2025/08/10 15:49 投稿
回答 3
受付終了

療育が始まる前の自宅保育が精神的にキツイ
軽くうつ病です

2歳ちょうど男の子、知的障害の疑いで来月受診します
療育は早くて10月からになりそうですが精神的にキツイです

発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ
バイバイしてでバーイ
疑問形多分理解せずにターイ返事
たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです

簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです

こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャーです

意思疎通出来ないこの子と2人きりで遊ぶのが精神的にしんどいです
笑えるような面白いこと、体を使った遊び、テレビ、絵本、庭で遊ぶで頑張っているけど、ずっとはキツイ
たいくつになると食べたばかりでも食べ物ねだられたり、乗っかってきたり、顔をこねたり、物を振り回したり、1人でウロウロします

食事と睡眠が取れなくなってきました
1度保健師さんにも訪問してもらって一時保育を検討しましたが問い合わせるとどこもいっぱい、訳ありの子は診断書がおりて加配つけないと厳しいそうです
何とか持っていられるのは隣の義両親に1時間見て貰っている、上ふたりの子と一緒に遊ぶことがあるのですが子供はもう自分の意思で祖父母の家に行ってしまうのでその間2人きりになります
祖父母も高齢で3人もはキツイと思うので最近精神的にキツイ時は私もお邪魔して一緒に見ています
平日が旦那さんも仕事が遅いので平日が憂鬱です
休みの日はこちらがキツく泣きついてしまいます
療育が始まれば少し楽になりますか?
この2歳という時期がやはりキツイのでしょうか?
旦那さんはまだ2歳だからこの先分からないよと言ってくれますが、、、
なにか他に頼れる所ってないのでしょうか?
家事は無理できるけどこの子と過ごすのは無理できないんです
テレビをずっと見ていればいいのですがそれするくらいなら祖父母預けろと言われました
もう心の暗い部分は施設に入所させたいと思っています
ほんとに楽になりたいです
精神科行くしかないですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/14 13:30
皆様、コメントありがとうございました
精神科の予約は数ヶ月先になりそうで、無理にでも食事を取ることを続けていたら少しマシになった気がします。
可愛い我が子ですが、この先成長があるのかそれとも中身はこのままなのかと不安です
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/199222
Re.mさん
2025/08/11 06:24

心を通わせることのできない相手と共に過ごすことほど苦痛な時間はありません。
私の子どもも二歳代はまりさんの子どもさんと同じような感じでした。
いや、言い方はあれですがもっとひどかったです。

腐っても「我が子」ということで、周囲は世間一般的な「親子のふれあい」を求めてきますが。
猛獣相手に「親子のふれあい」なんてできると本気で思ってんの?と問いただしたいもんです。

お母さんが病院にかかってメンタルの支援を受けたほうがいいのはもちろん。
子育ての手を抜くことも同じくらい必要なことだと実体験から思います。

一日テレビやYouTubeに丸投げする日があってもいいし、一生懸命関わらんと!遊ばないと!と「いい母親」でいる必要もありません。

しっかりご飯を食べさせて、ちゃんと睡眠をとらせて、元気で過ごせてるだけで百点満点です。
死なせん育児してるだけでオールOKみたいな。

我が子だからといって、終始ベッタリする必要もないです。
それでお母さんのメンタルが削れて笑えなくなるくらいなら、テレビに丸投げしてスマホを触る時間や美味しいおやつを食べる時間を確保するほうがよっぽど合理的で建設的です。

いい母親でいようとすることを止めること。
まずはそこからかなと思います。
他人の言うことや高名な先生の言うことはスルーでもいいです。

お母さんが笑っていられる時間をどれだけ確保できるか。
お母さんが安定していて初めて良質な療育や支援に繋がることができます。

家で二人きりの時間は。
なるべくいい母親でいることをストップしてみてください。
子どもさんが元気にしてるだけでもう十分「いいお母さん」の役割は果たせていますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/199222
春なすさん
2025/08/10 18:22

一度精神科かかられてもいいと思います。
保健師さんに相談して、他に預け先はないのでしょうか。
例えば、 ベビーシッターとか。
義父母宅に、事情を話してちょっとの間だけでもお願いするか、今のように一緒にお邪魔して一緒にみるのが、よいかと思います。

