2017/06/21 04:33 投稿
回答 5

初めてまして。
7月で3歳になる息子がいます。
言葉は、単語がほとんどでしたが、最近になりママ見てー、抱っこしてー、ねーね(姉)かーしーて、ジュースちょうだい、とーちゃんお帰りー、など二文語が出てきだしています。発音は悪いです。
これ何?の質問には、単語で答えられます。
お名前は?何歳ですか?には練習して言えるようになりました。イントネーションはおかしいですが。。
ジュースいるー?と聞くとジュースいるー?などおうむ返しも多いです。歌は歌詞を覚えて歌ったり、絵本も簡単なものならページをめくりながらモコモコ、にょきっなど言えています。

ゴミ捨てて、電気消して、お風呂入るよー、などの簡単な指示は理解して行動に移してくれます。褒めると喜びます。
丸三角四角の理解、大きい小さいの理解はあります。
散歩しながら、あっ飛行機ー、と指差しも最近出来るようになりました。
こちらが差したほうを見ることもできます。

遊びは、自転車を倒して車輪まわし、電気などスイッチを付けたり消したり、ボールスロープ、ソファーからのジャンプ、粘土をひたすら細かく切る、公園ではハイテンションで滑り台や網の斜面を上がったり高い所も大好きです。
ダンスや手遊び歌も、テレビを見ながら真似っこして躍ります。

くすぐったり、一緒に遊んでいると、良く笑ったり、その時は目も合います。表情も豊かだと思います。
何かに集中しているときは呼んでも振り向きません。
うまく伝わらないと大泣きして気持ちの切り替えに時間がかかります。
こだわりもあり、ジュースのストローを親が開けると、自分でしたかったみたいで大泣き、私のバックの持ち方がいつもと違うと癇癪をおこします。
公園でも友達が入って邪魔だと感じると泣いて押してしまうこともあります。
親が手伝うのも嫌みたいでうまくいかないと怒ります。
最近は、泣く時間は長くても30分以内には収まるようになりました。

楽しくて興奮したときや、イライラしてるとき、親に噛みついてくるのもあり、注意すると泣きますが、しかたなく自分の服を噛んだりしてやめてはくれます。


トイレは、「うんちー」と出たあとに教えてくれます。おまるには座ってくれて、一度だけうんちに成功しました。

人との関わりは嫌ではないみたいで、こちらが促すと挨拶したり、赤ちゃんを見ると、可愛いねーよしよしする?と促すと、「よしよしー」となでたりします。好きな子とは手もつなぎます。
基本コミュニケーションがとれないので1人で遊んでいます。
食事は、好き嫌いはありますが、気分がのってると食べてくれたり食欲は旺盛です。
じっと座っておくのは苦手で、食事中もうろうろしたり、外食は大変です。


1才のころからクレーン現象、癇癪、歩きながら横目でみる、1才半健診は指差し出来ない、単語は二歳から、ママなど人の名前は最近になってやっと、

診断はついてないのですが、1才から通っている保育園で発達相談をしてみては?と言われ、そこで療育を勧められ、週一回今年4月から通っています。
発達検査では新版K式で2才10ヶ月の時

○姿勢・運動領域 2歳0ヶ月
○認知・適応領域 2歳3ヶ月
○言語・社会領域 2歳2ヶ月
○全領域 2歳2ヶ月

自閉症スペクトラムなどこれは当てはまる、これは当てはまらないなどネット情報を読み漁る毎日
はっきりさせたい気持ちもあります。
アドバイス頂けると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/59849
退会済みさん
2017/06/21 06:49

療育センターの作業療法士をしています

いわゆる「グレーゾーン」で
全般的に、実年齢よりややゆっくりですが
コミュニケーション、社会性、知識、感情など全般にバランスよく成長している印象を受けます

ご心配の通り自閉症スペクトラムの特性に当てはまる点もいくつかあります。
  感情の切り替えに時間がかかる
  人との共感性の育ちがゆっくり
  衝動的な傾向
  注意が次々に移りやすく、興奮しやすい
などかと。

でも、発達検査では、2歳前半相当の発達段階で、実年齢より数か月ゆっくりです

3歳間近なのに・・・と考えると、気になることも
2歳2か月なら・・・幼さゆえにと思えることもありませんか?

