先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質問です。
療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。
自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。
発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。
同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
おはようございます。うちの長男(双子の兄貴の方)が折れ線型と思われます。2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム(知的あり)と診断され
ちょうど3歳から療育を始めましたが、主さんの息子さんと同じでした。リタリコ 通わせても1ヶ月くらいは泣いて何もできませんでした。そこで、運動療育や音楽療法などさまざまな療育を取り入れたりしました。何がその子に合っているのか分からず、全てが手探りで親の私も不安でしたが試行錯誤しながら、共働きなので平日は週4で保育園(公立の普通の保育園)週1で児童発達支援事業所(預かりで10〜16時)、週末個別療育を週1〜2で入れるリズムで約2年経ちました。ことばは、最近やっと「終わり」と「嫌」を言うように。不明瞭ですが。ここに至るまでは長〜い道のりが(笑)もうびっくりするくらい亀スピードの発達なんですよ。他人ともよく目を合わせる⇨表情豊かに⇨クレーンなどで自己主張すると発達してきました。因みに双子の弟は3歳すこし前から単語が出ており最近二語分をたまに発するくらいです。こちらは折れ線型っぽくないのですが、この2人もとは同じ遺伝子の一卵性。私も医学的なことは分からないのですが発達の凸凹や過程は全く異なります。こちらも療育始めた頃はギャーギャーでお金の無駄では?と思いました。とにかく2人とも感覚過敏で場所見知りが激しいのでその、場所や雰囲気に慣れることから。療育の先生方もまずは信頼関係から〜とコツコツ彼らに地道に関わっていました。信頼関係ができないと本当に何も始まりません。そういった意味では親が療育することはとても効果があるそう。うちもその当時絵カードとか買ってきて試したりしましたが、2人のおもちゃになってしまい即諦めました。もうすぐ5歳ですが最近やっと絵カード見てくれるように(笑)
主さんのお子さんも今は感覚刺激を与える遊びなんかがコミュニケーションとるには最適かと思います。親はヘトヘトになりますが、抱っこしてぐるぐる回ったり一緒にイモムシごろごろーで転がったり、布団などで山を作って登ったり、本人が楽しんでくれることを一緒にやってみてください。でもほんとに疲れます(笑)
ウサギとカメも最後はカメが先にゴールしますよね?大器晩成と思って、とにかく根気が必要です。一緒に頑張りましょう!たまに休みながら(^.^)

退会済みさん
2018/06/24 10:12
育てなくちゃ、伸ばさなくちゃと必死になり過ぎてませんかね。
伸ばしてやりたいという気持ちは素敵なことだけど、今できることは、日々の生活を少しでも楽しくて安心できるもの、笑顔にすることです。
実年齢よりちょっと赤ちゃんだと思って、…とはいえ身体は大きくなるし、凸凹に育つので親はヘトヘトになってしまったり、気になりますが
療育では、心理士さんの評価は受けていますか?
療育でトレーニングするだけではなく、定期的にどこが伸び、どこがのんびりか?評価してもらえると、安心です。
落ち込むかもしれないけど。
ゆくゆくは、言語や作業療法などサポートしてもらいながらです。
家では、親子の信頼関係を。
反応があること=信頼。と思わないことかもです。
チラッとみたり、気にしたり、あてにされたり、当たり散らされるのも信頼。
コツコツ。いきましょう。
Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.

退会済みさん
2018/06/23 23:56
2歳ですか~。療育通っていらっしゃるんですよね。
焦らず、たくさん話しかけたり、一緒に遊んだり、散歩したり、読み聞かせしたり、歌ったり、踊ったり。
日々の積み重ねが療育になると思いますよ。
そのうち療育の先生の接し方をうちでも取り入れてみようかな~とか。
そんな程度でいいんじゃないでしょうか。
発達障害って発達がゆっくりってとらえ方をしていいんだと思うんですね。
成長が他の子供よりゆっくりなので成長してきたときに本人がわかることがあるんですよ~。
あまり療育療育考えず楽しんだ方がいいですよ~。
嫌でも母が頑張らなきゃならないときが来ますからね。
それまではのんびり楽しんでください。
Rerum eos facere. Repudiandae ut at. Quo qui aut. Non recusandae libero. Numquam est iusto. Praesentium voluptate commodi. Dolor expedita reiciendis. Maxime aperiam aspernatur. Aperiam voluptas et. Ut omnis sunt. Laborum fugiat repellat. Quia ut voluptas. Aut rerum minus. Quis explicabo magnam. Placeat exercitationem quia. Facere dolorum consequatur. Itaque dolores similique. Recusandae autem voluptatem. Qui non eius. Consequatur nulla necessitatibus. Perspiciatis facilis et. Ipsam perferendis hic. Sunt fugiat eius. Ullam et soluta. Sapiente quis vitae. Sunt sint qui. Animi quo aut. Est quis molestias. Nemo velit laudantium. Quam aut sit.
寝転んでいるときは、視線はどこにありますか。
それって「拒否」の表明なんですよね。
拒否られているときに頑張るのは、現場の先生のシゴトです(笑)。
親はちょびっとだけ、センセイを応援してあげましょう。
折れ線型の情報を探した時「予後はイイ」という言葉を見かけませんでしたか?
まずは深呼吸。気持ちをゆったり構えてください。
Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
みなさん、温かいお返事ありがとうございました。
発達障害かも?と思って以来なんとか定型発達との溝を縮めようとその事ばかり考えていました。
ちょっと肩の力ぬいて考えてみます。
ありがとうございました。
Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.

退会済みさん
2018/06/24 00:48
ともともさん、こんばんは。
2歳で、療育に通われている。なんて、羨ましいかも。
ご気分を害されたら、申し訳ありません。
その年齢で、通える。ことが、前述にも書きましたが、羨ましいとお感じになられる親御さんは、多いと思います。
まだ2歳ですよ。先生の言うことに従え。といっても、無理だと思います。
そもそも療育は、2歳で受けることが出来るのは、稀です。障害の有無をはっきり、小児科医が、診断出来るのが、早くても2歳の終わり〜3歳代だからです。
発語ですか。
うちは、三歳後半で、PDDの診断を受けて、それから療育を就学直前まで続けました。
それまで、娘が発していたのは、パパ、ママ、バイバイ。だけでした。
早くに受けられる=症状が改善される。
そのお子さんの、理解度や、発達状況により、かなり違う。と思うので、焦らないことです。
早く、成長してほしい。話せるようになって欲しい。
親御さんのほうが、せかしし過ぎの印象です。
Consequatur quas quis. Assumenda rerum provident. Eos odit omnis. Doloremque ut assumenda. Distinctio fugit quia. Ipsam sequi aut. Cumque provident numquam. Eaque molestiae quasi. Explicabo delectus rerum. Consequuntur aliquid atque. Sed aut aut. Ullam minus numquam. Incidunt ratione qui. Fuga inventore voluptate. Tempore est est. Atque libero aut. Cumque optio eum. Delectus deleniti repellendus. Tempora laboriosam et. Est nesciunt saepe. Exercitationem tempora voluptas. Culpa itaque autem. Et et minima. Ipsa ipsum atque. Dolorem deserunt voluptates. Aut est et. Deleniti nulla quia. Minus eos aut. Ea earum saepe. Dolor reiciendis possimus.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。