専門家が答えた質問の質問一覧

外では、過剰適応していてとてもいい子な中学生の娘(ASD(自
閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)診断済)です。ですが、家に帰り母の前では暴れて、暴言や私に対する他害などで困っています。母親は、ストレスのはけ口になっている感じです。思春期にも入り、暴言や他害がどんどんエスカレートしていて私がまいってます。何とかならないでしょうか。
回答
まず、身近に相談先を持つことを前提として回答します。暴言や他害で親御さん自身がまいってしまうという部分がとても心配です。顔を見るなりいきな...


小5で一人で寝られない小5になる一人息子がいます
年中の時に軽度知的障害の診断を受けています。わが家は私と息子でベッドを並べて寝ているのですが(夫は別室で寝ています)未だに息子は私が隣にいないと寝れなく困っています。特に寝かしつけをしているという訳ではないのですが、自分が寝るまで隣にいてほしいらしく、結局毎晩1時間くらい付きあって息子の隣で横になっています。息子が寝たあとにそっとベッドから出て残った家事などを行っているのですが、その後目が覚めた時に隣に私がいないと「寝るまで隣にいてほしい…」と私を呼びにきます。もう小5ということもあり「高学年なんだから一人で寝る練習をしてみよう」「隣の部屋にママがいるから大丈夫だよ」など言っても一切拒否。一緒じゃなきゃ嫌だと聞きません。宿泊学習や仲の良い従兄弟の家に泊まっているときなどは私がいなくても寝れるようなので私じゃなきゃダメというよりは「一人」でなければ寝れるようなのですが…どのようにすれば一人で寝る気になってくれるのでしょうか。
回答
本人もお母さんとじゃなくても寝れるという自信はあり、お母さんの言うことも頭では理解できると思いますが、ルールが変わることに対する不安も大き...


こだわりを崩した方がいい基準と崩し方について6歳のASDの息
子は日常で多くのこだわりを見せます。先日、「2時に療育行こう」と伝えると「療育行ったらハンバーガー!」と主張。晩ご飯を別に考えていたため「先にハンバーガー行ってから療育はどう?」と提案したところ癇癪気味に反発し、結局本人の希望通りになりました。昨年は、現在と療育の時間が違い「療育→昼食(ハンバーガー率高め)」の流れが多かったため、それが今も残っているのだと思います。親としては、ご飯の内容が変わったり特定のお店が多くなったりしても聞いてやれる(でも少し嫌)のですが、この程度のこだわりは崩していくべきか迷います。どんなこだわりは受け入れ、どんなものは崩すべきかの基準や、今回のような場合の対応方法についてアドバイスいただけると助かります。
回答
子どもさんのしめすこだわりはお母さまが仰っているように全てが問題という訳ではなく、流していけるものもあると思います。受け入れるかどうかの基...


字が下手で悩んでいます
軽度の知的障害とASD(自閉スペクトラム症)があり、特別支援学級に通っている息子がいます。昔から粗大運動も微細運動も苦手だったのですが、小5になって成長はしているとはいえ、周りの子たちと比べるとまだまだ不器用です。特に字を書くのが苦手で、ひらがな・カタカナだったらなんとか読める字を書くのですが画数の多い漢字になると枠からはみ出してしまったりして解読不能なことも多々あります。本人的にもうまく書けないもどかしさがあるようで「もう少し丁寧にかいたらどう?」「見本を見てゆっくり書いてみようよ」など声掛けしても「無理!書けない!」とあきらめてしまうこともしばしば……家や学校でできる工夫などはありますか?
回答
書字の苦手さの背景には、主に
①文字の形をうまく捉えること
②手先をスムーズに動かすこと
の二つの要因が関係します。この二つに対するアプロ...