もし、自閉症スペクトラムなどの特性があったとしても
それがお子さんの人生にあまり影響しないマイルドなものになるか、
または深刻なものになるかは、これからの育ち方次第です。

発達が少しゆっくりなので、実年齢よりやや幼い行動、言動が多いかもしれないこと
幼いから、いくつかの特性かと思われる行動が際立って見えてしまうこと
これは否めません。

でも、安心できる材料としては
全体の育ちとしては、コミュニケーション、社会性、知識、感情など、順当に発達している印象を受けること
療育に通い、専門的な支援を受けられること。いろいろと相談なさってくださいね

まずは、お子さんとの時間を楽しんで、思う存分かわいがって
ママとの絆が成長の強い根っこになります。

https://h-navi.jp/qa/questions/59849
yさん
2017/06/21 14:40

こんにちは。

自閉症スペクトラムの5歳の子がいます。

うちの子は3歳児健診で引っかかったので、
初めの発達検査が3歳でした。

うちの場合、
姿勢、認知、言語の発達年齢、
バラバラで、
指数で10-30くらいの開きがありました。

心理士さんに結果の説明をうけた時、
知識が何もなかった私は、
年齢よりもできてる点、
年齢相応の点があるのだから、
遅れているところも、
成長とともに追いつくのでは?と、
考えました。

けれど、
できることに凹凸が見られるのが、
発達障害の特徴で、
気になる結果と言われ、
発達支援センターに行くことになりました。

お医者さんの話では、
たとえばIQがとても高くても、
生活に困難が大きい場合もあり、
ある部分が飛び抜け、凸凹が大いなど、
診断や療育が必要となるそうです。

問題は、必ずしも検査結果だけではなく、
生活の困難がどうかが大事で、
検査結果は、
その原因でもある得意不得意を知るため
でもあるとも言われました。

はじめの検査から、2年が過ぎ、
一年おきの検査を2度しました。
息子なりに成長し、周りとの差がそれほど
広がったということはないのですが、
ほんとうに不思議なことに、
2年前に苦手だったこと、
得意だったこと、その凹凸の形は、
ほとんど変わらないまま、
2年分、成長したという結果になってます。

実体験でしか分かりませんが、
凸凹が大きい、
どこかが際立って遅れてる、苦手である
というよりは、
今のところ、全般的に、発達がゆっくり、
という結果かなと思いました。

療育に通われているということで、
主治医や心理士さんには質問、
されましたか?
納得行くまで、
質問されていいと思います。

今、できることはやられていると
感じられるので、
療育の成果も出てくるかもしれませんし、
療育からの目も届いているということで、
もし今はまだ診断の時ではないというのが
お医者さんの判断なら、
半年くらい、
様子を見るのもいいのかなとも感じました。

うちは、3歳、4歳、
少し、楽になったなあと
やっと思えてきた頃でした。

ただ、待つや見守る、それが苦しいんですよね。ほんと。

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/59849
nazuna-jijiさん
2017/06/21 09:33

こんにちは。
児童発達支援事業所で管理責任者をしています。
柊子さん が書かれていたアドバイス以上のことはないのですが、お母様のはっきりさせたいという気持ちはわかります。
はっきりと診断名をいただくことで、今後の子育てに毅然と対処できるというのであれば、発達診断をしていただけるお医者様に診断していただくことはよいと思います。
ただ、診断名がついても、お子さんが変わるわけではありませんので、これまで通り愛情深く接せられることが良いかと思います。
お子さんが小さいうちは、はっきりと診断することが難しいこともあります。
自閉症スペクトラムの特性に当てはまる点がいくつかあっても、自閉症スペクトラムと断定するには躊躇することもありますので、就学時や10歳ごろに再度診断していただくこともよいかと思います。
お子さんの様子を詳しく観察されていて、愛情深く接していられることが文章からもわかります。
これからもよい親子関係を築いていってくださることを祈っています。

