2017/10/16 09:05 投稿
回答 14

高1の息子ですが、中2から学校に通いづらくなり、色々考え心療内科にも通いましたが、おれは病気じゃないと行かなくなり現在に至ります。高校になってから頑張っていましたが又行きづらくなっています。発達を疑っているのですが検査も出来ていない状態ですが、思春期も重なり親子関係もあまり良くない状態で検査の話しも出来てなくて、もしそうなったときに更に関係が悪化するのではないかと不安。でも今ここで検査して、なかなか息子からは話しをしませんが、自分の苦しかった原因のひとつという事実が分かった方がいいのではないか、色々な思いがあってまとまりはないですが、こちらを登録し皆さんの投稿を見させてもらったりしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/74091
退会済みさん
2017/10/16 16:04

kumaさん、こんにちは。

お返事どうもありがとうございます。

お話を聞く限りだと、障害名は、はっきり解らなくても、特性はありそうですね。
発達検査は、息子さんが、納得しないと、難しいのかな?

受けることで、息子さんとkumaさんが、少なくとも今よりは、楽になるのではないかと、私は思います。

それには、やっぱり。
kumaさんが、息子さんと話されるのが、一番ですよね。

こんな事くらいしか、言えなくてごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/74091
chihiroさん
2017/10/16 19:10

自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。

まず、お子さんにその気が無ければ、何もできません。
もう高校生ですよね? ご自身の意志や考え、プライドがあります。
それを外部から力でねじ曲げて従わせることは好ましくないと思います。

でも、多分、特性はあると思います。
サポートがあった方が本人も楽になると思います。

では、どうすればいいのか?
まず、一番傍にいる親御さんが、発達障害やそのサポートの方法を勉強し、お子さんにどんなサポートをすればいいのか考えてみてください。

発達障害の子どもたちをサポートする本
イラストでわかるABA実践マニュアル

この2冊を読んでみてはどうでしょう?
発達障害の子どもの特徴や接し方がなんとなく分かると思います。

そして、ペップトークという話し方を勉強してみてください。
子どもの心に響く話し方&親が自分に自信を持てるようになる話し方というものがあります。
(トップアスリートのコーチ達が実践している、本人の実力を全て引き出すために実践する声掛け方法です)

人を変えることは難しいのですが、まず、自分にできることを考えてみてはどうでしょう?
思春期はそれだけで難しい時期です。
なんとか乗り越えていきたいですね。

Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/74091
退会済みさん
2017/10/16 09:40

kumaさん、こんにちは。

ちょっとお書きになられた内容だけだと、アドバイスが、しにくいかも知れません。

もう少し、詳細をお願いします。

あと、発達障害を疑う。との事ですが、例えばどんな事で?
特性が、あっても、息子さん、ご本人が、そのことで、困ってなければ、検査&診断を、
受ける必要はないと、思います。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/74091
kumaさん
2017/10/16 11:05

ご回答ありがとうございます。
息子は小さい頃から同じ質問を何度も繰り返す(小4の時の先生にも言われたことがあります)、同じ服を着る、気に入らなかった場面からやり直したがる、集団が苦手(最近言っていました)などありました。
今も質問を繰り返すことが時々あります。
息子が困っているというところまで会話ができていませんが、辛い気持があるのは確かなので検査をすることでそれが原因の1つということが分かると少し楽になれるのではないか、でも逆に苦しくなるのではないか…

私が1番楽になりたいのかもしれません…

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/74091
まなけんさん
2017/10/16 17:05

こんにちは。
同じく高1の発達障害の息子を持つ母です。
私もフランシスさんの仰るように
「息子さん自身が何に困っているのか」
を明確jにしないと先に進めない気がします。

息子さんが何に困っていて、それが発達障害からくるものと考えられ、加えて息子さんが現状を変えたいと思っている。
それならば検査をして診断を出す意味もあるかと。本人が現状が苦しくて、原因(発達障害からくるものなのか)を探り、糸口を見付けたいと思っていなければ受診や検査は難しいかもしれませんね。

〉私が一番楽になりたいのかもしれません・・

その気持ち痛いほど分かります。
でも発達障害の診断がつきkumaさんは楽になっても息子さんが楽になるかは別かもしれませんね・・・。
高1と思春期で難しい時期だけに。

思春期も重なり会話も難しいこともお察しします。
発達障害とか病気じゃないとか抜きに、息子さんの心の声を聞ける大人が身近にいるといいのですが。

Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/74091
kumaさん
2017/10/21 20:35

まなけん様
息子さんは検査をされているのですね。
まなけんさん自身も受け止めたうえでの対応をされているのでしょうね。
私は以前より疑いはありましたがそれを否定する自分がいて、それから前に進まない、私自身の問題なのかもしれません。
でもここに登録したということは少しでも前に進んだ気がします。
本も読んでみようと思います。
ありがとうございます。

Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 トラブル 発達障害かも(未診断)

私は現在高校2年の男で、自分は発達障害なんじゃないかと疑っています。 小学校は6年生の夏休み明けに行かなくなり、中学校は2年の秋頃に行かなくなり、高校も今年の9月頭から行っていません。 私は逃げ癖がひどく、同い年の子は普通にやっていることでも自分の中で嫌なこと、出来ないと決めつけたことがあり、どうにかしてその物事を避けてしまいたいという気持ちが強いです。 特に誰かの前で発表したり話をすることが苦手で、バカにされてるんじゃないかと、心配でしょうがなく逃げてしまいます。 また、習い事が続かなく、小学生の頃から色んなことをやってみたものの、途中で飽きてしまうのか最初の誰でも出来る楽しい初歩的なことまでやって、その後の上達する段階までいくと嫌になってしまい、習い事の時間になるとグズって家から出ないでそのまま全部辞めてきました。 他にも何度も忘れ物がないか確認したのに忘れ物をして泣きながら家に取りに戻ったり、食べ物の好き嫌いが激しく特定の物しか食べれなかったり、集中力がなかったり、手先が不器用だったり、高校生になった今でも他人の言っている言葉の意味を理解できず怒って、的はずれに癇癪を起こしてしまったりします。そして、学校や用事がある時に自分で起きることが出来ず毎回母親に起こしてもらっていますが、自分で1人じゃ毎日遅刻だと思います。 他にも困ってることはたくさんあると思うのですが大きなことで言えばこんなことがあります。小さな頃から友達よりなんだか社会的な面で遅れてるとかなんで他の子は出来るんだろう?みたいな事も多かったです。 私は病院に行くにしても私は未成年なので母親に話をしなければいけないのですがなんと言ったらいいのかもわからないですし、自分が発達障害という確信も得られていません。正直どうしたらいいのかわからず将来が不安で仕方がないです。 ADHDなのかまた別のなにかなのか私の症状と同じ人そして親になんて言ったらいいか意見を下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2017/10/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
計算 高校 不登校

ADHDってどんな症状がでますか? 中学生くらいから母に「ADHDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。 例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。 ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。 ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。 できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
6件
2023/08/27 投稿
中学生・高校生 小学校 診断

高1になる男の子の母親です。 以前からグレーを怪しんではいたものの、判断に迷いそのままにしてきてしまいました。 忘れっぽい性格で、学校での忘れものも多いようです。友達は多いので、借りたりして何とかしているようですが、登校しても必ず一度は帰宅し、アレ忘れたと言って再度登校していきます。 担任の先生の話が全部聞き取れず、結果忘れるといった事も少なくありません。 黒板などに記載があればメモする事を覚えましたが、高1にもなると、大事な用件が先生の口から話に出ることもあり、苦労する事もあるようです。 先日、学校で身体検査等があり、家庭にも通知があった様で〔息子は私に出すのを忘れ〕一人制服で行ったようです。 こういう事は以前からありました。 そして、先を計算したり、計画したりする事が苦手な様で、いつも時間がなく慌てているようです。 メモを取るように頑張ってはいるのですが、そのメモを再度見ると言うことは苦手です。結果、忘れものをする事に。 一度に2つの事は出来ません。 一度に3つの事をお願いしても、必ず1つ抜けてしまいます。小学生の時には、1つの事しかでしませんでした。 周りから男の子ってこんなもんよ、と言われ見過ごしてきてしまったのでしょうか。 おおらかな性格だから? 中学時代までは親として何気に明日アレあるんじゃないー?アレいるんじゃない?等声掛けしてきましたが、さすがに高校生。どうしたものかと。 息子はやっぱりグレーでしょうか? 一度、専門家による診察を受けるべきか迷っています。 本人は、そういった所で診断を受けたく無いと言っています。 ちなみに、どういった専門機関に相談するとよいか、アドバイスいただけたらと思います。

回答
5件
2017/04/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 高校

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 二次障害

単位制の高校2年の男子の母です。 長文です。 息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか? また、医師の選び方を知りたいのです。 そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。 息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」 「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。 理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。 息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。 中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。 どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。 息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。 息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。 一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。 二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。 結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。 カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で… 優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。 最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。 きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。 父親嫌いも関係あるみたいです。 息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。 病院に連れて行く時期が来たのではないかと… 息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。 なので、父親が息子に声かけできません。 息子は、病院に行った方が良いのか? どうやったら病院に行くのか? どんな医師が、息子に合うのか? どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか? 父親との仲は、回復するのか? たくさんの?ですが、助けてください。

