締め切りまで
5日

不安の強い息子への対応について
不安の強い息子への対応について。
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。
今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)
話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOS を出していたのだと思います。
今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じ様な思いをした事があります。
不登校になったキッカケの1つで…
なのでRKさんの投稿読んでて思い出しちゃいました。
息子も…周りに合わせることにもう限界が来ていた時期でした。
学校のパソコンでしか出来ない課題を腹痛がひどく出ている時期で最後まで出来なかったようです。
2日後に全員の前で発表する決まりでした。
ただでさえ標的にされやすいのに笑われて
何か言われると怯えるので、担任の先生にお願いしました。
直接頼んでみて下さいと言われ、次の日朝早く職員室の前で教科担当の先生を待ち勇気を出してお願いしたけど
「お前だけ特別にはできん。笑われてもできなかったのがダメだろ?他にも途中までしかできてない子もいるから」でした。
普通は納得できるお返事なので仕方ないと思います。
でも、息子にとっては笑われることもヤジを飛ばされることも毎日腹痛でイスから立てないことも みんなと話ができないことも1人で抱え辛い事でした。
うちは結局高校も行っていません。
「学校」の集団にはどうしても馴染めなかったから。
中学を転校する時に初めて学校側は「発達障害はよくわからなかったので勉強になりました」と。 まだまだですね、認知度。
うちの子も不安感はとてつもなく大きく薬は欠かせませんでした。
高校も辞め、今は違う場所で寄り添ってもらいたくさんの経験をさせてもらってます。
フリースクールなのでサポートもやっぱり違いますね。
私は周りと同じじゃなくても全然構わないと思ってます。てか、息子がね思わせてくれたのです(^^) 私たち大人に違う道を見せてくれてます。
不登校になったキッカケの1つで…
なのでRKさんの投稿読んでて思い出しちゃいました。
息子も…周りに合わせることにもう限界が来ていた時期でした。
学校のパソコンでしか出来ない課題を腹痛がひどく出ている時期で最後まで出来なかったようです。
2日後に全員の前で発表する決まりでした。
ただでさえ標的にされやすいのに笑われて
何か言われると怯えるので、担任の先生にお願いしました。
直接頼んでみて下さいと言われ、次の日朝早く職員室の前で教科担当の先生を待ち勇気を出してお願いしたけど
「お前だけ特別にはできん。笑われてもできなかったのがダメだろ?他にも途中までしかできてない子もいるから」でした。
普通は納得できるお返事なので仕方ないと思います。
でも、息子にとっては笑われることもヤジを飛ばされることも毎日腹痛でイスから立てないことも みんなと話ができないことも1人で抱え辛い事でした。
うちは結局高校も行っていません。
「学校」の集団にはどうしても馴染めなかったから。
中学を転校する時に初めて学校側は「発達障害はよくわからなかったので勉強になりました」と。 まだまだですね、認知度。
うちの子も不安感はとてつもなく大きく薬は欠かせませんでした。
高校も辞め、今は違う場所で寄り添ってもらいたくさんの経験をさせてもらってます。
フリースクールなのでサポートもやっぱり違いますね。
私は周りと同じじゃなくても全然構わないと思ってます。てか、息子がね思わせてくれたのです(^^) 私たち大人に違う道を見せてくれてます。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生にもう一度、配慮をお願いしてもいいのではないかなと思います。
もしそれでもわかってくれないのなら、学年主任や特別支援教育コーディネーター、
管理職の先生等にも相談しませんか。
それもだめなら、教育センター(教育委員会)にもね。
どんどん相談(あくまでも相談ね)しちゃいましょうよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子も不安が強く、小3の時体調を崩したのをきっかけに食べれば吐くのではないかという不安で、一時期食事ができなくなりました。
同時に学校も行き渋りが始まり、不安の対象も拡大。
勉強も間違えてはいけない、完璧にやらないとだめだと思い詰める。
ちょうど3、4年生の担任の先生がベテランの押しの強い方でした。
不安が強いから配慮を求めても「学校に来ればちゃんとやってますから」と、クラスの代表みたいな役割をやらせたり、絵や作文のコンクールに出すからと居残りさせたり。
先生としては自信をつけさせてあげたい思いだったのかもしれません。
でも結局不安は増すばかりで、学校に行けなくなり外出もできなくなりました。
家では暴れて部屋をメチャクチャにし、手がつけられず薬も服用。
5年生になり担任が代わり落ち着きを取り戻した頃に、Wiscの検査を市の教育センターで受けました。
検査結果を学校へと思っていたら、突然自分から学校に行き始め、現在に至っています。
今は中2です。
波はありますが、元気に学校に通っています。
皆と同じ必要はないと思います。
授業内容をあらかじめ教えることが、なぜダメなのでしょうか。
先生の負担になるともあまり思えないのですが、本当にたったそれだけのことに対応してもらえないんですよね。
うちは、教育センターに作成してもらった配慮して欲しい事項を書いた文書を学年が変わるごとに学校に提出しています。
毎年同じものなんですけど、引き継ぎされていないことが多くて。
すでに文書なども学校に出されているのに担任の対応がそのような感じであれば、校長などの管理職を交え話し合いの場を持つことが必要かと思います。
付き添い登校、私もずっとしていました。
行き帰りはもちろん息子と一緒に保健室にいたり、教室から見える駐車場に車を止めて待っていたり。
不安に寄り添うって、母親も心身ともに疲労します。
休めるときはRKさんも休んで下さいね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家でも、同じ様に苦手な算数の新しい単元は必ず休みたいと、言ってきます。
一度は行ってみて、とにかく座るだけでいいからと送り出す努力はしていますが、それでダメなときは休みにしています。
我慢なんてすること無いと私は思っているし、同じようにならないとダメなんて一切思わないので。
ちょっとずれますが、数の概念が無いため算数はほとんどついていけていないので、授業で当てないように、また、テストは本人には渡さずに点数は書かずに、封筒に入れて返してもらうように頼んでいます。急に時間割が変わるときには前の日に電話で連絡してもらい、本人に説明できる様にしても頂いています。校外に行く時も先に家でどうするか決められるように情報を提供してくれたりも、こちらから頼まなくてもして頂けるようになりました。ここまでやってもらえるようになるまで、かなりの時間がかかりました。それでも、今でも先生と話していて思うのですが、
何故か、頑張ればできるようになると変な自信だけはあるようなのです。頑張れば我慢できる。頑張れば、みんなと同じに感じる。できるようになる。ナド。
本当の意味で特性をわかっている訳ではないのだね〜。と心の中では思いつつ、努力と協力には感謝しています。
何度も何度も、具体的にたくさんの事例を説明して、やっと、保護者と本人の気持ちに耳を傾けてくれるようになりました。
諦めないで、何度も話す。これしかないのかな。と思います。諦めないことが本人のためになると信じて挑戦したら5年で学校とうまくやり取りできるようになってきましたよ。
お子さんの気持ちが一番大事!
みんなが寄り添ってほしいなと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
回答ありがとうございます。
息子さん、沢山辛い思いをされたのですね。でも、今の場所を見つけられたお話に、私も希望が持てました。道は一つではないですね。
先生の話は、普通なら納得する話なのはわかるのです。でも、それが出来ないから困っているわけで…。昨日も、そんなことで遅刻したの?と言う言葉に、温度差を感じずにはいられませんでした。発達障害に関してどのくらい理解されているのか?疑問です。
来週、面談があるので、もう少し配慮をお願いしてみたいとは思っています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タンバリンさん
回答ありがとうございます。
具体的なお話で分かりやすかったです。やはり、細かな事例を沢山説明して対応をお願いすることが、困り感を減らす近道になりそうですね。そのための努力を惜しまず、諦めずに続けていくことが大事だと改めて感じました。
子供の気持ちを一番に、私も頑張ろうと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
やっちゃんさん
ありがとうございます。立ち位置を決めて下さいとは言われてないです。決めさせて下さいとも私は言っていません。
特別扱いし...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
サザエさん症候群かなとおもいました。
ブルーマンデー??
気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。
小児神経専門医のいる病院がいいと思...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
kittyさん、ありがとうございます。
うちは特殊なのか?当事者が全く理解しておらず、困ってもいないのです。
そこが問題なのかもしれません...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
mihokoさん、こんばんは。
娘さんは、環境に合わせることに、必死なのだと思います。
学校で頑張っているから、家では、安心感が出て、...