Nesciunt quis ut. Ratione est nesciunt. Voluptatem laudantium nesciunt. In aperiam soluta. Reprehenderit et debitis. Et et eum. Id consequatur voluptas. Eveniet vero reiciendis. Magni ut ut. Vel est totam. In fuga est. Est facere incidunt. Sit est est. Accusamus sequi vel. Ipsum tempore fugiat. In praesentium maxime. Rerum et vel. Ipsam saepe praesentium. Et quo eos. Id inventore qui. Ut vero est. Soluta incidunt alias. Perferendis ut neque. Repellat odit iure. Molestiae sint nihil. Est omnis suscipit. Cupiditate dolorem nesciunt. Quis voluptatem et. Ipsa repellendus quis. Dignissimos maxime aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/59849
麻の葉さん
2017/06/21 11:27

診断には明らかな精神遅滞、
もしくは半年以上の継続的なこだわりや関わりの異質を目あすとしたりするので

半年後行ったら…となるかもしれません。
半年でとても成長するかもしれない…それは医者でもわかりません。

それよりトミーさんすごいですね!
しっかりお子さんのことを見てあげられていると思い、感心しました。
診断名が付く付かないであれこれ読み漁る気持ちもよくわかります。
が、更に1歩進んでみませんか?
対処方を読み漁って
困っている事を解消してみる、という気になれませんか?

診断名なんて実際どうでもいいんですよ。
変わったりするし、医者によっても違ったりするし…

それよりも大切な事は
どう育てるか なんですよ。

Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/59849
あんさん
2017/06/21 14:13

こんにちは!
ご心配になられるお気持ち とても分かります‼

診断はいずれついてくるものであって、

もし御心配の結果になってもならなくても、診断がつくであろうと言う接し方をされてみてもいいかもしれないですね。

ただし、やはり親は知識がある程度必用です。

私も、沢山の本で学習し 、頂いたお知恵は可能な限り実践してきました。

調べたり、学ぶことは
自閉症スペクトラムの子にも、定型の子にも必ず役に立つはずです。

自閉症スペクトラムの子は、ちょっとしたコツと言いましょうか、それぞれのお子さまによってスイッチや過敏がありますが、定型の子が全くないとも言えません。

どちらにも適応できるような知識があれば、何も恐れることはありませんし、

愛する我が子には変わりありません。

私には2人いますが、言い方悪いですが 、ラッキーだったと思います。
ものすごく関わらなければいけないし、沢山の観察、駆け引き、柔軟性、毅然、等々 本当に、飽きません☺

楽しいですよ、幼いのも。

しかし、早くに学習されといた方がいいと思われる所が、

癇癪や噛み付きです。

これは、今のうちから対処法方を模索されていたほうが後々困らないと思います。

言葉や動作はこれから訓練すれば追い付いてくる部分もありますが、

癇癪は、親がくたびれたり子育てに自信をなくしたりと、心にマイナス要素です。

毅然と向き合う訓練やタイミングもその子によって違いますし、これくらいはわがまま聞いてやろう的なポイントも掴んでいかれた方が、今後役に立つかなっと思います。

専門的な事又は的確なことは先の方々が納得する回答されているので、私も、深々読み入っちゃいました。
いつも拝見しておりますがすばらしい回答ですね!さすがです。

私は、自分の子を診断が出る前から勉強して、そう接することが楽な事がありましたから。
もっと早くにそうするべきだったと長男に関しては申し訳ない気持ちでいっぱいです。

そのように接してやることで、改めて我が子を大切に思う心がよみがえってくるのです。

一緒に乗り越えよう‼いつも私は、彼らの心の中心でありたいと思っています

Aut aliquam corporis. Accusantium necessitatibus rerum. Dolor incidunt consectetur. Nihil sint atque. Ut corrupti minus. Dolore exercitationem voluptatibus. Quasi sapiente unde. Culpa adipisci sed. Qui dicta dolores. Dolor dolorem id. Eos autem totam. Sapiente et sed. Quas ipsum nisi. Est ex aliquid. Ipsam id possimus. Dignissimos debitis nemo. Eaque magni consequuntur. Placeat aut voluptate. Provident laborum repellendus. Repudiandae sit laudantium. Quasi earum voluptatem. Maxime officia eaque. A magnam illo. Ad aut itaque. Asperiores suscipit accusamus. Ut recusandae illo. Quibusdam illum dolorem. Voluptatem quos fugit. Maxime aperiam rerum. Iste quia quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

