2025/07/11 17:07 投稿
回答 2
受付終了

自分自身の相談です。

皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。

育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。

ただ、中学生・大学生の時に障害を疑い、通知表持参で母親と一緒に精神科にかかっても「特に問題ありません」と言われ絶望したことを覚えています。

社会人になってwais-Ⅳを受けて発達障害のことを相談しても、「特に困り事がないなら後で考えましょう」と、当時適応障害の治療をしていたのもありますが後回しにされてその後転居で受診しなくなりなあなあのままです。

私が思うに、不注意優勢型かつ小学校の頃は大人しい性格で勉強もできたため、adhdの症状が顕在化しなかったのだと考えています。

現在の悩み事としては大雑把に挙げると以下のような点です。

①対策してマシになったものの、以前はなくしものが多かった。(スマホや定期などを落としてしまったり、カギに関してはディンプルキーを使って開けるタイプのゴミ捨て場で捨てた後に差しっぱなしのままどこかへ行ってしまう)

②咄嗟の出来事に対応することが難しい。鈍臭い。(頭の中では考えているけど素早く行動に移すのが難しい)

③止まらないぐるぐる思考
(昔あった嫌なことをスイッチが入ったらずっと考えてしまう)

④ケアレスミスが多い
(仕事をしていく中で上司に助言を貰い、少しはマシになりましたが、自分だけだとなかなか減らすことが難しかったです)

⑤会話の中で空気を読めない発言をしてしまう
(相手の気持ちが分からないからというわけではなく、何らかの衝動に駆られて「言いたい」と思ったことを脳内で検閲せずにポンと出してしまうことが、飲み会などで調子に乗っていたら結構あります)

⑥焦ると注意力散漫になってしまう
(子どもの予防接種で小児科に訪れた時、時間に追われて焦っているせいか受付のカウンターに車のキーを忘れるなど)

⑦気になったらそのことしか考えられなくなる
(定期やマイナンバーなどをなくしてしまうと、それがどこにあるのか考えて気が気じゃなくなるし、実際仕事が手につかなくなって早退したことも一回あります)

また、小5〜高3までいじめのようなものを受けており、どこに行っても「気持ち悪い」と嫌われていました。
(それが冒頭で述べた中学生や大学生の時に精神科を受診した理由です。こんなに嫌われるのはおかしいと思って、それが障害が理由じゃないならもうどうにもできないと思い絶望した記憶があります)

そのせいか、今でも人とどうやって関わっていいのかわかりません。

その上動作性凹だからかナメられやすくて、
職場の同期に当時交際していた彼氏のことを何の脈絡もなく「全然タイプじゃないw」と笑われたり、
飲み会の場でノリを他の人にふられたからノっただけなのに、「仕事もっとできたら(そう返しても)面白かったんやけどなw」と先輩に馬鹿にされたり、
関われば関わるほど自分は他の人間とは違うと思い知らされて辛いです。

会話の中における衝動性や仕事でのケアレスミスを少しでも薬で緩和できるなら、再度精神科にかかって相談してみたいという思いが強いです。

発達障害当事者の方、その家族の方にご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/11 21:09
ご回答ありがとうございます。
グレーゾーンに分類されそうということで、自分でも特性を理解して解決するように向き合いつつ、医者にもかかって見たいと思います。
お二方のご回答とても勉強になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198064
2025/07/11 18:32

挙げていただいた項目は、どちらかというとASDに近い特性だと思います。
ややASDが強めで、ADHDもある、ただし確定診断になるかどうかは医者次第なので何とも言えませんが、WAIS-Ⅳで、スコア差が15以上あったということですよね。

私はスコア差が18で、アスペルガー症候群のグレーゾーンと診断を受けました。その後、自分と向き合った結果、ADHDもあると思うようになり、ASDとADHDのグレーゾーンであると自覚しております。

もしも主さんがADHDの割合の方が大きいなら、コンサータやストラテラなどの薬である程度は衝動性や多動性を抑えることも可能ではありますが、これらの薬が効果があるかどうかは個人差も大きく、またこれらの薬は服用し続けることでマシになることはなく、一晩寝て起きたら、また元に常態に戻るだけなので、眼鏡みたいなものだという人もいます。

