2017/02/02 15:39 投稿
回答 8
受付終了

不安の強い息子への対応について。
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。
今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)
話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOS を出していたのだと思います。
今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/04 23:22
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
相談する前は、もやもやしながらも、集団の中にいる以上、みんなに合わせるべきなのかとも思い、細かい配慮をお願いするのをためらう気持ちもありました。
皆様のお話を伺い、やはり必要な場面では適切な配慮をしていただこうと思いました。そのためにも、具体的な準備をして面談に臨みたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/45553
.さん
2017/02/02 17:49

同じ様な思いをした事があります。
不登校になったキッカケの1つで…
なのでRKさんの投稿読んでて思い出しちゃいました。
息子も…周りに合わせることにもう限界が来ていた時期でした。
学校のパソコンでしか出来ない課題を腹痛がひどく出ている時期で最後まで出来なかったようです。
2日後に全員の前で発表する決まりでした。

ただでさえ標的にされやすいのに笑われて
何か言われると怯えるので、担任の先生にお願いしました。
直接頼んでみて下さいと言われ、次の日朝早く職員室の前で教科担当の先生を待ち勇気を出してお願いしたけど
「お前だけ特別にはできん。笑われてもできなかったのがダメだろ?他にも途中までしかできてない子もいるから」でした。
普通は納得できるお返事なので仕方ないと思います。
でも、息子にとっては笑われることもヤジを飛ばされることも毎日腹痛でイスから立てないことも みんなと話ができないことも1人で抱え辛い事でした。

うちは結局高校も行っていません。
「学校」の集団にはどうしても馴染めなかったから。
中学を転校する時に初めて学校側は「発達障害はよくわからなかったので勉強になりました」と。 まだまだですね、認知度。

うちの子も不安感はとてつもなく大きく薬は欠かせませんでした。
高校も辞め、今は違う場所で寄り添ってもらいたくさんの経験をさせてもらってます。
フリースクールなのでサポートもやっぱり違いますね。
私は周りと同じじゃなくても全然構わないと思ってます。てか、息子がね思わせてくれたのです(^^) 私たち大人に違う道を見せてくれてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/45553
たかたかさん
2017/02/02 21:54

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

担任の先生にもう一度、配慮をお願いしてもいいのではないかなと思います。
もしそれでもわかってくれないのなら、学年主任や特別支援教育コーディネーター、
管理職の先生等にも相談しませんか。

それもだめなら、教育センター(教育委員会)にもね。

どんどん相談(あくまでも相談ね)しちゃいましょうよ。

Quisquam et iure. Et modi officiis. In distinctio quia. Quisquam enim eos. Id necessitatibus quis. Blanditiis odit eaque. Veritatis ea ducimus. Ullam nulla nihil. Exercitationem rem placeat. Exercitationem praesentium officiis. Sed cupiditate id. Aliquam sit et. Error dicta praesentium. A sit excepturi. Fugiat velit quaerat. Qui explicabo sed. Quia deleniti vero. Officia sint excepturi. Optio suscipit excepturi. Eaque sed ut. Quae quo nisi. Dolore aliquam tempora. Magnam ea accusantium. Eligendi expedita aut. Soluta quia neque. Accusamus blanditiis et. In occaecati ipsum. Tempore laudantium eaque. Repudiandae voluptatem deserunt. Voluptas dolore error.
https://h-navi.jp/qa/questions/45553
退会済みさん
2017/02/03 07:56

うちの息子も不安が強く、小3の時体調を崩したのをきっかけに食べれば吐くのではないかという不安で、一時期食事ができなくなりました。
同時に学校も行き渋りが始まり、不安の対象も拡大。
勉強も間違えてはいけない、完璧にやらないとだめだと思い詰める。
ちょうど3、4年生の担任の先生がベテランの押しの強い方でした。
不安が強いから配慮を求めても「学校に来ればちゃんとやってますから」と、クラスの代表みたいな役割をやらせたり、絵や作文のコンクールに出すからと居残りさせたり。
先生としては自信をつけさせてあげたい思いだったのかもしれません。
でも結局不安は増すばかりで、学校に行けなくなり外出もできなくなりました。
家では暴れて部屋をメチャクチャにし、手がつけられず薬も服用。
5年生になり担任が代わり落ち着きを取り戻した頃に、Wiscの検査を市の教育センターで受けました。
検査結果を学校へと思っていたら、突然自分から学校に行き始め、現在に至っています。

