締め切りまで
5日

初めてまして
初めてまして。
7月で3歳になる息子がいます。
言葉は、単語がほとんどでしたが、最近になりママ見てー、抱っこしてー、ねーね(姉)かーしーて、ジュースちょうだい、とーちゃんお帰りー、など二文語が出てきだしています。発音は悪いです。
これ何?の質問には、単語で答えられます。
お名前は?何歳ですか?には練習して言えるようになりました。イントネーションはおかしいですが。。
ジュースいるー?と聞くとジュースいるー?などおうむ返しも多いです。歌は歌詞を覚えて歌ったり、絵本も簡単なものならページをめくりながらモコモコ、にょきっなど言えています。
ゴミ捨てて、電気消して、お風呂入るよー、などの簡単な指示は理解して行動に移してくれます。褒めると喜びます。
丸三角四角の理解、大きい小さいの理解はあります。
散歩しながら、あっ飛行機ー、と指差しも最近出来るようになりました。
こちらが差したほうを見ることもできます。
遊びは、自転車を倒して車輪まわし、電気などスイッチを付けたり消したり、ボールスロープ、ソファーからのジャンプ、粘土をひたすら細かく切る、公園ではハイテンションで滑り台や網の斜面を上がったり高い所も大好きです。
ダンスや手遊び歌も、テレビを見ながら真似っこして躍ります。
くすぐったり、一緒に遊んでいると、良く笑ったり、その時は目も合います。表情も豊かだと思います。
何かに集中しているときは呼んでも振り向きません。
うまく伝わらないと大泣きして気持ちの切り替えに時間がかかります。
こだわりもあり、ジュースのストローを親が開けると、自分でしたかったみたいで大泣き、私のバックの持ち方がいつもと違うと癇癪をおこします。
公園でも友達が入って邪魔だと感じると泣いて押してしまうこともあります。
親が手伝うのも嫌みたいでうまくいかないと怒ります。
最近は、泣く時間は長くても30分以内には収まるようになりました。
楽しくて興奮したときや、イライラしてるとき、親に噛みついてくるのもあり、注意すると泣きますが、しかたなく自分の服を噛んだりしてやめてはくれます。
トイレは、「うんちー」と出たあとに教えてくれます。おまるには座ってくれて、一度だけうんちに成功しました。
人との関わりは嫌ではないみたいで、こちらが促すと挨拶したり、赤ちゃんを見ると、可愛いねーよしよしする?と促すと、「よしよしー」となでたりします。好きな子とは手もつなぎます。
基本コミュニケーションがとれないので1人で遊んでいます。
食事は、好き嫌いはありますが、気分がのってると食べてくれたり食欲は旺盛です。
じっと座っておくのは苦手で、食事中もうろうろしたり、外食は大変です。
1才のころからクレーン現象、癇癪、歩きながら横目でみる、1才半健診は指差し出来ない、単語は二歳から、ママなど人の名前は最近になってやっと、
診断はついてないのですが、1才から通っている保育園で発達相談をしてみては?と言われ、そこで療育を勧められ、週一回今年4月から通っています。
発達検査では新版K式で2才10ヶ月の時
○姿勢・運動領域 2歳0ヶ月
○認知・適応領域 2歳3ヶ月
○言語・社会領域 2歳2ヶ月
○全領域 2歳2ヶ月
自閉症スペクトラムなどこれは当てはまる、これは当てはまらないなどネット情報を読み漁る毎日
はっきりさせたい気持ちもあります。
アドバイス頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

療育センターの作業療法士をしています
いわゆる「グレーゾーン」で
全般的に、実年齢よりややゆっくりですが
コミュニケーション、社会性、知識、感情など全般にバランスよく成長している印象を受けます
ご心配の通り自閉症スペクトラムの特性に当てはまる点もいくつかあります。
感情の切り替えに時間がかかる
人との共感性の育ちがゆっくり
衝動的な傾向
注意が次々に移りやすく、興奮しやすい
などかと。
でも、発達検査では、2歳前半相当の発達段階で、実年齢より数か月ゆっくりです
3歳間近なのに・・・と考えると、気になることも
2歳2か月なら・・・幼さゆえにと思えることもありませんか?
