2歳11ヶ月、もうすぐ3歳の息子がいます。
未診断ですが、おそらくASDだと思われます。
会話はできず、即時・遅延エコラリアばかりです。
一応要求の際は「お菓子食べたい」、「お水飲みたい」、「おきて」等言うことはありますが、これもエコラリアかもしれません。
もしくはパターン化して覚えているのかもしれません。
このまま会話できないのではないかと不安な毎日です。
療育は早くても9末ごろからだと思います。(受給証の関係)
かつて、似たような症状のお子さんがいた方にお聞きしたいのですが、3歳から療育を始めた場合、いつ頃から会話が成り立つようになりましたでしょうか。
また、療育園か、幼稚園(保育園)+療育であったのかも教えていただけますと幸いです。
似たようなお悩みもありましたが、質問者のお子さんのその後のお話がないことや、エコラリア一色の場合から会話ができるようになるのかがわからず不安です。
支離滅裂な文章で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
五歳までエコラリアはおろか発語すらなかった子どもの場合ですが。
小学三年生現在、実年齢相当の会話は難しいですが簡単なコミュニケーションは可能です。
およそ三、四歳程度のコミュニケーション力はあるようです。
ちなみに中度知的障害も有しています。
知的の有無、障害の軽重に関わらず。
子ども本人が「人と関わりたい、やり取りがしたい」と思うようになるとコミュニケーション力はぐっと伸びるものだと感じています。
子どもさんは今はエコラリアオンリーとのこと。
周りと関わらなくても本人にとっては何も問題なしなんだと思います。
今は自分一人で完結する世界に生きていて、それに満足している段階なのかなぁと。
発語自体はあるので、今後本人に「人とやり取りしたい」という周囲への興味関心がわいてきたら比較的早く会話へ移行するのではと思います。
自閉症の子はどっちかというと「人よりも物」への興味関心が強い子が多いので、なかなか人への関心が生じない場合もあります。
それでも必ず視野は広がっていくので、いいタイミングで幼稚園や保育園への集団生活に繋げられるといいと思います。
今後はまず療育で認知力や視野を広げるための器を作り、その後集団生活に移行できたらいいのかなと。
うちは就学前はそんな感じで進めていきました。
ちょうどいいタイミングでこども園に転入し、そこからコミュニケーション力が爆発しました。
親が働きかけることももちろん大切ですが、それ以上に大切なのは子どもの興味関心や器が育つのを待ち、機を逃さず本人に合った環境へ繋げていくこと。
これに尽きるなと痛感しています。
はじめまして。
現在中1ASD男子(軽度知的)がいます。
ウチも、YouTubeで見て覚えたアニメ(何故か英語のものが多いです)のセリフをひたすら発していました。
本人はそれで本人なりにコミュニケーションをはかっていたのかもしれませんが(言わんとしている意味というかニュアンスはだいたい合ってたので)、会話としてはなかなか成立はしていなかったです。
ウチの息子は年中から療育を始めました(月2回保育園と併行通園でした)。
会話が成立するようになってきたのは、年長になってから辺りだったでしょうか。
療育でPECSに取り組むようになって、やり取りが出来るようになってきたと思います。
あと、民間の療育で教えていただいた絵カードをヒントに、「うれしい」「かなしい」等の気持ちを表した表情のカードを作ったりもしていました。
中学生になった今では、エコラリアはほぼなくなりました。
たまに、自分が失敗した時だけお気に入りのYouTubeアニメ(やっぱり英語😅)のセリフをキャラクターの動きまで真似てひと通り発して自分の気持ちを落ち着かせてます😅
野球部に入って、お友達や先輩達ともそれなりにやっていけてるようですし、小学校の時のお友達(息子とは別の中学)とLINEのやり取りもするようになっています。
私がボケるとツッコミ入れてくれるようになりました😅
宇宙語やらエコラリアやらばかりで、意思疎通が出来てるのか不安になりますよね。
他の方も回答されていますが、お子さんの世界が拡がっていって、他者との関わりを持ちたいと思ったら、コミュニケーション力が上がっていくのだと思います😊
そのきっかけがいつになるのかは、主様のお子さん次第ではありますが、会話が出来るようになる時はきっと来ます。
焦らず、お子さんの事を見守ってあげてくださいね🙂
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
あきっちさん
ご回答ありがとうございます。
また、お子さんの状況も教えてくださりありがとうございます。
私の息子は新幹線の名前を言ったり、以前私や夫が息子に語りかけた言葉を連呼することが多いです。
YouTubeのセリフを言っていたこともあったため、タブレットは封印しました…。
最近視覚からだと情報を得やすいと学びました。
お子さんの経験談を聞くことができ、希望が持てました。
気持ちを表現するカードも有効なんですね。
エコラリアだと気がついてから少しパニックになってしまっていましたが、本人にとってのコミュニケーションツールであり、気持ちを落ち着かせるためのものであると知り、否定的な気持ちが和らぎました。
これからたくさんお友達と触れ合ってもらうことで、少しでも遊びの幅が広がり、人に興味を持ってもらえるよう、親としても努力したいと思います。
真摯にご回答くださりありがとうございました。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
Re.meさん
ご回答ありがとうございます。
また、お子さんの状況も教えていただきありがとうございます。
ずっと自宅保育で、私自身も積極的に外に出るタイプではないため、子供の世界を狭めてしまったと反省しています。
遊びも児童館等では1人でマイペースに遊んでおりますが、大人とはコミュニケーションをはかっている様子。
幼稚園は3歳の4月からを考えていますが、それまでは療育や親子教室等を活用し、どんどん人に興味を持つよう誘導できればと思います。
発達の検査はこれからになりますが、それまで我が子とコミュニケーションがとれるのかどうか、検索しては不安になる日々です。
ですが、そんな時にこちらの質問に目をとめてくださり本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。