2018/06/23 23:42 投稿
回答 12

先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質問です。
療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。
自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。
発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。
同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/108485
teamKさん
2018/06/24 09:19

おはようございます。うちの長男(双子の兄貴の方)が折れ線型と思われます。2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム(知的あり)と診断され
ちょうど3歳から療育を始めましたが、主さんの息子さんと同じでした。リタリコ 通わせても1ヶ月くらいは泣いて何もできませんでした。そこで、運動療育や音楽療法などさまざまな療育を取り入れたりしました。何がその子に合っているのか分からず、全てが手探りで親の私も不安でしたが試行錯誤しながら、共働きなので平日は週4で保育園(公立の普通の保育園)週1で児童発達支援事業所(預かりで10〜16時)、週末個別療育を週1〜2で入れるリズムで約2年経ちました。ことばは、最近やっと「終わり」と「嫌」を言うように。不明瞭ですが。ここに至るまでは長〜い道のりが(笑)もうびっくりするくらい亀スピードの発達なんですよ。他人ともよく目を合わせる⇨表情豊かに⇨クレーンなどで自己主張すると発達してきました。因みに双子の弟は3歳すこし前から単語が出ており最近二語分をたまに発するくらいです。こちらは折れ線型っぽくないのですが、この2人もとは同じ遺伝子の一卵性。私も医学的なことは分からないのですが発達の凸凹や過程は全く異なります。こちらも療育始めた頃はギャーギャーでお金の無駄では?と思いました。とにかく2人とも感覚過敏で場所見知りが激しいのでその、場所や雰囲気に慣れることから。療育の先生方もまずは信頼関係から〜とコツコツ彼らに地道に関わっていました。信頼関係ができないと本当に何も始まりません。そういった意味では親が療育することはとても効果があるそう。うちもその当時絵カードとか買ってきて試したりしましたが、2人のおもちゃになってしまい即諦めました。もうすぐ5歳ですが最近やっと絵カード見てくれるように(笑)

主さんのお子さんも今は感覚刺激を与える遊びなんかがコミュニケーションとるには最適かと思います。親はヘトヘトになりますが、抱っこしてぐるぐる回ったり一緒にイモムシごろごろーで転がったり、布団などで山を作って登ったり、本人が楽しんでくれることを一緒にやってみてください。でもほんとに疲れます(笑)

ウサギとカメも最後はカメが先にゴールしますよね?大器晩成と思って、とにかく根気が必要です。一緒に頑張りましょう!たまに休みながら(^.^)

https://h-navi.jp/qa/questions/108485
退会済みさん
2018/06/24 10:12

育てなくちゃ、伸ばさなくちゃと必死になり過ぎてませんかね。

伸ばしてやりたいという気持ちは素敵なことだけど、今できることは、日々の生活を少しでも楽しくて安心できるもの、笑顔にすることです。
実年齢よりちょっと赤ちゃんだと思って、…とはいえ身体は大きくなるし、凸凹に育つので親はヘトヘトになってしまったり、気になりますが

療育では、心理士さんの評価は受けていますか?
療育でトレーニングするだけではなく、定期的にどこが伸び、どこがのんびりか?評価してもらえると、安心です。

落ち込むかもしれないけど。

ゆくゆくは、言語や作業療法などサポートしてもらいながらです。
家では、親子の信頼関係を。
反応があること=信頼。と思わないことかもです。
チラッとみたり、気にしたり、あてにされたり、当たり散らされるのも信頼。
コツコツ。いきましょう。

Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/108485
退会済みさん
2018/06/23 23:56

2歳ですか~。療育通っていらっしゃるんですよね。
焦らず、たくさん話しかけたり、一緒に遊んだり、散歩したり、読み聞かせしたり、歌ったり、踊ったり。
日々の積み重ねが療育になると思いますよ。

そのうち療育の先生の接し方をうちでも取り入れてみようかな~とか。
そんな程度でいいんじゃないでしょうか。
発達障害って発達がゆっくりってとらえ方をしていいんだと思うんですね。
成長が他の子供よりゆっくりなので成長してきたときに本人がわかることがあるんですよ~。

