質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4月から小学一年になる息子がらいます
2017/04/03 22:01
5

4月から小学一年になる息子がらいます。息子は自閉症とADHDがあります。多動ではなく、ゆっくりマイペース、ぼーっとしていることがおおく、薬を飲んでいて、少し改善されていますが、お友達と絡むことがほとんどありません。

絡み方がわからかいのか、一人の世界がすきなのか、本人は友達にあまり関心がありません。【学校や幼稚園などでは。】しかし、うちにお友達を呼ぶときは、来て来れるのを楽しみにしていて、帰り際も帰らないで。とかいったりします。

自閉症の子はお友達とあそべないのでしょうか?もう少し、学年があがると学校でもお友達に関心がもてるようになるのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
むーさん
2017/04/06 21:50
ありがとうございます。色々参考にさせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51239
退会済みさん
2017/04/03 23:03

むーさん、こんばんは。

これは、息子さんが、受け身だから。というよりは、声をかける方法を知らないなど、本人にとって、
理由があるのではないでしょうか。

その、自分の家に、お友達を呼ぶ。という時は、誰がお友達に、声をかけて?
いるのでしょうか?

息子さんの為に、親御さんが声をかけているのでしたら、やめたほうが、いいと思います。
自発的に、自分から、動く。ことをしなくなってしまいます。

本当に欲しいと思ったら、子供が自分で作ります。それも、作りたいと思った時に・・ね。

息子さんのほうから、声をかけない。ということは、まだ一人の時間のほうが、本人の中で、最優先にくることなのでしょうね。

まだ小学1年生。これから、自分の社会を作っていく。
出発点に立ったのです。

焦らずに、見守って下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/51239
さとみんさん
2017/04/04 00:05

こんにちは(*^^*)
自閉症スペクトラムの娘は、学校でもお友達と楽しく遊べていますよ~❤

ただ支援級在籍なので、お友達も娘と似たようなタイプ…になりますね。
低学年の頃は、一緒にお絵描きや折り紙をすることが多かったかな?お手紙ブームもありました。最近になると縄跳び・たま~に先生交えてのガールズトーク❤(笑)

学年が上がるにつれ、お友達との関わり方・遊び方を理解してきたのかな~?と感じています。
ただ学校生活だけでは、娘のコミュニケーション能力が上がるとは思えなかったので💦SSTにもしっかり通っていますよ(o^^o)
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/51239
yさん
2017/04/04 09:27

うちの5歳息子も自閉症です。

うちの子の場合、園ではなんとなく、皆と関わっていて、本人が楽しいと感じる程度には遊びます。園は小規模、少人数です。
しかし、園以外では、私が誘っても、他の子に誘われても、遊びたがらないですし、公園すら人がいると入りません。

ただし、うちの子のも、園以外でもOKとなることがあり、それは、自宅です。そして、そこでは大体、遊べます。
ただ何時間か後には疲れて、うちはもっと遊びたいはないですが。

うちの子の場合は、遊べるけど、とても疲れるようです。恐らく不器用だからでしょう。

お子さんも、自宅では遊べるなら、遊べないということはないきがします。
関心も薄めかもしれないけど、なくはないのでは。
だだ、園などの大人数やなれない場では、一々のコミニュケーションや展開を読むのが不器用で、難しく、ならば一人の方が楽なのでは💡
それで本人がストレスや寂しさを感じず、周りからも許容されてるなら、それは、いいのかもしれませんね😊

年齢が上がる中で、狭いながらも親しい相手が出来たりはすると聞きますが、どうなんでしょうか。ここは、先輩ママさんに、私も聞きたいところです⭐
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/51239
退会済みさん
2017/04/04 20:54

はじめまして、むーさん。
「自閉症の子どもはお友達と遊べないのでしょうか」

私はもう充分遊んで、自分の世界を持っている、と思いました。

これからもっと、今より彼の世界は広がっていくのでは、と思います。

学校や友達との付き合い方は、大人でも多様です。
誰でも、興味の無いもの、好きな事がありますよね。

私はそう思いました。
息子さんの将来が楽しみではありませんか。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/51239
サエさん
2017/04/05 13:41