K式発達検査の解釈について 2歳8ヶ月の女児がいます。 K式発達検査の結果が 運動 3歳1ヶ月 116 認知適応 2歳3ヶ月 84 言語社会 2歳9ヶ月 103 全体 2歳6ヶ月 94 でした。 一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。 ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。 最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。 絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。 感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。 言葉は三語文出ています。 数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか? また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか? それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか? 性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。

回答
7件
2017/09/14 投稿
三語文 発語 発達検査

今回で2回目の投稿になります。前回は励ましのご回答を頂きどうもありがとうございました。 励ましを頂いたのにも係らず毎日子供のことで悩んで苦しく、自分の子供を見る目が常に観察になってしまっております。 現在2歳5ヶ月になる息子がいます。1歳から幼・保一体の子供園に通っており、来年4月からはこのまま順調に進めば、幼稚園生活の予定でした。幼稚園は1学年100人ほどで1クラス30人に先生は2人です。私立で加配はつけられません。 現在の子供の状況は2歳前から発語が出てきて、単語はいいますが、絵本・テレビ・実物をみてひとりで言ってます。 また、その場にそのものがなくても思い出したようにひとり言で言うときも多々あります。 バナナ、牛乳、りんご、パン、ヨーグルト、アンパンマン、ボール、カレーライス、ホットケーキ、ぞうさん、きりんさん、くるま、ワンワン、にゃンにゃんなどなど これは何?などの私の質問で答えることはありません。また簡単は指示もほぼ通らないです。 これを捨てて、○○もってきて・・・、○○くんおいでーなどは全てスルー。 ただ、自分が好きなことは別なのか、アンパンマン見るよーの声がけでソファに座ったり、◎◎の絵本読もうというと、手を繋いで寝室にいって絵本をもってきて渡してきます。 好きな遊びは部屋の中であれば電車を寝ころがって動かしたり、絵本を読むこと。滑り台。好きなアンパンマンのテレビはニコニコで見ています。 最近気になるのはくるくる回ること。爪先立ちは何回かみました。身長が伸びてドアのとってに手が届くようになったので何回か開け閉めしています。電話もプッシュホンのボタンを連打しています。 電車のおもちゃは寝ころがってあそぶので全て片付けてしまいました。そうすると違うものを使って電車のように動かして遊んでいます(電車にみたてて遊んでいるのかもしれません) 自分自身、こどもと一緒に関わって遊びたいと思ってできることは、一緒に本を読むこと、ボール投げ(ボール投げてというとひろってとってきてくれるようになりました)、つみき(すぐ飽きてしまいます)、身体を使っての遊び(布団かけておばけごっこ)、お風呂で水かけごっこ(水遊びは大好きで水かけるのをやめてというとエヘヘと笑いながらかけてきます)、一緒に歌を歌うなどです。 ただ、こちらからこどもに沢山話しかけても、ほぼスルーでとても辛い、悲しいです。 そんな時子供は一人で歌を歌っています。外でもどこでも歌を歌っているので、結構大きな声なので、目立ちます。 子供がやっていることを側にいて、何をしているか言葉をかけることはしていますが、だんだんと疲れてきてしまいました。話しかけてもスルーなことに自分の心が折れてきています。 子供からの要求の時は”これ、これ”と言って手を引っ張って冷蔵庫の前に連れて行ったり、ベランダに連れて行かれたりはあります(ベランダから電車を見たい)指差しも冷蔵庫や電車に向けてはあります。 集団生活で言葉が伸びるとは聞くのですが、我が家はもうすでに1歳から保育園に入っており集団生活はしてきています。同じクラスのこと係って遊ぶというのはありません。大好きな先生はいますが、1クラス20人に先生が3人なので細かには見て頂くのは難しいようです。 集団療育はもうすぐ通うことになるのですが、年少になるまであと7ヶ月。 幼稚園の年少は諦めて、療育に来年度も週に3日(住んでいる町で最大3日)通って、残り2日は児童デイがよいのか、療育に週3回、幼稚園に2回がいいのか。年少から5日いれてしまうのがよいのか、毎日悩んでしまいます。 上に4歳の兄弟がいて同じ幼稚園に通っていますので、もし2人ではいれれば、年長と年少になります。 面倒見が良くて、今も下の子を手つないで部屋まで送っていってくれたりします。 皆さんもこれまで辛い経験をされてきたり、今現在もされているのかと思いますが。自分の気持ちが下の子の発達にばかり向いてしまっていて、ほかのことが考えられなくなっています。比べてはいけないと分かっているのですが、将来像が見えません。幼稚園に通う、オムツが取れる、着替える、靴がはける、わたしが読んだら来てくれる、会話をしてくれる。そんな夢のような日が本当にくるのでしょうか・・・? 1年後2年後は子供なりに伸びてるんだと毎日自分に言い聞かせていますが、スルーされてしまう毎日に心が折れてしまって、本当に情けないです。 とても長くなり読みづらく申し訳ありません。

