2025/08/02 17:57 投稿
回答 5
受付終了

自閉症の子って疲れてたりストレスか溜まるとマイワールド?が強くなることはありますか?

発語は少ない5歳の子なんですが
最近理解力があがりできることがたくさん増えていました
苦手だったことを克服できた経験が増えている感じです(療育園での母子分離であまり泣かなくなった、個別療育でできる遊びが増えた、歯医者に上手に通えた、トイトレが少し進んだ等)

それと同時に長かった後追いが終わり、何故かコミュニケーションが以前より取りづらく感じます

常同行動が増えて、目が合いにくい、どこを見てるかわからない、怖くないものを嫌がる…などです
あとドライヤーや歯磨きを嫌がったりします(今まではなかった)

たくさん抱っこを求めていたのに最近は少なくなってきました

私が近づくと離れていったり、なんだか変な感じです

これは障害が重くなっているからなのか成長もあるのか?よくわからず胸がザワザワしてしまいます

あまり気にせずそっと見守ったほうがいいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/198949
おまささん
2025/08/03 10:28

こんにちは
自分中心の世界から、世界の中に自分がいる感覚に成長したのだと感じました
その際、すべてが自分にいい世界ではないと気づいてしまったのですよ
ですから常同行動で恐怖を紛らわせたり、身を守ったりしているのです
マイワールドは荒波の世界から自分を守るシールドタイムなんですよね
もちろん、ストレスが溜まればマイワールドタイムは長くなったり増えたりします
どうしてかっていうと、本来の自分を取り戻すために必要な時間だからです

私達大人も疲れているとお酒を飲んだり、ボーっとしたり、趣味に没頭したりするでしょう?
そういう疲れの取り方をしらないから常同行動になるんです

読ませていただくとお母様とセットで療育園、歯医者などお子様にとって楽しくない事があると誤学習してしまったのかも

私個人の感想ですが、お母様が近づいてくる事が安心できる環境に繋がらないのかも?と感じているのかも
そんな事言われてもどれも大切な事ばかりですから仕方ないのですが、お子様が遊んでいる時はそっとしておいてあけてはどうでしょうか?

家の娘も聴覚過敏がありますが、リセットタイムはストレス度によって長くなったりします
リセットタイムはそっとしておいて、他のことでコミュニケーションをとったり楽しい遊びを提案してみては?と思いました

https://h-navi.jp/qa/questions/198949
春なすさん
2025/08/02 22:06

難しいところですが、文章から感じるのは自我が芽生えてきたりイヤイヤ期が来始めたり、なのかなーと言う印象です。

療育先のスタッフ等にも様子を聞いたり相談してみてはいかがでしょうか。

ストレス過多だと確かにイライラしたりして常同行動増えるかも知れませんね。何か心辺りがあれば、ストレスを減らす方向にして様子をみるのもよいかと思います。

Dolor et laboriosam. Consequatur optio non. Tempore sapiente ullam. Commodi molestiae qui. Et qui doloribus. Doloremque debitis nisi. Repellat iure ipsam. Quis ut modi. Et rerum ut. Voluptatibus aut ea. Eos sequi quas. Veniam natus iusto. Vitae quas ab. Vero quis aut. Illo cupiditate assumenda. Quia id laborum. Adipisci cum modi. Sit delectus quae. Quam in perspiciatis. Odit sit ad. Minus repudiandae earum. Expedita amet consequatur. Aut consequatur et. Neque sit aperiam. Veritatis repellat nesciunt. Ea ut magni. Et in vero. Rem unde perspiciatis. Suscipit tenetur nulla. Facilis qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/198949
2025/08/03 17:51

常同行動が増えたりマイワールドに浸る時間が長くなったりした時は、何かあったのかな?ストレス?プレッシャー?嫌なことや新しいことがあった?と気にしながらも放置してます。

リラックスするため、ぼーっとするため、現実逃避、心の平静を取り戻すため、だと思うので、やってもいいでしょう。そうやって落ち着けたら偉いです。

小さいうちは、場所やタイミングを考えずやってしまうので、周りに変に思われないかと心配になったりもしましたが、だんだんと1人の時に、家で、自分の部屋で、時間がきたら・自分のタイミングでやめられるというふうに変わってきましたよ。

