高1の息子ですが、中2から学校に通いづらくなり、色々考え心療内科にも通いましたが、おれは病気じゃないと行かなくなり現在に至ります。高校になってから頑張っていましたが又行きづらくなっています。発達を疑っているのですが検査も出来ていない状態ですが、思春期も重なり親子関係もあまり良くない状態で検査の話しも出来てなくて、もしそうなったときに更に関係が悪化するのではないかと不安。でも今ここで検査して、なかなか息子からは話しをしませんが、自分の苦しかった原因のひとつという事実が分かった方がいいのではないか、色々な思いがあってまとまりはないですが、こちらを登録し皆さんの投稿を見させてもらったりしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/10/16 16:04
kumaさん、こんにちは。
お返事どうもありがとうございます。
お話を聞く限りだと、障害名は、はっきり解らなくても、特性はありそうですね。
発達検査は、息子さんが、納得しないと、難しいのかな?
受けることで、息子さんとkumaさんが、少なくとも今よりは、楽になるのではないかと、私は思います。
それには、やっぱり。
kumaさんが、息子さんと話されるのが、一番ですよね。
こんな事くらいしか、言えなくてごめんなさい。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
まず、お子さんにその気が無ければ、何もできません。
もう高校生ですよね? ご自身の意志や考え、プライドがあります。
それを外部から力でねじ曲げて従わせることは好ましくないと思います。
でも、多分、特性はあると思います。
サポートがあった方が本人も楽になると思います。
では、どうすればいいのか?
まず、一番傍にいる親御さんが、発達障害やそのサポートの方法を勉強し、お子さんにどんなサポートをすればいいのか考えてみてください。
発達障害の子どもたちをサポートする本
イラストでわかるABA実践マニュアル
この2冊を読んでみてはどうでしょう?
発達障害の子どもの特徴や接し方がなんとなく分かると思います。
そして、ペップトークという話し方を勉強してみてください。
子どもの心に響く話し方&親が自分に自信を持てるようになる話し方というものがあります。
(トップアスリートのコーチ達が実践している、本人の実力を全て引き出すために実践する声掛け方法です)
人を変えることは難しいのですが、まず、自分にできることを考えてみてはどうでしょう?
思春期はそれだけで難しい時期です。
なんとか乗り越えていきたいですね。
Quidem rerum iure. Fuga ut dolorem. Nemo minima est. Ut qui laudantium. Quisquam ex quia. Alias eveniet est. Est voluptatem voluptate. Eos delectus modi. Voluptas earum quis. Debitis laborum voluptatum. Quis maxime ad. Non perspiciatis excepturi. Similique incidunt voluptas. Magnam quasi qui. Rem debitis blanditiis. Qui sapiente facere. Non optio maiores. In quia nam. Qui quos aliquid. Minima eos inventore. Eum fuga quam. Necessitatibus laboriosam sed. Incidunt rem quo. Cumque perspiciatis sit. Qui modi voluptatem. Rerum adipisci reiciendis. Et ea animi. Et iusto aut. Nulla eos officia. Neque possimus provident.

退会済みさん
2017/10/16 09:40
kumaさん、こんにちは。
ちょっとお書きになられた内容だけだと、アドバイスが、しにくいかも知れません。
もう少し、詳細をお願いします。
あと、発達障害を疑う。との事ですが、例えばどんな事で?
特性が、あっても、息子さん、ご本人が、そのことで、困ってなければ、検査&診断を、
受ける必要はないと、思います。
Quidem rerum iure. Fuga ut dolorem. Nemo minima est. Ut qui laudantium. Quisquam ex quia. Alias eveniet est. Est voluptatem voluptate. Eos delectus modi. Voluptas earum quis. Debitis laborum voluptatum. Quis maxime ad. Non perspiciatis excepturi. Similique incidunt voluptas. Magnam quasi qui. Rem debitis blanditiis. Qui sapiente facere. Non optio maiores. In quia nam. Qui quos aliquid. Minima eos inventore. Eum fuga quam. Necessitatibus laboriosam sed. Incidunt rem quo. Cumque perspiciatis sit. Qui modi voluptatem. Rerum adipisci reiciendis. Et ea animi. Et iusto aut. Nulla eos officia. Neque possimus provident.
