2017/10/16 09:05 投稿
回答 14

高1の息子ですが、中2から学校に通いづらくなり、色々考え心療内科にも通いましたが、おれは病気じゃないと行かなくなり現在に至ります。高校になってから頑張っていましたが又行きづらくなっています。発達を疑っているのですが検査も出来ていない状態ですが、思春期も重なり親子関係もあまり良くない状態で検査の話しも出来てなくて、もしそうなったときに更に関係が悪化するのではないかと不安。でも今ここで検査して、なかなか息子からは話しをしませんが、自分の苦しかった原因のひとつという事実が分かった方がいいのではないか、色々な思いがあってまとまりはないですが、こちらを登録し皆さんの投稿を見させてもらったりしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/74091
退会済みさん
2017/10/16 16:04

kumaさん、こんにちは。

お返事どうもありがとうございます。

お話を聞く限りだと、障害名は、はっきり解らなくても、特性はありそうですね。
発達検査は、息子さんが、納得しないと、難しいのかな?

受けることで、息子さんとkumaさんが、少なくとも今よりは、楽になるのではないかと、私は思います。

それには、やっぱり。
kumaさんが、息子さんと話されるのが、一番ですよね。

こんな事くらいしか、言えなくてごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/74091
chihiroさん
2017/10/16 19:10

自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。

まず、お子さんにその気が無ければ、何もできません。
もう高校生ですよね? ご自身の意志や考え、プライドがあります。
それを外部から力でねじ曲げて従わせることは好ましくないと思います。

でも、多分、特性はあると思います。
サポートがあった方が本人も楽になると思います。

では、どうすればいいのか?
まず、一番傍にいる親御さんが、発達障害やそのサポートの方法を勉強し、お子さんにどんなサポートをすればいいのか考えてみてください。

発達障害の子どもたちをサポートする本
イラストでわかるABA実践マニュアル

この2冊を読んでみてはどうでしょう?
発達障害の子どもの特徴や接し方がなんとなく分かると思います。

そして、ペップトークという話し方を勉強してみてください。
子どもの心に響く話し方&親が自分に自信を持てるようになる話し方というものがあります。
(トップアスリートのコーチ達が実践している、本人の実力を全て引き出すために実践する声掛け方法です)

人を変えることは難しいのですが、まず、自分にできることを考えてみてはどうでしょう?
思春期はそれだけで難しい時期です。
なんとか乗り越えていきたいですね。

Aperiam adipisci odit. Et sint dolorum. Alias voluptatibus id. Aut sapiente eos. Dolores aspernatur rerum. Voluptatem vel excepturi. Nihil eius commodi. Soluta iure voluptate. Sint qui qui. Qui et nesciunt. Unde modi maiores. Ut esse aut. Voluptas similique labore. Commodi aut accusamus. Minus illo vel. Reiciendis facere et. Molestiae omnis soluta. Consequatur quis voluptatem. Quam nobis enim. Non iusto harum. Sed autem ipsum. Alias dolorem laboriosam. Occaecati sint velit. Nihil nihil voluptatem. Voluptatibus quibusdam sapiente. Aliquid voluptas ut. Voluptatem aspernatur voluptatibus. Quia asperiores ullam. Saepe quia fugit. Natus omnis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/74091
退会済みさん
2017/10/16 09:40

kumaさん、こんにちは。

ちょっとお書きになられた内容だけだと、アドバイスが、しにくいかも知れません。

もう少し、詳細をお願いします。

あと、発達障害を疑う。との事ですが、例えばどんな事で?
特性が、あっても、息子さん、ご本人が、そのことで、困ってなければ、検査&診断を、
受ける必要はないと、思います。

Ea molestias quia. Deleniti numquam facere. Sunt qui porro. Atque et dolores. Aut pariatur hic. Tempore quis occaecati. Harum consectetur sint. Consequatur corporis nulla. Ea facere ab. Ab aliquam ex. Voluptas est explicabo. Quaerat doloribus itaque. Vel quasi optio. Libero iusto autem. In dolor quia. Ut numquam culpa. Et voluptatum sit. Tenetur impedit nemo. Accusantium sint quis. Ad incidunt debitis. Dicta dolorem officia. Velit amet expedita. Ut cum sit. Beatae consequuntur sunt. Molestiae excepturi architecto. Eos sapiente veritatis. Et perferendis nam. Reprehenderit sunt repudiandae. Quia et officiis. Rerum qui vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/74091
kumaさん
2017/10/16 11:05

