「コミュニケーション」の検索結果


「自己肯定感はつぶさなければ伸びる」「特別支援教育、全人類に効果あり」熱血じゃないからこそ響く?Twitterフォロワー数7万人の平熱先生がつぶやきに込めた思いをーー発達ナビ編集長対談
Twitterフォロワー数7万人の「平熱」先生は特別支援学校の先生。特別支援教育の現場から見えてきたことを、ユーモアたっぷりに、でもマジメに鋭い視点から生まれることばで繰り広げています。そんなツイートを集めた...
公開日:2023/06/02


「発達障害かも?」不安で保育士さんに相談するも「大丈夫」と言われてしまい…SOSが出せなかった次男の幼少期
わが家は10人家族です。家族全員が個性いろいろな発達凸凹タイプです。それぞれの特性をキャラクター化しており、動物の顔をしています。
いまは社会人5年目になる、おっとりキャラの次男ウッシーヤの未就学のころをふ...
公開日:2023/06/01


登園を嫌がる、友達トラブル、癇癪…子どもの「園生活の悩み」どうしたらいい?保護者向け無料セミナー予約受付中!専門家特別講演も【6/10(土)】
ゴールデンウイークも終わりあっという間に6月。休み明けで登園渋りがある、お友達トラブルがあった、癇癪やパニックが増えてきた…。そのようなお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。
お子さまの心の状態から、...
公開日:2023/05/31


学習障害・限局性学習症(LD・SLD)とは?3タイプ別の特徴や症状、原因、診断基準、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビLD・SLDコラム一覧/専門家監修】
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は、学習において困難さがみられる発達障害の一つです。学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必...
公開日:2023/05/31


「友達と話せない」のは、一人が好きだからじゃないのに。場面緘黙について正しく知られていない現実【小児科医アドバイスも】
現在小学6年生になった次女。
2年生の3学期のときに場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。
実は、次女が4年生になるまで、支援センターには相談に行っていませんでした。
今回は、支援センターに相談に行った...
公開日:2023/05/29


兄弟で自閉症グレー、不登校。特別支援学級に通う弟を見て「おれも特別支援学級ならよかった」と通常学級の兄は言い…【母の後悔/読者体験談】
【発達ナビでは読者からの子育てエピソードを募集中!今回は「不登校」についてのエピソードをご紹介します。】現在中1の発達グレーの長男は、幼稚園のときから「ちょっとほかの子どもと違う?」と感じるところがありました...
公開日:2023/05/28


自閉症息子は特別支援学級、通級指導教室どっちがいい?「動くなら早い方がいい!」年中から小学校を月1訪問。わが家の選択と中学を見据えた今【読者体験談】
【発達ナビでは読者からの子育てエピソードを募集中!今回は「特別支援学級」についてのエピソードをご紹介します。】現在11歳、小6の息子は、6歳のときに自閉スペクトラム症の診断を受けましたが、療育へは診断される前...
公開日:2023/05/27


不登校でも笑顔で!自己肯定感が低い、不安が強い…発達特性のある子どもが「運動」で変わる?5家族のリアルな声も紹介
お子さまの不登校や行き渋りが続いていると、さまざまな思いが交錯することと思いますが、共通する願いは「わが子が楽しそうに笑っている姿を見たい」ではないでしょうか。今回は、楽しく身体を動かすことで、わが子の笑顔を...
公開日:2023/05/26


【宮沢氷魚さん、葛里華監督独自取材】映画「はざまに生きる、春」。発達障害・特性のあるなしに関わらず、人は分かり合うことができるのか?ー5月26日より全国ロードショー
5月26日全国順次公開される映画「はざまに生きる、春」。青い絵しか描かないこだわりをもつ画家・屋内透(宮沢氷魚さん)と出会った雑誌編集者の小向春(小西桜子さん)は、純粋な透に強く惹かれていきます。春は嘘がつけ...
公開日:2023/05/26


深夜1時まで寝つけず癇癪!静かな夜、聴覚過敏のある自閉症息子が「うるさい!」と嘆いたのは…【専門家アドバイスも】
うちの息子タケル(2000年生まれ/ASD)は聴覚過敏があり、大きな音や嫌いな音を聞くと体が硬直したり、強いストレスを感じたりします。今回は癇癪が酷かった3~4歳ごろのちょっと面白かった(?)話です。
公開日:2023/05/26


4歳3か月年中男児の母です
早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力...
投稿日:2023/05/29


障害者雇用で働いていて、上司が変わってから嫌がらせを受けてい
ます。アイツや障害者と呼ばれ、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされずに適切な指導・指示がありません。(相談員には障害者虐待にあたると言われ)人事の方に相談はして、表面上は良くなったものの、アイツ嫌いと...
投稿日:2023/05/28


親戚の子の発達についてその子のお母さんも悩んでいて、聞いて欲
しいとのことだったので投稿します。親戚の子は、4歳半ですが言葉を話せません。声は出しますが、言葉ではありません。耳は聞こえてるし、目も見えます。「お皿を出してくれる?」とお願いすると、台所で泣いていて、見に行...
投稿日:2023/05/26


自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい
てのご相談です。現在年中なのですが転園するか悩んでいます。息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。診断を...
投稿日:2023/05/20


(これは当事者本人による質問です)僕は、ストレスがかかると時
々うまく話せなくなったり、声が出にくくなったりしてしまいます。また、日によってかなり話す/話せる日と、あまり話さない/話せない日があります。元々、自閉症に伴って言語の遅れとコミュニケーション障害があるので、そ...
投稿日:2023/05/10


支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない
。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用...
投稿日:2023/04/16


ASDとADHDの違いが本当によくわかりません
中学生の息子はASDがメインで+ADDと診断されています。ADHDの薬を飲むことで感覚過敏が減り集中力が上がりました。おかげで人の顔を覚えられるようになりコミュニケーション能力が格段に上がりました。多動他害は...
投稿日:2023/03/17


保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されま...
投稿日:2023/03/16


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困って...
投稿日:2023/03/02


はじめまして
今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。息子の特徴•特性として、•初めての場所、新しい...
投稿日:2023/02/18
発達ナビのパートナー