目が合いにくい、どこを見ているか分からない時は、まだ動揺がある時だと思います。無理にこちらを向かせようとか、言うことを聞かせようとしても難しいかな…。嫌じゃなかったことが嫌になる、も何かストレスが?でも、あんまり原因は追求せず、気にしないようにしています。そんな時期なんだな、そうしたいんだなとだけ感じて、そっとしておきます。

自分でできることが増えて、自分でやりたい、自分で選びたいという気持ちが芽生えてきたのかもしれません。

ドライヤーするよ、ではなくて、ドライヤーと歯磨き、どっちからしようか?と聞いて選ばせたり、何時にやるか、何からするかを本人に決めさせると、すんなり動いたりすることもあります。

うちは宿題を放置する小学生に、宿題をしなさい、ではなく、何時からやる?とか、学校の宿題か習い事の宿題、どっちからする?というふうに、やるのは前提で話をしてます。選んだ手前、やらざるをえない感じです。

出来ることが増えると、自分でできるでしょとやらなくちゃいけないプレッシャーもある。やりたくない気分の時は親が手伝ってあげてもいいと思いますよ。

Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/198949
2025/08/04 14:47

みなさんがおっしゃってるように、
周りが見えるようになってきて、外では頑張らないといけないと奮起したものの、
疲れてしまって我慢出来ないことも増えてきたのではないかと思います。

それとは別視点で、
コミュニケーションが取りづらいとのことですが、
①お子さんの言っていることが理解できなくなった
②親の指示が通らなくなった
どちらでしょうか?

自我がしっかりしてきて、流されるようにいうことを聞かなくなっただけという可能性もあるのではないかと思います。

Optio beatae odit. Maxime sunt exercitationem. Quas aut cupiditate. Dolorem corporis alias. Enim non culpa. Ex sapiente eveniet. Excepturi aut ut. Quia consequatur harum. Cupiditate quia dolore. Sit veritatis natus. Rem maxime quas. Omnis maxime non. Qui temporibus doloribus. Ea praesentium rerum. Excepturi autem quia. Dicta animi enim. Quia magni ab. Et ullam eum. Vitae dolorem aut. Quo totam libero. Doloremque maxime expedita. Et tempore quas. Et qui cum. Voluptas delectus sint. Amet omnis et. Sit velit facilis. Nisi nemo laboriosam. Hic rerum ipsam. Fugiat a est. Repellendus soluta inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/198949
うさぎさん
2025/08/04 15:12

皆さんありがとうございます
参考にさせていただきます!

最近は疲れやストレスもあるのかなと思います
子どももマイワールドで自分なりに落ちつこうとしているのかもしれないですね
そっと見守ろうと思います

自我が出てきて後退していることもありそうだなと感じました
出来なくなったことは強制させず、様子を見つつ過ごしていくほうが良さそうですね
また出来るようになるかは不安ではありますが…

後追いが終わったタイミングで1人になりたがることも増えてきて(お昼寝は今まで添い寝だったけどそれも嫌がったり)
成長してるのかな?とも感じています

Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害かもしれない妹にキツく当たってしまいます。 今1番気になっている症状は、コミュニケーションの面です。喋りに抑揚がなく、いつも怒っているみたいで怖い。とことん無視される。相手の感情を読み取るのが苦手で失言も多い。 とくに私が辛いのは何もしていないのに無視されることです。無視されるとつい、イライラしてキツい言い方をしてしまったりするたびに後で後悔して自分を責めます。 今日も無視されたことにイライラして妹を押してしまい、妹が持っていたお茶をこぼしてしまいました。初めは「妹が無視するから悪かったんだ」と自分を正当化しますが、後々「私があんなことしたから、妹がお茶をこぼしてしまった」と自分を責めてしまいます。妹を受け入れようと優しく接したりしたことはありましたが、返ってくるのは、無視やきつい言葉。「この子はもうダメなんだ」と、諦めが出てきて、もう関わらない方がいいのではないかと思ったりします。親も気づいてはいるのですが、どうしても自分の子供が障害だなんて認めたくはない様子で病院には行ってもらえません。どうやって接すれば改善しますかね。もう私も色々試しましたが、限界で。でも妹には幸せになって欲しいです。