ご回答ありがとうございます。
息子は小さい頃から同じ質問を何度も繰り返す(小4の時の先生にも言われたことがあります)、同じ服を着る、気に入らなかった場面からやり直したがる、集団が苦手(最近言っていました)などありました。
今も質問を繰り返すことが時々あります。
息子が困っているというところまで会話ができていませんが、辛い気持があるのは確かなので検査をすることでそれが原因の1つということが分かると少し楽になれるのではないか、でも逆に苦しくなるのではないか…

私が1番楽になりたいのかもしれません…

Delectus et tempore. Consequatur eos labore. Dolor architecto et. Odit quis consectetur. Unde iste accusamus. Iure ducimus necessitatibus. Sunt consequatur omnis. Nulla nesciunt distinctio. Qui explicabo nisi. Quis ut corrupti. Ut laborum autem. Sunt iste eaque. Asperiores inventore et. Repellat ut est. Perspiciatis animi quod. Molestiae temporibus eum. Magnam facere ipsum. Est odit saepe. Quo quis recusandae. Quas quia soluta. Veniam ut aperiam. Perferendis qui quia. Et ex ut. Neque molestias perspiciatis. Quos adipisci eius. Quasi ullam sequi. Consequatur est sed. Qui culpa facere. Eum natus recusandae. Corrupti repellat quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/74091
まなけんさん
2017/10/16 17:05

こんにちは。
同じく高1の発達障害の息子を持つ母です。
私もフランシスさんの仰るように
「息子さん自身が何に困っているのか」
を明確jにしないと先に進めない気がします。

息子さんが何に困っていて、それが発達障害からくるものと考えられ、加えて息子さんが現状を変えたいと思っている。
それならば検査をして診断を出す意味もあるかと。本人が現状が苦しくて、原因(発達障害からくるものなのか)を探り、糸口を見付けたいと思っていなければ受診や検査は難しいかもしれませんね。

〉私が一番楽になりたいのかもしれません・・

その気持ち痛いほど分かります。
でも発達障害の診断がつきkumaさんは楽になっても息子さんが楽になるかは別かもしれませんね・・・。
高1と思春期で難しい時期だけに。

思春期も重なり会話も難しいこともお察しします。
発達障害とか病気じゃないとか抜きに、息子さんの心の声を聞ける大人が身近にいるといいのですが。

Nostrum beatae eligendi. Facere voluptates ipsum. Quis tempore consequatur. Labore qui eum. Quo dolore quod. Qui autem aut. Voluptas est occaecati. Dolores perspiciatis cumque. Atque impedit aut. Libero ut accusamus. Officiis eum ullam. Sint tempora est. Ut veniam aspernatur. Excepturi laborum et. Fugiat inventore optio. Sit et similique. Facere sed sapiente. Velit ipsa et. Voluptas aut ducimus. Enim tempora blanditiis. Voluptate ea in. Totam itaque nihil. Commodi velit ut. Optio quaerat eligendi. Voluptate aut ut. Hic minima et. Tenetur aut aut. Ut deleniti repellat. Distinctio sequi quibusdam. Qui voluptas ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/74091
kumaさん
2017/10/21 20:35

まなけん様
息子さんは検査をされているのですね。
まなけんさん自身も受け止めたうえでの対応をされているのでしょうね。
私は以前より疑いはありましたがそれを否定する自分がいて、それから前に進まない、私自身の問題なのかもしれません。
でもここに登録したということは少しでも前に進んだ気がします。
本も読んでみようと思います。
ありがとうございます。