私も、お子さんのことを思うならテレビやゲーム、動画はお勧め出来ません。長くやっていることで、発達障害に似た症状が出る、或いは発達障害をつくることは知られていますから。

2歳だと確かに診断が出るか出ないかですし、将来の不安もあって精神的にも大変かと思います。
今は支援や通えるところもありますから、色々調べて利用して負担を減らせたらいいですよね。


Quis quisquam doloremque. Veniam ullam voluptatem. Totam est voluptatibus. Quos nihil dolorem. Et magnam nobis. Id assumenda labore. Repellat ut ab. Accusamus nobis natus. Et sed inventore. Reiciendis ut laudantium. Quia vel excepturi. Ab ad repellat. Sit placeat cum. Consequatur sunt doloremque. Repellendus rerum ut. Dolorum a ex. Pariatur voluptatem corrupti. Deleniti possimus ipsa. Natus consequuntur et. Esse rerum aut. Aspernatur consequatur autem. Cum culpa ut. Sit ducimus repudiandae. Voluptate ut omnis. Placeat est mollitia. Nam necessitatibus beatae. Aspernatur voluptas suscipit. Id ducimus incidunt. Doloribus tempora neque. Libero quasi aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/199222
かぶさん
2025/08/10 19:21

めっちゃしんどいですよね…。
私はもう無理ってなって、保育園入れて働きに出ました😂

体力的には大変になりますが、精神面では楽になりました。
保育士さんという育児の仲間をゲット。
悩みも共有して…1人でなんとかしなきゃって気持ちが軽くなったなぁと。
夫とは楽観的すぎてなんかわかりあえない笑

娘が通っていた保育園は仕事お休みでも連れてきてくださいって園だったので。
週3の1日5時間で働き、週2日は掃除やゆっくりする時間にあててました。

Sequi quisquam id. Consequatur consequatur consectetur. Voluptates qui culpa. Ullam architecto modi. Ducimus laudantium sunt. Minima omnis recusandae. A nemo non. Consectetur nihil esse. Blanditiis aliquid rerum. Eveniet a non. Et eos et. Non saepe qui. Illum perspiciatis dolorem. Soluta corporis architecto. Ullam ut enim. Aut id molestiae. Aperiam consequuntur similique. Dolorum iste incidunt. Dolores voluptates voluptas. Labore expedita enim. Nostrum id consequatur. Quia architecto qui. Nobis eaque illo. Nisi neque vel. Vitae blanditiis sed. Vitae velit ea. Nobis ut laudantium. Ut in aut. Ex porro nisi. Ut ab eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

8歳の女の子自閉症スペクトラム、知的中度があります。 スムーズな会話は難しいですが 簡単なやり取り、意思の疎通、理解はできます。 抜毛をやめさせたいです。 つい一ヶ月前から暇な時に抜くのに 気付いてしまったようで... 元々暇になると爪やささくれいじったりしていました。 今髪の毛を抜いてしまう時は 見てる限り何もしてない時、ケータイで動画見てる時など自由な時間の手持ち無沙汰な時のように感じます。 以前、顔周りの毛が気になって切ってしまったこともあり気になって抜いたりも。 初めは左の顔周りの毛、次はつむじらへんを抜き軽く禿げてるような地肌が見えてしまっていて...遊びの一部で自分の髪の毛抜いてお人形につけて髪の毛生えたーなど笑顔で追われた時は固まりました...。しかも割と束で。 対策としては... ・顔周りに垂れないよう 髪の毛を結べる長さまで切り、結ぶ。 ・抜いた、抜こうとしている時は髪の毛は後ろ、お耳にかけるなど代替え行動と声掛けで怒らないこと ・今流行りのスクイーズ?ぷにぷにのもの持たせたりして頭に手が行かないようにする。 試しにしています。 医師にも相談したらその対応で良いし、 代替え行動は正解だから様子見でと言われましたが、夏休み中なこともあり常に心配で見張っていなくてはという気持ちになって しんどいしすごく悲しくなります。 皆さんの対策など聞けたら嬉しいです。 女の子だし本当に見てるだけで辛いです。

回答
2件
2025/08/10 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) 遊び

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。 両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。 一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。 障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。 夜逃げなどするしかないのでしょうか。

回答
2件
2025/08/08 投稿
先生 19歳~

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます。 3歳のASD傾向の子がいます。 少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。 それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。 私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。 義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。 そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。 ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
8件
2025/08/12 投稿
病院 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

