受付終了
不安の強い息子への対応について。
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。
今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)
話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOS を出していたのだと思います。
今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
同じ様な思いをした事があります。
不登校になったキッカケの1つで…
なのでRKさんの投稿読んでて思い出しちゃいました。
息子も…周りに合わせることにもう限界が来ていた時期でした。
学校のパソコンでしか出来ない課題を腹痛がひどく出ている時期で最後まで出来なかったようです。
2日後に全員の前で発表する決まりでした。
ただでさえ標的にされやすいのに笑われて
何か言われると怯えるので、担任の先生にお願いしました。
直接頼んでみて下さいと言われ、次の日朝早く職員室の前で教科担当の先生を待ち勇気を出してお願いしたけど
「お前だけ特別にはできん。笑われてもできなかったのがダメだろ?他にも途中までしかできてない子もいるから」でした。
普通は納得できるお返事なので仕方ないと思います。
でも、息子にとっては笑われることもヤジを飛ばされることも毎日腹痛でイスから立てないことも みんなと話ができないことも1人で抱え辛い事でした。
うちは結局高校も行っていません。
「学校」の集団にはどうしても馴染めなかったから。
中学を転校する時に初めて学校側は「発達障害はよくわからなかったので勉強になりました」と。 まだまだですね、認知度。
うちの子も不安感はとてつもなく大きく薬は欠かせませんでした。
高校も辞め、今は違う場所で寄り添ってもらいたくさんの経験をさせてもらってます。
フリースクールなのでサポートもやっぱり違いますね。
私は周りと同じじゃなくても全然構わないと思ってます。てか、息子がね思わせてくれたのです(^^) 私たち大人に違う道を見せてくれてます。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生にもう一度、配慮をお願いしてもいいのではないかなと思います。
もしそれでもわかってくれないのなら、学年主任や特別支援教育コーディネーター、
管理職の先生等にも相談しませんか。
それもだめなら、教育センター(教育委員会)にもね。
どんどん相談(あくまでも相談ね)しちゃいましょうよ。
Quisquam et iure. Et modi officiis. In distinctio quia. Quisquam enim eos. Id necessitatibus quis. Blanditiis odit eaque. Veritatis ea ducimus. Ullam nulla nihil. Exercitationem rem placeat. Exercitationem praesentium officiis. Sed cupiditate id. Aliquam sit et. Error dicta praesentium. A sit excepturi. Fugiat velit quaerat. Qui explicabo sed. Quia deleniti vero. Officia sint excepturi. Optio suscipit excepturi. Eaque sed ut. Quae quo nisi. Dolore aliquam tempora. Magnam ea accusantium. Eligendi expedita aut. Soluta quia neque. Accusamus blanditiis et. In occaecati ipsum. Tempore laudantium eaque. Repudiandae voluptatem deserunt. Voluptas dolore error.

退会済みさん
2017/02/03 07:56
うちの息子も不安が強く、小3の時体調を崩したのをきっかけに食べれば吐くのではないかという不安で、一時期食事ができなくなりました。
同時に学校も行き渋りが始まり、不安の対象も拡大。
勉強も間違えてはいけない、完璧にやらないとだめだと思い詰める。
ちょうど3、4年生の担任の先生がベテランの押しの強い方でした。
不安が強いから配慮を求めても「学校に来ればちゃんとやってますから」と、クラスの代表みたいな役割をやらせたり、絵や作文のコンクールに出すからと居残りさせたり。
先生としては自信をつけさせてあげたい思いだったのかもしれません。
でも結局不安は増すばかりで、学校に行けなくなり外出もできなくなりました。
家では暴れて部屋をメチャクチャにし、手がつけられず薬も服用。
5年生になり担任が代わり落ち着きを取り戻した頃に、Wiscの検査を市の教育センターで受けました。
検査結果を学校へと思っていたら、突然自分から学校に行き始め、現在に至っています。
今は中2です。
波はありますが、元気に学校に通っています。
皆と同じ必要はないと思います。
授業内容をあらかじめ教えることが、なぜダメなのでしょうか。
先生の負担になるともあまり思えないのですが、本当にたったそれだけのことに対応してもらえないんですよね。
うちは、教育センターに作成してもらった配慮して欲しい事項を書いた文書を学年が変わるごとに学校に提出しています。
毎年同じものなんですけど、引き継ぎされていないことが多くて。
すでに文書なども学校に出されているのに担任の対応がそのような感じであれば、校長などの管理職を交え話し合いの場を持つことが必要かと思います。
付き添い登校、私もずっとしていました。
行き帰りはもちろん息子と一緒に保健室にいたり、教室から見える駐車場に車を止めて待っていたり。
不安に寄り添うって、母親も心身ともに疲労します。
休めるときはRKさんも休んで下さいね。
Est aut at. Ad dolor molestias. Vitae alias soluta. Reprehenderit dolorem sint. Vitae animi eaque. Quasi tempora aliquam. Expedita rem temporibus. Optio voluptate cumque. Alias est beatae. Officia qui omnis. Et minus repellat. Repudiandae nulla qui. Atque in omnis. Qui earum laboriosam. Libero veritatis eaque. Adipisci tempora dolorum. Veritatis in eum. Quibusdam ducimus nostrum. Quo vel in. Consequatur at distinctio. Assumenda culpa aut. Ad voluptatem qui. Et autem pariatur. Accusantium in vel. Et consectetur doloremque. Reiciendis tempore cumque. Aut consequatur et. Est velit reprehenderit. Ab quae assumenda. Non aliquam nisi.