Ea molestias quia. Deleniti numquam facere. Sunt qui porro. Atque et dolores. Aut pariatur hic. Tempore quis occaecati. Harum consectetur sint. Consequatur corporis nulla. Ea facere ab. Ab aliquam ex. Voluptas est explicabo. Quaerat doloribus itaque. Vel quasi optio. Libero iusto autem. In dolor quia. Ut numquam culpa. Et voluptatum sit. Tenetur impedit nemo. Accusantium sint quis. Ad incidunt debitis. Dicta dolorem officia. Velit amet expedita. Ut cum sit. Beatae consequuntur sunt. Molestiae excepturi architecto. Eos sapiente veritatis. Et perferendis nam. Reprehenderit sunt repudiandae. Quia et officiis. Rerum qui vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私は現在高校2年の男で、自分は発達障害なんじゃないかと疑っています。 小学校は6年生の夏休み明けに行かなくなり、中学校は2年の秋頃に行かなくなり、高校も今年の9月頭から行っていません。 私は逃げ癖がひどく、同い年の子は普通にやっていることでも自分の中で嫌なこと、出来ないと決めつけたことがあり、どうにかしてその物事を避けてしまいたいという気持ちが強いです。 特に誰かの前で発表したり話をすることが苦手で、バカにされてるんじゃないかと、心配でしょうがなく逃げてしまいます。 また、習い事が続かなく、小学生の頃から色んなことをやってみたものの、途中で飽きてしまうのか最初の誰でも出来る楽しい初歩的なことまでやって、その後の上達する段階までいくと嫌になってしまい、習い事の時間になるとグズって家から出ないでそのまま全部辞めてきました。 他にも何度も忘れ物がないか確認したのに忘れ物をして泣きながら家に取りに戻ったり、食べ物の好き嫌いが激しく特定の物しか食べれなかったり、集中力がなかったり、手先が不器用だったり、高校生になった今でも他人の言っている言葉の意味を理解できず怒って、的はずれに癇癪を起こしてしまったりします。そして、学校や用事がある時に自分で起きることが出来ず毎回母親に起こしてもらっていますが、自分で1人じゃ毎日遅刻だと思います。 他にも困ってることはたくさんあると思うのですが大きなことで言えばこんなことがあります。小さな頃から友達よりなんだか社会的な面で遅れてるとかなんで他の子は出来るんだろう?みたいな事も多かったです。 私は病院に行くにしても私は未成年なので母親に話をしなければいけないのですがなんと言ったらいいのかもわからないですし、自分が発達障害という確信も得られていません。正直どうしたらいいのかわからず将来が不安で仕方がないです。 ADHDなのかまた別のなにかなのか私の症状と同じ人そして親になんて言ったらいいか意見を下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2017/10/05 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 発達支援センター 発達検査

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 先生

高校生です。自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。 幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。 小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。 中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。 先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。 親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。 母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。 私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
5件
2025/06/19 投稿
忘れ物 発達障害かも(未診断) 診断

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
コミュニケーション 診断 発達障害かも(未診断)

娘大学1年。 不安症と起立性調節障害でメンタルクリニック受診中。 先日、適応障害と診断されました。理系で課題が多く、GW明けころからパニックになって泣き喚いたり、課題やレポート等どこから手を付けていいかわからなくなったり大混乱の状態になりました。 起立性調節障害で通学型の通信制高校に通いましたが、最近は起立性の方はほとんど治っているようです。 小学生の頃、ADHDの不注意を疑いましたが その時はグレーと言われました。(たしかワーキングメモリが100位で、他が115〜130位でした。) 片付けが苦手、探し物が多い、好きな物事に対する集中力があります。 今回、適応障害で2週間休むように診断書をもらいました。本人は休むと友人関係が希薄になってしまうと休みたがりません。よく話す友人は一人だけいるようです。高校でも休みが多かった後、友人がいなくなり行きづらくなった事が辛かったそうです。 処方された薬を飲んで2、3日曜日で良くなったと感じたようで、無理して3日程授業を受けに行ったら、少し回復していたのがぶり返してしまいました。 娘は、やっと頑張って大学入ったのに、どうして自分は普通に通えないのか、普通に大学を卒業して人並みの生活をしたいと泣いています。 大学の支援センターには、入学してすぐにつながり、配慮申請を受けていて定期的にカウンセリングも受けています。 もう大学生なので、親がどこまで出ていいものか...。休学した方が良いようにも思いますが、そういう事を言うと余計な事を言わないでと怒られます。 また、中堅レベルの大学ですが、もっとレベルを下げた文系大学に入り直したら課題が少なくて本人の負担が軽いのではないかとも思います。 こんな状況にも関わらず、娘は自分の趣味である推し活には出かけられます。 正直、親である私の方も参っています...。愚痴を聞いていただきたくて書き込みました。まとまりの無い長文を読んでいただきありがとうございます。