今は中2です。
波はありますが、元気に学校に通っています。

皆と同じ必要はないと思います。
授業内容をあらかじめ教えることが、なぜダメなのでしょうか。
先生の負担になるともあまり思えないのですが、本当にたったそれだけのことに対応してもらえないんですよね。

うちは、教育センターに作成してもらった配慮して欲しい事項を書いた文書を学年が変わるごとに学校に提出しています。
毎年同じものなんですけど、引き継ぎされていないことが多くて。

すでに文書なども学校に出されているのに担任の対応がそのような感じであれば、校長などの管理職を交え話し合いの場を持つことが必要かと思います。

付き添い登校、私もずっとしていました。
行き帰りはもちろん息子と一緒に保健室にいたり、教室から見える駐車場に車を止めて待っていたり。
不安に寄り添うって、母親も心身ともに疲労します。
休めるときはRKさんも休んで下さいね。

Est aut at. Ad dolor molestias. Vitae alias soluta. Reprehenderit dolorem sint. Vitae animi eaque. Quasi tempora aliquam. Expedita rem temporibus. Optio voluptate cumque. Alias est beatae. Officia qui omnis. Et minus repellat. Repudiandae nulla qui. Atque in omnis. Qui earum laboriosam. Libero veritatis eaque. Adipisci tempora dolorum. Veritatis in eum. Quibusdam ducimus nostrum. Quo vel in. Consequatur at distinctio. Assumenda culpa aut. Ad voluptatem qui. Et autem pariatur. Accusantium in vel. Et consectetur doloremque. Reiciendis tempore cumque. Aut consequatur et. Est velit reprehenderit. Ab quae assumenda. Non aliquam nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/45553
2017/02/02 22:57

我が家でも、同じ様に苦手な算数の新しい単元は必ず休みたいと、言ってきます。
一度は行ってみて、とにかく座るだけでいいからと送り出す努力はしていますが、それでダメなときは休みにしています。
我慢なんてすること無いと私は思っているし、同じようにならないとダメなんて一切思わないので。
ちょっとずれますが、数の概念が無いため算数はほとんどついていけていないので、授業で当てないように、また、テストは本人には渡さずに点数は書かずに、封筒に入れて返してもらうように頼んでいます。急に時間割が変わるときには前の日に電話で連絡してもらい、本人に説明できる様にしても頂いています。校外に行く時も先に家でどうするか決められるように情報を提供してくれたりも、こちらから頼まなくてもして頂けるようになりました。ここまでやってもらえるようになるまで、かなりの時間がかかりました。それでも、今でも先生と話していて思うのですが、
何故か、頑張ればできるようになると変な自信だけはあるようなのです。頑張れば我慢できる。頑張れば、みんなと同じに感じる。できるようになる。ナド。
本当の意味で特性をわかっている訳ではないのだね〜。と心の中では思いつつ、努力と協力には感謝しています。
何度も何度も、具体的にたくさんの事例を説明して、やっと、保護者と本人の気持ちに耳を傾けてくれるようになりました。
諦めないで、何度も話す。これしかないのかな。と思います。諦めないことが本人のためになると信じて挑戦したら5年で学校とうまくやり取りできるようになってきましたよ。

