締め切りまで
5日

成人してからADHDの診断を受けた者です
成人してからADHDの診断を受けた者です。子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。
それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。
私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。
どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、
うちの主人も成人になってからの診断のADHDで、
未診断ですが、ちょっぴりASDも、あるそうです。
発達障害って純粋なADHDやASDやSLDは、
少ないと言われていて、下記のリタリコのコラム&コラムの医師の著書なんかは、
私的には参考になると思いました。
https://h-navi.jp/column/article/35027165
ここからは、
訂正しながら書き進めます。
自閉にも、グレーゾーンから、重度まであり、それを判断する指標として、
自閉症スペクトラム指数(AQ)
http://saccess55.co.jp/aq_nihongoban_jiheisyousupekutoramu.html
PARS-TR
http://saccess55.co.jp/pars_tr.html
ADHDには
ASRS
http://saccess55.co.jp/a-adhd.html
なんかも、使われる事があります。
PARSはうちの父子も知能検査の他にやったので、
気になるようなら医師に相談してみてください。
うちの主人なんかは、
知的障害なしの高機能。
二次障害の既往歴なし、
診断名ADHDのみで、
精神の障害者手帳+障害年金を頂き、
障害者雇用で一般就労。
こういう人を他の方が仰っていたとされる発達障害重度(ADHD)
と言うんだと思います。
単体の障害だけで、重度です。
そもそも重度じゃないと、知的なし(グレーでもない)二次障害なしで、
手帳や年金は貰えません。
診断書には診断名ADHDのみ、診断名以外の場所にごく軽度の自閉症スペクトラムの傾向もあるしか書いてなかった事はこの目で確認しています。
逆に子供のほうが、障害としてはずっと軽度らしいです。
真っ黒なADHDですが、ピュアに近いので。
大人になると、子供のデイとは違い、
知的障害のあるなしで棲み分けされるので、
人によってはこういう発達障害のみで
重度とか、発達障害が重度で就労が難しい人と出会うことが、あまりないのかもしれません。それこそリタリコとかでないと。
うちの主人も成人になってからの診断のADHDで、
未診断ですが、ちょっぴりASDも、あるそうです。
発達障害って純粋なADHDやASDやSLDは、
少ないと言われていて、下記のリタリコのコラム&コラムの医師の著書なんかは、
私的には参考になると思いました。
https://h-navi.jp/column/article/35027165
ここからは、
訂正しながら書き進めます。
自閉にも、グレーゾーンから、重度まであり、それを判断する指標として、
自閉症スペクトラム指数(AQ)
http://saccess55.co.jp/aq_nihongoban_jiheisyousupekutoramu.html
PARS-TR
http://saccess55.co.jp/pars_tr.html
ADHDには
ASRS
http://saccess55.co.jp/a-adhd.html
なんかも、使われる事があります。
PARSはうちの父子も知能検査の他にやったので、
気になるようなら医師に相談してみてください。
うちの主人なんかは、
知的障害なしの高機能。
二次障害の既往歴なし、
診断名ADHDのみで、
精神の障害者手帳+障害年金を頂き、
障害者雇用で一般就労。
こういう人を他の方が仰っていたとされる発達障害重度(ADHD)
と言うんだと思います。
単体の障害だけで、重度です。
そもそも重度じゃないと、知的なし(グレーでもない)二次障害なしで、
手帳や年金は貰えません。
診断書には診断名ADHDのみ、診断名以外の場所にごく軽度の自閉症スペクトラムの傾向もあるしか書いてなかった事はこの目で確認しています。
逆に子供のほうが、障害としてはずっと軽度らしいです。
真っ黒なADHDですが、ピュアに近いので。
大人になると、子供のデイとは違い、
知的障害のあるなしで棲み分けされるので、
人によってはこういう発達障害のみで
重度とか、発達障害が重度で就労が難しい人と出会うことが、あまりないのかもしれません。それこそリタリコとかでないと。