ご入学おめでとうございます!どんなタイプのお子さんでも親御さんからしてみるといろいろ心配になりますよね!
自分からどうしてもあの子と遊びたいと思う子が出来たら話しかけてみるかも知れませんし、ご両親に遊びたいと思う子がいると相談してくるかも知れませんよ!
学校の後にSSTや音楽療法などを取り入れている放課後デイサービスなどに週何回かだけでも通ってみてはどうでしょうか?
デイサービスのスタッフの方がいろいろ教えてくださると思いますし… 私からは参考になるお話しが出来なくてすいません…  
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年小学生になる年長の息子がいます

ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

回答
少しずつでいいと思います。
10
初めて質問させていただきます

小学1年になった息子がいます。2歳代から周りの子とは違う違和感を感じていて発達テストを受けましたが、まだ小さいからということではっきりとした診断はでませんでした。それからずっと保健センターで定期的に発達相談を受けていて発達の先生からは自閉症スペクトラムだろうと言われていました。就学前にもう一度発達テストを受けたところやはり自閉症スペクトラムということでそれ以上の詳しい診断は出ていません。特徴的なところは友達とのやり取りが苦手で幼稚園のころも一人で遊ぶことばかりで、友達という友達はいません。小学校に入り、お友達への興味はあるのですが、どうやってコミュニケーションを取ってよいのかわからず、自分なりの方法で関わろうとするとお友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまい、お友達をきょとんとさせてしまいます。しかし、息子は良い意味でも悪い意味でも鈍感で、お友達をうまく関われなくても特に気にする様子もなく、休み時間は一人で校庭で遊んだり図書館に行ったり息子なりに学校生活を楽しんでいるようです。息子とは逆に友達がいないことを私の方が心配してしまいこのままずーっと一人だったらどうしようとか、グループ決めなんかあったら一人あぶれてしまうんじゃないかといつも不安になってしまいます。お友達とのコミュニケーションが苦手ということで学校にもう少し慣れたころに通級に通うことも担任の先生とも相談しています。同じようにお友達と関わるのが苦手なお子さんで、その後大きくなるにつれてどんな感じになっていくのか?親としてどうしてやるのが良いのか?何かアドバイスや体験談など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
まだ診断はされてませんが一人遊びが好きな言葉が遅いグレーゾーンの小3男子を育ててます。コミュニケーションは苦手で息子は一方通行な会話になり...
10
こんにちは!軽度発達障害を持つ母親です

小学三年生の男の子です。我が子はそんなに執着持つことは少ないのですが、食べることとある幼友達に執着して困ります。食べる事の方の執着はかなりすごいです。いろいろ工夫をしてなんとか生活しています。ただ、幼友達の事は他人でもあるので解決が難しく悩み中です。彼らが遊び始めたのは殆ど0歳からです。近所でお互いに一人っ子だったこともあり、仲良くしていました。比較的、気もあっていて本人達も楽しそうに遊んでいました。もちろんその子の母親も一緒にお付き合いしています。旅行にも一緒に行ったりしました。しかし、、、小学校に上がると小学校が別々になり環境も変わり、以前と同じようには遊べなくなりました。そしてお友達の方は、野球を始めたりと新しい友達も作り我が子となかなか遊ぶ機会減りました。我が子は自閉症とかの問題は抱えていないので、学校ではみんな仲良くはしている様子です。でも、幼友達とはどうしても遊びたいらしく、メールをして欲しいと言います。私もそんな気持ちもわかるのでメールしてみますが、幼友達のお母さんからはなかなか返信もらえないことがしばしばです。きっともう遊びたい気持ちが減っているんだな、、、と感じます。これから成長していくともっと離れていくと思いますし、我が子にどうにかして考え方を変えて、新しい友達と仲良くなって欲しいと思うのですが、どうしたらうまくいくでしょう?一応、環境が変わっていくと会えなくなるよ、、、とは話しています。メールの内容もかなりへり下って自然と「悪いけど、、、」「申し訳ないけど、、」とかが増えてきて、とても憂鬱な気持ちになります。でも、子供がショボンとしているとついくじけてお誘いしてしまいます。つき放しても大丈夫でしょうか?このような経験お持ちの方いますか?ぜひ、解決する方法があれば教えてください。よろしくお願いします。長々失礼しました。

回答
あちらも新しい生活に変わっていて、以前のようなお付き合いはなかなか難しいのではないかと思います。 久しぶりにあってもギクシャクしてしまうな...
4
5歳の定型発達の娘と3歳の自閉症の息子がおります

