締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。
生活に疲れています。
笑顔で頑張ってる人すごいと思います。
学校で毎日 毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。
そして 少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は 毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。
このまま 私たち親子は 前を向いて進んでいけるのか不安です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も、なんとか笑えて、なんとか今は楽しんでいます。
ですが、子供が小さい時は、一緒に死んだ方がマシだと思った事も、何回もあります。
もう嫌!と、警察署の駐車場までいって、「新しいお母さんをみつけてもらって!その方が、お互いにいいから!」と大泣きしたこともあります^^;
頭では、こんな事を言っても仕方ない。
この子は、私に甘えているんだ。外では頑張ってるんだ。…そう思っていても、実際の生活では、耐えられない事もたくさんありました。
そんなときは、自分に優しく!です。
テレビ?じゃあ、お母さんも、今日は何もしない日にする!と、宣言し、本当に何もしないで、子供とテレビを観ていたこともあります。
また、日中一時支援というものが、私の地域にはあったので、そちらを利用して、子供を預かってもらいました。
ずっと一緒にいたら、お互いに爆発するので^^;
実母の言葉です「子供はどんなに大変でも成長する。年寄りなんて、どんなに手をかけても、死んでいくんだからね^^」でした。
お子さんのストレスを発散できることが見つかれば、少しは楽になると思います。
放課後の時間の使い方など、地域の発達支援センターに相談してみては、いかがでしょうか?
ですが、子供が小さい時は、一緒に死んだ方がマシだと思った事も、何回もあります。
もう嫌!と、警察署の駐車場までいって、「新しいお母さんをみつけてもらって!その方が、お互いにいいから!」と大泣きしたこともあります^^;
頭では、こんな事を言っても仕方ない。
この子は、私に甘えているんだ。外では頑張ってるんだ。…そう思っていても、実際の生活では、耐えられない事もたくさんありました。
そんなときは、自分に優しく!です。
テレビ?じゃあ、お母さんも、今日は何もしない日にする!と、宣言し、本当に何もしないで、子供とテレビを観ていたこともあります。
また、日中一時支援というものが、私の地域にはあったので、そちらを利用して、子供を預かってもらいました。
ずっと一緒にいたら、お互いに爆発するので^^;
実母の言葉です「子供はどんなに大変でも成長する。年寄りなんて、どんなに手をかけても、死んでいくんだからね^^」でした。
お子さんのストレスを発散できることが見つかれば、少しは楽になると思います。
放課後の時間の使い方など、地域の発達支援センターに相談してみては、いかがでしょうか?
一人一人へのお礼をどう書いたらいいのかわかりません。まだ機能をうまく使えずごめんなさいなさい。(やり方わかる人教えてください)
皆さま 心強いお言葉ありがとうございました!
本人がデイに行くのを嫌がり、とにかく家にいたいと言います。精神保健外来には月一で通っていますが、本人は「学校が休める日」としか思ってないようです。
いろいろな機関に相談に行くものの、現実は何も変わらないように感じ 虚しく、そして疲れるだけです。何も変わらない、変えられない自分に 今こうやって逃げ場を探している感じです。
モヤモヤしてて何を言いたいのかわからなくてごめんなさい。またここでお話聞いてもらえたらありがたいです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も今同じ気持ちです。
どーしたら笑顔でいられるんだろう、と悩みました。
スイッチがどこにあるのかわからない息子に、気を遣いながら生活をしてきて、疲れて笑顔がひきつってる自分にきづきました。
息子は不登校で1日中一緒にいて、息子にとってもすべてをさらけだせるのは私しかいなく、そんな私が疲れている。それが余計に息子に癇癪を起しているとわかりながらどーすることも出来ない現実。
独りで抱え込んでいました。
このままではいけないと、受けれる支援は受けようと思い、少し前から放課後デイサービスに行ってもらっています。
毎日数時間ですが、一人で過ごす時間ができ、私自身の心を休められています。
息子の癇癪は、自分も含めて良くなっていくと信じ、まず親である自分の心にも耳を傾けて、頑張っていくものなのかな、と思っています。
むーにゃんさんも、一人で抱え込まず、頼れるところに頼りながら、程よく手を抜きながら、精神的に疲れたら、交友場に吐き出しながら、一緒に頑張っていきましょう。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、毎日笑顔は難しいですね😅
私は、娘たちが発達障害の診断されて、シングルマザーでもあるので、仕事をしないといけない、色んなことをしないといけなくて、毎日イライラしてました😰
でも限界がきて、体調を崩して、仕事を辞めましたし、今は生活は大変です😱パートで働いてましたが、やはり体調を崩すので、3月で、また仕事を辞めます😔
でも貧乏ですが、余裕ない生活をしていた時よりは、娘たちに優しく接することもでき、何かあれば、娘たちに合わせて生活してます😊
環境が変われば、冷静になれると思いますし、学校や放課後等ディサービスなどの協力もあり、感謝しながら毎日過ごせています😊
大丈夫ですよ、何かのきっかけで状況がかわるときがきますから😊
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害専門の小児科医です。診察しないと一般的なことだけになりますが、何か一つでもお役に立てたらと思います。
1.学校の先生が、お子さんの特性を理解できていないと思います。私は、お子さんの困難を、学習・対人関係・行動の三つの箱に整理して伺います。そして、一番困っていることから、具体的な指示を出して支援してきました。いずれにしても、怒らせない・がんばるよりも自然体が鉄則です。怒らせては本人も周囲も疲労するだけで、意欲が萎えます。
2.では、どうしたら先生の理解と特性に添った支援が得られるか。それには、主治医の先生から担任の先生宛、ポイントごとに長くてもA4用紙1~2枚のお手紙を書いていただくことを勧めます。その時、必ず担任の先生の個人名宛にしていただいてください。そして、担任の先生から他の教員にも情報共有していただくようにお願いしてください。それで結果が出ないときは、校長先生宛にしてください。指示を担う責任者を明らかにするのが鉄則です。
例)
叱り方
✖ 何やってんだ! 何度言ったら分かるんだ!
〇 ピー、反則でーす。(黒板にマグネットのイエローカードを、ピッと貼るなど)
;行動を諫めて人格を責めない、感情的にならない
3.しかし、学校の先生にはずっと支援してはもらえません。過度の期待はしないことです。自閉症は、生来の病態による障害です。家族はそれを受け入れる勇気と覚悟が必要です。障害である限り、正しい評価と見通しの下、特性に添う指示を出せるのは医師です。そして、子どもの一生に責任を持てるのは家族です。主治医の先生との信頼関係を大切に、具体的な目標と指示を与えていただき、日々一丸となって取り組んでください。一見何も変わらない日々も、取り組んだ経験が小さくても糧になると信じています。
4.知的障害がないとのこと、家庭での学習習慣をつけてください。学習が分かることは、自信につながり感情も安定します。たとえよく分からなくても、取り組んだことをほめるようにしてください。課題に取り組む姿勢は就労意欲の基本条件になります。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんは学校で頑張りすぎていると思います😔
きっと自宅が安心できる場所と思っていると思います😊
娘(次女)ですが、気に入らないことがあれば、癇癪、パニック、奇声、大暴れします😅
毎日、大変ですが、どうにか娘たちも成長できています
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
おはようございます。
失礼を承知で伺います。
ご主人は今回のことをなんと思っているのでしょう?校長先生もなんだかなーですが、ご夫婦で分担す...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
うーん。
うちにも、こういう子はいるんですが
発達障害のある子がこうなったら、まず整えるべきは早寝早起き朝ごはん。のところですかね。
...



