「小学5・6年生」の検索結果


「怒り」「心の内」「子どものこころの薬」を理解する。児童精神科医・岡田俊先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。
今...
2025/08/09公開


お弁当箱の中身が腐る、「歯磨きしたよ」はウソ?発達障害息子の衛生観念が心配!わが家の改善策は
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の普通科高校に通っています。
タクは幼少期から衛生観念がうまく身についていないな……と思うことが度々あって親としては頭...
2025/08/08公開


無理させなくてよかった!WISCで知った発達障害息子の特性と高校生になった今
現在、北海道の公立高校に通うコチ丸。ほかの生徒さんたちと同じように授業を受け、部活動も生徒会活動も頑張り、これから先の自分の目指す進路もはっきりと決まっています。
そんなコチ丸ですが、中学までは親の私ですら不...
2025/08/07公開


子どもの将来の選択肢を広げる!学齢期のうちに確認したい3つのこと【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
お子さんの将来に漠然とした不安を抱えていませんか?特に小学生のお子さんを持つ保護者の方にとっては、「今、何をしてあげられるだろう?」と考えることも多いでしょう。今回は、お子さんが18歳になった時を見据えて、学...
2025/08/01公開


「通常学級に行きたい」発達障害の小5息子。特別支援学級からの転籍に、親としては不安も…
特別支援学級に通う小5の息子・ハジュが、「6年生からは、いっぱいお友だちがいる方のクラスに行きたい」と言い出しました。その一言に、私は少し驚き……そして戸惑いました。
本人なりに、理由や覚悟があることも伝わっ...
2025/07/31公開


「お友だちと話してた」学校からうれしい報告…でも次女の本心は?通級指導教室利用での成長
今年の春で中学2年生になった次女。小学2年生の3学期に場面緘黙と診断されています。
次女は、小学5年生の1学期にしばらく学校に行けなくなった時期があり、その後は五月雨登校でなんとか頑張って学校に通っていました...
2025/07/31公開


予定の見える化で安心!自閉症きょうだいの心と行動を支えるホワイトボード活用術
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある高校2年生の息子、同じくASD(自閉スペクトラム症)の中学1年生の娘がいます。二人とも学校が苦手で、不登校だったり行き渋りがあったりと綱渡りの状態で日...
2025/07/30公開


訪問看護は発達障害の子どもへの支援も行える?サービス内容、利用方法や費用など【医師監修】
訪問看護と聞くと、看護師などが自宅へ訪問して医療的ケアなどを行うサービスというイメージがあるかもしれません。しかし、実際にはPT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)などによる発達障害のあるお...
2025/07/28公開


困りごといっぱいだった息子が就職し、結婚も!?ドタバタ発達障害子育てと親子の日々を振り返って【発達ナビ10周年企画コラム3/かなしろにゃんこ。編】
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!2016年の開設以来、会員数は50万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるWebサイトになりました。
今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載を...
2025/07/28公開


本田秀夫先生の「不登校」新刊、5歳児健診、教育に関する学びなど夏休みに読みたい4冊
今月は、精神科医・本田秀夫先生の『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』、5歳児健診ガイド、乙武洋匡さん×渡辺道治さんの対談書籍化、先生のための不登校対応サポートブックなど、気になる4冊をピックアップし...
2025/07/25更新


英語のみ学習障害の方いらっしゃいますか?小4の男の子がいます
ローマ字が始まりましたが壊滅的にできません。「U」「E」の違いが分からないようです。何回言っても間違えます。aiueoすら覚えられないです。平仮名、カタカナ、漢字の読みはわりとできるので、いけると思っていまし...
投稿日:2025/08/09


小6男の子です
ADS傾向。激しく怒ってしまった為、チックが出てしまいました。(運動、音声両方)。その後、徐々に集中力が低下してきたようで、もともとよく出来る子でしたが勉強中も全く集中出来なくなり(すぐに気が散ってしまいます...
投稿日:2025/08/07


中学生になったら本当に落ち着くの?小4の息子がいます
とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。1週間の間のことを書くと、・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった・学習センターで...
投稿日:2025/08/06


小学校4年生の自閉症の男の子です
毎回ではないですが、思った通りにいかなかったり、何かに怒った時、母親の私に怒りをぶつけてきます。頭や背中を叩いたり、手を押さえると蹴ってきます。家の中でも外でもです。その時以外は穏やかなのですが、力も強くなっ...
投稿日:2025/08/01


小6男児です
普通級。おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした)高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く...
投稿日:2025/07/27


小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が...
投稿日:2025/07/18


ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進
学のことでご相談させてください。2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われ...
投稿日:2025/07/16


以前も三男なことでコメントいたしました
その節はありがとうございました。今回も三男のことです。IQ85でも実際にできることが小学校低学年のことしかできません。生活面だけで療育手帳を申請することはできますか。
投稿日:2025/07/16


小5で一人で寝られない小5になる一人息子がいます
年中の時に軽度知的障害の診断を受けています。わが家は私と息子でベッドを並べて寝ているのですが(夫は別室で寝ています)未だに息子は私が隣にいないと寝れなく困っています。特に寝かしつけをしているという訳ではないの...
投稿日:2025/07/16


情報量が多いのを減らすためには?小4の男の子がいます
ASD強めです。受け取る情報量が多いらしく、とにかく色々な物が目に留まるようです。「あのおじさんの腰ポケットから黄色いものが出ている。刃物ではないか?」←実際にはスマホ?とか?「線から車がはみ出て停止している...
投稿日:2025/07/15