受付終了
小5の娘が居るのですが、社会不適合過ぎて悩んでます。
・勉強は出来ません。宿題も教科書を持って帰ってこないので分からないと言って進まず。(なんか昔の先生が置き勉してもいいと言う事を言ったのでそれをずっと守ってるみたいです)
・習い事もちょっと嫌なことがあるとぐずって辞める。ダメなとこを指摘された、そろばんで検定に落ちたから等
・カップラーメン、レンチンの説明を読んでも理解できない。
・時間守れない、行動計画も立てられない
・注意された事をすぐ翌日繰り返す。それを注意したら癇癪起こして暴れまわる。
・一人で寝れない。トントンして〜と言って旦那と交代ずつで寝かしつけてます。小5で一人で寝れないっておかしいですよね?
・肉が硬いとか言うしょうもない理由でお義父さんからご馳走してもらったランチ中に唸りながら不機嫌になる。
・家に引きこもってゲームばかり。外で遊ぶ友達がいないみたいで、オンライン友達とずっとゲーム
等他にもありますが抑えます。これから社会に出てこの子がやっていけるのか不安です。
もしかしたら何か障害でもあるのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
少なくとも精神的な幼さがあり、学業に遅れがあり、説明がすんなり入らず(学校でも集団指示入りにくいのでは?)、友達が居ないという段階で発達障がいの可能性はあるかと思います。
もう5年生ですので中学校をどうするかを考える為にも発達検査は受けられた方が良いと思います。
発達凸凹なのか、凸凹あるならどういう凸凹のタイプか、それを補う為にはどういう支援が必要かまでみえます。
知的に遅れがあるのなら通級指導教室や支援級も選択肢になるかと思います。
思春期に入ると検査や児童精神科受診を拒否する子も出てきます。もう十分様子見したので早急に動かれた方が良いです。
児童精神科は半年待ちは当たり前で、1年近く待つ場合もあります。新規ストップしている病院もあるくらいなので発達障がいか白黒はっきりしたいなら早急に予約だけでも取った方が良いです。
うちの子ども、何か障害でもあるのかしら?
と感じたなら、動き時だと思います。
まずは、担任やスクールカウンセラーに相談。教育センターに相談しましょう。
必要と感じるなら児童精神や小児神経の専門医に予約を入れましょう。
友だちは、授業のグループワークや林間学校や修学旅行でなんとなくどこかのグループに入れれば良しくらいでいいと思います。
学校の同級生と放課後遊んでいなくても気にしない。
オンライン友だちとゲーム…宿題や家庭学習をやっていて、犯罪的なことに巻き込まれていなければ様子見で良いと思いますよ。
注意された事をすぐ翌日繰り返すなら、理解できるように伝えられていない親の方にも責任があると思います。
それなのに子供のせいにばかりしていては、「どうしたらいいの?!」って逆ギレも仕方ないかなと感じます。
何をやらかしてるか、詳しく相談されると対応について回答がつくかもしれません。
障害だから仕方ないと諦めるのではなく、障害だからこうしてみようと試してみてほしいと思います。
Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
お子さんとの付き合いはどのくらいなんだろう?
お子さんの事情を考えると、親が横について何でも一緒にやってあげる時期に、そうしてもらえなかったんじゃないのかと思います。
低学年だと、宿題を見てやって丸つけしたり、音読を聞いてハンコを押したり、翌日の時間割を準備したりするのが普通です。高学年になっても音読&ハンコがある学校もあります。
そういう時期に見てもらえなくて、学習習慣が身についていないのかな。もし学年相当の漢字や計算が身についていなければ、一緒に勉強したり、塾にいれたりするものです。放置されてしまった時期があったとしたら、お子さんが不憫だなと感じます。
夜、一人で眠れないのも、障害があるかどうかというより、子供の性格によります。離婚などの事情があった場合、不安な時期があったのだろうと推測できます。
ちなみに、うちの定型児は小6まで親ベッドの横に布団を敷いて寝ていました。一人は寂しい、ただそれだけの理由。自閉症児のほうは一人寝できていたし、なんでか分かりませんが、できないと言うものはできないんでしょう。
お子さんの場合は、お父さんを取られたくないっていう気持ちはないだろうか。もし仮に、その子より小さい子がいるとしたら、お姉ちゃんはもう一人で寝てって言われたら、仲間外れにされたような気持ちにならないだろうか…
社会不適合なんて酷いことを言わないで、一緒でいいじゃないか…
オンラインゲームを許したのは親では?オンラインはトラブルもあるので、慎重になります。どんなゲームをしているのか、誰とやっているのか、時間制限やゲームの制限を設けてやらせているお家が多いので、放置した結果…とも言えなくないです。
学校の先生やスクールカウンセラーさんと面談はありますか?学校経由で、発達相談や検査を受けられる場合もありますよ。
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
今の子は置き勉ですよね。
うちの子もそうでしたが、宿題はできていましたよ。
教科書がなくても、理解できていれば解けるのです。
発達障害児であっても、です。
小学校の勉強でつまづく、レトルト食品の説明書を読み解くことができないとなると、知的な問題がもしかしたらあるのかもしれません。
発達障害にしろ知的障害にしろ、「できない」ことは年単位で訓練していかないと、自然にできるようにはなりません。
病院に行くかはともかく、勉強に関しては、どこの学年で躓いているか、低学年のドリルをやらせてみて確認したらいいと思います。
たとえば2年生、3年生でつまづいているなら、そこからやり直さないと、国語と算数はできるようになりません。
「できない子専門の家庭教師」だと、料金も割と低価格で見てもらえるようなので、いいと思います。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
中学にむけて、就学相談されてはどう?
検査するとなにかわかるかもしれません。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
本人が困っていること・周りが困っていること・担任の意見・学年主任の意見を含めて整理し、病院の精神や子育て相談にいる心理士に相談してみて下さい。
注意しても忘れてしまうなら、事前に壁に書いて貼っておく、朝一緒にやることの確認をするなど、学年よりも1〜2学年さかのぼり、生活態度・勉強面をフォローしたり論したりする対応が必要。
気になりだしたのはいつからか?など。
勉強の遅れは、教科書がなくても、教科書ガイドややっている項目を学年たよりで知り、教材を家で行い、フォローして学力を補うのは親としてはごく普通です。
発達障害・そうでなくても親としてやることは変わりません。
漢字→何年生までできる
算数の計算→何年生まで完璧にできる
理科・社会→授業内容を理解しているか、月ごとにプリントでおさらいをしてみる。カラーテストをとけるか
図工・家庭科→期限内に提出できるか?最後までやるべき工程を仕上げているか
体育→一斉指示で動けるか
授業中は着席して授業内容を理解できるか、板書はできているか
ここに質問しても具体的には何も分からないので、担任に授業態度等含め聞いてみて、必要があれば、塾なのか、性格面なら病院に一度相談に行くのがいいですよ。
ちなみに5.6年生になると、できて当たり前になるので、担任も本人に任せており、おかしな所があっても細かいことまで指導したり保護者に伝えないようです。保護者も特別支援教室に偏見があり、全く気づいてない保護者もいるようです。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。