回答
8件
2016/08/24 投稿
片付け 発達障害かも(未診断) 着替え

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
9件
2024/09/09 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

2歳1ヶ月の男子を育てています。 10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。 2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。 ※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。 そこから調べるにつれ ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた ・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす ・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意 ・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…) ・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる ・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応) ・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する 等、以前から傾向があることに気づきました。 保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。 保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。 結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。 (上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです) 長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
8件
2020/07/30 投稿
要求 社会性 診断

1歳11ヶ月の息子がいます。 一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。 ・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う) ・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい) ・大人が指差した方を見られない ・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある) ・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない) などが主に気になる点です。 だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。 ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。 近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診 市の発達検査→混雑していて2月に予約済み の状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。 まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。 母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており 診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2024/11/28 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

みなさん はじめまして!現在2歳2ヶ月の息子がいます。下記のような息子の個性は発達障害なのでしょうか? とても不安で気になっております。ネットなどで色んな情報をみると当てはまってるような項目もあるし当てはまってない項目もあるしで頭が混乱してます。 2歳1ヶ月の時に住んでる地域の発達相談センターにいき心理士と言語聴覚士に診てもらいましたが、順調に成長してるからこのまま様子見ましょう。との事でした。 親子教室は通ってます。 親子教室初めての日は片付けも出来ず、支援センターの先生の言うことも聞かず、みんなで遊ぶ事も出来ずでしたがそれ以降は片付けもやるようになり、みんなと踊ったりしてます。 ・二語文が出ない(単語は50近くでます) ・スーパーなどでは恐らく追いかけてもらいたくて走ります。親の姿が見えなくなると振り返って待ってます。親の姿が見えると笑って走ります。 ・電車や飛行機などでは静かにしてます。 ・宇宙語をおもちゃもって何やら話してます。 ・水が好きです(こだわりがあるとかはないと思いますが…) ・オウム返しあります。 ・クレーン現象もあります。(指差ししてからこちらの動きが遅いとクレーンしたりする時もあれば急にクレーンする場合もあります) ・嬉しい時ですが軽く跳ねます ・こちらの言うことは理解できてる感じです。(クック履いて脱いで、〇〇もってきて、〇〇をパパにもっていって、などなど簡単な事であれば理解してくれてます。) ・目は合います ・1人でおままごと簡単ですが出来てます。 ・絵本の読み聞かせは興味あるのと興味ない絵本で聞く態度に差があります ・喜怒哀楽激しいです ・3ヶ月の次男のお世話したがりますが眠い時や機嫌が悪いとかは赤ちゃん返りがあります。 ・公園では砂場遊びと枝が好きです。枝もって戦いごっこみたいのやると喜びます。 ・テンション高いと1人で何かしら言ってます。(宇宙語) ・他のお友達と遊ぶの好きです ・友達とおもちゃの貸し借りで取り合いになる事もあります。 乱雑な文章で申し訳ありません。イヤイヤ期も重なってるかもしれません。 また、伝えたい事がありすぎて整理できませんでした。 上記のような事なのですが不安です。 色々なご意見お待ちしております。 よろしくお願いします!