あまり療育療育考えず楽しんだ方がいいですよ~。
嫌でも母が頑張らなきゃならないときが来ますからね。
それまではのんびり楽しんでください。

Rerum eos facere. Repudiandae ut at. Quo qui aut. Non recusandae libero. Numquam est iusto. Praesentium voluptate commodi. Dolor expedita reiciendis. Maxime aperiam aspernatur. Aperiam voluptas et. Ut omnis sunt. Laborum fugiat repellat. Quia ut voluptas. Aut rerum minus. Quis explicabo magnam. Placeat exercitationem quia. Facere dolorum consequatur. Itaque dolores similique. Recusandae autem voluptatem. Qui non eius. Consequatur nulla necessitatibus. Perspiciatis facilis et. Ipsam perferendis hic. Sunt fugiat eius. Ullam et soluta. Sapiente quis vitae. Sunt sint qui. Animi quo aut. Est quis molestias. Nemo velit laudantium. Quam aut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/108485
ふう。さん
2018/06/24 07:46

寝転んでいるときは、視線はどこにありますか。
それって「拒否」の表明なんですよね。

拒否られているときに頑張るのは、現場の先生のシゴトです(笑)。
親はちょびっとだけ、センセイを応援してあげましょう。

折れ線型の情報を探した時「予後はイイ」という言葉を見かけませんでしたか?
まずは深呼吸。気持ちをゆったり構えてください。

Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/108485
ともともさん
2018/06/24 20:02

みなさん、温かいお返事ありがとうございました。
発達障害かも?と思って以来なんとか定型発達との溝を縮めようとその事ばかり考えていました。
ちょっと肩の力ぬいて考えてみます。
ありがとうございました。

Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
https://h-navi.jp/qa/questions/108485
退会済みさん
2018/06/24 00:48

ともともさん、こんばんは。

2歳で、療育に通われている。なんて、羨ましいかも。
ご気分を害されたら、申し訳ありません。

その年齢で、通える。ことが、前述にも書きましたが、羨ましいとお感じになられる親御さんは、多いと思います。

まだ2歳ですよ。先生の言うことに従え。といっても、無理だと思います。

そもそも療育は、2歳で受けることが出来るのは、稀です。障害の有無をはっきり、小児科医が、診断出来るのが、早くても2歳の終わり〜3歳代だからです。

発語ですか。
うちは、三歳後半で、PDDの診断を受けて、それから療育を就学直前まで続けました。
それまで、娘が発していたのは、パパ、ママ、バイバイ。だけでした。

早くに受けられる=症状が改善される。
そのお子さんの、理解度や、発達状況により、かなり違う。と思うので、焦らないことです。
早く、成長してほしい。話せるようになって欲しい。
親御さんのほうが、せかしし過ぎの印象です。

Consequatur quas quis. Assumenda rerum provident. Eos odit omnis. Doloremque ut assumenda. Distinctio fugit quia. Ipsam sequi aut. Cumque provident numquam. Eaque molestiae quasi. Explicabo delectus rerum. Consequuntur aliquid atque. Sed aut aut. Ullam minus numquam. Incidunt ratione qui. Fuga inventore voluptate. Tempore est est. Atque libero aut. Cumque optio eum. Delectus deleniti repellendus. Tempora laboriosam et. Est nesciunt saepe. Exercitationem tempora voluptas. Culpa itaque autem. Et et minima. Ipsa ipsum atque. Dolorem deserunt voluptates. Aut est et. Deleniti nulla quia. Minus eos aut. Ea earum saepe. Dolor reiciendis possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 指差し

