「大学」の検索結果

「子どもを理解し、支える」ヒントに!児童精神科医・三木崇弘先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/07/11公開
5人のうち3人が発達障害!?母、長男、次女が精神障害者保健福祉手帳を取得。仲良し家族の七転び八起きな日々【新連載】
はじめまして!大阪で暮らすアラフィフおばちゃん、ゆたかちひろと申します。実は私自身、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。家族はADHDとASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた大学生の長男と中学...
2025/07/02公開
「合わない放デイもあった」姉弟ともに発達障害。見極めの難しさ、高校生以上の支援への不安も【読者体験談】
わが家の姉弟は発達障害です。娘はADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)のグレーゾーン、息子は、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)です。2人とも同じ診断名がありますが、特...
2025/06/25公開
独り言、空気が読めない、家ではわがまま…「専門家が答えるQ&A」悩みへのアドバイスを一挙紹介!【質問も募集中】
発達ナビ「Q&Aコーナー」では2025年4月より「専門家が答えるQ&A」を開始致しました。こちらでは保護者の皆さまから寄せられたお悩みに専門家が回答!このページではそんな「専門家が答えるQ&A」の質問・回答を...
2025/07/02更新 
【精神科医・本田秀夫】不登校の子どもに大事な2つの力を育てるコツは「今日のおかず」にあり!?
学校に行っていても行っていなくても、子どもにとって大事なのは、「安心できる居場所」です。学校や家庭が安心できる居場所になっているかどうかが重要です。今回は、主に家庭での対応のポイントについてお伝えします。
2025/06/19公開
わが子が自閉症!?健診で要観察でも気づかなかった母、診断までの道のりをまとめ読み!【発達障害の子どもと私たち・アキラ編】
発達ナビユーザーの体験談から生まれたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。思い返すと1歳の頃から兆候はありましたが、保護者の方は初めての...
2025/06/15公開
自分らしく安心して生活できる場所を!グループホーム「LITALICOレジデンス」25年5月誕生!特徴や今後のオープン予定は?
株式会社LITALICOは、新たに障害者グループホーム事業を開始し、2025年5月に1拠点目となる重度障害者向けグループホーム「LITALICOレジデンス井の頭公園」を東京都三鷹市に開設しました。今回はグルー...
2025/06/12公開
スマホより先にタブレット!?わが家流、3歳から始めた自閉症きょうだいのデジタル生活
発達障害のあるお子さんを育てるお母さん方から「子どもがスマートフォンばかり見ていて困る」「犯罪に巻き込まれないか心配」などの声を聞くことがあります。今やデジタル機器なしの生活を選択するのは現実的ではありません...
2025/05/27公開
近づくタイムリミット…でも息子の視力をあきらめたくない!評判の病院にセカンドオピニオンを求めてみると
こんにちは。漫画家の星きのこです。 現在9歳になるダウン症の男の子、きいちゃんを育児中です。 さてさて、新学期が始まりましたね! この春、お子さんが入学された皆さま、おめでとうございます。 きいちゃんが通う地...
2025/05/25公開
勉強・学校生活・進路…思春期に悩む保護者へ!『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方』井上雅彦先生インタビュー
『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方』は、『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(2020年1月刊)の続編です。思春期を迎えたお子さんの子育てで、保護者の方が抱きがちな「お悩みあるある」を解決するヒン...
2025/05/20公開
大学卒業後就職に失敗し、家で両親と暮らしている女です
母の指導のもと家事をすることを条件に、毎月3万の給料と家を使わせてもらっています。私は手が汚れること、手が濡れることが苦手で家事ができず、それが嫌で家事を後回しにして親に怒られることから精神科にかかりました。...
投稿日:2025/07/16
大学院1年生、ADHD.ASDの息子の事で相談させて下さい
不眠・うつ病で5月より内服開始して様子を見ていました。2日間本人と連絡が取れない為、警察に捜索依頼をしました。捜索の結果、発見し自殺企図がある為、警察に保護されました。実家から400キロも離れた場所まで迎えに...
投稿日:2025/07/13
自分自身の相談です
皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。ただ、中...
投稿日:2025/07/11
ASD、ADHDのお子様の親子さんで、私立小学校の受験経験が
ある方からの経験談をお伺いしたいです。保育園入園当初に、こだわりや切り替えがうまくいかず、活動リズムについていけず、指摘を受け、発達検査を受けました。知的な発達に異常はなく、現在は、週1回(2時間弱)療育へ通...
投稿日:2025/07/08
人間関係についてのご相談です
※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこ...
投稿日:2025/06/28
初めまして
ADHD当事者の27歳女性です。療育では何をしているのかお聞きしたく投稿いたします。私自身は時代的にも発達障害があまり知られていなかったので発覚は大学になってからでした。(診断があっても親は理解してくれません...
投稿日:2025/06/27
就活前に診断に行こうか迷っています
現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを...
投稿日:2025/06/23
高3です将来に向けて障害者手帳を取得したいのですが、自分が取
得できるレベルなのか分かりません…病院の先生に診断名を聞いても、特性はあるけど、大学入ったら変わるかもしれないからね、今はと上手く付き合っていきましょうねで終わってしまうのでよく分かりません。(ストラテラ、エ...
投稿日:2025/06/13
はじめまして
現在、大学1年生の者です。人間関係や高校生活、日常生活において長年生きづらさを感じており、自分の特性をより理解するため、専門機関でWAIS-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査)を受けました。※知能検査のみの実施だった...
投稿日:2025/06/11
【水分は取れていますが、喉の違和感で飲み込めなくなりました】
小学3年生の男の子の母です。5月末に雨の中運動会が決行され、案の定次の日に発熱と下痢で数日休みました。その後、学校にも登校出来るようになって安心していたのですが、逆にだんだんご飯が進まなくなってきました。ずず...
投稿日:2025/06/07