Q&A


今週末、小学校五年生の合宿があります
子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、みんな自分の事は自分でという様子で、前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。まだまだ出来ない子は排除されるんですね。皆さんどう思われますか?
回答
悲しいですよね…。
支援級の先生だからといって理解があるとは限らない。
そして、先生次第なところはやっぱりあると思います🤤💦💦
やっぱり...



5歳の娘は重度知的障害があります
先日保育園の行事があり、降園時に抱っこしている子どもに対して足蹴りしようとしました。お子さんの足に当たり、すぐ謝りましたが、人が多かったのか保護者の方は気づかず行かれてしまいました。今までこんなことはなかったので、ショックです。娘は言語理解がほとんどなく、言葉でのコミュニケーションが不可能です。他害はダメだとどのように教えたらよいのでしょうか。
回答
今までなかった他児への攻撃的な行動はとてもショックだったと思います。保護者の方の「だめ」という言葉がけに関してはその場で行動をストップした...



字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい
小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシです。小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
そういう子は反復練習は向かない(嫌いになる、癇癪を起こす)かもしれません。
うちは学校の宿題は反復練習を減らしてもらい、一画一画ゆっくり...



歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです
2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。私も薄々そうかもなと思っています。大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。理由としては・人に興味がある・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる)・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられないとのことでした。現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?
回答
知的障害でも、発達障害でも殆どの場合、4歳くらいにならないと確定診断はされません。
でも、今の段階で、療育をうけたり、理学療法をうけたるこ...



来年、年少になる息子の療育園選びについて悩んでます
今は週一で親子療育に通ってますが、来年度から毎日通園の療育園へ通おうと思っています。二つの園で迷っており、一つは、私が送迎できる場所にあり利便性がよいです。ただ、園長曰く厳しめ?の園だそうで、見学の際、確かにきっちりしている印象でした。保護者の協力も必須になりますと言われました。二つめの園は、今通っている療育施設を経営しているところで、提携しており安心感があります。先生たちの感じもよく、のびのびした雰囲気です。ただ、送迎バスを利用することになり、他の地域を回るため乗車時間が1時間程度になるそうです。体調不良等で自分で迎えにいかないといけない時は、片道30分程度かかります。結局は自分で選ぶしかないのですが、送迎の負担のことと、厳しめの園とのびのびした園のメリットデメリットなど分かることがあれば教えていただきたいです。ちなみに息子はまだ発達検査の結果は出ておりませんが、自閉症疑いです。発語はゼロでコミュニケーション取りにくいです。経験されたことなどなんでも教えていただけたらありがたいです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...

オススメのQ&A

18歳娘です
手足の冷えが強く、寒いと鳥肌が立つ事もあり、夏場でもホットカーペットを使用しています。この冷えは、ストレスからですか?何科を受診するか悩みます。因みに、小児科(カウセリング)は行っています。娘の情報軽度精神障害、ADHD、対人不安症があり、昨年弟が自死、今年5月に自宅で転倒後、右足の痛みが取れず、7月にやっと脳神経内科で坐骨神経痛から来る痛みと診断されました。ただ、まだ痛みは続いています。対人不安症は、小学校でのイジメがあり、ずっと不登校でやっと行けた支援学校で友達に裏切られた事で、対人不安症を更に上書きされています。今は、就労施設で働いていますが、いい人ばかりと言っていますが、関わりは、職員さんのみです。
回答
なのさんkoknmiさんありがとうございました。
今日も内科や違う整形行きましたが、原因わからずです。
ただ、内科の先生からは、転倒後から...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
hahahaさん
メッセージありがとうございます。
就学予定の学校は、学区内にある公立の小学校です。
学校に直接問い合わせたわけでは...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
相談支援事業所でしたら、ほぼ毎回来てもらっています。
こちらから出向くのは書類のやり取りが必要な時に私についでがある時だけです。
都合がつ...


小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま
した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
ADHDとSLD(書字と計算)の診断がある小6の息子がいる者です。
ちなみに読字も得意な方ではないです。
お子さん、今は放...