ADHDは確定してるけど、ASDのグレーや知的軽度(ボーダー)ではないか、二次障害としての精神疾患もあるのではないかと疑っているということでしょうか。
結婚出産を経て自分1人だけでなく家族のマネジメントをする必要がでてきてキャパオーバーになって特性が浮き彫りになるというのは1つのパターンですね。
専門医にかかっていらっしゃるなら、素人考えで決めてかかるより任せちゃったほうが良いのではないかと考えます。
その分、自分の凹へのライフハックを探して試してみるほうが有効なんじゃないかと感じます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には発達障害は一つの診断名だけの特性を持つ方の方が少ない印象です。
発達障害は線引きが曖昧でスペクトラム(連続体)ですからどこまでが白でどこまでがグレーゾーンになるかも医師の見方による部分もあると思います。
また精神的に安定している時に受診するのか、精神的に苦しい時に受診するのかでまた違ってくるとも思います。
精神的に苦しい時には感覚が過敏になる方が多く、普段気にならないレベルの音、触感、嗅覚などに影響が出てきます。
またarさんの様に結婚されやらなければいけない役割が増えたことで特性が強くなるという方も珍しくありません。
自分だけの時間から夫妻、パパママの役割と3つこなさなければならず、時間や気持ちの采配がうまく出来ないことにより生きづらさが出てくるのだと思います。
個人的にはASD、ADHD両方の診断はどちらかが困り感がそれほどないので診断されないだけであり、程度はあれど両方併せ持つ方がほとんどであるかと思います。
厳密にそこを区別する必要もないんじゃないかな?と個人的には思います。
(診断名があるかないかの差は大きいですが、診断名が1つか2つかは大差ないと思います)
横レス失礼します。
kittyさんの本田秀夫先生のコラム大変参考になりました。ありがとうございます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
?成人してからADHDの診断をされたんですよね?
それなら、グレーでも軽度でもないのでは?
誰が、どのような困りごとがあり、誰か解決のヒントはありませんか、と考えているなら
ネットなんかより、通院しているクリニックの主治医に質問したほうが、よりピンポイントに的確に、アドバイスもらえると思います。
解決策ではなく、だれか自分と同じ境遇(大人になってから診断された)の人と語りたい
なら、このサイトなら、コミュニティ↑いくつかのぞいてみてはどうでしょう
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、発達障がいは昔は分かれていましたけど、今は何かしらある程度かぶっている(重なっている)のが当たり前で、一つの障がいだけの人の方が少ないです。
なので、…ADHDと診断されても、ASDやLDが多少はあると思っていた方がよいと思います。
これが、ADHDで、こちらがASDで、と考えたところで、あまり意味がないと思いませんか。
なので、arさんはarさんの苦手な部分をオリジナルの支援が必要だと言うこと、どうやって支援してもらうか、工夫して生活しやすくしていくか、の方が大切だと思います。
ちなみに、セロトニンというホルモンが体で作られる量が足りないとうつになりやすく、発達障がい、ASDの人はセロトニンが少ない人が多いとのこと。(ちょっと違ってたらごめんなさい)
セロトニン量を増やすため、日を浴びる、運動する、などなどありますから、いろいろ検索してみたら、いいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDは、他の障害と合併している?とは、私はあまり話に聞いた事はないです。
気分の浮き沈みなどは、どちらかというと精神疾患のほうではないでしょうか?
言い方を変えると、二次障害的な事。多くの場合は、メンタル面から来ます。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-003.html
鬱とか躁鬱を、併発している。というなら解りますが。
芸能人の方の書いた著書とか、大人の発達障害を取り上げた書籍を、
お読みになるのが一番良いかと思います。
元TBSのアナウンサーだった小島慶子さんは、主さんと同じ注意欠陥障害(ADHD)。
セカオカの深瀬さんも、そうですね。
https://miima.jp/9982
それと結婚、出産をしたい。と思わせるどなたかお付き合いをされている方でもおられるのでしょうか?
ADHDだからといって結婚&出産を必ずしなければいけない。という事はない。
それは、相手があって。初めて考える事だと思うけど、それは現在。気にしなければいけないこと?
