受付終了
中学生になったら本当に落ち着くの?
小4の息子がいます。
とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。
ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。
1週間の間のことを書くと、
・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった
・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった
・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった
・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする
など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。
デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、
夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。
たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」
と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。
今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。
このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか?
「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
一つ一つ教えて段階的に練習していく、それしかないんじゃないかなーと思っています。初めてのことはなくならないし、そのうち慣れるものではないです。
慣れるとしたら、(似たようなことを)やったことがあるから大丈夫と思えたり、誰か(親、先生、係の人、大人、友達)に聞いてみたら教えてもらえたから分からない時は聞いてみればいいと思えたり、不安だったけどやってみたら大丈夫だったと、スキルを身につけることと成功体験を積んで自信をつけることが大事だと思います。
何回か一緒にやってみて、一人でできる部分を増やしていく。うちは、その繰り返しですね。高3になりましたけど、まだまだ練習、経験することだらけです。定型の子は自分で挑戦して打開していくんでしょうが、一人では不安が強く成功するとは思えなかったりする。だから結構付き添ってますよ。
中学も高校も通学の練習をしました。買い物の仕方やら、交通系ICのチャージやら、スマホで検索する方法とか。そんなことまで教えなくちゃならないの?って感じですが、自分で開発するって難しいみたいです。
怖い、って何が怖いんでしょうね?言語化していけるといいですね。うちは、困った時にパニックになってしまったらどうしよう?という不安があります。パニックになると頭が真っ白、自分で何をしているかも分からなくなるし、変な行動をして変なふうに見られたら嫌だな…と心配なようです。だからパニックにならないよう、何か新しいことをする時は先に調べておく、準備をすれば大丈夫と思うようになりました。
不安というのは厄介ですよ。落ち着くのかなー?心配性っていう言葉があるぐらいだから、そういう性質は簡単には変わらないのでは?心配性だから練習しよう、準備しよう、そうすれば大丈夫!と持っていけないかな。
お子さんの場合、思いがけないことが起こるのが怖いじゃないのかな?デイや学校はイレギュラーなことばかり起こるから、気持ちが揺さぶられて疲れてしまうとか…。勝手な想像ですが。
夏休みは子供と家で過ごす時間が増えるので大変さが増しますよね。
お疲れ様です。
とりあえず、高校のことは今心配しなくていいです。
まだ4年あります。
今考えても、お子さんも制度も変わってしまうので意味がないと思います。
絶対に、今、高校のことを、考えては、いけません。
電車通学…と思った瞬間に今日の夕ご飯のことを考えるようにしましょう。
考えるなら、夏休み明けに付き添い登校を少し減らす方法を考えると良いんじゃないかと思います。
夏休み中も時々小学校まで散歩しておくほうが良いタイプですか?
夏休み中に何もしなくても新学期に変化はないタイプですか?
あと、デイに行ける方法も、なんとか見つけられるとお母さんが楽になるとも思います。
怖いと感じたことについて、親子で振り返り、結果として何か困ったことがあったかノートに書く
という方法を教えてくださった方がいたと思います。
試されましたか?
慣れるために毎回の振り返りが効果的なお子さんもいると思います。
jasmineさんのお子さんはどうでしょうか?
---追記---
お母さんと話しながらノートに書き出し、結果として問題がなかったと記録することを続けられるといいと思います。
それでお子さんが不安を訴えてきた時に、お母さんが似たことがあったなと思ったら、
一緒にノートを見返しながら、前の時も大丈夫だった、今回も大丈夫と話して、新しく記録を増やす。
そうやって怖かったけど大丈夫だった経験が目に見えてたまるようにしてあげるのも良いんじゃないか
と思います。
Rerum et vero. Voluptates voluptatum repudiandae. Odio qui eveniet. Reprehenderit nostrum et. Inventore eos aliquam. Sit officia sint. Corporis incidunt similique. Ullam in necessitatibus. Temporibus suscipit vero. Aut natus soluta. At aspernatur et. Enim quod ipsa. Ad sapiente ipsum. Accusamus repellendus nemo. Dolores ullam qui. Culpa sint voluptates. Error reiciendis et. Commodi rerum debitis. Repellendus qui vitae. Culpa vero non. Quidem porro sint. Unde nisi optio. Omnis quis est. Et numquam assumenda. Magnam sed quasi. Deserunt sed maxime. Et et tempora. Dolorum rerum officia. Doloribus qui facere. Dolores fugit nam.
あとは自他の区別。
何でもかんでも自分に結びつけて感じてしまうところがあるんですよ。自分には関係ないとスルーできるスキル。これ大事なんですよ。
うちの子には、足りません(ありません)。クラスメイトが困っていたり、怒られていたり、よくないことをしていると心がモヤモヤして、何か言いたくなる。(お子さんはそれを親に報告するんだと思います。)自分には関係ないとスルーしたり忘れたりすれば、自分の心が保たれるのに…
ポイ捨てする人がいて、自分に危害があったのか?と言われたら、ないですよね。よくないから、自分はしないと思えたらそれでOKなんですけど。本人的にはそう感じたという気持ちをどこかに吐き出したかった…?
また、それを罰するのもあなたではない、んですよね。人の言動に対して何を感じてもいいけれど、罰したり批判したりするのは違うよと話しても、うちの子はイライラもやもやがなかなか晴れません。気持ちの切り替え、思考を止めるのが難しいんだろうなと思います。
行動のほうの多動は高学年頃から落ち着く子が多いかもしれません。でも、頭の中の多動は難しいと思います。過敏なのも。そこは服薬や環境調整が必要なんじゃないかと。
Nostrum voluptate non. Explicabo qui dolor. Repellendus aut atque. Dolores quo non. Ex ipsam facilis. Dolore ut rerum. Est quas aliquam. Natus quod provident. Dolores atque id. Blanditiis sed voluptates. Et est sapiente. Amet quis natus. Delectus non fugit. Quos impedit neque. Vel sequi et. Nisi officiis omnis. Perferendis natus eum. Autem et porro. Sed laboriosam id. Ducimus voluptatem sed. Officiis ad aliquam. Ut fugiat laborum. Omnis nemo aperiam. Omnis voluptas aliquid. Tempore aliquid quia. Harum repellat optio. Aliquid qui harum. Sunt velit quam. Voluptatum enim soluta. Optio sunt dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。