お子さんの気持ちが一番大事!
みんなが寄り添ってほしいなと思います。

A soluta corrupti. Ratione hic velit. Vitae adipisci impedit. Adipisci quia debitis. Mollitia pariatur doloribus. Ut tempora sed. Quo dolore accusantium. Ipsum est qui. Eligendi eius repudiandae. Deserunt architecto dolorem. Et explicabo consequatur. Officiis excepturi numquam. Incidunt ex repellat. Omnis consequatur eum. Illo aut beatae. Soluta qui rerum. Deserunt suscipit ducimus. Ab et laudantium. Voluptas occaecati tenetur. Corrupti molestiae similique. Consequatur velit facilis. Dignissimos blanditiis quo. Ut eius laborum. Nesciunt dignissimos voluptatem. Quasi corrupti facere. Quia et soluta. Omnis est exercitationem. Ut harum in. Rerum cum deserunt. Et doloremque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/45553
RKさん
2017/02/03 14:37

ラタンさん

回答ありがとうございます。
息子さん、沢山辛い思いをされたのですね。でも、今の場所を見つけられたお話に、私も希望が持てました。道は一つではないですね。
先生の話は、普通なら納得する話なのはわかるのです。でも、それが出来ないから困っているわけで…。昨日も、そんなことで遅刻したの?と言う言葉に、温度差を感じずにはいられませんでした。発達障害に関してどのくらい理解されているのか?疑問です。
来週、面談があるので、もう少し配慮をお願いしてみたいとは思っています。

A soluta corrupti. Ratione hic velit. Vitae adipisci impedit. Adipisci quia debitis. Mollitia pariatur doloribus. Ut tempora sed. Quo dolore accusantium. Ipsum est qui. Eligendi eius repudiandae. Deserunt architecto dolorem. Et explicabo consequatur. Officiis excepturi numquam. Incidunt ex repellat. Omnis consequatur eum. Illo aut beatae. Soluta qui rerum. Deserunt suscipit ducimus. Ab et laudantium. Voluptas occaecati tenetur. Corrupti molestiae similique. Consequatur velit facilis. Dignissimos blanditiis quo. Ut eius laborum. Nesciunt dignissimos voluptatem. Quasi corrupti facere. Quia et soluta. Omnis est exercitationem. Ut harum in. Rerum cum deserunt. Et doloremque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/45553
RKさん
2017/02/03 16:03

タンバリンさん

回答ありがとうございます。
具体的なお話で分かりやすかったです。やはり、細かな事例を沢山説明して対応をお願いすることが、困り感を減らす近道になりそうですね。そのための努力を惜しまず、諦めずに続けていくことが大事だと改めて感じました。
子供の気持ちを一番に、私も頑張ろうと思います。

Nisi consequatur fugit. Cumque laboriosam aliquid. Eos laborum officia. Ut in repellendus. Aspernatur odio architecto. Possimus amet sed. Aut aut rerum. Placeat quas et. Ut dolore rerum. Nesciunt et aut. Vel deserunt quibusdam. Aut minima id. Nostrum rerum provident. Quia neque assumenda. Reprehenderit consequatur architecto. Aliquid perferendis quo. Molestias a esse. Nostrum et vero. Labore optio dolor. Voluptatem repellat provident. Dolore aut quam. Nulla totam suscipit. Minus voluptate aut. Commodi corporis quaerat. Eum qui molestias. Quis qui eligendi. Odit facere voluptas. Ut a veritatis. Veniam assumenda occaecati. Perferendis impedit exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