回答
6件
2017/03/24 投稿
指差し 親子教室 個性

2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園。 市の発達相談や検査をして3歳くらいにならないとわからないねっていわれるのと、いつも違う心理士さんで、この子自閉症に見えないんだよなぁ。って毎回違う人に言われます。 なにをみてそう思うかはわかりません。 息子は言葉が遅いのとコミュニケーション力が弱いみたいで、運動などのその他は年齢相応です。 話始めも遅く2歳2ヶ月からで、今はいろんなことを話してくれますが、同じこと何回も言ってたり、人の話を聞かないところがあります。 家ではお手伝い大好きで、誉められたいがゆえにお手伝いしてくれます。 自分の身の回りのこと服や靴、トイレなどは全部自分でやってくれます。たまに間に合わなくて漏らしちゃって、あーあおしっこ漏れちゃった…なんて言いながらパンツをじゃぶじゃぶ洗ってます。 妹にはおもちゃを絶対に貸さないですが、妹にも貸していいおもちゃあったら持ってきてくれる?っていうと持ってきて、これならいーよ。って置いてくれます。 スーパーなどで逃亡もしないし、お菓子ー!とかなりますが買いませんと言えば、しょんぼりついてきたり。 そういったいいところもあるのですが、イヤイヤなのかなんなのか困るところもいっぱいあります。 まず滑舌が悪すぎてほとんど何言ってるかわかりません。 質問にはイヤと返答することが多く、ちゃんと会話として成り立つ時もありますが大抵がイヤです。 これやってもイヤで好き勝手やったりです。 あとたまにちんぷんかんぷんな返答してきたり どこいったの?と聞いても行ってもいないとこだったりそんなことしてないよって時系列がめちゃくちゃです。 関係ないこと急に言い出したり。 あとはオウム返しなども気になってます。質問にはあまりオウム返ししてきませんが、私の独り言?みたいのにオウムしてくるので、そこも気になります。 先日の発達検査では、イヤの一点張りで心理士さんとイヤイヤバトルしてました。 気になるのは指示通りやりますが、やりたくないときはイヤ。 こうやってやってね。イヤ!→好き勝手遊ぶ。 これ何色?青。じゃあこれは?イヤ。 といった感じで、少しだけ答えてあとはイヤなど、こんなん検査になるんかなと思ってましたが、理解はしてるみたいだけどね~と言われ 相談して親子教室か療育センターに案内させてもらいますと言われ、息子には親子教室の方が合ってると思うので、親子教室で苦手なところを伸ばしていきましょうとなりました。 私は近くの私立幼稚園を希望していて、プレや満3歳クラスがあるので3歳になったら入れようかと考えでしたが、今の現状でまず幼稚園いけるのか話をして、その日の様子をスタッフの方と相談してもらい、息子はプレや幼稚園に行ってもらった方が苦手なところは伸びていくと思いますので行ってみてはどうですか?とお話してくれました。 その日に幼稚園にも問い合わせて、こんな様子で言葉も遅いですと言いましたが、お友達の中に入れば変わりますよ~!なんてみんな軽い感じで、こんなんで大丈夫なのかと不安でしかないです。 初めてというのもありますが親子教室でも イヤばっかりで、片付けもまだ遊びたいと怒ってたり、順番走ろうだったのに一緒に走りたい と怒りだし、最終的には納得してやってくれるんですが、こういうとこ協調性ないなーと思いながら見てました。 人一倍元気に笑って取り組んだりもするんですけどね。他の子が誉められてもすごいと拍手してあげたり、自分が誉められたらすごい嬉しそう、楽しそうだよねって色んな人から言われます。 部屋から飛び出したりとかも絶対にしないし、ダメっていえば戻ってきます。 でも我が強いので、みんなが違うことしててもあっちやりたいとか言い出し自分勝手なので こんなんで幼稚園入っても大丈夫なのかな…と、あとから幼稚園からなんか言われるんじゃないかなと心配です。まず面接とか通るのだろうかって感じです。 引っ越してきたばかりで、転勤ばかり仲のいい遊ぶ友達もいないし、あまり預けたこともありません。 私と旦那以外に接する機会もなく、いきなり幼稚園。 先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。 話は長くなりましたが、あまり他の子と接する機会もないけど、幼稚園行かれた方いませんか?幼稚園でこんな風に変わったよ!なんてお話があれば聞きたいです。

回答
5件
2017/08/04 投稿
おもちゃ 会話 発達相談

今月で1歳半になる次男についてです。 長男は3歳でASDの診断がおりました。 一歳半頃から特性に当てはまる点があり、 でもこれは出来るけど… とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。 こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。 一方次男です。 一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。 例えば… ・指さししない ・発語まったくなし、奇声がものすごい ・パチパチバイバイなど模倣もなし ・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる ・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない ・コミュニケーション取れている感じがしない ・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる 兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。 遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。 親の心構えはどうしたものでしょうか。 解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。 不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。