息子が10ヶ月の頃に相談に乗っていだきました。今は1歳2ヶ月になります。 できるようになったことが沢山ありますが気になるところも出てきて、また相談させていただきたいです。 できること 指差し(11ヶ月〜)何でもかんでも、名前を教えると満足  要求(12カ月)そっちが食べたい、あっちへ連れて行け  応答(1歳2ヶ月)「葉っぱ」と言うと部屋の観葉植物を指差す。「絵本」と言うと絵本の置いてあるクローゼットを指差す。マットの動物柄で名前当て、よく間違うし忘れたりもする。 自分の名前がわかる 「〇〇 〇〇くーん」と呼ぶと片手を上げる。んっ!と声を出すときもある。保育園で覚えた。 同じクラスの子や先生の名前を聞くと指をさせる(子どもは4人) コップ飲み、ストロー飲み◯ スプーン、フォーク△  握って口には運べる。すくったり刺したりはまだやっていない。ときどき遊びで、カラの食器とスプーンを使ってあーんしてくれるときがある。 模倣 パチパチ、バンザイ、手を広げるポーズや手を合わせて上下に動かす動き(家族が教えた独自のもの)、ETをイメージするような自分と他人の指を合わせる動作。バイバイはたまにやるがシチュエーションが合っていないこともある。 ハイハイ、自分でおすわり、階段登り(11ヶ月すぐ〜) 今はつかまり立ち、伝い歩き。片手を添えれば立てる。 絵本が好き、シャカシャカ振るおもちゃが好き、ボールや転がるものが好き。 歩行器で歩くのが好き。遊びの中で追いかけてきてほしいときは後ろを振り返る。やってあげないと怒る。 気になるところ なんでも転がす  ボール以外にも瓶、コップ積みのコップ、粉チーズの容器など転がるものはなんでも。遊びの中では一番やっている時間が長い タイヤを回す  車を手で押して正しく走らせることも多いがタイヤだけを回していることもよくある。歩行器のタイヤも回したがる。 扇風機、時計に興味  保育園に大きな扇風機があり、それ以来あちこちの扇風機や換気扇を見つけて何度も指さす。 時計ならアナログでもデジタルでも、タイマーでも。丸くなくても好きなようで、もしかすると数字のほうに興味があるのかもしれない。クルマのナンバーも指さす。 早食い、大食い、どんどん詰め込む  保育園で最年少クラスなのにおかわりを2〜3回するくらい食べる。さすがに先生が止めることもあるが怒って泣く(一応すぐ落ち着く)。個数の決まったおやつなどは食べ終わると隣の子のおやつを気にして取ろうとする。 保育園は手づかみ食べ。どんどん口に入れてしまうので先生がご飯に蓋をしてペースを作っている。家でも一口ずつかじらせたり、スプーンを使ったりして食器は手の届かない距離に置いている。 言葉の模倣が少ない  マンマンマン‥と言って甘えたそうにする。  保育園では片付けのときに「ないない」っぽい言葉が出ることがあるらしい  遊びのときや声をかけたときはちゃんとこっちを見ているが、それでも「みんなもっと見てくれるのでは?」と感じる。シャワーのときとご飯のときはほとんど私の顔を見ていない。私が話しかけているときはあまり顔を見てくれないので言葉が遅れるかもしれないと感じている。  「あー」と言ったら真似して「あー」と言うなどは一度も無い。 歯磨き、顔を触る・洗う、髪を触る・洗うがずっと嫌い。 お風呂も10ヶ月のときに浴槽で泣いてから今でもずっと嫌い。プール遊びも、水を触るのは好きでも自分が入れられると泣く。浴槽は水が無くてもおもちゃがあっても、しがみついて泣く。 たまに体を左右に揺らす、両手を顔の横辺りで振る(ヒラヒラ?2秒くらい)、かるく頭を振る。食事中の椅子に座っている状態で出やすく、頭を振るのはハイハイのときにも出る。 こんな感じです。長くなりすみません。 言葉はたくさん理解があるように感じるのですがなかなか言葉が出ません。7カ月の頃から自閉症が気になっているのですが、言葉の理解や指さしが多くある場合は高機能自閉症寄りなのでしょうか? 以前のように悩んでばかりの発達ではなくなりましたが、まだ少し気になってしまいます。