恐怖心や不安を感じやすく苦しんでいる息子を見ていて、とても辛くなります。どんな風に自分の気持ちを持っていけば良いでしょうか? (いつも皆様のコメントを拝読しながら、理解を深めたり勇気付けられています。ありがとうございます。) 息子は小学4年生です。不安やこだわりが強く、アスペルガーの微妙なラインだと発達の専門医から言われて、通院し薬も飲んでいます。 息子は怖くて不安で動けなくなることがよくあり、とても辛そうです。数ヶ月に一度は強い恐怖心と不安に包まれ、一日中「怖い、不安だ」と訴え、夜もうなされています。強い恐怖心がない時でも、ちょっとしたことで怖くて行動できなくなります。例えば、大好きなサッカーも、スクールのグラウンドの手前で立ち止まり、行きたい気持ちと怖い気持ちに挟まれて葛藤し号泣しています。(サッカーは最も好きなことで、夢でもあります。) 何が怖くて不安なのかは本人は分からないそうです。ただ、「怖くて不安だ」と。以前は「人が怖い」と言っていましたが、今は人ではなく漠然とした怖さのようです。 私もそばで見ていて、こんなに苦しそうに生きていることが可哀想で、苦しくなります。 このように辛そうな姿を見ると、生きている意味を見出せなくなってしまい、一緒に死ねたらな…とさえ思ってしまいます。(実際に自殺したり殺すほどの切迫する気持ちにはなっていませんが、そんな感情が湧いてきます。) 私も息子も生まれてきたからには、精一杯生きるしかないとは思っていますが、こんな風に生きるのが辛くて意味を見出せなくなった時、どんな風に乗り越えれば良いでしょうか? 子どもが生き辛そうにしているそばで母親にできることは、笑顔でいたり、本人の辛さを分かってそばにいてあげることだとは、頭では分かっているのですが…。可哀想で悲しい気持ちの方が大きくて…。 アドバイスや、不安や恐怖心のあるご本人さんやご家族の方のご経験談などお聞かせいただけませんでしょうか?

回答
15件
2017/10/21 投稿
小学3・4年生 こだわり

毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりました。 元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。 無視をするか一言やめてと言う程度。 私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。 ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。 それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。 2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。 学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。 友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。 デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。 今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。

回答
10件
2020/08/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

初めて投稿します。 小学校6年卒業間近に、発達障害があるとわかりました。今、中学に入学したばかりです。 今年に入り、いじめがきっかけで学校に行けなくなり、それはすぐ対処してくれたとはいえ、その後から学校が怖い、嫌だと、友達も拒絶するようになり、結局3月はほぼ行けないまま卒業となりました。(卒業式も不参加) うちの子は、ADHD一部あり、自閉症も一部あり、そして今鬱的な状態でもあるそう。 全く気づかないまま、指摘もないまま、正しい対処法も知らずに接してきたため、気づいた時には二時的障害になってしまっていました。 今までの経緯も短いながら、病院の先生や、心理の先生、カウンセリングの先生、支援センター相談員の方々、色々話を聞いたり、相談したりしてきました。 そして今非常に困っています。 入学する中学には、3月に2度相談に行きました。1度目はカウンセリングの先生に。2度目は学校の相談員と教頭に。今は、こういう状態だという事、仲の良い子なんかを伝えています。なのに中学に入学してみたら、相談した相談員の先生も、カウンセリングの先生も異動されていて、それについてたいした伝達もされてなく、結局なんの対処すらされていませんでした。例えば、クラスに友達は誰もいない、担任も何の経験もない若い先生。担任は、勿論うちの子に発達障害がある事は知っていますが、対応方法はド素人。言葉かけ一つにしても、全くわかっていないです。 結局、不安だらけの中で通えるはずもなく、相談室にやっと私と一緒に通っている状態。(相談室の方々は、とても感じが良いです。)今日は途中で泣き出し帰ってきました。明日からはもう無理かもしれないです。そんな状態です。 話が支離滅裂かもしれませんが、皆さんだったら学校側にはどういう対応をしますか?どういった対処をお願いしますか? そこが知りたいです。

回答
11件
2016/04/12 投稿
いじめ カウンセリング 病院

疲れ切っています。(長文になります) 現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。 癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。 最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。 最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが) 小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。 夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。 するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせる の悪循環が続いています。 こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか? 最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました… ずっとかわいいと思っていたはずなのに 何か打開策ありましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2018/04/26 投稿
小学3・4年生 病院 癇癪

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 宿題

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 先生 診断

エビリファイの服用について。 何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。 さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですが そのあと、ふと思い出したのですが 6月の始めに 学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですが いやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら 4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。 3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。 薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところ ぜひ、飲んでください。との回答でした。 癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが 量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか?? ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因として お友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。 気持ちが乱れる原因として 疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、 、

回答
8件
2018/06/10 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
癇癪 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

はじめまして。ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。

回答
13件
2018/05/24 投稿
病院 習い事 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す