「小学5・6年生」の検索結果

あるがままを出す強さとは。新作エッセイ『発達障害のぼくが世界に届くまで』に込めた思い【作家・市川拓司さんインタビュー】
『いま、会いにゆきます』などで知られる市川拓司さんが、新作エッセイ『発達障害のぼくが世界に届くまで』を上梓。本書では、作家・愛妻家・発達障害のある自身を分析し、あるがままを表現する強さの源泉について深く語って...
2025/11/01公開
不登校からひきこもりに。高校生息子が外に出だしたきっかけとは?
息子は現在、通信制高校2年生です。ASD(自閉スペクトラム症)で強度行動障害があり、今は自宅を中心としたひきこもり生活を送っています。小学校3年生の後半から登校を渋り始め、4年生は付き添い登校、5年生で一度は...
2025/10/31公開
自閉症兄妹も大学院生と大学生に。「やりたい!」気持ちに寄り添ってきた日々を振り返る【発達ナビ10周年企画コラム6/寺島ヒロ編】
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます! 今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載をしていただいているコミックエッセイライターの皆さんのヒットコラムとともにお子さんの成長を振り返っていき...
2025/10/27公開
「笑ってはいけない」場面が分からない!小6自閉症息子へのTPO教育。効果的な伝え方は?
息子のスバルは年相応と言うよりは少し幼く、小学6年生になった今でも下ネタを察知すると3歳の頃と同じテンションで笑い転げます。時には笑うには不謹慎だと思える場面でも笑ってしまいます。 子どもあるあるなので成長と...
2025/10/25公開
世界に羽ばたくチャンス!72カ国が注目する国際アートアワード『HERALBONY Art Prize 2026』作品募集中【応募締切11/2】
福祉を起点に、アートを通して誰もがその人らしく輝ける社会を目指すヘラルボニー。その想いを体現する国際的なアートアワード『HERALBONYArtPrize(ヘラルボニー・アート・プライズ)2026』が、現在、...
2025/10/24公開
他害で孤立…発達障害息子の習い事で葛藤。トライ&エラーで学んだ習い事選び「2つの視点」
こんにちは。メイです。 息子のトールは現在中学1年生。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。今回は、息子が今までやってきた習い事の話を通して、習い事の選び方について、わ...
2025/10/18公開
【読書の秋!10月おすすめ新刊4選】『いま会い』著者のエッセイ、算数障害支援、便利文具、年齢別子育てナビなど
今月は、世界的ベストセラー作家・市川拓司氏の新刊『発達障害のぼくが世界に届くまで』、算数障害のメカニズムと支援法がわかる本、便利な文房具で子どもの困りごとを解決するアイデア図鑑、発達凸凹キッズの年齢別子育てナ...
2025/10/16公開
「指導は無理」と言われ塾、習い事を辞めた発達障害息子。絶望の淵で出会った先生の「神対応」【読者体験談】
「もう1回」「ちょっと待って」この言葉が息子は苦手です。ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性がある息子にとって、終わりの見えない時間は大きな不安を掻き立てるからです。 勉強が好きで...
2025/10/15公開
【親なきあと準備ガイド】障害のある子どもの将来設計。進路・就労・お金…専門家と考える、自立への道すじ
「わが子の将来はどうなるんだろう…」障害のあるお子さんの成長とともに、多くの方が「親なきあと」への不安を感じていると思います。 このコラムでは、中学卒業後の進路選択から、就労移行支援や障害者雇用といった18...
2025/10/14公開
静かなのに大熱狂?日本初デフリンピック開幕前に体験したい『音のない世界の大運動会』【ダイアログ・イン・サイレンス開催中】
2025年11月、「デフリンピック(耳が聞こえない・聞こえにくいアスリートのオリンピック)」が日本初開催されます(今大会の略称は「東京2025デフリンピック」)。70を超える国・地域から選手が集うこの祭典は、...
2025/10/11公開
最近の学校ってぬるくないですか?娘が小5になるんですが、学校
で一回も怒られたことがないそうです。そのせいか学校をなめ腐ってます。宿題はやらない。遅刻はする、忘れ物もする。そんな態度で怒られないそうです。家で怒っても「先生は何も言わないよ」と言って聞きません。これから中...
投稿日:2025/11/01
長文すみません
感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他...
投稿日:2025/11/01
小4の息子について相談させてください
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが...
投稿日:2025/10/29
学校のノートを教科別に使わず、「とりあえずノート」1冊に書い
ています。小6男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。6年生なので学校のこと(宿題、連絡帳、学用品の管理など)は口を出さず放置していたのですが、ある時、宿題を数週間単位でやっていな...
投稿日:2025/10/26
ASDで軽度の知的がある小6の息子の友人関係、進学についてご
相談させてください。今回ご質問したい内容は・友人関係の事・中学を支援級にするか通常級にするか・中学支援級卒業後の進路についてです。よろしくお願いします。息子は小学校一年生から支援級に在籍しており三年生から交流...
投稿日:2025/10/25
障害児をptがどのようなリハビリで支援しているか
投稿日:2025/10/23
軽度知的障害息子の中学校、特別支援学級?特別支援学校?小5の
知的特別支援学級に通う息子の中学の進路先に悩んでいます。そろそろ中学の進路先を決めなければ…と思っています。息子はIQ60くらいで今は小5ですが小2程度の勉強をしています。知的な面を考えると手厚い特別支援学校...
投稿日:2025/10/22
5年生になるASDの息子がいます
発達障害の子に手厚い私立の中学校を探していますが、よく挙げられている横浜の学校と吉祥寺の学校の2校しか調べられていません。他に発達障害の子にとっていい環境の学校をご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
投稿日:2025/10/21
こんにちは、我が家には来年中学に進学するADHDとASDが併
存するタイプのグレーの息子と、,小学校低学年のASDグレーの娘がいます。今後東京、千葉、神奈川の辺りへ引っ越しする予定で、地域を決めるために情報を探しているところです。グレーの子供のため、通常級に在籍して生活...
投稿日:2025/10/21
小学5年生の女の子です
こだわりがありコミュニケーションが苦手で、受診したところASD傾向だが日常生活困っていることもあまりなく診断に至らないというのが現状です。小学校低学年では少し話す友達がいたようですが、高学年になり委員会や何か...
投稿日:2025/10/16