点を越える時もあります。部活や友達関係は良好で、学校は大好きな娘です。そんな娘の気持ちを傷つけてしまったことが、とにかく心配です。よろしくお願いします。
回答
こたつさん、こんにちは🐱
学習障害ですが、リタリコさんでも紹介がありましたが、学習の『障害』ではなく、『学び方の違い』と受け止めると、お...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。
背景にあることのひとつは過剰診断ではないかな、と個人的に思います。
薄いグレーでも黒は黒、昔なら「変わった子」でスルーされ...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
返信ありがとうございます。
工作の習い事を偶然見つけ、本人はすごく楽しそうに通っています。親の目から見ても手先はすごく器用です。
本人のや...


ASD中学生3年生男子の父親です
小学校6年生から不登校になり、中学もほとんど(10日前後/月)にしか学校に行かず、勉強もしたがらないので高校受験は全日制ではなく通信制に行かせようかと思ってます。先日、ふとした事で私が怒ってしまい癇癪(パニック状態?)になってしまい、母親には父親と別れて欲しい、こんな家はもう嫌だ、皆居なくなって孤児になりたいと言われてしまいました。度々、怒る(ゲーム等で)事が有り家の自室の壁を壊したりもしてます(家族には危害は与えません)。ASDで思春期だから、という部分も有るかと思い多少の事では怒らないようにしてますが、こんなものなんでしょうか?母親には父親が嫌いと言ってる様ですが、最近一緒にサーフィンスクールに行ったり親子の溝を埋めようとはしていますが、高校、就職などを考えると不安が大きくなってます。
回答
中学校は義務教育なので、たとえ1日も登校していなくても絶対に3月で卒業となりますけど、高校は全日制も通信制も、試験で合格点をとって単位をと...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
ありがとうございます。
私自身、診断することにかなり抵抗があるのですが、この先もずっともやもやしたまま大人になるのかなって思います。
皆さ...