こんにちは。 5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。 この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております! ・目が合わない  縦抱っこをしたり高い高いをしても、周りや下を見て全く目を合わせようとしません。 ・呼びかけても向かない  完全に無視です。ごくたまーーーーに、こっちをみる時があります。 ・あやしても笑わない  高い高い、こちょこちょ、いないいないばぁ、その他色々試しましたが、何をしても笑ってくれません。。 ・あまり声を出さない  泣く時以外に声を出すことがほとんどありません。喃語がどうとか以前に、声を発しません。 これら全て、3ヶ月ごろまでできていました。 抱き上げただけでニコニコしてキャッと言って喜んだり、目があったらニコッと微笑んで来たりしていました。発声についても、オーオーと一人で喋りまくっていました。 先月くらいから徐々に目が合わなくなったり、呼びかけに反応しなくなったら、口数が減ったなと思っていたら、とうとうほとんど声を発しなくなっています。 心配で調べると、どれも自閉症の特徴に当てはまっており、 また、できていたことができなくなることも折れ線型の自閉症にあることだと書いてありました。ただ、一歳過ぎてからできていたことができなくなった人ばかりで、このように月齢の低い子でできなくなったということはどなたも書いてありませんでした。 判定できないのは分かっていますが気になる点が多すぎて、何回検索しても同じことしか書いていないのに検索をやめられず、寝ようと思ってもそれらのことが頭の中をぐるぐるして眠れず、精神的に参っています。 特に急に声を出さなくなったということに関しては検索しても出て来ず、心配でなりません。 その他、 ・夜間は添い乳で2時間おきくらいに起きます。 ・首座りと寝返りはほぼ同時で、3ヶ月半くらいでした。 ・2ヶ月くらいまでは寝てもモロー反射などですぐ起きていました。 ・大きな音を聞くと大泣きします(草刈機や楽器の音など) ・目が合わないなどの症状?が出たのと同じ頃、ミルクをほとんど飲まず2週間ほど体重が全く増えない時期がありました。 ・離乳食は今のところ何でも食べます。 同じくらいの月齢の時にお子様がそれまでできていたことができなくなった方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、その後回復したのか、そのままだったのかも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2024/05/16 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 0~3歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
運動 工作 保育園

はじめまして。 2歳8ヶ月の息子と4ヶ月の娘がいます。 息子の事で相談です。長文失礼します。 息子の2歳半検診で、言葉の発達を指摘され、市で行ってる発達指導に行った時、自閉症の特徴が現れてると言われ、今月12日から市の支援教室に通うことになっています。 今まで言葉が遅いとは思っていましたが、イヤイヤ期もあるし、妹も産まれて赤ちゃん返りかなくらいにしか思っていませんでした。 発達指導で指摘され、お正月に2歳半になる従兄弟に会って、更に不安になりました。その従兄弟はぎこちないながらも、もう3語文を話し、きちんと母親と会話していました。そんな様子を見て更に落ち込んでしまい、色々とネットで検索してる中でこのサイトに辿り着きました。 息子の様子としては・・・ ・単語が少ししかでない。 ママ、わんわん、にゃー、パンダ、パオーン、ブーブー、くっく、あっち、じゅうおう、ヤッター、バーイ ・2語文は「これなに」くらい ・ウォーやガーなど擬音が多い ・クレーン現象のようなのが多い ・気に入らないとすぐ怒る ・言葉を教えても言おうとしない ・妹にほとんど関心がない ・指差しはよくする ・目は合う ・呼びかけには振り向く ・テレビ大好き ・自分でご飯を食べない ・一人遊びが多い ・常に動いている サイトで発達障害の症状を見ては当てはまらないものを探して一喜一憂する毎日です。まだ支援教室にも行っていないので、不安ばかりが募ります。 母親として、息子に精一杯関わりたいのに、どうしても動作を見て、当てはめてしまう自分が嫌です。 皆さんは発達障害と診断されるまで、どのように過ごしていましたか? 本当に息子は発達障害なんでしょうか?? 同年代のママ友もいないので、不安で仕方ありません。どうかよろしくお願いします。

回答
22件
2017/01/05 投稿
0~3歳 会話 診断

とにかくしゃべりません。 折れ線型自閉症は再出発があまりよくないと、聞いたこともありますが。。 折れ線型のため、喋った時期は飛び飛びで、喋ったこともありました。 最近は、本当に喋らない。 7歳だけど、なんにも喋らない。 他には問題点、問題行動はあまり見当たりませんが。。 喋らない。 まーったく喋らない。 こちら側の話はマイナス2,3歳の定型児の理解具合です。 勉強は贔屓目でマイナス3,4歳の定型児くらい? 問題行動はあまりなく、以外と指示も通り、以外と器用な為、療育先からは療育の必要なしと言われていましたが、いかんせん喋らない。 何かしなくては、と思いながらも、周りには学童的なデイばかりだし、どうしたらいいのか。。 ただのまとまらない、悩みですみません。。 学校(支援学校)でも、指示も通り、素直に動き、どちらかと言えばたすかる生徒らしく。。 ただ、喋らない。 次男のように、極端に喋らない部分だけが目立つお子さんに、なかなかお会いしません。 意思表示がクレーン、簡単な絵カード、アイコンタクト。。 いつか進歩するんでしょうか…?? (そんな事いわれてもね、ですよね…)