回答
4件
2025/08/01 投稿
病院 コミュニケーション 中学生・高校生

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
中学生・高校生 癇癪 反抗期

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
感覚過敏 二語文 癇癪

マイワールドが強い自閉症、知的ありの男の子5歳です。 家にいるときは、ずっとマイワールドで遊んでいて、没頭しています。 物に独自の名前をつけて、例えば新幹線のおもちゃを持って、「このこは、ウォーターミスター号、すっごく早く走るけど、すぐにスクラップにされちゃうんだよ」などと自分の設定をずっと喋っています。 喋りながらそのおもちゃをいじり回したり、叩いたり感触を楽しんでいます。 知育ドリルや、カードゲームなど、遊びに誘っても嫌がり、ずっとおもちゃを叩いたり回したりしながら部屋の中を歩き回っています。 色々働きかけても、ルールのある遊びなどはやろうとしないので、私も疲れて、スマホをいじっています。 ときどき「みて!ここを緑に塗ったら、名前がかわるんだって」などと自分の設定を話しかけてくるのですが、 私は「ふーん、そうなんだ」などと言いながらスマホを触り続けています。 4月には小学校入学を控えていますが、この子との関わり方が分かりません。 「ご飯何食べたい?」などの問いかけには「やっぱりふりかけご飯かな」など、普通に会話できることもあるのですが、 基本的にずっと自分の設定の中で喋りながら遊んでいます。 こういったマイワールドの遊びは、やめさせるべきなのでしょうか? やめさせないで良いとして、どの程度親も参加すべきなのでしょうか? ただ放置している今の状況に不安を覚えています。 本人はそういった遊びに没頭できるときはリラックスして楽しそうですが…… まだ自分の名前も書けず、オムツも使っています。 こういった遊び方は、自閉症だからなのでしょうか、軽度知的障害のせいなのでしょうか…… まとまりのない質問ですみません、 ずっとマイワールドに没頭して遊んでいる5歳児にどう関わっていくべきか、 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/08/13 投稿
遊び 小学校 会話

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
障害者年金 診断 19歳~

初めて、こういった場に発言を書き込みます。 私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。 先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。 私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。 正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。 そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。 次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。 かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/07/29 投稿
診断 19歳~ 英語

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
小学1・2年生 幼稚園 先生

3歳児(年少)保育園に春から入園した息子がいます。初めての集団生活です。特に、一時預かりなども利用したことがありません。12月生まれだから、保育園に入ってないからと幼さでかわいいな…くらいにしか思っていなかったのですが、担任の先生から集団生活する上で気になることがあると言われました。 1.集団の指示を聞いていない(周りが気になって、集中していない)(用意してあると、指示を聞く前にやってしまう) 2.トイレなどで並べない 個別に対応すればできるみたいで、周りを見てやる力はあるから、ワンテンポ遅れて集団についていく。お話ししてても、キャッチボールにならずに、周りが気になっている時がある。何事にも意欲があり、やりたい気持ちが先行してしまい、順番を無視したり、勝手にやってしまう。とのことでした。 確かに、どちらかと言えばせっかちなタイプで、集中も続かないタイプではあります。なので、担任の先生から聞いて、意外!なにそれ!とはなりませんでしたが、集団に乗れないほどだとは思わず、悩む日々です。 ちなみに、初めて様子を聞いた時(6月)に不安になり、療育センターを受診し、8月末に集団の様子を見にきてくれることになっています。それまで、待てばいいんですけど、不安で押しつぶされそうで、子どものふとした姿を見ても、障害があるから?と思う自分も嫌ですし、障害があってもいいじゃん!って我が子は変わらない!と思えない自分も嫌です… 3歳ってそんなに落ち着いて過ごしてるものなのでしょうか?3歳児のママさんたち教えて欲しいです… ちなみに家で育てて、困ったことはなかったです。順番と並べますし、走ってどっかいくこともないです。

回答
4件
2025/08/04 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 療育センター

子供の障害、どうやって受け入れられましたか? おそらく知的、もしかしたら自閉の二歳の息子がいます。 乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。 それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。 ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。 我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。 たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

回答
19件
2016/09/28 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す