Q&A


通級に行かれてる方、行かせてよかった!意味がなかった!ずばり
どちらか教えていただきたいです!!診断、検査等受けてませんが、クラスで困りごとも増えて来たので行かせようかなと考えています。指示が通りにくい、暗黙の了解が理解できない等、マイルールが強いなどで友達とのトラブルが増えているためです。通級は1週間に1時間から3時間程度と聞いています。その頻度で、どれだけの効果や改善があるのか知りたいです。
回答
通級ってその時間何をやるのかはその子の特性によります。
まずは通われている小学校に情緒の通級指導教室があり、それは診断名が無くても入れると...



4歳0ヶ月の男児の母です
初めて発達検査(新型k式)を受けたのですが、姿勢運動78、認知適応68、言語社会77で全領域72という結果でした。(新型k式は親からの聞き取りもありと聞いていたのですが、階段の上り下りだけ書かれて他はなかったです。)とにかくマイペースで自分のしたいことや話したいことを優先するので、やり取りになりづらい傾向があります。医師からはASDでぎりぎりグレーゾーンとは言われましたが、もう少し周りのペースに合わせることができれば伸びて80くらいまでかな...といったことを言われています。在住の市では75以下で療育手帳を取得できるとのことだったので取得しようかと思っているのですが、認識では70以下で知的障害軽度かとおもっていたのですが、在住の市によって知的障害有無の基準がかわるということなのでしょうか、、?また療育手帳取得のメリットはありますか?幼稚園では加配をすでにつけてもらっています。小学校はインクルーシブですが、療育手帳を持っている方が配慮してもらえますでしょうか?まとまりのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
回答
療育手帳のメリット
大きいのは交通機関の割引、博物館や美術館など入館料の割引など。
医療機関や相談機関で、手帳あります、の一言だけでお子...



3歳6ヶ月年少さんの男の子のママです
一歳からこども園に通っています。先日こども家庭センターで発達検査を受けたところ約一歳の発達遅滞と言われました。遅れているのは言葉の面です。現在2箇所療育の見学に行きましたが、1箇所は未就学児オンリーの施設で、もう1箇所は未就学児、小学生、18歳までの子がいる施設です(放課後デイと併設)未就学児と小学生は同室で過ごしてました。私の住む地域は、未就学児だけの施設は近隣では2ヶ所だけで他は小学生以上もいる施設ばかりです。放課後デイと併設の施設の方からは、一度体験にきて一日過ごしてみませんか?と言われてます。見学に行った日は、特性が強めの印象の子が2人いて(部屋の隅で寝転んで足を畳にだんだんしていた子、常に動き回っている子)大変失礼ながら、こういう行動を息子が真似したり他人の癖?が移ってしまわないかなど心配になってしまいました。(こういう施設に行くのが始めてのため、色んな子がいるのは理解してますがいざ行ってみたら少し戸惑ってしまいました。読んでて気を悪くされたら本当にすみません…)長々と書いてしまい分かりにくくて申し訳ありません。小学生と同室の療育施設は一般的によくあるものなのでしょうか?どんな所を重視して施設選びをしたらいいか分からなくなってきました…どんな所を重視して施設選びされたかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
私が知っている施設には、未就学児と小学生が同じ時間に同じ場所ですごす施設はありません。
未就学児は放課後までに終わり、小学生は放課後の時間...



3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
ごまっきゅさま回答ありがとうございます。
寄り添って理由を聞いてみても何かが嫌だったみたいで何回も先生に伝えようや手を出す前に言葉で言っ...



放課後ディサービスの行き渋り時の対応について、ご意見をお
聞きしたいです。小学2年生の息子ですが、週4回放課後ディサービスへ通っています。共働きの為、学童へ放ディの方がお迎えに来てくれています。お迎えのタイミングもあるのですが、『もっと友達と学童で遊びたいから、今日は休みたい』と放ディを行き渋り、学童から連絡が度々あります。本人と電話を代わってもらい、行くように促しますが『友達と遊びたい。行きたくない。』の一点張り・・・。放ディのスタッフの方を待たせて迷惑をかけてしまっている事もあり、毎回お休みさせてしまっています。学童のお友達とサッカーをして楽しいと話している事もあり、友達のとの関りも大事にしたいと思っております。ただ、遊んでいても気持ちを切り替えて、放ディの時間になったら支度をして予定を守る事も大事だと思っています。毎回『分かった、じゃ休んで良い』と対応していると、言えば休めると今後思われても困りますし、どう対応して行けば良いか悩んでいます。
回答
平日は、学童だけでいいのでは。
2年生で3時に下校として。
学童で1時間くらい宿題とか終わらせて、さあ遊ぼうという頃に、デイのお迎えとし...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
数値は上下するので、今から限界を設定する必要はないと思います。
ただ、親が望む普通って、往々にして『平均よりちょっと上』だったりするので、...


小学校1年生の息子についてです
保育園で診断を勧められ、病院で診察を受けASD、ADHD(多動性)、境界知能と診断され支援級に通っています。本人は学校楽しいと言い行き渋りはありません。➀先日公園に行ったところ、息子が友達2人を見つけ一緒に遊ぼうとしたのですが…気が付いた友達は早々に離れて帰って行ってしまいました。本人は避けられたことに気付いてないのか、気にしていませんでしたが、見てた私はかなりショックでした。➁息子を運動系の習い事に通わせているのですが、先日皆で列になり始まりを待っていた際に息子が同級生の子達の隣へ行くと避けられ同級生は違う列に行ってしまいました。本人は騒いだりしませんでしたが、寂しそうな表情でした…保護者面談で周りとの様子を聞いてみましたが、担任も交流級の担任も回答は問題なしで、むしろ活発で周りの子達と楽しそうにしてるとのこと…何が原因か分からず、今後どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
みんなと仲良くというのは、確かに良いことのように思います。うちは、逆に仲良くできない子もいるということ、相性、好みなどもあるので人間関係う...

オススメのQ&A


5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
数値は上下するので、今から限界を設定する必要はないと思います。
ただ、親が望む普通って、往々にして『平均よりちょっと上』だったりするので、...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