もし、自閉症スペクトラムなどの特性があったとしても
それがお子さんの人生にあまり影響しないマイルドなものになるか、
または深刻なものになるかは、これからの育ち方次第です。
発達が少しゆっくりなので、実年齢よりやや幼い行動、言動が多いかもしれないこと
幼いから、いくつかの特性かと思われる行動が際立って見えてしまうこと
これは否めません。
でも、安心できる材料としては
全体の育ちとしては、コミュニケーション、社会性、知識、感情など、順当に発達している印象を受けること
療育に通い、専門的な支援を受けられること。いろいろと相談なさってくださいね
まずは、お子さんとの時間を楽しんで、思う存分かわいがって
ママとの絆が成長の強い根っこになります。
いわゆる「グレーゾーン」で
全般的に、実年齢よりややゆっくりですが
コミュニケーション、社会性、知識、感情など全般にバランスよく成長している印象を受けます
ご心配の通り自閉症スペクトラムの特性に当てはまる点もいくつかあります。
感情の切り替えに時間がかかる
人との共感性の育ちがゆっくり
衝動的な傾向
注意が次々に移りやすく、興奮しやすい
などかと。
でも、発達検査では、2歳前半相当の発達段階で、実年齢より数か月ゆっくりです
3歳間近なのに・・・と考えると、気になることも
2歳2か月なら・・・幼さゆえにと思えることもありませんか?
もし、自閉症スペクトラムなどの特性があったとしても
それがお子さんの人生にあまり影響しないマイルドなものになるか、
または深刻なものになるかは、これからの育ち方次第です。
発達が少しゆっくりなので、実年齢よりやや幼い行動、言動が多いかもしれないこと
幼いから、いくつかの特性かと思われる行動が際立って見えてしまうこと
これは否めません。
でも、安心できる材料としては
全体の育ちとしては、コミュニケーション、社会性、知識、感情など、順当に発達している印象を受けること
療育に通い、専門的な支援を受けられること。いろいろと相談なさってくださいね
まずは、お子さんとの時間を楽しんで、思う存分かわいがって
ママとの絆が成長の強い根っこになります。
こんにちは。
自閉症スペクトラムの5歳の子がいます。
うちの子は3歳児健診で引っかかったので、
初めの発達検査が3歳でした。
うちの場合、
姿勢、認知、言語の発達年齢、
バラバラで、
指数で10-30くらいの開きがありました。
心理士さんに結果の説明をうけた時、
知識が何もなかった私は、
年齢よりもできてる点、
年齢相応の点があるのだから、
遅れているところも、
成長とともに追いつくのでは?と、
考えました。
けれど、
できることに凹凸が見られるのが、
発達障害の特徴で、
気になる結果と言われ、
発達支援センターに行くことになりました。
お医者さんの話では、
たとえばIQがとても高くても、
生活に困難が大きい場合もあり、
ある部分が飛び抜け、凸凹が大いなど、
診断や療育が必要となるそうです。
問題は、必ずしも検査結果だけではなく、
生活の困難がどうかが大事で、
検査結果は、
その原因でもある得意不得意を知るため
でもあるとも言われました。
はじめの検査から、2年が過ぎ、
一年おきの検査を2度しました。
息子なりに成長し、周りとの差がそれほど
広がったということはないのですが、
ほんとうに不思議なことに、
2年前に苦手だったこと、
得意だったこと、その凹凸の形は、
ほとんど変わらないまま、
2年分、成長したという結果になってます。
実体験でしか分かりませんが、
凸凹が大きい、
どこかが際立って遅れてる、苦手である
というよりは、
今のところ、全般的に、発達がゆっくり、
という結果かなと思いました。
療育に通われているということで、
主治医や心理士さんには質問、
されましたか?
納得行くまで、
質問されていいと思います。
今、できることはやられていると
感じられるので、
療育の成果も出てくるかもしれませんし、
療育からの目も届いているということで、
もし今はまだ診断の時ではないというのが
お医者さんの判断なら、
半年くらい、
様子を見るのもいいのかなとも感じました。
うちは、3歳、4歳、
少し、楽になったなあと
やっと思えてきた頃でした。
ただ、待つや見守る、それが苦しいんですよね。ほんと。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
児童発達支援事業所で管理責任者をしています。
柊子さん が書かれていたアドバイス以上のことはないのですが、お母様のはっきりさせたいという気持ちはわかります。
はっきりと診断名をいただくことで、今後の子育てに毅然と対処できるというのであれば、発達診断をしていただけるお医者様に診断していただくことはよいと思います。
ただ、診断名がついても、お子さんが変わるわけではありませんので、これまで通り愛情深く接せられることが良いかと思います。
お子さんが小さいうちは、はっきりと診断することが難しいこともあります。
自閉症スペクトラムの特性に当てはまる点がいくつかあっても、自閉症スペクトラムと断定するには躊躇することもありますので、就学時や10歳ごろに再度診断していただくこともよいかと思います。
お子さんの様子を詳しく観察されていて、愛情深く接していられることが文章からもわかります。
これからもよい親子関係を築いていってくださることを祈っています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断には明らかな精神遅滞、
もしくは半年以上の継続的なこだわりや関わりの異質を目あすとしたりするので
半年後行ったら…となるかもしれません。
半年でとても成長するかもしれない…それは医者でもわかりません。
それよりトミーさんすごいですね!