回答
14件
2025/08/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

あと約20日ほどで3歳になる息子を自宅保育で育てています。 発達障害だとしたら、何に当てはまるのでしょうか。 まずは言葉の遅れです。 やっと二語文が出てきたと思ったら、オウム返しであることに気がつきました。 一応「お菓子食べたい」など自分から言ってくることもありますが、必ず語尾が疑問系になります。 水が飲みたい時など、無言でコップを渡してくるので「お水飲みたい」って言ってごらん?と何回か言い聞かせると、なんとか不明瞭ですがオウム返しをしてくれる感じです。 また、全然関係のない場面で関係のない単語が出てくることもあります。 例えば怒っている時に「こまち!(新幹線)」と言ったりなどです。 最近エコラリアというものを知り、息子に当てはまるなと思いました。 言葉以外だとプラレールの新幹線を積み上げたりもします。 崩れたり崩されたりするとすごく怒ります。 あと、偏食もあります。 1歳〜2歳の初めごろまではなんでも食べていましたが、白米やおかずを食べなくなってしまいました。 お菓子、カップ麺、果物、麺類(日による)、ヨーグルト、トーストなどは食べますが、なかなかバリエーションが増えません。 息子の行動一つ一つが気になりはじめ、幼稚園を考えていましたが、そもそも入れるのか、将来的に会話が成り立つようになるのか、わからないことが多く不安です。 近々受診する予定ではいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/08/06 投稿
0~3歳 オウム返し 偏食

はじめまして。現在1歳5ヶ月の女の子を育てております。月末に一歳半検診がありますが、ママ、パパなどの意味のある発語が一つもなく不安でいっぱいです。常同行動も見られ、明るい母でいたいと思いつつも、子供が寝た後に発達障害について調べる毎日です。とりあえず検診の時の発達相談にはすでに予約を入れましたが、何かアドバイスなど頂けますと幸いです。 できないこと 意味のある発語(喃語は一応ある) 正しい返事。欲しいものを指差すが、こちらが、こちらがどんなものを持って行って、これ?と聞いても、全部頷く。違う(首振りなど)をしない。 応答の指差し(本人がノリ気の時は、ニャンニャン、バナナ、ぶどう、アンパンマン、バイキンマンのみにする) できること 目は合う 名前を呼ぶと手を上げる(ハイとは言わない) バンザイ、パチパチの模倣 バイバイ、もしくはバイバイと言われたらタッチをする 要求の指差し こちらが指差した方を見る 外で手を繋ぐ。慣れてくると手を繋がず、1人で歩くモードになるが、呼べば振り向いて止まる 「ポイして」の「どうぞして」などの指示は通る。 スプーン、フォーク、コップは使える 姉が遊んでいることに興味がある なんとか発語を促そうと絵本を読もうとしてもめくることが好きで、読ませてもらえません。また疲れやすいのか、すぐ横になり指しゃぶりをしながらボーッと寝転がります。 頻回ではありませんが、テンションがあがるとくるくる回ったり、手をヒラヒラさせたりと常同行動が気になり、できることを褒めてあげたいのに、できないことばかりに目が向いてしまいます。とりとめのない話ですが、アドバイスなどありましたら、ご意見頂けますと幸いです。

