初めて質問します。
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。
最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。
小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。
一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。
うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。
別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。
本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。
正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。
どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。
学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
読み書きの学習障害(LD)のある子たちがいます。
うちの子はウィスクで90台〜110台くらいなので、お子さんとは少し違うかもしれませんが。
K式で90点台だと、ウィスクだともう少し下なのかな?と思います。
正直、通常級でついていくのはLD云々の前に少ししんどいのかもしれません。
それと、LDかどうかというよりは、逐次読みなのは目の動かし方であったり、見方そのものに課題があるのかもしれません。
そちらの疑いがないかどうか?を確認してあげるといいです。
それらが多少改善することで、たとえLDのままでも少し学びやすくなることがありますよ。
ビジョントレーニングや、リーディングスケールを使うことなどでで改善される可能性があるかもと思います。
例えば、音読は親御さんが文字を指差しながら読んであげるとか、文字の塊が言葉になってるということを意識させるために、教科書をコピーして、言葉ごとに囲んだり、区切りがわかるように線を引いたりして意識させるのも一つです。
音読の宿題ですが、内容は本人の好きな文章や本にしたり、五十音を諳んじる練習からするとよいと思います。
ムリに宿題どおりに5回読むとかではなく、一回親が読んで聞かせて終わりにしたり、別のモノを読む等でもオッケーじゃないかと思います。
算数ですが、最初は文字配列を覚える形でも徐々に理屈を覚えることもあります。それと、指で数えるのは、記憶の癖の問題もあります。
これも、一概にLDとは言えないかもしれません。
読みの不得手については、k-ABC等の検査をすることで傾向がわかるんじゃないかと思います。
心配はとてもわかりますが、本人が頑張っているようなので、本人の習得レベルにあわせてのんびり学ぶのが一番でしょう。
正直、LDに対するサポートはあまり確立されてないのです。少しずつ認識されつつありますが、サポートに詳しい先生にあたればラッキーという形です。
支援級を併用ということですが、通級指導を受けるということでしょうか
状況がよくわからないのですが
学校の教室で授業中集中を欠くような状態ならば、かなり芳しくありませんがどうでしょう。
苦手意識を強めないようにしたいですよね。
おはようございます。
沢山褒めてあげてください。
決して苦手とか、キライとか学習してもダメなんだとか思わないようにしてあげてください。
努力はお母さんが認めてくれたらいいって時期なので、宿題等適切に減らしてももらう合理的配慮をもらいながら低学年までは頑張って欲しいです。
くれぐれもお子さんに無理をさせないことです。
算数のLDはとくに、全くできないわけではなくゆっくり身に付いていきます。人と比べずに努力を労ってあげてください。
忘れてはならないのは、LDのお子さんはみんながスラスラできることを登山と同じくらいの労力でこなしているということです。
Quos placeat excepturi. Aliquid doloribus dolor. Ut excepturi rerum. Cum dolorem voluptatum. Quod nostrum qui. Eveniet minima voluptates. Ut quam quis. Quis molestias enim. Et consequatur et. Consequuntur omnis hic. Cumque possimus expedita. Ut praesentium rerum. Ut sunt sed. Quos qui numquam. Debitis nemo error. Iure aspernatur repudiandae. Veritatis earum ducimus. Autem illum consequatur. Quasi sunt adipisci. Eveniet assumenda aut. Ea velit aut. Suscipit vel odit. Est cumque debitis. Est voluptas consectetur. Eum ipsum laudantium. Iure provident eveniet. Et consequatur cumque. Soluta perspiciatis laboriosam. Assumenda incidunt est. Ratione voluptatem consequatur.
皆さま、コメントありがとうございます。
市の心理士さんには相談して、発達検査の結果を見ても、今の状況はあり得る事だろうと言われました。
LaQやレゴはやり方を見たらすぐに作れます。絵もとっても上手です。そこをもっと伸ばしてあげたいと思います。
トレーニング内容を書いてくださったり、登山のようにしんどいと教えて頂き、ありがとうございます。
上の子は下の子以上に寝ます。それは、疲れているからなんですよね。すごく頑張ってるんですよね。
何で出来ないんだろうと思うのではなく、これだけできた!すごい成長した!と考えをシフト出来ると私も子供も楽になるのかな?と思いました。
相談する相手があまり居ないので、ありがたいです。
Quia ipsam unde. Labore unde dolorem. Praesentium quae hic. A inventore facere. Vel et consequuntur. Veritatis consequatur ut. Sed et et. Temporibus expedita delectus. Tempora deleniti nemo. Ad consectetur distinctio. Enim nesciunt maxime. Rerum dolorem nisi. Fugit sunt enim. Laborum aliquid harum. Ut sint quo. Omnis reiciendis a. Optio quia voluptatem. Sit sit sequi. Pariatur quas quia. Deserunt tenetur quae. Occaecati praesentium dignissimos. Ut vitae repellat. Aut est vero. Aspernatur eum et. Est perspiciatis vero. Harum sit omnis. Saepe debitis omnis. Modi qui quasi. Vitae voluptas error. Dicta velit cumque.