おもちゃの箱をしまえないこだわりについてASD(自閉スペクト
ラム症)の診断を受けている6歳の子どもが車のプラモデルにハマり、得意なことを伸ばせればと見守っていたら3年で30台ほどに増えました。今後も増えていきそうです。困っているのは、「プラモデルの箱を処分したり、しまったりすることができない」点。遊んだ後、必ず元の箱に戻しその箱を見える場所に置いておかないと気がすみません。他のおもちゃも見えなくなるのが嫌ですべて透明のケースに収納していますが、箱は捨てられました。プラモデルも透明ケースに入れることを試みましたが、うまくいかず…。箱を捨てるのは難しくても、まずは押し入れにしまうステップを踏めればと思い、何個かこっそりしまってみたのですが、「〇〇(車種)の箱はどこいっちゃったの?」とすぐに気づかれてしまいました。現在、箱が積み上がっている状況です。本人が納得して箱をしまえるようになるためのステップやアプローチについてアドバイスいただけないでしょうか。
回答
他のおもちゃではうまくいったことが、現在ハマってるプラモデルにはなかなか通用しない状況ということですね。
本人に気づかれないように片付けて...


課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘
診断を受けた方がいい?中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。
回答
課題をやらない、テストを気にしない、娘さんの変化が心配ということですね。思春期と言う成長の過程の中で大人の世界との軋轢から反発をしたり落ち...


大学生になって困りごとが顕著に…
発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある?20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?
回答
中高と異なり大学では、本人が抱える困難について、周りが気づいて支援をするのではなく、本人からの申し出によって支援が行われるため、お子様にと...


わが家には5歳差の2人の息子がいます
9歳の長男は発達障害グレーゾーンで、自閉症・情緒障害特別支援学級に通っています。幼少期から多動やこだわりが激しく、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の傾向があります。視覚優位で、ワーキングメモリは弱めです。一方、4歳の次男は『空気が読める』タイプで、おそらく定型発達だと思います。5歳も年の差があるきょうだいですが、長男が次男に対し、遊んでいるおもちゃを衝動的に取る、話しかけても返事をしない、見ているテレビのチャンネルを勝手に変える…などの行動をとるため、毎日ケンカになります。ちなみに怒っているのは次男だけで、長男は無視しているか、気づかなかったんだから僕は悪くないと開き直るばかり…。「自分がこんなことされたら嫌でしょ?」と言っても「僕は嫌じゃない」などと言い、全く改善しません。長男が納得する伝え方が分からず困っています。
回答
ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある子どもの場合、他者と自分の感覚の違いを認識したり、他者の気持ちを想像したりすることが、苦手な子ども...


小学校2年生の息子は発達に凸凹があり、1年生の時から学校でカ
ウンセラーなど専門員の経過観察を受けながら、検査を受けるのかどうかの検討が続けられています。息子はとにかく物を噛みます。鉛筆は木くずになるまで噛み砕く、筆箱も最短3日で噛み壊すなど何個買い換えたか……。ランドセルのふたも噛んで剥いて、表皮はベリベリです。家電のリモコン、ハンガー、プラスチックのおもちゃ……止めないと噛み砕きます。このようなお子さんいらっしゃるでしょうか。なぜ噛みたいのでしょうか。この先やめられるのでしょうか。どう対応すればいいのか悩んでいます。
回答
毎日のように文房具を壊されると親としては不安になると同時についつい怒ってしまいがちになるのではないでしょうか。よくものを噛むということです...


この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD
/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ベストな答えを出すことはできませんが、解決策のひとつとして診断名や障害ではなく、特性を理解してその対処法を知るという方法もあると思います。...

オススメのQ&A

自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが生活の授業で自分の思っ
ている事を書くという事が難しいと先生から言われました。国語でもどう思いますか?とかの問いに答えられません。同じようなお子さんお持ちの方どのように対応していますか?
回答
これは本当難しいですよね💧
何も思いつかないと言うこともあるかも…
訓練しかないですよね。
二択で選択させたり、普段の会話でも嬉しい、悲し...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
数字が高くとも診断を受けることはあります。
なので、一概にグレーとは言えないのかなと思います。
ただ、数字が高いと支援級に入れず…普通と...


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
つまり、1〜2週間服用して副作用がなければ増量して、また2週間くらい様子を見る予定だったのではないでしょうか?
コンサータについては↓
...


発達不安な子の保育園選びについてです
あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
年少から他のこども園に転園することは可能だそうです。しかし困りごとがある子を年少から預かって...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
この先のこと、不安なお気持ち、分かります!(>_<)私も現在進行形で不安だらけです。。
うちは夫が全く頼りにならないですし...(夫も発達...


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
医者からグレーゾーンと言われたわけではなく、主さんが「ASDグレーゾーンだと思う」ってことですか。
WISCは受けられましたか?
ASD...
