締め切りまで
5日

先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ...
先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質問です。
療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。
自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。
発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。
同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。うちの長男(双子の兄貴の方)が折れ線型と思われます。2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム(知的あり)と診断され
ちょうど3歳から療育を始めましたが、主さんの息子さんと同じでした。リタリコ 通わせても1ヶ月くらいは泣いて何もできませんでした。そこで、運動療育や音楽療法などさまざまな療育を取り入れたりしました。何がその子に合っているのか分からず、全てが手探りで親の私も不安でしたが試行錯誤しながら、共働きなので平日は週4で保育園(公立の普通の保育園)週1で児童発達支援事業所(預かりで10〜16時)、週末個別療育を週1〜2で入れるリズムで約2年経ちました。ことばは、最近やっと「終わり」と「嫌」を言うように。不明瞭ですが。ここに至るまでは長〜い道のりが(笑)もうびっくりするくらい亀スピードの発達なんですよ。他人ともよく目を合わせる⇨表情豊かに⇨クレーンなどで自己主張すると発達してきました。因みに双子の弟は3歳すこし前から単語が出ており最近二語分をたまに発するくらいです。こちらは折れ線型っぽくないのですが、この2人もとは同じ遺伝子の一卵性。私も医学的なことは分からないのですが発達の凸凹や過程は全く異なります。こちらも療育始めた頃はギャーギャーでお金の無駄では?と思いました。とにかく2人とも感覚過敏で場所見知りが激しいのでその、場所や雰囲気に慣れることから。療育の先生方もまずは信頼関係から〜とコツコツ彼らに地道に関わっていました。信頼関係ができないと本当に何も始まりません。そういった意味では親が療育することはとても効果があるそう。うちもその当時絵カードとか買ってきて試したりしましたが、2人のおもちゃになってしまい即諦めました。もうすぐ5歳ですが最近やっと絵カード見てくれるように(笑)
主さんのお子さんも今は感覚刺激を与える遊びなんかがコミュニケーションとるには最適かと思います。親はヘトヘトになりますが、抱っこしてぐるぐる回ったり一緒にイモムシごろごろーで転がったり、布団などで山を作って登ったり、本人が楽しんでくれることを一緒にやってみてください。でもほんとに疲れます(笑)
ウサギとカメも最後はカメが先にゴールしますよね?大器晩成と思って、とにかく根気が必要です。一緒に頑張りましょう!たまに休みながら(^.^)
ちょうど3歳から療育を始めましたが、主さんの息子さんと同じでした。リタリコ 通わせても1ヶ月くらいは泣いて何もできませんでした。そこで、運動療育や音楽療法などさまざまな療育を取り入れたりしました。何がその子に合っているのか分からず、全てが手探りで親の私も不安でしたが試行錯誤しながら、共働きなので平日は週4で保育園(公立の普通の保育園)週1で児童発達支援事業所(預かりで10〜16時)、週末個別療育を週1〜2で入れるリズムで約2年経ちました。ことばは、最近やっと「終わり」と「嫌」を言うように。不明瞭ですが。ここに至るまでは長〜い道のりが(笑)もうびっくりするくらい亀スピードの発達なんですよ。他人ともよく目を合わせる⇨表情豊かに⇨クレーンなどで自己主張すると発達してきました。因みに双子の弟は3歳すこし前から単語が出ており最近二語分をたまに発するくらいです。こちらは折れ線型っぽくないのですが、この2人もとは同じ遺伝子の一卵性。私も医学的なことは分からないのですが発達の凸凹や過程は全く異なります。こちらも療育始めた頃はギャーギャーでお金の無駄では?と思いました。とにかく2人とも感覚過敏で場所見知りが激しいのでその、場所や雰囲気に慣れることから。療育の先生方もまずは信頼関係から〜とコツコツ彼らに地道に関わっていました。信頼関係ができないと本当に何も始まりません。そういった意味では親が療育することはとても効果があるそう。うちもその当時絵カードとか買ってきて試したりしましたが、2人のおもちゃになってしまい即諦めました。もうすぐ5歳ですが最近やっと絵カード見てくれるように(笑)
主さんのお子さんも今は感覚刺激を与える遊びなんかがコミュニケーションとるには最適かと思います。親はヘトヘトになりますが、抱っこしてぐるぐる回ったり一緒にイモムシごろごろーで転がったり、布団などで山を作って登ったり、本人が楽しんでくれることを一緒にやってみてください。でもほんとに疲れます(笑)
ウサギとカメも最後はカメが先にゴールしますよね?大器晩成と思って、とにかく根気が必要です。一緒に頑張りましょう!たまに休みながら(^.^)

