専門家が答えた質問の質問一覧

幼稚園年中の次男は、言葉をよく知っていて文字や数字も理解して
います。慎重な性格で、外出時に多動で困ったこともありません。多少のこだわりの強さは感じるものの、まだ5歳という年齢もあるし、個性の範疇かな?と考えていました。ところが、幼稚園の個人面談で、「集団遊びの中でこだわりを押し通し、お友だちとトラブルになったり、癇癪を起こして泣き叫ぶこともある」と聞き、大変驚きました。幼稚園の担任の先生からは「就学時に、通級の利用や特別支援学級の検討も必要かもしれないが、現時点で療育に通うほどではないと思う」と言われましたが、本当に療育は検討しなくてもよいでしょうか?というのも、次男よりさらにこだわりが強く、多動・衝動性が強かった長男は5歳から療育を開始し、小学校入学時から特別支援学級に在籍、現在はとても楽しく学校に通っているのです。その一方で、次男は長男と比べて家庭内での困りごとがほとんどないため、療育は大げさかも…との思いもあり、もやもやしています。
回答
おうちでは落ち着いていても、幼稚園など集団の場で困りごとが出るのはよくあることです。
療育は「必要かどうか」を白黒つけるものではなく、「...


発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安につ
いて。娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……)そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。
回答
放課後等デイサービスに行くことのメリット・デメリットを整理してみると良いかもしれません。お子さんが成長するにつれて社会的スキルや療育的な内...


地元の中学校への進学ではなく中学受験を考えています
集中力が続かないので休憩を挟みながらワークや宿題に取り組んでいますが、このペースでは受験に向けて不安な気持ちもあります。集中力が続きにくい子どもがもう少し集中力を上げたり、効率よく勉強ができるやり方があれば教えてほしいです。
回答
集中力が続かないということですが、小学校1.2年生ですとどうしても大人が考えるよりは集中できる時間というものが短いと思います。親御さんが観...


5歳の娘は重度知的障害があります
先日保育園の行事があり、降園時に抱っこしている子どもに対して足蹴りしようとしました。お子さんの足に当たり、すぐ謝りましたが、人が多かったのか保護者の方は気づかず行かれてしまいました。今までこんなことはなかったので、ショックです。娘は言語理解がほとんどなく、言葉でのコミュニケーションが不可能です。他害はダメだとどのように教えたらよいのでしょうか。
回答
今までなかった他児への攻撃的な行動はとてもショックだったと思います。保護者の方の「だめ」という言葉がけに関してはその場で行動をストップした...


小学6年生でSLD(限局性学習症)を疑いWISCを受けた所、
言語のみ平均であとは知的境界域でした。中学生なって特別支援学級を検討するも、見学体験してみましたが本人が仲間と離れて授業受けるのを嫌がったため通常学級を選びました。しかし授業が分からないためか、友だちと授業中に喋る・先生に変な質問して授業を中断させて喜んでいるようです。このままでは真面目に高校受験を考えている子達に迷惑かけるのではないかと心配です。家庭ではどう対処したらいいでしょうか?
回答
お子さんが中学生になって、ついていける教科とかなり難しい教科が分かれてきたり、ついていける教科の中でも単元によっては困難な場面もでてきるか...


3歳の息子がいます
もうすぐ3歳児健診があるのですがまだ単語で「ママ」「ブーブー」など単語しか話せなく発達に不安を感じています。こちらのいう言葉も理解しているのかな?と思うこともあれば全然通じていないな……ということもあります。発語の遅れにはどのような原因があるのでしょうか?またどのようにすれば発語が増えたり2語文を話せるようになるのでしょうか。ひたすら声かけをして待つしかないのでしょうか?他に家でできる事が知りたいです。
回答
発語の遅れには、さまざまな要因が考えられます。聴力に問題があると言葉の習得に支障をきたします。繰り返す中耳炎などある場合には耳鼻科に相談し...


5歳のASD(自閉スペクトラム症)の娘がいます
スーパーやおもちゃ屋さんなどに行ってほしいものがあると絶対に買うまで動かないので困っています。「次にしようね」「今日は買わないっていったよね」などと言っても「ほしい」「買いたい」と言ってその場を動きません。動かないだけならいいのですが、そのうち癇癪を起こして大きな声で泣きわめいたり床に寝そべったりするので結局買ってその場を収めてしまうこともあります。癇癪を起こす=買ってもらえるとなってしまうのは避けたいのですが、癇癪を起こすと落ち着いて話を聞くこともできないし、5歳になり身体も大きくなっているので抱きかかえてその場を去ることもできず……声掛けや対処方法などあれば教えて頂きたいです。
回答
公共の場で子どもが癇癪を起こしてしまうと親として周りも気になるし、かと言って要求を叶えることも躊躇してしまいますよね。
お子さんが要求を言...


小1息子、一人の登校が心配です
いろんな人に話しかけているようで...診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。
回答
人見知りなくいろいろな人に話しかけられるのは親にとって望ましいと思う反面、知らない人や悪意のある人に関わらないか心配になるのは当然だと思い...


小2の娘、簡単な計算ができず、間違えると頭をポカポカたたいて
パニックに現在小学2年生の娘のことで相談させてください。娘は、簡単な計算問題を間違えると、急に「私はダメだ!私はバカだ!」と言いながら自分の頭を両手でポカポカ叩いたり、顔をくしゃっとさせて泣き出すなどパニック状態になってしまいます。「間違ってもいいんだよ」「一緒にやり直そう」と声をかけたり、落ち着くまで時間を置いて待ったりしていますが、一度パニックになると自分で気が済むまで(?)泣き止まず、こちらも精神的に参ってしまいます。不思議なことに学校では家のようにはならず、先生からも「授業中は落ち着いて取り組んでいます」と言われます。家庭学習の時だけこのような状態になるのようなのです。また、宿題をしなくてもいいんだよと言っても、泣きながらでも絶対に宿題はやりきります。診断はなく、学校から指摘されることはありませんが、私としてなにかしらの特性があるのではと思っています。毎日の宿題がストレスです。どのように娘をサポートすればいいでしょうか?
回答
毎日お子さんの宿題を見てあげながらの癇癪、親としてもとてもつらいと思います。お子さんの完璧主義的な特性もあるかもしれませんが、親の前でだ...


外では、過剰適応していてとてもいい子な中学生の娘(ASD(自
閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)診断済)です。ですが、家に帰り母の前では暴れて、暴言や私に対する他害などで困っています。母親は、ストレスのはけ口になっている感じです。思春期にも入り、暴言や他害がどんどんエスカレートしていて私がまいってます。何とかならないでしょうか。
回答
まず、身近に相談先を持つことを前提として回答します。暴言や他害で親御さん自身がまいってしまうという部分がとても心配です。顔を見るなりいきな...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