回答
9件
2018/11/24 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 絵カード

こんにちは。 発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。 現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。 保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか? 今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。 まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。 療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。 また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか? おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。 まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。

回答
18件
2018/10/11 投稿
仕事 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

昨日から子供と療育に通い始めました。 2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。 下の子も小さくて大変だけど 息子を発達させる為 そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。 それが昨日通ってみると うちの子以外は単語がでてるどころか 3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。 名前を呼ばれ返事が出来ないのも いちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。 みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。 療育に来ている子供でさえ こんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。 とてもショックでした。 子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか 昨晩は大荒れ。 そして今日も大荒れ。 些細なことで癇癪を起こしまくり 私も疲れはてて 思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。 そんなことしてもいみないのに。 今まで一生懸命育ててきました。 何がダメだったんだろう。 どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。 兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。 どうすればいいのかわかりません。 子どもは別室でテレビを見せています。 涙が止まりません。 知的障害って残酷ですね。

回答
14件
2017/04/11 投稿
会話 癇癪 療育

初めてまして。 7月で3歳になる息子がいます。 言葉は、単語がほとんどでしたが、最近になりママ見てー、抱っこしてー、ねーね(姉)かーしーて、ジュースちょうだい、とーちゃんお帰りー、など二文語が出てきだしています。発音は悪いです。 これ何?の質問には、単語で答えられます。 お名前は?何歳ですか?には練習して言えるようになりました。イントネーションはおかしいですが。。 ジュースいるー?と聞くとジュースいるー?などおうむ返しも多いです。歌は歌詞を覚えて歌ったり、絵本も簡単なものならページをめくりながらモコモコ、にょきっなど言えています。 ゴミ捨てて、電気消して、お風呂入るよー、などの簡単な指示は理解して行動に移してくれます。褒めると喜びます。 丸三角四角の理解、大きい小さいの理解はあります。 散歩しながら、あっ飛行機ー、と指差しも最近出来るようになりました。 こちらが差したほうを見ることもできます。 遊びは、自転車を倒して車輪まわし、電気などスイッチを付けたり消したり、ボールスロープ、ソファーからのジャンプ、粘土をひたすら細かく切る、公園ではハイテンションで滑り台や網の斜面を上がったり高い所も大好きです。 ダンスや手遊び歌も、テレビを見ながら真似っこして躍ります。 くすぐったり、一緒に遊んでいると、良く笑ったり、その時は目も合います。表情も豊かだと思います。 何かに集中しているときは呼んでも振り向きません。 うまく伝わらないと大泣きして気持ちの切り替えに時間がかかります。 こだわりもあり、ジュースのストローを親が開けると、自分でしたかったみたいで大泣き、私のバックの持ち方がいつもと違うと癇癪をおこします。 公園でも友達が入って邪魔だと感じると泣いて押してしまうこともあります。 親が手伝うのも嫌みたいでうまくいかないと怒ります。 最近は、泣く時間は長くても30分以内には収まるようになりました。 楽しくて興奮したときや、イライラしてるとき、親に噛みついてくるのもあり、注意すると泣きますが、しかたなく自分の服を噛んだりしてやめてはくれます。 トイレは、「うんちー」と出たあとに教えてくれます。おまるには座ってくれて、一度だけうんちに成功しました。 人との関わりは嫌ではないみたいで、こちらが促すと挨拶したり、赤ちゃんを見ると、可愛いねーよしよしする?と促すと、「よしよしー」となでたりします。好きな子とは手もつなぎます。 基本コミュニケーションがとれないので1人で遊んでいます。 食事は、好き嫌いはありますが、気分がのってると食べてくれたり食欲は旺盛です。 じっと座っておくのは苦手で、食事中もうろうろしたり、外食は大変です。 1才のころからクレーン現象、癇癪、歩きながら横目でみる、1才半健診は指差し出来ない、単語は二歳から、ママなど人の名前は最近になってやっと、 診断はついてないのですが、1才から通っている保育園で発達相談をしてみては?と言われ、そこで療育を勧められ、週一回今年4月から通っています。 発達検査では新版K式で2才10ヶ月の時 ○姿勢・運動領域 2歳0ヶ月 ○認知・適応領域 2歳3ヶ月 ○言語・社会領域 2歳2ヶ月 ○全領域 2歳2ヶ月 自閉症スペクトラムなどこれは当てはまる、これは当てはまらないなどネット情報を読み漁る毎日 はっきりさせたい気持ちもあります。 アドバイス頂けると嬉しいです。