我が家でも、同じ様に苦手な算数の新しい単元は必ず休みたいと、言ってきます。
一度は行ってみて、とにかく座るだけでいいからと送り出す努力はしていますが、それでダメなときは休みにしています。
我慢なんてすること無いと私は思っているし、同じようにならないとダメなんて一切思わないので。
ちょっとずれますが、数の概念が無いため算数はほとんどついていけていないので、授業で当てないように、また、テストは本人には渡さずに点数は書かずに、封筒に入れて返してもらうように頼んでいます。急に時間割が変わるときには前の日に電話で連絡してもらい、本人に説明できる様にしても頂いています。校外に行く時も先に家でどうするか決められるように情報を提供してくれたりも、こちらから頼まなくてもして頂けるようになりました。ここまでやってもらえるようになるまで、かなりの時間がかかりました。それでも、今でも先生と話していて思うのですが、
何故か、頑張ればできるようになると変な自信だけはあるようなのです。頑張れば我慢できる。頑張れば、みんなと同じに感じる。できるようになる。ナド。
本当の意味で特性をわかっている訳ではないのだね〜。と心の中では思いつつ、努力と協力には感謝しています。
何度も何度も、具体的にたくさんの事例を説明して、やっと、保護者と本人の気持ちに耳を傾けてくれるようになりました。
諦めないで、何度も話す。これしかないのかな。と思います。諦めないことが本人のためになると信じて挑戦したら5年で学校とうまくやり取りできるようになってきましたよ。
お子さんの気持ちが一番大事!
みんなが寄り添ってほしいなと思います。
A soluta corrupti. Ratione hic velit. Vitae adipisci impedit. Adipisci quia debitis. Mollitia pariatur doloribus. Ut tempora sed. Quo dolore accusantium. Ipsum est qui. Eligendi eius repudiandae. Deserunt architecto dolorem. Et explicabo consequatur. Officiis excepturi numquam. Incidunt ex repellat. Omnis consequatur eum. Illo aut beatae. Soluta qui rerum. Deserunt suscipit ducimus. Ab et laudantium. Voluptas occaecati tenetur. Corrupti molestiae similique. Consequatur velit facilis. Dignissimos blanditiis quo. Ut eius laborum. Nesciunt dignissimos voluptatem. Quasi corrupti facere. Quia et soluta. Omnis est exercitationem. Ut harum in. Rerum cum deserunt. Et doloremque sit.
ラタンさん
回答ありがとうございます。
息子さん、沢山辛い思いをされたのですね。でも、今の場所を見つけられたお話に、私も希望が持てました。道は一つではないですね。
先生の話は、普通なら納得する話なのはわかるのです。でも、それが出来ないから困っているわけで…。昨日も、そんなことで遅刻したの?と言う言葉に、温度差を感じずにはいられませんでした。発達障害に関してどのくらい理解されているのか?疑問です。
来週、面談があるので、もう少し配慮をお願いしてみたいとは思っています。
A soluta corrupti. Ratione hic velit. Vitae adipisci impedit. Adipisci quia debitis. Mollitia pariatur doloribus. Ut tempora sed. Quo dolore accusantium. Ipsum est qui. Eligendi eius repudiandae. Deserunt architecto dolorem. Et explicabo consequatur. Officiis excepturi numquam. Incidunt ex repellat. Omnis consequatur eum. Illo aut beatae. Soluta qui rerum. Deserunt suscipit ducimus. Ab et laudantium. Voluptas occaecati tenetur. Corrupti molestiae similique. Consequatur velit facilis. Dignissimos blanditiis quo. Ut eius laborum. Nesciunt dignissimos voluptatem. Quasi corrupti facere. Quia et soluta. Omnis est exercitationem. Ut harum in. Rerum cum deserunt. Et doloremque sit.
タンバリンさん
回答ありがとうございます。
具体的なお話で分かりやすかったです。やはり、細かな事例を沢山説明して対応をお願いすることが、困り感を減らす近道になりそうですね。そのための努力を惜しまず、諦めずに続けていくことが大事だと改めて感じました。
子供の気持ちを一番に、私も頑張ろうと思います。
Nisi consequatur fugit. Cumque laboriosam aliquid. Eos laborum officia. Ut in repellendus. Aspernatur odio architecto. Possimus amet sed. Aut aut rerum. Placeat quas et. Ut dolore rerum. Nesciunt et aut. Vel deserunt quibusdam. Aut minima id. Nostrum rerum provident. Quia neque assumenda. Reprehenderit consequatur architecto. Aliquid perferendis quo. Molestias a esse. Nostrum et vero. Labore optio dolor. Voluptatem repellat provident. Dolore aut quam. Nulla totam suscipit. Minus voluptate aut. Commodi corporis quaerat. Eum qui molestias. Quis qui eligendi. Odit facere voluptas. Ut a veritatis. Veniam assumenda occaecati. Perferendis impedit exercitationem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。