2歳ですか~。療育通っていらっしゃるんですよね。
焦らず、たくさん話しかけたり、一緒に遊んだり、散歩したり、読み聞かせしたり、歌ったり、踊ったり。
日々の積み重ねが療育になると思いますよ。
そのうち療育の先生の接し方をうちでも取り入れてみようかな~とか。
そんな程度でいいんじゃないでしょうか。
発達障害って発達がゆっくりってとらえ方をしていいんだと思うんですね。
成長が他の子供よりゆっくりなので成長してきたときに本人がわかることがあるんですよ~。
あまり療育療育考えず楽しんだ方がいいですよ~。
嫌でも母が頑張らなきゃならないときが来ますからね。
それまではのんびり楽しんでください。
Quis nostrum quia. Ducimus quidem quasi. Et est debitis. Et ea assumenda. Quis enim dolores. Officia ipsam fuga. Adipisci praesentium recusandae. Esse praesentium iste. Ut tenetur alias. Nam est earum. Enim aut odio. Corrupti laborum qui. Natus architecto maxime. Aut consequatur sit. Porro quod saepe. Aut ullam quam. Iure amet eius. Sequi dolores occaecati. Non explicabo qui. Nostrum cum blanditiis. Aut quia quia. Esse consequuntur possimus. Consequatur ut autem. Omnis error itaque. Voluptas aperiam fugiat. Quis aliquid aut. Voluptatem quam dolorem. Officiis sit nisi. Qui est occaecati. Sit eos rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝転んでいるときは、視線はどこにありますか。
それって「拒否」の表明なんですよね。
拒否られているときに頑張るのは、現場の先生のシゴトです(笑)。
親はちょびっとだけ、センセイを応援してあげましょう。
折れ線型の情報を探した時「予後はイイ」という言葉を見かけませんでしたか?
まずは深呼吸。気持ちをゆったり構えてください。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、温かいお返事ありがとうございました。
発達障害かも?と思って以来なんとか定型発達との溝を縮めようとその事ばかり考えていました。
ちょっと肩の力ぬいて考えてみます。
ありがとうございました。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ともともさん、こんばんは。
2歳で、療育に通われている。なんて、羨ましいかも。
ご気分を害されたら、申し訳ありません。
その年齢で、通える。ことが、前述にも書きましたが、羨ましいとお感じになられる親御さんは、多いと思います。
まだ2歳ですよ。先生の言うことに従え。といっても、無理だと思います。
そもそも療育は、2歳で受けることが出来るのは、稀です。障害の有無をはっきり、小児科医が、診断出来るのが、早くても2歳の終わり〜3歳代だからです。
発語ですか。
うちは、三歳後半で、PDDの診断を受けて、それから療育を就学直前まで続けました。
それまで、娘が発していたのは、パパ、ママ、バイバイ。だけでした。
早くに受けられる=症状が改善される。
そのお子さんの、理解度や、発達状況により、かなり違う。と思うので、焦らないことです。
早く、成長してほしい。話せるようになって欲しい。
親御さんのほうが、せかしし過ぎの印象です。
Quis nostrum quia. Ducimus quidem quasi. Et est debitis. Et ea assumenda. Quis enim dolores. Officia ipsam fuga. Adipisci praesentium recusandae. Esse praesentium iste. Ut tenetur alias. Nam est earum. Enim aut odio. Corrupti laborum qui. Natus architecto maxime. Aut consequatur sit. Porro quod saepe. Aut ullam quam. Iure amet eius. Sequi dolores occaecati. Non explicabo qui. Nostrum cum blanditiis. Aut quia quia. Esse consequuntur possimus. Consequatur ut autem. Omnis error itaque. Voluptas aperiam fugiat. Quis aliquid aut. Voluptatem quam dolorem. Officiis sit nisi. Qui est occaecati. Sit eos rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はもうちょっと遅くから通いましたが、1、2才から通っている子もいます。やっぱり早い方がよいと思います。鉄は熱いうちに…でだいぶ効果が違うと思います。まだ実感されないようですが。うちの子は、4回目位から療育にいくと言葉が明らかに増えましたし、癇癪も徐々にではありますが減りました。今では、ひどい癇癪はなくなりました。もう7年目ですね。療育大変だけど続けていますよ。 Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...