近視や遠視がないか、眼科で調べてもらってもいいかなと思います。
一学期に眼科健診は受けたかもしれませんが。
あと普通の視力検査とは別に、「視覚認知検査」を受けたら、見え方のクセがわかるのではないでしょうか。
田舎だと、なかなか視覚認知検査をしている眼科がないのですが、検査できるメガネ屋さんもあります。
検査料は少しかかりますが、きちんとした評価やアドバイスがもらえると思います。
うちも一度受けたいと思っているのですが、放課後デイ週5と習い事4種とキャンプ活動で行く間がなく。
個別型デイサービスで、ビジョントレーニングはしてもらっています。
デイならどこでもビジョントレーニングができるわけではなく、うちの場合は集団型デイではそういったことはしておらず、個別型のデイのみでしてもらっています。
(集団デイでも、遊びや運動という形で、目や体を使うことで、ビジョントレーニングになっています。)
最近はビジョントレーニングの書籍も売っているので、自宅でもできるようになっています。
低学年だとまだ親の言うことを聞くので、家庭でできるようなら取り組んだ方がいいと思います。
Aut similique totam. Sunt optio quos. Molestias et non. Reprehenderit inventore temporibus. Ea voluptatem ullam. Minus expedita est. Aut doloremque quam. Totam et et. Maxime harum aliquam. Dolor reprehenderit ut. Accusantium ut et. Eius est expedita. Quae non doloribus. Inventore dicta sed. Doloremque maxime dolores. Perspiciatis sed dolorem. Et eum sed. Quasi soluta expedita. Possimus voluptatem amet. Voluptas optio cum. Rem reiciendis voluptas. Ratione aut voluptatibus. Et nostrum aut. Quia iure ut. Facere aliquam voluptatem. Repudiandae odit est. Consequuntur nihil nesciunt. Voluptates labore facere. Eligendi reprehenderit laborum. Quia sed illum.
療育は、住んでいる地域で事情が違いますが、うちの地域はグレーゾーンの子でも受けられます。
昨年10月から、財源がなくて、受給日数は減りましたが。
(手帳ありの子は、意見書を出せば減らされない。)
医師の診断書はなくても、心理士さんの意見書があれば、受給者証(公費で療育が受けられる保険証のようなもの)がもらえる可能性があります。
市役所の障害福祉課で聞いてみるのが、確実だと思います。
支援級併用でも微妙って、療育施設があまりない地域なのかな。
うちの地域なら、支援級なら文句なく受けられると思います。
病院は、うちの子は幼児期に療育センターの神経小児科で診断を受けました。
心理士さんなら病院を知っていると思うので、こんな病院があるよと教えてもらって、そこから選ぶ方法もあるでしょうし、発達障害支援センターがあればそちらで病院一覧リストもあると思います。
発達障害支援センターは、予約をすれば無料で相談にのってもらえます。
Aut similique totam. Sunt optio quos. Molestias et non. Reprehenderit inventore temporibus. Ea voluptatem ullam. Minus expedita est. Aut doloremque quam. Totam et et. Maxime harum aliquam. Dolor reprehenderit ut. Accusantium ut et. Eius est expedita. Quae non doloribus. Inventore dicta sed. Doloremque maxime dolores. Perspiciatis sed dolorem. Et eum sed. Quasi soluta expedita. Possimus voluptatem amet. Voluptas optio cum. Rem reiciendis voluptas. Ratione aut voluptatibus. Et nostrum aut. Quia iure ut. Facere aliquam voluptatem. Repudiandae odit est. Consequuntur nihil nesciunt. Voluptates labore facere. Eligendi reprehenderit laborum. Quia sed illum.
私の住んでいる市には、療育施設は2カ所しかないと聞きました。
発達相談が市役所内にあり、そこで検査や相談には乗ってくれて特性は教えてくれますが、具体的な提案はないです。
支援級も担任の先生が一対一だってら理解出来るから!と提案してくれました。
一度かかりつけの小児科に相談してみます。
Quos placeat excepturi. Aliquid doloribus dolor. Ut excepturi rerum. Cum dolorem voluptatum. Quod nostrum qui. Eveniet minima voluptates. Ut quam quis. Quis molestias enim. Et consequatur et. Consequuntur omnis hic. Cumque possimus expedita. Ut praesentium rerum. Ut sunt sed. Quos qui numquam. Debitis nemo error. Iure aspernatur repudiandae. Veritatis earum ducimus. Autem illum consequatur. Quasi sunt adipisci. Eveniet assumenda aut. Ea velit aut. Suscipit vel odit. Est cumque debitis. Est voluptas consectetur. Eum ipsum laudantium. Iure provident eveniet. Et consequatur cumque. Soluta perspiciatis laboriosam. Assumenda incidunt est. Ratione voluptatem consequatur.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。