専門家が答えた質問の質問一覧


軽度知的障害息子の中学校、特別支援学級?特別支援学校?小5の
知的特別支援学級に通う息子の中学の進路先に悩んでいます。そろそろ中学の進路先を決めなければ…と思っています。息子はIQ60くらいで今は小5ですが小2程度の勉強をしています。知的な面を考えると手厚い特別支援学校が良いのかな…と思うのですが、社会性は意外と高く、お友だちともトラブルなく仲良く遊んでいたり、クラスでの係や委員会活動などもやることを覚えて真面目に取り組んでいるようです。そうなると特別支援学級で交流級の同級生とかかわる時間をもっととったほうがいいのか……。もちろん中学校によってそれぞれ特色はあると思いますし、極論息子の行きたいほうで良いとも思うのですが、学習面と社会性のどちらに重きを置いて考えたらいいのか悩んでいます。
回答
中学進学にあたり知的障害特別支援学級と特別支援学校で悩んでいる方はとても多いです。
特別支援学級のメリットとしては、通常学級との交流やク...


初めての場所が不安で遠出ができません
自閉スペクトラム症の5歳息子が好きなイベントがあり、宿泊の旅行をしました。イベントは楽しく過ごせたのですが、宿泊先では最初から緊張し、一度部屋に入ったら出ようとせず食事場や室内風呂にすら行きたがらない、最後には部屋で嘔吐してしまいました。事前にHPや地図アプリで外観や室内の写真を見せたり、使い慣れたパジャマや食器などを持っていったり対策したものの、嘔吐を目の当たりにすると、ここまで無理させるなら遠出はあきらめた方がよいのか、とつらくなります。イベントも初めての場所だったので単純に「初めての場所が無理」ということではないかもしれませんが、息子の気持ちを楽にさせてあげるにはどうしたらよいか、アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
息子さんの好きなイベントの参加のためいろいろな準備をされて頑張られたと思います。
今回、結果的には想定外の緊張や不安で思ったようにならな...


習い事を休んだのがきっかけでひきこもりがちに
このままだと学校にも行けなくなる?息子は発達障害の診断はありませんが、6歳頃にADHDの傾向を指摘されたり、こだわりの強さを感じることがよくあります。息子は小2からサッカーチームにはいっていて、今年(小4)の春頃までは楽しく練習や試合に参加していました。それが6月くらいに足の痛みが出て練習を休みがちに。もう足の痛みはないようなのですが、何回か休んだりするうちに、行きづらくなってしまったのか、ここ1か月は参加をお休みしています。また、その頃からサッカーだけでなく、ほかのことにも意欲がなくなっていっているようで家にひきこもりがちで、友達に会うことも嫌がるようになってしまいました。完璧にできないのならやりたくない、というところがあるので母としてはそれが要因なのかとも感じています。今は、夏休みなので家でゆっくり過ごすことができていますが、これから学校が始まったときに学校にも行けなくなってしまうのではないか、そうなったらまずどう接したらよいのかわからず悩んでいます。
回答
発達障害の有無にかかわらず、思ったようにことが進まなくなってしまったり、人間関係につまずきを感じた時にそれらを立て直すよう頑張っていくこと...


幼稚園年中の次男は、言葉をよく知っていて文字や数字も理解して
います。慎重な性格で、外出時に多動で困ったこともありません。多少のこだわりの強さは感じるものの、まだ5歳という年齢もあるし、個性の範疇かな?と考えていました。ところが、幼稚園の個人面談で、「集団遊びの中でこだわりを押し通し、お友だちとトラブルになったり、癇癪を起こして泣き叫ぶこともある」と聞き、大変驚きました。幼稚園の担任の先生からは「就学時に、通級の利用や特別支援学級の検討も必要かもしれないが、現時点で療育に通うほどではないと思う」と言われましたが、本当に療育は検討しなくてもよいでしょうか?というのも、次男よりさらにこだわりが強く、多動・衝動性が強かった長男は5歳から療育を開始し、小学校入学時から特別支援学級に在籍、現在はとても楽しく学校に通っているのです。その一方で、次男は長男と比べて家庭内での困りごとがほとんどないため、療育は大げさかも…との思いもあり、もやもやしています。
回答
おうちでは落ち着いていても、幼稚園など集団の場で困りごとが出るのはよくあることです。
療育は「必要かどうか」を白黒つけるものではなく、「...