しっかりお子さんのことを見てあげられていると思い、感心しました。
診断名が付く付かないであれこれ読み漁る気持ちもよくわかります。
が、更に1歩進んでみませんか?
対処方を読み漁って
困っている事を解消してみる、という気になれませんか?
診断名なんて実際どうでもいいんですよ。
変わったりするし、医者によっても違ったりするし…
それよりも大切な事は
どう育てるか なんですよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
ご心配になられるお気持ち とても分かります‼
診断はいずれついてくるものであって、
もし御心配の結果になってもならなくても、診断がつくであろうと言う接し方をされてみてもいいかもしれないですね。
ただし、やはり親は知識がある程度必用です。
私も、沢山の本で学習し 、頂いたお知恵は可能な限り実践してきました。
調べたり、学ぶことは
自閉症スペクトラムの子にも、定型の子にも必ず役に立つはずです。
自閉症スペクトラムの子は、ちょっとしたコツと言いましょうか、それぞれのお子さまによってスイッチや過敏がありますが、定型の子が全くないとも言えません。
どちらにも適応できるような知識があれば、何も恐れることはありませんし、
愛する我が子には変わりありません。
私には2人いますが、言い方悪いですが 、ラッキーだったと思います。
ものすごく関わらなければいけないし、沢山の観察、駆け引き、柔軟性、毅然、等々 本当に、飽きません☺
楽しいですよ、幼いのも。
しかし、早くに学習されといた方がいいと思われる所が、
癇癪や噛み付きです。
これは、今のうちから対処法方を模索されていたほうが後々困らないと思います。
言葉や動作はこれから訓練すれば追い付いてくる部分もありますが、
癇癪は、親がくたびれたり子育てに自信をなくしたりと、心にマイナス要素です。
毅然と向き合う訓練やタイミングもその子によって違いますし、これくらいはわがまま聞いてやろう的なポイントも掴んでいかれた方が、今後役に立つかなっと思います。
専門的な事又は的確なことは先の方々が納得する回答されているので、私も、深々読み入っちゃいました。
いつも拝見しておりますがすばらしい回答ですね!さすがです。
私は、自分の子を診断が出る前から勉強して、そう接することが楽な事がありましたから。
もっと早くにそうするべきだったと長男に関しては申し訳ない気持ちでいっぱいです。
そのように接してやることで、改めて我が子を大切に思う心がよみがえってくるのです。
一緒に乗り越えよう‼いつも私は、彼らの心の中心でありたいと思っています
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
おはようございます。うちの長男(双子の兄貴の方)が折れ線型と思われます。2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム(知的あり)と診断され
ちょうど3...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
知人は
「今後もサポートが受けられるように」
と、ドクターに相談し、長男に診断名をもらいました。
半年ぐらい悩んでましたが精神の手帳ももら...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
こんにちは。
小学1年生の自閉症スペクトラムの子がいます。
うちの子のこだわりと言えば、勝ち負けに対するこだわりですかね。あとは、年少の...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
こんにちは
元プレの指導員です。
私は派遣であちこちの幼稚園のプレをみていたのですが、お子様は療育とは繫がっていますか?
たいていの幼稚...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
ワカバさん
はじめまして!
発達障害かどうかは、この検査の結果以外に、お子さんの普段の様子などと合わせて総合的に判断されると思います。コ...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
K★Tさん
ありがとうございます!
うちは一歳半までが泣きわめいて大変だったイメージです。。
言われてみれば自閉的なところもあるのかも。...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
いちこ様
詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
お父さんを迎えに行くなんて、すごい成長ですね!
本当にどうなるかわからないですね...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
まず、出来ない目線を捨てよう。
年齢不相応のことが出来なくても、ぴょんさんのお子さんです。
出来ないことに、目がいく。
んじゃなくて、...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...