回答
8件
2018/04/09 投稿
発達障害かも(未診断) 不登校 病院

中学3年から起立性調節障害と診断され、学校に行きづらくなり、定時制高校に通いましたが、そこでの雰囲気や人間関係でメンタルがかなりやられてしまい、適応障害、神経症、パニック発作などを発症してしまいました。今年の初めに急に体の力が抜けて歩けなくなり、少し回復したもののパニック発作で何度も病院や救急車に運ばれ死にたいと訴え躁鬱状態です。現在はだいぶ回復というか慣れたのか以前は絶対無理だった。1人で電車に乗って気の合う友達と遠くに出かけたり 1人で近くの商業施設へ遊びに行くなどしています。そんな中、私の友人で心理学に詳しい人間に引き合わせて3人で話をしたのですが、実はその彼がADHDを持っていて、常に頭の中がぐるぐるしていると言うことで、娘とかなり共通点があると言うことがわかりました。娘の状況を見る限り、ADHDとASDが両方ともある。また受け答えや記憶の状況から学習障害と若干の境界知能もあるのではとの見立てでした。私は今まで起立性調節障害から学校に行きづらくなり、真面目な性格もあって、本人の中で環境や人間関係が合わなくて、メンタルが追い詰められて現在に至っていると思っていたのですが実はそれもありますが、それだけでは無いのかなということがありました。娘から話を聞くと、小学校1年生の頃から頭の中で声が聞こえたり、何か文字がずっとぐるぐるぐるぐる回っているような感覚があり、小学6年生から高校2年生の現在に至るまで、約5人の男女が頭の中にいて、彼ら彼女らと会話をしていると言うことです。一方的に肯定もあり、否定もあり、しゃべってくることに対して受け答えをしている。そういう状況+何かしらの声や音などが頭を常にぐるぐる回っているそうです。 にわかには信じられないのですが、初めてそれを聞いてかなり衝撃を受けています。今まで3つほどメンタルクリニックにて抗鬱剤や起立性調節障害のための血圧を上げる薬。最近は夜フラッシュバックがあるということで、睡眠導入剤をもらっていましたが、それは継続しつつもADHDやASDまた統合失調症などの治療も専門的に行ったほうがいいのかなと感じています。この状況がまだ私には頭が混乱してで理解しにくいのですが、こういったこともあるのでしょうか?また、東京都内でそのような検査、治療、カウンセリング等をやってもらえるところがあれば教えてください。

回答
5件
2025/08/14 投稿
病院 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
中学生・高校生 先生 癇癪

高校一年生で、人間関係につまづきがあって、体調不良などもあり、受診しました。これまでは本人が言わなかったので、私は気がつかなかったのですが、最近になって色々話してくれた今までのことを聞いてみると、発達障害では?と思うようなことが多々あり、ウエイスⅣを受けました。結果、処理速度が65とかなり低く、ほかも90~100の辺りをという数値で、スクールカウンセラーからは、これだけ数値の差があると、一般的には生きづらさが結構あると思われます。と、言われました。しかし、病院にウエイスⅣの結果を持っていくと、本人への困り事などの聞きとりと共に、この結果だけ見ると薬を出すほどでもないし、いまのところ発達障害と断定できるものもない。と言われ、様子見とされました。私達親子は、とても苦しんでいて、困り事など訴えましたが、医師からすると、たいしたことはない。と思われているようで、何のアプローチもありません。次は1ヶ月後の予約を入れて帰ってきて、1ヶ月先まで苦しい日々を誰にも頼れないまま過ごすのかと思うと、絶望的な気分になってしまいます。 診断がつかなければ、何もやれることはないのか、モヤモヤしたままです。こういうのを発達障害グレーというのでしょうか? 実際に、病院では診断されていなくても、発達障害のような症状、困り事がある場合にはどうすればいいでしょうか?本などを買って読んでみようとも思うのですが、以前に発達とは違った悩み(身体的な不調)で自己流で本を参考にしたら、失敗したことがあったので、できれば専門家に指示を受けたいのですが、診断がつかなければ頼れるところはないでしょうか? ちなみに、高校では悩みを相談しても、高校生になったのだから自分で解決するように自立を促されます。一度、がんばったけどできなくて、登校できなくなってしまったときに親の私が学校に相談したら、甘えてる、親は出てこないで。診断出たんですか?と言われてしまいました。

