締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。
生活に疲れています。
笑顔で頑張ってる人すごいと思います。
学校で毎日 毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。
そして 少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は 毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。
このまま 私たち親子は 前を向いて進んでいけるのか不安です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も、なんとか笑えて、なんとか今は楽しんでいます。
ですが、子供が小さい時は、一緒に死んだ方がマシだと思った事も、何回もあります。
もう嫌!と、警察署の駐車場までいって、「新しいお母さんをみつけてもらって!その方が、お互いにいいから!」と大泣きしたこともあります^^;
頭では、こんな事を言っても仕方ない。
この子は、私に甘えているんだ。外では頑張ってるんだ。…そう思っていても、実際の生活では、耐えられない事もたくさんありました。
そんなときは、自分に優しく!です。
テレビ?じゃあ、お母さんも、今日は何もしない日にする!と、宣言し、本当に何もしないで、子供とテレビを観ていたこともあります。
また、日中一時支援というものが、私の地域にはあったので、そちらを利用して、子供を預かってもらいました。
ずっと一緒にいたら、お互いに爆発するので^^;
実母の言葉です「子供はどんなに大変でも成長する。年寄りなんて、どんなに手をかけても、死んでいくんだからね^^」でした。
お子さんのストレスを発散できることが見つかれば、少しは楽になると思います。
放課後の時間の使い方など、地域の発達支援センターに相談してみては、いかがでしょうか?
ですが、子供が小さい時は、一緒に死んだ方がマシだと思った事も、何回もあります。
もう嫌!と、警察署の駐車場までいって、「新しいお母さんをみつけてもらって!その方が、お互いにいいから!」と大泣きしたこともあります^^;
頭では、こんな事を言っても仕方ない。
この子は、私に甘えているんだ。外では頑張ってるんだ。…そう思っていても、実際の生活では、耐えられない事もたくさんありました。
そんなときは、自分に優しく!です。
テレビ?じゃあ、お母さんも、今日は何もしない日にする!と、宣言し、本当に何もしないで、子供とテレビを観ていたこともあります。
また、日中一時支援というものが、私の地域にはあったので、そちらを利用して、子供を預かってもらいました。
ずっと一緒にいたら、お互いに爆発するので^^;
実母の言葉です「子供はどんなに大変でも成長する。年寄りなんて、どんなに手をかけても、死んでいくんだからね^^」でした。
お子さんのストレスを発散できることが見つかれば、少しは楽になると思います。
放課後の時間の使い方など、地域の発達支援センターに相談してみては、いかがでしょうか?
一人一人へのお礼をどう書いたらいいのかわかりません。まだ機能をうまく使えずごめんなさいなさい。(やり方わかる人教えてください)
皆さま 心強いお言葉ありがとうございました!
本人がデイに行くのを嫌がり、とにかく家にいたいと言います。精神保健外来には月一で通っていますが、本人は「学校が休める日」としか思ってないようです。
いろいろな機関に相談に行くものの、現実は何も変わらないように感じ 虚しく、そして疲れるだけです。何も変わらない、変えられない自分に 今こうやって逃げ場を探している感じです。
モヤモヤしてて何を言いたいのかわからなくてごめんなさい。またここでお話聞いてもらえたらありがたいです。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も今同じ気持ちです。
どーしたら笑顔でいられるんだろう、と悩みました。
スイッチがどこにあるのかわからない息子に、気を遣いながら生活をしてきて、疲れて笑顔がひきつってる自分にきづきました。
息子は不登校で1日中一緒にいて、息子にとってもすべてをさらけだせるのは私しかいなく、そんな私が疲れている。それが余計に息子に癇癪を起しているとわかりながらどーすることも出来ない現実。
独りで抱え込んでいました。
このままではいけないと、受けれる支援は受けようと思い、少し前から放課後デイサービスに行ってもらっています。
毎日数時間ですが、一人で過ごす時間ができ、私自身の心を休められています。
息子の癇癪は、自分も含めて良くなっていくと信じ、まず親である自分の心にも耳を傾けて、頑張っていくものなのかな、と思っています。
むーにゃんさんも、一人で抱え込まず、頼れるところに頼りながら、程よく手を抜きながら、精神的に疲れたら、交友場に吐き出しながら、一緒に頑張っていきましょう。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、毎日笑顔は難しいですね😅
私は、娘たちが発達障害の診断されて、シングルマザーでもあるので、仕事をしないといけない、色んなことをしないといけなくて、毎日イライラしてました😰
でも限界がきて、体調を崩して、仕事を辞めましたし、今は生活は大変です😱パートで働いてましたが、やはり体調を崩すので、3月で、また仕事を辞めます😔
でも貧乏ですが、余裕ない生活をしていた時よりは、娘たちに優しく接することもでき、何かあれば、娘たちに合わせて生活してます😊
環境が変われば、冷静になれると思いますし、学校や放課後等ディサービスなどの協力もあり、感謝しながら毎日過ごせています😊
大丈夫ですよ、何かのきっかけで状況がかわるときがきますから😊
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害専門の小児科医です。診察しないと一般的なことだけになりますが、何か一つでもお役に立てたらと思います。
1.学校の先生が、お子さんの特性を理解できていないと思います。私は、お子さんの困難を、学習・対人関係・行動の三つの箱に整理して伺います。そして、一番困っていることから、具体的な指示を出して支援してきました。いずれにしても、怒らせない・がんばるよりも自然体が鉄則です。怒らせては本人も周囲も疲労するだけで、意欲が萎えます。
2.では、どうしたら先生の理解と特性に添った支援が得られるか。それには、主治医の先生から担任の先生宛、ポイントごとに長くてもA4用紙1~2枚のお手紙を書いていただくことを勧めます。その時、必ず担任の先生の個人名宛にしていただいてください。そして、担任の先生から他の教員にも情報共有していただくようにお願いしてください。それで結果が出ないときは、校長先生宛にしてください。指示を担う責任者を明らかにするのが鉄則です。
例)
叱り方
✖ 何やってんだ! 何度言ったら分かるんだ!