なのですかね。
就職がまだなら、第一優先は、自分の就職じゃないですか?
全ては、足元の基盤をしっかりしてから考える事ですよね。
それとも、もう就職はされてるのですかね。
なら、仕事を毎日、頑張って。
その先に、良い人と出会って、結婚や出産があるかも知れませんが、
未来予知など誰にも出来る訳ではありませんから、今から心配されても致し方ない事だと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


去年の12月頃、ADHD疑いで心療内科にて知能検査をしました
その結果、・知能は平均で、凹凸はあるけど誤差の範囲である・不注意の特性はあり、生活面で困ることも予想されるが、多動や衝動性はあまり見られないとのことで、診断がおりませんでした。知能検査に冠する説明は、文書のみで、しかもその文書は難しい言葉が多くて分かりにくかったです…。最後に、薬を試してみたかったら出せるから、欲しくなったら来てくださいと言われました。母からは、もう一度同じ病院に行くか、違う病院でもう1回検査してもらっていろいろ説明しもらったら?と提案してもらったのですが、どちらが良いのでしょうか💭セカンドオピニオンみたいなのは、発達障害にもあるのでしょうか?その場合、以前知能検査を受けて診断が降りなかったことは伝えるべきですか?
回答
saisaiさん
回答ありがとうございます。
そうですね、ADHDではないという診断がおりていますね…
不快な思いをさせてしまったでしょ...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
ykさん、こんにちは。
私も大人になってから検査を受けたので、あなたのお気持ちわかります。
何故か上手くいかない経験を積み重ねて、「あなた...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。
本人は諦めて意...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
アルバイトは出来るのですか?
現実逃避でゲーム三昧でしょうか。
挫折から何とかしたいと思えば、精神科などで診断してもらい、障害受容につな...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
kkkkさん初めまして。
人は誰でもミスやうっかりはあるけれど、度を超える・度々繰り返す、
また本人の努力だけではカバーしきれない、
だ...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😀夫も私も受けています。
私は処理速度が1番高く言語が1番低かったです😅
言語と動作で20の開きがありADHD衝動多動で不注意な...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃん様
メッセージありがとうございます。
ご質問の件ですが、息子は友達と一緒につるんでワイワイガヤガヤする事がとても好きなようで、...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
セカンドオピニオンを受けられるのは、ご自身の自由です。
服薬は分かるのですが。理由ができて安心する、諦めがつくというのは、就労支援なども受...



初めまして
2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。知的発達は正常だそうです。発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?
回答
作業療法の国家資格を持っています。身体障害者、老人部門で10年働きました。
作業療法の意味、目的については、医師、又は作業療法士に直接確...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...


発達障害のテストを受けた時についての質問です
今更気になったので質問しますm(*__)m以前、発達障害を疑ってwaisIIIを受けてときの事なのですが、受ける前に心理療法士の方に「今まで親とか学校の先生に発達障害を疑われなかったってことは、きっとグレーだよね」と言われました。その後診断結果が出て処理速度凸、知覚統合が凹のADHDでした(積み木、記号探しが良く、数唱、語音整列が悪かったです。)私は診断がつきましたが、上記のように心理療法士の方の「イメージ」でグレーにされてしまう人が多いのではないでしょうか?それともイメージではなく実際に周りに気づかれなかった人はグレーの場合がほとんどなのでしょうか?私は多動が少なく、そのように言われてしまいましたが、ADHDのように不注意優勢型の方もいます。不注意優勢型だと症状が酷くても中度~重度になることはないのですか?分かりにくい長文失礼しました(´・ω・`)知りたいことが多すぎて…
回答
射命丸さん
それは意味わかりませんね…私もそんな診断されたら納得いきません😤
やはりそうですか…私はwaisを受ける直前に、「グレーだ...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
交付時は「適応障害とADHD」で受けています。
診断時の検査はイラスト付きのADHDの傾向が書いてあるプリントを1人で受けただけで、他は何...