回答
13件
2020/01/07 投稿
遺伝 療育 診断

いつもありがとうございます。 3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。 自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。 先日発達検査(K式)をうけ、結果は全領域DQ68でした。 姿勢・運動 DA 1:8 認知・適応 DA 2:1 言語・社会 DA 2:4 運動面の発達年齢が1年前から変化無しという結果になりました。 発達検査ではジャンプ等の粗大運動でひっかかっているのですが、微細運動も苦手です。 体の使い方がぎこちなく、手先も不器用です。 認知面では、積み木で形を作る、線を描く、など模倣系がほとんど×でした。一緒のことをしてほしいという検査者の意図を理解できていない様子でした。言語面は、概念やものの用途など理解し始めているけど、名前や年齢に答えられない、など。 視覚優位で、情報量が多くなると情報の選別が難しくなる、という評価で、これは前にも同じことを療育園から指摘されています。 2歳1ヶ月から1年間、小児科で週1作業療法を受けていました。 その小児科が閉鎖になったため新しい病院にかかることになり、今回そこで発達検査をしてきました。 新しい病院では、作業療法士と言語聴覚士の先生がいらっしゃって、発達検査の結果から、どちらかの先生が担当についてリハビリを進めていく方式です。作業療法と言語訓練と両方受けることはできません。 それで、今回息子は言語の先生がついてのリハビリを週1受けることに決定しました。ただ、言語と言っても、ずっと座っているのではなく、息子の様子を見ながら作業療法の部屋を使って体を動かしたりもしてもらえるらしく、また年度変わり等の節目で担当の見直しもあるそうです。 生活圏内で小児の作業療法を受けられるところは他に選択肢がありません。 病院のほかには、保育園と療育園(給食ありで週3)に通っています。 性格に激しさや強いこだわりはなく、日々のルーチンワークはこなせるため、今の段階では集団生活に大きな問題はありません。ただ、新しい活動は理解が追いつかず取り組みにくいことはあるようです。また保育園でもハサミをつかったりと内容が高度になってきたところで、少し躓きが見える気がします。 家庭では特に「家庭療育!」みたいなことはしていません。 声のかけ方を工夫したり、程度のことはしているのですが、「さあ今日は○○をしよう」などはなく(時間がないのもありますが)、息子が一緒に遊んで欲しいときは遊ぶし、一人で集中しているときは放置しています。休みの日は公園やレジャー施設に出かけることが多いです。なるべく体を動かせるようにという意識はあります。 だらだらと書いてしまったのですが、こういう状況で、今、何をしてあげられるでしょうか?何をしたらいいでしょうか? 正直、1年間リハビリも受けてきて療育も受けてきて、とても充実して成長も感じる日々だったのですが、実際こう数値がでてきてやはり落ち込んでしまいました。 特に運動面は発達年齢に変化なしで…。発達年齢に変化はなくても、その間、速く走れるようになったりアスレチック的なものもどんどん出来るものが増えたり、私自身は成長は感じています。それでも、発達年齢としては2歳に満たないのか…とガクッときてしまいました。 今考えているのはスイミングで、まだスクールに入るのは指示も通りにくく難しいと思うのですが、まずは個人的にプールに連れて行って一緒に遊ぶのもいいかなぁ、と思っています。 色んな経験をして、色んな刺激をうけて、色んな「できた!」の喜びを共有して、楽しみながらの日々で成長していけたらと思っているのですが、もっとこうこうした方がいいよ、とか、これはやめたほうがいいよ、とか、何でも構いませんのでアドバイスいただけたらと思います。 検査結果が出て、またここから気持ち新たに進んでいきたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2018/07/20 投稿
小児科 作業療法 微細運動

久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。 こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。 例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。 境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。 親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。 ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。 とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。 そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。 赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。 それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。 認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。 色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。 わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。 ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください… 宜しくお願いします。

回答
32件
2019/10/22 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます。 少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません…… 息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。 何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。 ですが最近疲れてしまいました。 相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。 診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。 息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。 このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。 なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。 皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか? 何か出来ることはありますか? 今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。 反応が薄くて心が折れそうです。 毎日ツラいです。もう本当につらいです……