ASDだけ、ADHDだけという、片方しか該当しないパターンの方が珍しく、統計的には確定診断でもグレーゾーンでも、どちらかの診断を受けた人の8割くらいが両方持ってると言われているので、恐らく主さんも両方の特性を持っておられると思います。
先述した薬も、衝動性・多動性優性型の人には効果出やすそうなんですけど、不注意優性型だとあまり効果が出づらく、どんな方法を用いたとしても、忘れ物や失せ物がゼロになることはなく、100だったものを70や50にすることは、個人の努力次第で可能であると考えます。また、ものによっては心理的アプローチによって改善できるものもあると思います。

例えば、衝動的に喋ってしまう部分は、これはアンガーマネジメントに通ずる部分もあるのですが、まずは3秒我慢してみたりとか、相手の話が終わるのを待ってみたり、初手から百発百中は無理ですが、腕時計を見る度に再認識できるようにしてみるとか、自分がどういうシチュエーションでミスをしてしまうのか分析して、対策を練って実行して、トライアンドエラーの繰り返しで自分に合う対策をしていくことに尽きます。
精神科や心療内科に通えば医者が何とかしてくれるものではなく、ひたすら自分と向き合うことでしか先に進めないと、かつての経験から断言します。発達障害そのものは治すものではなく常に自分とともにあるものです。

https://h-navi.jp/qa/questions/198064
ENOLSさん
2025/07/11 18:29

ASDの当事者です。
文面見た限りでは、医者にかかってもグレーゾーンの印象が強いです。
忘れ物に関しては、対策ができているのでそれはよしとしましょう。仕事におけるケアレスミスもADHD経由なのかASD経由なのかによっても薬の効き用が違ってきます。特に会話の中の衝動性ですが、ADHDとASDでは違ってきます。

また動作性が低いと、改善が難しくなります。ご自身で対策ができているなら知覚推理が高いと思いますので、その分でカバーされてきたのかなと思います。
知覚推理が低いと、対策できるとわかっていてもどのようにして対策しようかそれすら考えられないレベルです。(自分がそうです)
診断はあくまでも日常に支障がきたすほどなのか、就職時に障害者雇用も考えているのかではないと出ないのかと私は思います。
大人からの診断となるとその後の支援が限られているので受けても・・・という感じです。医師からしたら対策もできるので比較的軽度だから診断するまでもないと思われてそうです。ただ、脳内多動についてもですが、対策できる能力があるのかどうかは調べてもいいかもしれません。
将来的に今の仕事がダメになったら障害者雇用を考えていると伝えてみてはどうでしょうか?

Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
先生 スクールカウンセラー 学習

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
病院 就労支援 高校

中3の息子について これまで発達検査などは、未受診、未診断です 中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするように スクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました 本人は受診を拒否するので私のみで受診しました 先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい 入院させるしかないと 単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っています でもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています 本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います 強制入院させるしかないのか しかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです 病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました 夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています 似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか

回答
9件
2025/07/10 投稿
診断 カウンセリング 先生

高校生です。自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。 幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。 小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。 中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。 先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。 親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。 母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。 私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
5件
2025/06/19 投稿
忘れ物 中学生・高校生 診断

こんにちは。いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。 8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。 定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。 ①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。 ②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。 ③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。 ④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち) ⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい) ⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。 こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。 性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。 下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。 皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
6件
2025/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 お風呂

こんにちは。私はASDとADHDの併合の発達障害を持っている者です。 とても本当に悩んでいて困っています。現在お付き合いしてくれている彼氏がいます。 また彼氏は私よりも賢くて頭が良い人で、話したいと思う言葉がポイポイ出てくる羨ましい人です。そんな優しい彼から、 何度も何度も息をするように嘘をなんでつくの?と彼氏に指摘され、話し合いを重ねても私が理解できない事が多くて何時間話したら話し合いのあと数分でまた嘘をついたよね今、と言われてしまい、もうやだ、なんですぐに振り出しに戻るの?!と言われてしまいました。 本当に良くない事、すぐに信頼を失う事なんだよ!と向き合って話してくれるのですが私は嘘を話しているわけではなく普通に話しているだけなんです。話がまとまらなくてとりあえず言葉にしてそれを言うと段々話の辻褄が合わず話が歪み嘘ついたでしょと言われます。 嘘じゃないのに嘘と言われてしまい、しまいには別れようよと言われてしまいました。 本気で思っていて気をつけようとしているのにすぐに治せない自分になんで?と疑問になります。 彼氏と話していた内容では相手への思いやりの気持ちがないから嘘をつくんじゃないの?や自分主体の視点からの発言だからじゃない?また自分を守ろうとするための嘘ばっかりだわ。保身的になってるよ。と一緒に考えてくれるのですが、、 話のペースが彼になってしまっていて、うん、そうかもしれない。でもそうじゃないのと話したい言葉すら上手く言えないんです。 私も嘘は言いたくないし裏切るような行為はしたくないです。彼からは俺にも頼ってよ。といつも言ってくれるのですがこんな状況で聞けるわけないと思って本当にどうすればいいのかわからなくてアドバイスが欲しいです。