発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安につ
いて。娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……)そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。
回答
放課後等デイサービスに行くことのメリット・デメリットを整理してみると良いかもしれません。お子さんが成長するにつれて社会的スキルや療育的な内...


地元の中学校への進学ではなく中学受験を考えています
集中力が続かないので休憩を挟みながらワークや宿題に取り組んでいますが、このペースでは受験に向けて不安な気持ちもあります。集中力が続きにくい子どもがもう少し集中力を上げたり、効率よく勉強ができるやり方があれば教えてほしいです。
回答
集中力が続かないということですが、小学校1.2年生ですとどうしても大人が考えるよりは集中できる時間というものが短いと思います。親御さんが観...


5歳の娘は重度知的障害があります
先日保育園の行事があり、降園時に抱っこしている子どもに対して足蹴りしようとしました。お子さんの足に当たり、すぐ謝りましたが、人が多かったのか保護者の方は気づかず行かれてしまいました。今までこんなことはなかったので、ショックです。娘は言語理解がほとんどなく、言葉でのコミュニケーションが不可能です。他害はダメだとどのように教えたらよいのでしょうか。
回答
今までなかった他児への攻撃的な行動はとてもショックだったと思います。保護者の方の「だめ」という言葉がけに関してはその場で行動をストップした...


小学6年生でSLD(限局性学習症)を疑いWISCを受けた所、
言語のみ平均であとは知的境界域でした。中学生なって特別支援学級を検討するも、見学体験してみましたが本人が仲間と離れて授業受けるのを嫌がったため通常学級を選びました。しかし授業が分からないためか、友だちと授業中に喋る・先生に変な質問して授業を中断させて喜んでいるようです。このままでは真面目に高校受験を考えている子達に迷惑かけるのではないかと心配です。家庭ではどう対処したらいいでしょうか?
回答
お子さんが中学生になって、ついていける教科とかなり難しい教科が分かれてきたり、ついていける教科の中でも単元によっては困難な場面もでてきるか...


3歳の息子がいます
もうすぐ3歳児健診があるのですがまだ単語で「ママ」「ブーブー」など単語しか話せなく発達に不安を感じています。こちらのいう言葉も理解しているのかな?と思うこともあれば全然通じていないな……ということもあります。発語の遅れにはどのような原因があるのでしょうか?またどのようにすれば発語が増えたり2語文を話せるようになるのでしょうか。ひたすら声かけをして待つしかないのでしょうか?他に家でできる事が知りたいです。
回答
語レベルでは話せるということですが、まずは本人が興味関心のあるものや関わり場面を利用して声掛けをしたり、発語を促したり、真似をさせたりする...

オススメのQ&A

小2息子特定の男子に叩く蹴る初めて投稿します
小2の息子についてです。小学校はふたクラスずつしかなく、一クラス25人しかいません。一年生から同じクラスの、特定の男子たちに対して必ずトラブルを起こします。理由は様々で、遊びの仲間に入れてくれない、話したりしても無視する、注意されて逆ギレし、叩くなど、本当に毎日同じ子でトラブル。そのうちの一人はリーダー格の子で、他のこと大勢で遊んでいてもいれてくれないようです。息子にも原因があります。しつこかったり、割り込んだり、授業中ちょっかいを出したり、ルールを自分が有利にするために捻じ曲げたり。事あるごとに先生から注意され、連絡帳にも書かれ、夫婦で対応してきました。それで、息子はどうもその特定の男子たちには叩いても良い。みたいな気持ちみたいです。相手の子も、同じように叩いてきたり悪口言っているのでそこはお互い様ですが、何かあると突発的に手が出ます。先生を呼んで叱ってもらったり、我慢する約束を忘れるみたいです。発達の病院も予約しました。本当に毎日なんです。もうその子達に近づくなとしか言えません。アドバイス下さい。
回答
学校側には、席を離す、グループや班を一緒にしないなどをお願いし、来年度はクラスを別にしてもらうようにお願いする。
「遊びの仲間に入れてくれ...


2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
ごまっきゅさん
以前ありがとうございました
絶望は言い過ぎてしまいましたが、上の子達と同じように教えてもこんなズレしまうの?と辛くなっ...



小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...


ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
続き
大人なんだから、放っておいても大丈夫よ。自分で失敗してもらえばいいよ。家計の支払いとか契約とか、そんなのだけ気をつけてて、あとは任...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
