質問詳細 専門家が答えた質問の質問一覧

小1息子、一人の登校が心配です

いろんな人に話しかけているようで...診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

回答
人見知りなくいろいろな人に話しかけられるのは親にとって望ましいと思う反面、知らない人や悪意のある人に関わらないか心配になるのは当然だと思い...
1
小2の娘、簡単な計算ができず、間違えると頭をポカポカたたいて

パニックに現在小学2年生の娘のことで相談させてください。娘は、簡単な計算問題を間違えると、急に「私はダメだ!私はバカだ!」と言いながら自分の頭を両手でポカポカ叩いたり、顔をくしゃっとさせて泣き出すなどパニック状態になってしまいます。「間違ってもいいんだよ」「一緒にやり直そう」と声をかけたり、落ち着くまで時間を置いて待ったりしていますが、一度パニックになると自分で気が済むまで(?)泣き止まず、こちらも精神的に参ってしまいます。不思議なことに学校では家のようにはならず、先生からも「授業中は落ち着いて取り組んでいます」と言われます。家庭学習の時だけこのような状態になるのようなのです。また、宿題をしなくてもいいんだよと言っても、泣きながらでも絶対に宿題はやりきります。診断はなく、学校から指摘されることはありませんが、私としてなにかしらの特性があるのではと思っています。毎日の宿題がストレスです。どのように娘をサポートすればいいでしょうか?

回答
毎日お子さんの宿題を見てあげながらの癇癪、親としてもとてもつらいと思います。お子さんの完璧主義的な特性もあるかもしれませんが、親の前でだ...
1
小5で一人で寝られない小5になる一人息子がいます

年中の時に軽度知的障害の診断を受けています。わが家は私と息子でベッドを並べて寝ているのですが(夫は別室で寝ています)未だに息子は私が隣にいないと寝れなく困っています。特に寝かしつけをしているという訳ではないのですが、自分が寝るまで隣にいてほしいらしく、結局毎晩1時間くらい付きあって息子の隣で横になっています。息子が寝たあとにそっとベッドから出て残った家事などを行っているのですが、その後目が覚めた時に隣に私がいないと「寝るまで隣にいてほしい…」と私を呼びにきます。もう小5ということもあり「高学年なんだから一人で寝る練習をしてみよう」「隣の部屋にママがいるから大丈夫だよ」など言っても一切拒否。一緒じゃなきゃ嫌だと聞きません。宿泊学習や仲の良い従兄弟の家に泊まっているときなどは私がいなくても寝れるようなので私じゃなきゃダメというよりは「一人」でなければ寝れるようなのですが…どのようにすれば一人で寝る気になってくれるのでしょうか。

回答
本人もお母さんとじゃなくても寝れるという自信はあり、お母さんの言うことも頭では理解できると思いますが、ルールが変わることに対する不安も大き...
1
おもちゃの箱をしまえないこだわりについてASD(自閉スペクト

ラム症)の診断を受けている6歳の子どもが車のプラモデルにハマり、得意なことを伸ばせればと見守っていたら3年で30台ほどに増えました。今後も増えていきそうです。困っているのは、「プラモデルの箱を処分したり、しまったりすることができない」点。遊んだ後、必ず元の箱に戻しその箱を見える場所に置いておかないと気がすみません。他のおもちゃも見えなくなるのが嫌ですべて透明のケースに収納していますが、箱は捨てられました。プラモデルも透明ケースに入れることを試みましたが、うまくいかず…。箱を捨てるのは難しくても、まずは押し入れにしまうステップを踏めればと思い、何個かこっそりしまってみたのですが、「〇〇(車種)の箱はどこいっちゃったの?」とすぐに気づかれてしまいました。現在、箱が積み上がっている状況です。本人が納得して箱をしまえるようになるためのステップやアプローチについてアドバイスいただけないでしょうか。

回答
他のおもちゃではうまくいったことが、現在ハマってるプラモデルにはなかなか通用しない状況ということですね。 本人に気づかれないように片付けて...
1

オススメのQ&A

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月

の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
自閉症スペクトラム+知的障害のある長男、小2のときに摂食障害との診断を受けました。 感覚過敏による偏食で、年中までは給食がない保育園だった...
8
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
相談支援事業所でしたら、ほぼ毎回来てもらっています。 こちらから出向くのは書類のやり取りが必要な時に私についでがある時だけです。 都合がつ...
7
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。 先々の就労のことを考えると、高等養護学校の方が手厚いかと思います。 公立高校の農業に特化した自立支援科で、息子さんが「農業」...
7
小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま

した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
こんにちは。 ADHDとSLD(書字と計算)の診断がある小6の息子がいる者です。 ちなみに読字も得意な方ではないです。 お子さん、今は放...
6
境界知能の小学生を育てています

幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。(因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。)低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末)本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。まとまりない文章ですみません。境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(__)m

回答
お子さんが何故?「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」と思っているのかが気になりました。教師がそう思っていたり、ク...
7
どうしたら発語って増えて行きますか?また、このような場合はど

のように対処したら良いでしょうか?2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時がありますどうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか?また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々ありご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
言葉が、なかなか出てこないと心配ですよね。 ウチには成人した息子がいるのですが、一言語がでてしたのは、4歳以降でした。 発語に対しては、...
7