療育について教えてください
小学生になると放課後等デイサービスという言葉になるのですか?民間と公的機関があるのですか?リタリコの療育もあるようですね?お高そうですけど。でも、それで効果があるなら行かせるべきかも悩みます。放課後等デイサービスを利用してる方は、何が目的で、お子さんは楽しそうか、など、行かせるには手帳が必要か、など教えてください。因みに息子は新二年生。発達障害ありの知的障害なしで手帳なし。言葉の発達、思考の発達も遅く、色んな事に興味がありません。よく喋りますが、殆ど言葉になっていません。思ってる事が上手く言えずに怒ったり泣いたりすることはよくあります。ゲームには興味があります。友達が一人もいませんが特に困った様子はありません。運動も嫌い、偏食もあります。人や物事にも興味がないので、思いやりも感じられません。素直な子で意地悪ではないのですが。先日飼ってた犬が死んだ時も、どこか他人事で悲しんだ様子もありません。私は去年離婚し、秋から働き始めたので学童に入れませんでした。ですから息子は鍵っ子です。新四年になる娘もいるので、一人きりではありませんが。理想は、送迎付きの療育でコミュニケーション力をつけることですが、そういう感覚で合ってるでしょうか。それから、療育も差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
発達に遅れがあったり、凹凸があったり、障害がある子供は、通常の社会で不便さや生活のしづらさ、生きにくさを感じることが多々あります。
療育と...