回答
1件
2025/08/08 投稿
喃語 指差し 要求

暇つぶしができない子について。 いつもこちらでお世話になっております。 小4・小1の姉妹で、姉が軽度知的障害ありの自閉症とADHD傾向で、妹は自閉傾向です。 妹はインドア派で一人遊びが好きで趣味が多く、YouTubeは時間を決めて観て、それ以外の時間はお絵描き、読書、お人形あそびなどいくらでも1人で遊べます。 姉は一人遊びが全くできません。 アウトドア派ですが、外遊びしてもすぐ飽きて帰って来ます。 家で唯一暇を潰せるYouTubeも一つの動画を最後まで見ることができず、30分ももちません。 小さい頃からそうですが、成長が遅れているから仕方ないのかなと思っていましたが気付けば小4...。 学童でも同級生がだんだん減ってきて、一人で楽しく過ごせないので、妹や下の学年の子につきまとって迷惑がられています。 困った先生から特別に「集中して遊べるおもちゃを家から持って来ていい」と言われましたが、そんなものはなく...。 家ではとにかく暇になると暇!暇!と連呼して家族につきまとって、くすぐったり叩いたりしてきます。 新しいおもちゃも3日以内に飽きます。 妹は遊びを邪魔をされるのですぐに喧嘩が勃発します(妹が沸点が低いのも原因ですが) たまに仲良く姉妹で遊び始めても、姉が10分以内に飽きて遊びを終わらせてしまいます。 そしてまた暇!暇!のループです。 また、暇になるとエビリファイの影響もあるのか何か食べたくなり、制限はしていますがとても抑えられない食欲で、最近は軽度肥満の体重になって気になっています。(こちらは次の受診で相談予定) 最終手段はSwitchを導入することかと思いますが、妹の方が過度にハマってしまいそうで怖いのと、2台買うのは金銭的に難しいので喧嘩必須だと思い、買うのを躊躇しています。 共働き家庭なので親がずっと付き添って遊んでしまうと家事も生活の流れも進みません。 姉が楽しく余暇を過ごせる方法を知りたいです。 同じようなお子さんをお持ちの方、そのようなお子さんと関わりのある方、アドバイスお願い致します!!

回答
4件
2025/08/16 投稿
共働き 小学3・4年生 おもちゃ

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 感覚過敏

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 結婚

もうすぐ2歳1ヶ月男の子、発語ほぼなしに近い 知的障害の疑いで来月受診します 何度かこちらで不安な気持ちを吐き出してしまったいます 今回はこの子に希望が持てそうなことが起こりました 今まで自分の要求、気になるもの指さしはしていたけど〇〇はどれ?の指さしが出来なかったのが図鑑やイラストでかなりできるようになりました あとはたまたまですがペンを持ってきて紙がないとかけないよと言うと紙を持ってきたり おもちゃがコテンと倒れるのを私がコテンと言うとコテンと言ったり、発音もパーやマンマンということが増えました 名前を呼んで手を上げることも何度か言うとしてくれます ↓今までの経緯 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャー 2歳までは親を気にせずスーパーで勝手に逃走していましたが2歳になってからは親を気にして行動、または手を繋ぐ抱っこをせがむようになりました もしかすると遅れているだけなのかという淡い期待もあります、、、 先日、見学に行った療育では発語がないと言っていてけど自閉傾向はなさそうですねと言われました なるべく絵本や外遊び、テレビを控える、声掛け、気持ちの代弁など頑張っているのですが、今後発語に繋がりそうなことや書籍で役立つものがあれば教えて頂けますか? また皆様のうちと似ていてこうだったよと希望が持てそうなエピソードがあればお聞かせ頂きたいです

回答
2件
2025/08/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 知的障害(知的発達症)

2歳知的障害の可能性の男の子 自閉行動はなさそう 同じような感じお子さん、今後の成長どうでしたか? はじめて投稿させて頂きます 1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。 今言えるのは、パン、ばーい、なに?、あい、たっちくらい 言語の理解低いように最近感じていて簡単指示、行くよ、歯磨き、ご飯、絵本、ブロック、近くにあるものちょうだい、ハイタッチ、カンパイ、バイバイは出来ますが、応答の指さし、そこにある〇〇取ってと単語の理解が出来ていません 自分の気になる物、要求の指さしします これをすれば自分の要求が通るということも分かっているようです(お腹空いたらベビーチェア、テレビを指さし、お風呂出たかったら通話ボタンを押す) おもちゃで遊ぶことも好きで模倣も出来て兄弟とも追いかけっこや布団で遊ぶなどは一緒に遊んでいます 買い物も手を繋いで行動ほぼ出来ます(たまに離れるけどそこまで大変ではない) 1番の悩みは言葉の理解が低いということでもしこのまま会話や意思疎通が出来ないのではということです 今、絵本なので教えても分かってくれる気配がなく落ち込んで鬱っぽくなります 睡眠や食事もしっかり出来なくなってきました 偏食でお好み焼きにしらすや野菜を練り込んだものを作っていますがそれも家族とは別で作るのもしんどいです 来月児童精神科を受診し今月から療育も見学予定ですが、もし先輩ママさんでうちの子もそれくらいの発達だったけど何歳くらいでこれくらいになったなどあれば教えて頂きたいです

回答
2件
2025/08/07 投稿
おもちゃ 偏食 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す