回答
4件
2025/07/10 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

中高一貫の中3男子。中一の秋から強迫性。診断もついて服薬とカウンセリング。しかし、認知行動療法をやるも合わず、日常の困り事を話す様な形のカウンセリングを始める。しかし、話してるだけで意味を感じない、気持ちが落ちる時がすごくしんどいと言い、行き渋る。医師からも本人の意思を尊重し、一旦中止の指示。服薬で効果は感じてますが、やはり限界がある。悲観的に考えたり、不安も強く、何をやるにも集中しない。学校も行きたくない。高校を変えたいと言います。行きたくないけど欠席はしません。高校を変えたいのは強迫性が理由ではなくて、学校が合わないという理由です。学校変えたいとは、入学式当日から言ってたので、そうなのかもしれません。男子校が合わない。強迫性があっての事ならどこの学校にいても同じだからまずは治療重視で様子見てました。直ぐに転校はさせませんでした。 そこで、一年近く治療して改善があまりみられない。カウンセリングが上手く進んでない。強迫性はきちんとした治療をすれば軽減するの聞くので、何か強迫性の違うアプローチがないか知りたい。ちなみに、違う児童精神科に違うアプローチを探すために、話だけを聞きに行ったら、精神科を2つ行く事は大きな間違いと言われ助言はありませんでした。また、高校を変えたいと言うが、中学受験のトラウマがあり普通の受験をする気持ちの強さがない。私立転入可能な所は寮生活で望んでるスタイルではない。通信制の通学できる所が今の所合うのかなと思うのですが、本人は怖くて判断出来ないと言います。この様な悩みをかかえられた方、どのようにされたかお聞きしたいです。

回答
4件
2025/07/12 投稿
診断 行動療法 カウンセリング

2歳1ヶ月女児。 未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。 (下記しますが、先月市の相談も受けています) 長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。 ・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる 例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。 ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど) これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか? 他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、 癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?) 手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある) 食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。 といった感じです。 私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。 面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。 お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。 との判断でした。 主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。 このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、 児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。 長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。 みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
2件
2025/07/10 投稿
0~3歳 歯磨き 幼児教室

3歳8か月の女の子です。 以前多動ついて相談していましたが、多動については外食等ストレスなく出来るようになり、だいぶマシになってきたかな、と感じています。 着替えや保育園に行く時等毎回「イヤだ。しない。行かない。」と言い、好きなことやしたいことも「嫌い。したくない。」と言い、全ての行動を始めることにとても時間がかかります。癇癪を起こすことはあまりないですが、本当に全ての行動を1回否定するので、とてもイライラします、、 食事は相変わらず遅く、口の中に入れて噛まずにぼーっとしていたり、ずっと喋っていたり、声を掛けても数回かんでまたぼーっとしています。 「やめて」「待って」が聞くことが出来ないことが多く、自分がしたいことをやり続けてしまう傾向があります。 家の中だけなら甘えてるのかなと思えるのですが、保育園や習い事でも同じ感じのようで、今後に不安を感じています。 睡眠や言葉発達に問題はなく、園でも色々時間はかかるけど、友達とトラブルになるようなことはないみたいです。 これは、多動が落ち着いて来ていても、ADHDの傾向があるということなのですか? 毎回怒ってしまい、この対応でいいのか分からず困っています、、

回答
3件
2025/07/12 投稿
保育園 睡眠 着替え
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す