回答
5件
2017/06/21 投稿
指差し 公園 保育園

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 癇癪 0~3歳

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
0~3歳 発語 ST

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
指差し 保育園 0~3歳

知的重度、自閉症の6歳の男の子なんですが、発語はないけど、できてる事がほとんど消失する折れ線型の自閉症と言われてます。5歳の秋に病院で夜寝る時なかなか眠れず2時間泣きながら寝る事を先生に伝えたら、まずは精神を安定させて興味をもたせる為リスパダールとメラトベルを飲んでいこうと言われました。(もともと物にあまり興味がない為、物を使った遊びができず、目も合いにくかった)飲み始めは半狂乱になり、多動がなかった子が口から泡ふくぐらいずーと喃語を喋りながら動き周り、食事は暴食で噛まないで丸呑み…。薬の量を減らし2歳から飲める量にしてもらい落ち着き、物をよく見れるようにはなりました。暴食もなくなりました。ただ、薬の量を増やすとまた多動みたいになり、急にウォー!!と叫ぶ事がここ最近増え、大人を引っ掻く、噛む事が増えました。先生とはこの薬があってないのでは?と言い始めました。薬を飲む前は自閉症行為があまり見られなかったのに、ここ数ヶ月で凄く酷くなりました。知能は少しづつは上がってきてます。わたし的には薬飲まない方がいいんじゃないのかな?と思ってしまいます。もともと不安が強く、人が多いところはだめだったり、物に全く興味がなかったりだったので、そこが改善されてるのは薬の効果はあるなぁとは思います。でも、これだけデミリットもあると先生に対しても不信感が湧いてきます。先生も今までみてきた子の中にはいない稀なケースだと言い手探り中みたいです。 病院かえた方がいいのかな? もともと人には興味があり、友達とも遊べてたし、積み木を積んだり、踊りを真似したり、癇癪もなく表情豊かな子でしたが、今は1日のうちに何度か癇癪がでます。子の子が旦那を噛む度に旦那も手をあげてしまってます…。どうしたら家族が安心して暮らせるか、この子が楽しく過ごせるのか悩みまくってます。発語は全くなく、絵カードの習得はなく、言葉とジェスチャーで通じてます。

回答
5件
2021/09/05 投稿
発語 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

2才0ヶ月の息子です。 昨日、保育園で以下のことを指摘されました。 ・おままごとのらおもちゃ(興味のないおもちゃ)で遊べない。いっとき遊んで興味がなくなったら走りまわってしまう。 ・お友達との距離感が分からない (お友達の顔に手が出たり、突然手が出たりする) ・他の組のお友達のあそびがきになって、目の前のことに集中できない。  (ワンフロアの小規模保育園で他のクラスの行動も全部一緒のフロアです。) ・真剣に話をしても、ニコニコする ・公園で足元が見えてないない、周りが見えてないことが多くケガが心配。 今年6月から通い始め、1度7月に指摘を受けました。その際、ちょうど1才半検診で発達相談をしましたが、保育園での工夫方法を聞き、一旦様子見となりました。 その後、息子も園に慣れていき、9月10月は落ち着いて集団行動できていました。先生からも問題なく集団行動に慣れてきてますよ、と言われていたので安心しきっていました。 (座って朝の会に参加、手繋ぎで散歩。など) ところが、11月末にケガと風邪が続き1週間程度保育園を休むことになり、在宅勤務をしながら自宅保育となりました。 そのあと、保育園を再開し、また入園時と同じような行動に戻ってしまったのです。 今回2度目になるので、療育センターにつないでいただいて真剣に療育の道を考えていきたいと考え始めました。 しかしながら、一度成長を見せていたものが退行するようなことは、よくあることなのでしょうか?環境変化が苦手なのでしょうか? このようなケースがある方、教えてださい。

回答
10件
2020/11/14 投稿
保育園 療育 おもちゃ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す