回答
3件
2025/05/29 投稿
診断 カウンセリング 19歳~

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
中学生・高校生 高校 忘れ物

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 片付け

私は今高校3年生です。 昔から物忘れが多い方で気をつけてはいるつもりなのですがなかなか減らないです。 また、物をどこに置いたかなど、すぐに忘れてしまったり、母が言ったこともちょくちょく覚えていなくてよく叱られます。 勉強面に関して、 通ってる高校は偏差値64のそこそこの進学校です。小、中と勉強はそこまで苦手はなく塾で与えられた課題をこなして学校の勉強にはついていけているという感じでした。ですが、高校に入ってから昔から苦手だった国語に苦労しています。また、自分の思っている事を相手に伝えるのにかなり苦手意識を持っており、プレゼンやディスカッションをする時は周りより劣っているなと痛感させられます。 なかなか言いたい事を言葉に出来ずに口数が少なくあまり友達も多くないです。 そして、今一番悩んでいるのが受験勉強です。周りは1日10時間以上勉強していてみんな計画的に勉強しています。私は計画を立てるのが下手で、こなせたことがないです。計画性がないせいで何から手をつけたらいいのか、次に何をするべきか、迷ってしまいます。やることが多すぎて混乱します。 日常生活でも、思い返すと自分のルーティーンが成り立ってないです。 いつも思いつきで行動する適当な性格なので、洗顔や歯磨き、食事など、当たり前のこともたまにすっぽかしてて…。 そして今日、朝家を出る前に母に帰宅する際は連絡を入れるようにと言われたようですが、それを覚えておらず家に帰ってから相当怒られました。 私も高校3年生になってまでこんなことで怒られるなんて…と考えると情けないの一言です。自分では変えたいと意識はしているつもりなのにいつまでたっても改善されない。ただ自分の意思が弱いだけなのか、 何か改善策はないかとネットで自分の悩みとヒットするものを探していたらADHDや、自閉症というワードを目にしました。内容に目を通していると、8割型自分に当てはまっていました…特にADHDの方はもう黒なんじゃないかって自己診断したいぐらいです。まだ誰にも相談していないのでなんとも言えませんが… 誰かに相談をしたいのですが、この受験勉強の時期にそのことでいっぱいいっぱいにはなりたくない気持ちの方があります。 自分としては、受験が終わるまでは伏せておこうと思っています。 そこでなのですが、物忘れがひどい方で、何か工夫をされている方はいらっしゃらないでしょうか? たとえ自分に発達障害があったとしても、全部をそのせいにしてはダメだと思うのでちゃんと自分のルーティーンの確立や物忘れを少しは軽減させておきたいと思っています。 どなたかいい案を教えてくださったらとでも嬉しいです😭 自分は1日にやる事を小さいメモ帳に順番通りに書き出してそれを見ながらこなして行くという方法をやってみようと思っているのですが、果たしてこれが上手くいくのだろうか…笑

回答
11件
2019/08/20 投稿
歯磨き 中学生・高校生

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 大学

高校一年生で、人間関係につまづきがあって、体調不良などもあり、受診しました。これまでは本人が言わなかったので、私は気がつかなかったのですが、最近になって色々話してくれた今までのことを聞いてみると、発達障害では?と思うようなことが多々あり、ウエイスⅣを受けました。結果、処理速度が65とかなり低く、ほかも90~100の辺りをという数値で、スクールカウンセラーからは、これだけ数値の差があると、一般的には生きづらさが結構あると思われます。と、言われました。しかし、病院にウエイスⅣの結果を持っていくと、本人への困り事などの聞きとりと共に、この結果だけ見ると薬を出すほどでもないし、いまのところ発達障害と断定できるものもない。と言われ、様子見とされました。私達親子は、とても苦しんでいて、困り事など訴えましたが、医師からすると、たいしたことはない。と思われているようで、何のアプローチもありません。次は1ヶ月後の予約を入れて帰ってきて、1ヶ月先まで苦しい日々を誰にも頼れないまま過ごすのかと思うと、絶望的な気分になってしまいます。 診断がつかなければ、何もやれることはないのか、モヤモヤしたままです。こういうのを発達障害グレーというのでしょうか? 実際に、病院では診断されていなくても、発達障害のような症状、困り事がある場合にはどうすればいいでしょうか?本などを買って読んでみようとも思うのですが、以前に発達とは違った悩み(身体的な不調)で自己流で本を参考にしたら、失敗したことがあったので、できれば専門家に指示を受けたいのですが、診断がつかなければ頼れるところはないでしょうか? ちなみに、高校では悩みを相談しても、高校生になったのだから自分で解決するように自立を促されます。一度、がんばったけどできなくて、登校できなくなってしまったときに親の私が学校に相談したら、甘えてる、親は出てこないで。診断出たんですか?と言われてしまいました。

回答
8件
2023/11/20 投稿
診断 高校 発達障害かも(未診断)

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
高校 先生 睡眠

こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です。 つい最近ったつ障害と気が付いた親です。 お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。 ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。 本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。 超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。 親だけで病院に今度行きます。 本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。 気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。 そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。 反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。 良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。 高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。         

回答
11件
2019/05/17 投稿
発達障害かも(未診断) 個性 中学生・高校生

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
トラブル コミュニケーション コントロール
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す