8歳息子の乳歯(一番奥)が虫歯っぽく、幼少期に行っていた歯医
者に連れていったら薬のにおいがダメで、待合室に数秒いただけで耐えきれず外に出てしまいました。不安が強く母子分離練習中で、3年前からホームエドゥケーションをしています。学校は放課後登校が精いっぱいの今の彼のキャパシティです。友達も趣味が合う子や昔から知っている子ならば少人数なら遊べますが、初対面や大人数の中だといられません。こういう場合、どんなアイデアがありますか?においが弱い歯医者ってあるのでしょうか?においがよくなっても、次は痛みに耐えられるかも心配なのですが、、、・抜けるまで待つ???・訪問歯科を家に手配して、ラーメンなど好きなにおいのものを顔の横に持ってきてごまかす?・麻酔で治療・・・・
回答
早速のアドバイスありがとうございます。
>カピバラさん
わ、、それはうちの息子も早急に調べてもらいたい・・。焦りますね。
その歯科は私や...



小学低学年、週3回(同じ場所)ほど、放課後デイに通わせてます
どのぐらいのペースで通ってますか?複数通わせてますか?あと、何か他に習い事はありますか?うちは他に体操教室(民間)とST&OT(月1)です。参考までにお聞かせ下さい。
回答
週4の放デイです。
他の習い事はしていません。
個人的に習わせたいのは英語とプログラミングです。


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
受診しましょう!
今後の事も色々相談できますし。
私は発達障害当事者ですがずっと躁鬱と診断されていました。
その後周りの環境が変わったこ...



いつもお世話になり、ありがとうございます
放課後デイの療育型の活動はどのような感じをですか?ソーシャルスキルとかコミュニケーションの訓練はありますか?小2の息子、ADHDとASDです。学校での出来事を上手く話せないように感じます。毎回ではないですが、こちらが、聞き取りしてもよくわからず、私の想像が入ってしまいます。自分の好きな事は一方的に話すのですが、成長して上手く話せるようになっていくのか不安です。出来事を絵に描いてみると言うアドバイスは参考になりました。他にも、デイや家庭でこういう訓練をして、良かったなどありましたら教えて下さい!
回答
おはようございます!
放課後デイと言っても、様々です。
ただ、預かるだけの学童に似た感じとか、運動系とか、芸術系とか、学習専門とか。
い...



こんにちは
お聞きしたいのですが、放課後ディサービスで利用料の他に建物維持費を支払っている方いますか?小学生一年生の男の子がいて、四月から新しいディサービスを契約したところ、契約後に施設利用料が月に一律3000円ですと言われました。契約書記載がなく、別紙にサインさせられました。建物にお金がかかっている、おもちゃには天然の物を揃えている為と言うのは理解できます。もちろん、みんなと同じように支払います。ですが支援事業所も建物維持費は知らなかったとの事です。見学説明やパンフレット、契約書にも記載がない状態で別紙にサインさせられたことに府が落ちません。払えない訳ではなく事前に説明がないことへの不信感が残っています。それではいけないと昨日説明を求めたら、そんなこと言うのあなただけですよと言われました。また、空きがなく週一でしか通えないのに、週3利用できる人と同じなのが残念です。人気のディサービスで、やっと空いたので通うのが楽しみですがスッキリしないのでご意見お聞かせください。
回答
こんにちは。児童発達支援で教材費ということで月数百円ですが支払っています。でも契約前にきっちり説明がありましたし契約書にも記載されていまし...



発達障害+知的障害の子供(小学2年生男子)がいます
知人からトランポリン教室への参加を誘われました。私も一緒に運動できるとの事ですが・・・。子供にトランポリン大丈夫でしょうか?不安で質問しました。
回答
トランポリンは体幹を鍛えたり、作業療法訓練でもよく使いますし、良いのではないか?と思います。
ただ、本格的なトランポリンだと飛び出してし...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
私が付き添った日は、給食当番や週末の持ち帰りの支度などがありましたが、出来ていることもありますが、先生の指示を聞いていなくて出来ないことも...


自閉スペクトラム小2の子供についてです
小学校に入ってから、時間の概念や意識がない(低い?)事に気がつき声かけから初めて、タイムタイマーやアラーム、アレクサ等支援ツールを使っています。それによりお互い以前よりストレスにならず行動に移せているので、効果はあると思うのですが「時間を意識する」には繋がらず・・・特性で、時間の概念が付き辛かったりというのは把握していますがその中でも続ける事で多少の改善があるのなら、先のことを考えてもやっておくべきでは?と思うのでみなさんがやっている方法を教えていただきたいです。是非参考にさせていただき、試してみたいです。
回答
こんばんは
お子さんは昔ながらのアナログ時計はみていますか?
私が指導するお子さんは、家でどんな時計をみている?と聞くとテレビの下(ビデ...