はじめて投稿します
小学3年生の息子がいます。1年生の時に軽度のADHDだとわかりました。いまはストラテラを服用しています。思った通りにならない(テレビをみたいときに見せてもらえないなど)宿題をやりたくないときなどに癇癪をおこして小さい子供みたいに泣いて床に転がります。最近とくに酷くて些細なことでいちいち泣くのでまともに話もできずイライラしてばかりいます。学校でもうまくいかないことがあると癇癪をおこして迷惑をかけています。先生は新任で一生懸命やってくれていますが発達障害の知識がほとんどありません。先日もイライラした感じで学校での報告をされました。先生がイライラするのは当然だし迷惑をかけていることも申し訳なく思っていますが、悲しいです。優しくていいところもたくさんあるのに、いまは嫌なとこばかりが見えてしまってつらいです。皆様は子供が癇癪をおこしたときとかイライラしないで向き合えてますか?
回答
向き合えません。イライラします。
仕方ないので少し距離を置いて待つようにしています。
家族に任せることもあります。10歳の息子は5歳の娘の...


初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
お返事ありがとうございます。毎日、気の休まる時もないと思います。具体策を講じ、勇気を持って行動を起こしましょう。医師の視点からみて、お子さ...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
学校における支援の在り方ってもろに校長の考え方が反映されてしまいます。
理解の無い校長に当たった場合は周りから圧力をかける必要があるので(...