回答
8件
2023/11/20 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 診断

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
進学 発達障害かも(未診断) 就職

中学1年の女の子の母です。 中学に入ってから部屋の片付けとかしなくなり 友達から、悪く言われてる、嫌われてるなどの 思い込みが、すごくて、何度も友達に聞いたりしてる ようです。自分の悪口、言われてないか? そして、友達から、注意されたり、少しいじられたり すると、かんしゃくをおこしてパニックになることも 増えているようです。 家でも親に対する反抗もすごくて、特に私には、 ひとこと、ひとこと、反抗します。 娘は、超未熟児で生まれたこともあり、継続して かかっている内科の医師に、相談したところ 超未熟児のお子さんは、発達障害のリスクをかかえていることがあると言われて、こころの診療科を 受診するように、言われ手配してくれましたが 8月に予約して11月の診察でした。 その間も、学校でのトラブルが多くなり 学校にも、経緯を話して、連携してもらい 娘を見守ってもらっています。 陸上部に入っている娘は、部活だけが楽しみで 学校に通っていて、部活が、あるから クラスで過ごす時間が嫌でも学校に行くと言って 通学しています。病院の診察で、発達検査をうけてみる ことになりましたが、来年の2月になるようです。 娘の状態から、ヨクサンカンという、漢方を処方して もらい、飲んでいますが、飲み始めて浅いこともあるのか、まだ、イライラして、学校で、授業中におしゃべりして、友達に注意されて、逆ギレして、泣いたり ゴミ箱を蹴ったりしてるようで、いまでは、娘の思い込みだった。自分は嫌われてる、悪口言われているが 現実になってきてるようで、胸が締め付けられる思いです。私は、保育士をしていることもあり、いろんな 特性をもつお子さんとも出会ってきたので、子育てしている中で、いろんな方向から自分のこどものことを みてきたつもりですが、幼いときから、かんしゃくを 起こすと、気持ちを立て直すのに時間が、かかること はありましたが、頻繁におこるわけでもなく 学校でも、正義感が強くて、授業中に話している子を 注意して、逆に友達にキレられたりしてるぐらいでした。高学年になるにつれて、回りが自分のことを どんなふうに思ってるかを気にし始めた感じでした。 超未熟児のリスクについては、相談したときはじめて 聞かされたので、まったく知りませんでした。 まだ、検査もしていないし、はっきり決まったわけでは、ないのですが、保育士の友達で、いまは、療育の 支援センターで、勤務している友達に、前から発達障害だと疑っていたと言われました。それから、トラブルがあって、気持ちのやり場がないときに、話を聞いてもらったりしていたのですが、彼女の発言には 娘が、発達障害であるが根底にあり、2次障害が 出ているとか、学校でのトラブルも全部娘が悪いになり、たしかにそうかもしれないけれど、親としては 娘をそれほどまでに悪く言われると、つらいです。 娘は、軽いリストカットしたこともあり、そしたら 入院とか言われるし、どんどん追い詰められます。 中学生になると同時に保育士の仕事をフルタイムで はじめて、娘のことで、壊れそうになってる気持ちを 保ててるのは、仕事に行って、娘のことをかを考えつつも、仕事に打ち込むことで気持ちを切り替えてる とこもあります。その友達は、私なら、娘がそんな状態なら、仕事どころではないから、やめてるし、学校に 迷惑かけてるし、娘もしんどい思いしてるから 学校休ませて、すぐ見てくれる病院を探す。 私も主人も娘と向き合ってない。褒めてない 逃げてるとまで言われました。 その友達は、娘と、会ったことは、数回しかありません。そして、友達は、自分のこどもはいないので 子育てしたことは、ありません。 超未熟児で、生まれた娘が、生まれたときに お祝いをしてくれたので、すごく小さいけど 写真見てくれる?と言うと、いまは見たくないと言われました。 働いていないと、心が、折れそうになってること 向き合っていないかもしれない、ほめてあげること 出来てないかもしれないけど、毎日生活を一緒にしてる中で、やっぱり、向き合わないと一緒に生活出来ないし、まったくほめてないわけでもない。 学校も、娘につらかったら休む?と聞いても 部活したいから行くって、娘が自分で決めて頑張って 行ってることに対して、いくなとはいえないし ゆういつの居場所の部活を取り上げたくない。 病院も、予約をとるのが、難しい状態で 次の予約は、取れていて、薬もあわなければ かえてもらえることになっているけれど 毎日、つらいけど、診断も出てない、検査もうけていない今の状態で、これ以上、私に何が出来るのかが わかりません。 長文になりましたが、いま、ほんとに気持ちが 折れかかっています。 ワガママだとは、おもいますが、辛口の意見や 批判は、控えてもらえると、嬉しいです。 自分でもどうしたらいいのかわからず かかせていただきました。 最後まで、読んでいただきありがとうございました。

回答
20件
2016/11/06 投稿
中学生・高校生 片付け 仕事

こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です。 つい最近ったつ障害と気が付いた親です。 お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。 ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。 本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。 超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。 親だけで病院に今度行きます。 本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。 気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。 そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。 反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。 良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。 高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。         

回答
11件
2019/05/17 投稿
高校 反抗期 進学
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す