折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
kananakaさん
貴重な経験を聞かせて頂きとても感謝します。
6才上の第一子がいるのですが、保健師さんいわく、お兄ちゃんや周りがいろ...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...


とにかくしゃべりません
折れ線型自閉症は再出発があまりよくないと、聞いたこともありますが。。折れ線型のため、喋った時期は飛び飛びで、喋ったこともありました。最近は、本当に喋らない。7歳だけど、なんにも喋らない。他には問題点、問題行動はあまり見当たりませんが。。喋らない。まーったく喋らない。こちら側の話はマイナス2,3歳の定型児の理解具合です。勉強は贔屓目でマイナス3,4歳の定型児くらい?問題行動はあまりなく、以外と指示も通り、以外と器用な為、療育先からは療育の必要なしと言われていましたが、いかんせん喋らない。何かしなくては、と思いながらも、周りには学童的なデイばかりだし、どうしたらいいのか。。ただのまとまらない、悩みですみません。。学校(支援学校)でも、指示も通り、素直に動き、どちらかと言えばたすかる生徒らしく。。ただ、喋らない。次男のように、極端に喋らない部分だけが目立つお子さんに、なかなかお会いしません。意思表示がクレーン、簡単な絵カード、アイコンタクト。。いつか進歩するんでしょうか…??(そんな事いわれてもね、ですよね…)
回答
ちひさんこんにちは
ASD+軽度知的で、喋らない部分だけが突出してらっしゃる方(場面緘黙ではなく完全に)、知り合いにいらっしゃいます。
...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
私もリードさんと同じで、三歳児検診でご相談されては?と思います。
でも、言葉は多く三語文くらいは話されるんですよね。
自閉症ではなくて、...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
>『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました
バイバイはクリアーしたけど手遊びで歌にも気を取られてたから逆さまになったのだと思いま...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
知能レベルは成長とともに変化しやすいと思います。
例えば現時点でIQ60だとしましょう。
この数値をずっと維持するとしたら、健常の子も日々...



2才0ヶ月の息子です
昨日、保育園で以下のことを指摘されました。・おままごとのらおもちゃ(興味のないおもちゃ)で遊べない。いっとき遊んで興味がなくなったら走りまわってしまう。・お友達との距離感が分からない(お友達の顔に手が出たり、突然手が出たりする)・他の組のお友達のあそびがきになって、目の前のことに集中できない。(ワンフロアの小規模保育園で他のクラスの行動も全部一緒のフロアです。)・真剣に話をしても、ニコニコする・公園で足元が見えてないない、周りが見えてないことが多くケガが心配。今年6月から通い始め、1度7月に指摘を受けました。その際、ちょうど1才半検診で発達相談をしましたが、保育園での工夫方法を聞き、一旦様子見となりました。その後、息子も園に慣れていき、9月10月は落ち着いて集団行動できていました。先生からも問題なく集団行動に慣れてきてますよ、と言われていたので安心しきっていました。(座って朝の会に参加、手繋ぎで散歩。など)ところが、11月末にケガと風邪が続き1週間程度保育園を休むことになり、在宅勤務をしながら自宅保育となりました。そのあと、保育園を再開し、また入園時と同じような行動に戻ってしまったのです。今回2度目になるので、療育センターにつないでいただいて真剣に療育の道を考えていきたいと考え始めました。しかしながら、一度成長を見せていたものが退行するようなことは、よくあることなのでしょうか?環境変化が苦手なのでしょうか?このようなケースがある方、教えてださい。
回答
ハコハコさん
保育園のブログ写真を見返してみたのですが、最近は緊張した顔をしていることが多い気がしました。集団行動していた頃の写真は笑っ...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ASDと自閉症という診断だけで知的障害かどうかはまだ分からない段階なので、ASD診断も今後変わる可能性もあります。(息子も診断が変わった経...