初めて質問します
よろしくお願いします。息子は小6、グレーゾーンで小1の途中から支援学級に通級しています。来春の中学進学に際し発達検査を受けるよう学校から言われて、3年ぶりくらいに受けました。学習の遅れや幼さはあるものの、友達関係も良好で、親も学校も普通学級への進学のつもりで、いちおう受けてみたという感じです。ところが、結果かなり低い項目があり、医師から開口一番「普通学級は無理」と言われました。また、初めて「自閉症スペクトラム」「ADHD」という診断も受けました。予想外のことで、どう受け止めていいのか困惑してしまい、とても不安です(親が)でも、進学に関してはもうすでに普通学級ということで、教育委員会の決定がおりているので変更は出来ないとのこと。ただ学校の先生方(支援学級と原学級)は自閉症スペクトラムやADHDという感じはしない、検査の点数は一つの指標にすぎない、普通学級でもサポートしだいで大丈夫だと思う、中学校へしっかり申し送りをする、と言ってくれています。でも、小学校から中学校へと大きく環境が変わる中で、本当に大丈夫なのか?と不安が消えません。自閉症スペクトラムに関しては、インターネットで調べてみましたが、親の目から見て、正直、本当に息子は自閉症スペクトラムなのか?と思ってしまう部分はあります。専門機関に受診し直した方がいいでしょうか?親がしっかりしなくては、と思うのですが診断を受けてから半月あまり、どうしよう?どうしよう?と思うばかりです。
回答
亮子さん。
状況がとてもよく似ていますね。うちの子も普通学級へ行きたいと言っています。部活もやりたいと。でも今の彼は、その大変さやきっと起...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
小学校三年生の男の子の母です。入学後3日目から登校しぶりが続き、今も毎日私が付き添い、登校してます。
結構長い期間です。1年生の女性の担任...



昨年11月ごろから学校に行きたくない日が多くなってきて、児童
相談所に行き、発達障害の検査を受け、軽度のADHDと診断されました。友達とうまくいかず、担任の先生が嫌いと言い校長先生と相談の上保健室に通わせていただいています。自宅で癇癪をおこして暴れることが多かったのですが母親に対するだけでしたのでとにかく、クールダウンさせて、すべて受け入れるようこころがけてきました。ここ、一週間位おちついてきているのですが、今猫になる時間が長くそれを拒否すると機嫌が悪くなり物をなげつけたりします。四つん這いで室内あるきまわったり、お皿でご飯食べたり(猫のように)猫扱いするときげんがよいのですが、これは発達障害とは関係のない行動でしょうか?対処にこまっています。
回答
おはようございます🙋!
答えはわかりません。
私なら小児精神科医に聞いて
みたいなと思いますが…
きっかけみたいのもわからないん
で...


どこまで?と悩むこともあり
気長に付き添ったから、成長もあり良かったと思うこともあり。学校が怖くなり、親となら過ごせるようになって数年。やっと、毎日登校するまでになったものの。教室や支援学級へ入れなくて別室登校。しかし、毎日2時間は担当の先生がいらっしゃらなくて、親との時間。ただでさえ、マンツーマンで先生が付き添って下さるだけ感謝だと思う反面。学校が怖い!と思わせた学校に責任があると思うこともあり。複雑です。常に前向きに、以前より助けてもらっている。幸せに思うこともある。だから、罰当たりな考えをしてはいけない!と思いながらも愚痴りたくなりました。だって、私が付き添っている間、仕事をしなくなったので経済的に苦しくなり、下の子どもとの時間もなくなり学校から帰宅しても小6の子どもと向き合う時間が多いのでストレス大です^^
回答
こんにちは。
学校は、絶対自分達の非を認めません。そして自分の仕事を減らし、管理職に気に入られることに必死です。肝心な児童のことはいった...


ADHD、アスペルガー混合、さらに学習障害もある小4男児です
現在普通級に通っているのですが、支援級に入るかどうか昨年から迷っています。学習障害の割に学習面はまだ普通級でいける、と担任から言われています。しかし他の子とコミュニケーションがうまくとれず、友達出来ないどころかうざがられているようです。けっこう意地悪されているようなので支援級の方が本人にとって過ごしやすいのではないか、との思いから支援級入りを考えております。もし支援級に入った場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今の所1番のデメリットは送り迎え必須、ということろです。それ以外で何かあればご教示いただきたいです。
回答
なみへいさん
子どもにとってどれがいいのか、親として選択していかなければいけない事多いですよね。
今回の事もずっと悩まれたのだと思います...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
私は中学校のカウンセラーの先生から担任へ伝えてもらいます。
直接話すと腹立ちそう(笑)。
病院の診断結果のコピーをカウンセラーに渡して、...