〇 ピー、反則でーす。(黒板にマグネットのイエローカードを、ピッと貼るなど)
;行動を諫めて人格を責めない、感情的にならない
3.しかし、学校の先生にはずっと支援してはもらえません。過度の期待はしないことです。自閉症は、生来の病態による障害です。家族はそれを受け入れる勇気と覚悟が必要です。障害である限り、正しい評価と見通しの下、特性に添う指示を出せるのは医師です。そして、子どもの一生に責任を持てるのは家族です。主治医の先生との信頼関係を大切に、具体的な目標と指示を与えていただき、日々一丸となって取り組んでください。一見何も変わらない日々も、取り組んだ経験が小さくても糧になると信じています。
4.知的障害がないとのこと、家庭での学習習慣をつけてください。学習が分かることは、自信につながり感情も安定します。たとえよく分からなくても、取り組んだことをほめるようにしてください。課題に取り組む姿勢は就労意欲の基本条件になります。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんは学校で頑張りすぎていると思います😔
きっと自宅が安心できる場所と思っていると思います😊
娘(次女)ですが、気に入らないことがあれば、癇癪、パニック、奇声、大暴れします😅
毎日、大変ですが、どうにか娘たちも成長できています
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>ふう。さん
私?通院以外は受けていません。
訪問看護?ヘルパー?心の病ではあるものの、身体はとりあえず動けます。この場合でもお世話にな...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
余談ですが
廊下を出て泣く。
悪いことではないんですよ。
欲を言えば、先生に廊下に出てもいいかを許可を得て出られたらバッチリですけど...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
私の住む地域では小学生向けの療育をしている施設は有料のものしかありません。
療育施設併設の病院は小学生は基本NGで評価のためにリハビリを受...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
子どもってずっと可愛いわけではないですよ。かわいくもなんともない!と思うのも適度な距離というもので。
我が子だからそりゃ可愛いですけど、結...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...



七田に通ってらっしゃる、また通っていたという方はいらっしゃい
ますか?当方、6歳小学1年生、自閉症スペクトラム軽度知的障害、支援級在籍の母です。障碍者クラスを検討中で先日体験に行ってきました。先生はとても丁寧で障がい児のことを理解しており、すごく印象が良かったです。こんな風に変わった、ここが良かった…などメリット、デメリットを含め教えていただけないでしょうか?
回答
私の子どもはDQ39と中度知的障害といわれていますが、プラスアルファがつくといわれ、確実に55以上あるといわれている自閉症児の親です。
個...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...


デイを増やすか、習い事をさせるかで悩んでいます
普通級に通っている低学年です。現在通級に行っていてデイに春から通わせています。現在、春からコミュニケーション系のデイ、創作系のデイにいっています。知能的には問題なしですが、国語の苦手さが目立ってきています。多分理解力は十分にあります。集中力持続はなかなか難しいです。様子見て、学習系のデイにした方がいいのか、、ちなみに本人は楽しく行けている為、あまり変えたくはありません。体幹も弱く、姿勢の維持がなかなか大変そう。これから高学年になるにつれ困るだろうなと。水泳を考えていますが運動系のデイも考えた方がいいのかな?とも。もちろん自宅でできることも色々試したり、トライしていきたいと思っていますが、、経験ある方教えていただきたいです。
回答
皆様ありがとうございます!
現在、コミュニケーション系週二回、
創作系が週一回です。
水泳は去年夏に少しだけ行っています。
フォームをみて...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
こんばんは、
療育は、何を目的に通われていますか?
そして、お子さんのどういった所を伸ばしてあげたいな、と、思っていますか?
それによ...