回答
32件
2017/11/06 投稿
0~3歳 診断 絵本

3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治体の発達相談へ行きました。 生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。 心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。 保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。 その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。 次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか? それともずっとこんな感じなのでしょうか? 医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。 ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。 熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。

回答
8件
2018/01/23 投稿
コミュニケーション 発達相談 療育

初めまして。 正式に診断されてから、ここを利用しようとしていたのですがここ数日で色々な事があり投稿させて頂きました。 軽くですが、これまでの事も書いているので長文になりますが宜しくお願いします。 現在3歳8ヶ月、保育園に通っている息子が居りシングルマザーで育てております。 1歳半健診は問題なかったものの癇癪が酷かったので心理相談をずっと受けていて、3歳児健診にて多動の疑いがあり療育に紹介され来月の半ばに診察予定です。 昨年4月(2歳)から保育園に入り、今年5月実家そばに引越したため6月より転園になりました。 前の保育園では1クラス8人で全体的に小規模だったのもあるのか、特段多動や他害等の指摘もありませんでした。 ただ、引っ越す前に組が変わりクラス移動をした際に不安定な様子が暫く続いてたのはあります。 新しい保育園に入ってから2・3度面談があり(7月/8月)多動や気分の浮き沈みで大変な時もあるとの指摘を受け、その後の健診で紹介されたという流れです。 現在、保育園においての加配は申請中で保育園の親会社の関係もあり早くても半年後からになるだろうとの事でした。 新しい園は1クラス15人ということもあり慣れていないのかと思ったのですが、最近担任や主任の先生から他害の報告を受けるようになりました。 元々、入園して1ヶ月内で友達に引っ掻かれて保育中に病院を受診したという事が2度あったり、先生は気付いていなかったのですが公園に散歩中にお友達から石を投げられて目の上に傷を作ってきた事もある為わんぱくな子供も多いのかなぁという印象でした。 ですが、昨日今日と2日続けて他害があったと報告がありました。 昨日は理由を本人に問いかけると「〇〇くんが運動会の練習中に上に手を伸ばしてやってなかった(参加してなかった)から」と言っており、どうやら真面目に参加してない事に腹を立てて手を出した様でした。 今日に至っては何もしてない無関係な子にいきなり手を出したそうで、昨日に続き今日の子も病院を受診されたそうです。 そこで主任の先生が「手が出た時にすぐに私達も止められる訳では無いしこんな風に悪い報告もしたり本人も叱るのもマイナスでしかないので、手に手袋ではないですけどこう…ぐるぐるっとやったりっていうのはどうでしょうか」と提案されました。 多分言いにくかったんだとは思いますが、拘束具をしませんかという事だと思います。 正直目の前が真っ白になりました。 連日他の子に手を出したという話を聞いた時点でガツンと殴られたような感覚になっていたのですが、拘束をするほどうちの子は酷いのかと… さすがに拘束は可哀想な気がして、個室での個別対応が出来るそうなので療育の診断が出るまではお願いしました。 今は仕事もしていますが、フルタイムではなくパート勤務です。 元夫とは精神的DVで緊急一時保護となり調停離婚しており、緊急一時保護の際に役所側の手続きで生活保護となり現在も受給中です。 以上の経緯を踏まえた上で、 ①このまま保育園に入れている事が正しいのでしょうか? →いち早く自立し生活保護を廃止するために仕事を頑張ろうと思っていますが、朝から晩まで保育園に居ることが本人にとってなのか。逆に集団生活はこの先避けられないから入れない方が逆に良くないのか。 ②このまま保育園だとしても、例え環境が変わったとしても少人数の保育園に転園するべきか? ③診断結果が出てみないと何とも言えないとは思いますが、今後は療育園?等になっていくのでしょうか? 診察までまだ1ヶ月弱の中で、色々な事があったり毎日保育園からの報告で不安になったりどうしていいか右も左も分からない状態で参っています。 勿論全く同じ条件の方はいらっしゃらないと思いますが、皆さんの経験談などでも構いませんのでお話聞かせてもらえたら有難いです。

回答
21件
2019/10/17 投稿
運動 運動会 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す