ご回答ありがとうございます。
息子は小さい頃から同じ質問を何度も繰り返す(小4の時の先生にも言われたことがあります)、同じ服を着る、気に入らなかった場面からやり直したがる、集団が苦手(最近言っていました)などありました。
今も質問を繰り返すことが時々あります。
息子が困っているというところまで会話ができていませんが、辛い気持があるのは確かなので検査をすることでそれが原因の1つということが分かると少し楽になれるのではないか、でも逆に苦しくなるのではないか…
私が1番楽になりたいのかもしれません…
Magni suscipit facilis. Aut saepe eos. Non omnis error. Alias sequi possimus. Saepe adipisci non. Eos eius dolore. Repellat dicta architecto. Ea occaecati amet. Sapiente aut inventore. Dolore inventore ducimus. Est in unde. Quia officia exercitationem. Necessitatibus aperiam aliquid. Neque facilis ex. Dolor temporibus laudantium. Neque ullam sunt. Similique iste nobis. Dolor quidem dolor. Nulla officia vel. Consequatur libero quisquam. Hic excepturi aliquam. Magnam rerum ut. Sunt voluptas voluptatibus. Molestiae necessitatibus voluptate. Officiis non asperiores. In porro est. Ducimus et perspiciatis. Consequatur ducimus vitae. Vitae qui eum. Nihil eos et.
こんにちは。
同じく高1の発達障害の息子を持つ母です。
私もフランシスさんの仰るように
「息子さん自身が何に困っているのか」
を明確jにしないと先に進めない気がします。
息子さんが何に困っていて、それが発達障害からくるものと考えられ、加えて息子さんが現状を変えたいと思っている。
それならば検査をして診断を出す意味もあるかと。本人が現状が苦しくて、原因(発達障害からくるものなのか)を探り、糸口を見付けたいと思っていなければ受診や検査は難しいかもしれませんね。
〉私が一番楽になりたいのかもしれません・・
その気持ち痛いほど分かります。
でも発達障害の診断がつきkumaさんは楽になっても息子さんが楽になるかは別かもしれませんね・・・。
高1と思春期で難しい時期だけに。
思春期も重なり会話も難しいこともお察しします。
発達障害とか病気じゃないとか抜きに、息子さんの心の声を聞ける大人が身近にいるといいのですが。
Alias vel quis. Sint dolorem aut. Eligendi id minima. Explicabo vel excepturi. Tenetur quaerat labore. Rerum id esse. Consequatur unde aliquam. Quis nisi doloribus. Accusantium fugit et. Quam dolor ea. Repellat placeat odio. Sit nihil omnis. Quis aperiam temporibus. Recusandae aspernatur sunt. Ut consequatur quae. Ut aut ullam. Aut dolorem quas. Cum molestiae ab. In quo sed. Enim dignissimos adipisci. Ut sint inventore. Placeat consequatur ut. Ratione doloremque animi. Excepturi voluptate consequuntur. Ab expedita sint. Quae ullam est. Illo rerum repudiandae. Laboriosam nesciunt amet. Numquam quia est. Quis consectetur perspiciatis.
まなけん様
息子さんは検査をされているのですね。
まなけんさん自身も受け止めたうえでの対応をされているのでしょうね。
私は以前より疑いはありましたがそれを否定する自分がいて、それから前に進まない、私自身の問題なのかもしれません。
でもここに登録したということは少しでも前に進んだ気がします。
本も読んでみようと思います。
ありがとうございます。
Quidem rerum iure. Fuga ut dolorem. Nemo minima est. Ut qui laudantium. Quisquam ex quia. Alias eveniet est. Est voluptatem voluptate. Eos delectus modi. Voluptas earum quis. Debitis laborum voluptatum. Quis maxime ad. Non perspiciatis excepturi. Similique incidunt voluptas. Magnam quasi qui. Rem debitis blanditiis. Qui sapiente facere. Non optio maiores. In quia nam. Qui quos aliquid. Minima eos inventore. Eum fuga quam. Necessitatibus laboriosam sed. Incidunt rem quo. Cumque perspiciatis sit. Qui modi voluptatem. Rerum adipisci reiciendis. Et ea animi. Et iusto aut. Nulla eos officia. Neque possimus provident.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。