なかなかうまく毎日過ごせず、辛いです。出かけても、下の子が癇癪を起こすとそちらに付きっきり…多動でどこまでも走っていくので追いかけて、お友だちとトラブルにならないかヒヤヒヤ。上の子は、ブランコがまだうまくこげなくて押してほしいというのですが、少ししか押せず、息子を追いかけて遠くに私が行ってしまい、不安で泣かせることばかりです。家にひきこもってしまうことが多いですが、上の子は「外に行きたい。みんなと遊びたい。」と毎日言います。昨日は、マンションのお庭で少し気分転換に走らせようと2人を連れて行きましたが、家からおもちゃを持ってきてたくさんベンチに並べている子がいて、息子は触りたがって触りたがって…遠くに連れて行ったり、ボールなどで気をそらせようとしたり、お菓子や飴なども見せたり、追いかけっこにさそってみたり…いろいろやってみても、もう物への執着がすごくて。一度、気になる物を見つけるともうそれしか見えていない、耳も聞こえなくなり、周りが見えなくなる状態です。少しだけかしてもらえた場合は、触って確かめて落ち着いて、その後は返すのですが、触っちゃだめと断られてしまうともう…すごく暴れてしまって。だから、まだ遊びに来て10分ぐらいしかたっていないのに帰ることになり、上の子が「まだ、遊びたかった」って泣きます。なだめても泣き続けると私もイライラして「仕方ないでしょ!!弟がおこりんぼうしちゃったんだから!これ以上ここにいたら大変なことになるから仕方ないでしょ!!」と怒鳴ってしまいます。なるべく、息子が穏やかに過ごせる場所や、人がほとんどいない時間をねらっているのですが、やっぱり…昨日みたいにお庭のベンチにおもちゃが並べられていたり、息子は何か手に握っていない落ち着かないのですが、それを突然奪われてしまったり、狭い通路で前後からお友だちがきて「はやくはやく!」と背中をつつかれせかされてしまったり…予想外なことが起きるともうパニックで頭をうったり、暴れてしまいます。落ち着いてから、落ち着けたことを誉めて、その瞬間にすぐ帰るようにしていますが、上の子は我慢ばかりでストレスがたまっているようです。家にこもっていても、「お庭からお友達の声がする。見てみたい。」といってベランダからお庭を見下ろして「いっしょに遊びたい…」って言うのが辛いです。でも、夕方のお庭やキッズルームはたくさんのお子さんでいっぱいで、下の子がまたいろいろとパニックを起こすことが予想できるので私も連れて行く気力がなくて…「仕方ないでしょ」ばかり言っています。土日は父親と交代でいろいろ娘と出かけたり、遊んでいるのですが…やっぱり幼稚園後にみんなと自転車をしたり、お庭で遊んだりしたいって泣くんです。みんな毎日そうやって遊んだり、お友達の家で一緒に晩御飯を食べたり、お泊まりもして本当に仲良しで。たまにお庭にいっても娘だけ、ちょっと打ち解けられていない感じになります。短い時間の遊びの中でも仲良くなれた友達がいましたが、うちでお泊まりしたいと言うようになり、断るのもむずかしくて、息子のことを説明してわかってもらえるわけもなく…「ごめんね、弟が夜中に昼間の辛いこと思い出して泣くから、眠れなくなって大変だからうちはお泊まりできなくて。」と断っています。もう、今年、小学生になるし、お庭もひとりでいって遊べないかな、ベランダからママずっと立って見てるからといっても、「ひとりはいや!」といいます。小学生はみんな子供だけで遊んでいますが、娘は3月生まれですぐ心細くなるタイプで、ママがそばにいないとお庭には行けない、いやだといいます。むずかしいですね。もう少ししたら、時間が解決してくれると考えて、我慢させるしかないのかなと思いますが、毎日のことですし、幼児期こんなに引きこもらせてしまって大丈夫なのかなと上の子が心配になります。ながながと、グダグダ書いてしまってすみません。

回答
上のお子さんは、子ども園に行ってますか? 園に行っているなら、市役所の子どもの相談出来る課に話して、園長先生に下の子どもの療育で延長保育お...
7
小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス

ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?

回答
シフォンケーキさんのおっしゃる通りだと思います。 友だちがいるから良くて、友だちがいないから失格みたいな価値観ってどうにかならないのかな?...
8
ADHD+自閉スペクトラム6歳小1娘です

児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。習い事も週2でしております。現在は、ダンスとスイミング。私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。帰りは私が迎えに行っております。夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
皆さんありがとうございます。 スイミングとダンスは本人の希望だったこともあり、楽しく行けてる日も多かったため、続けることを優先しがちでし...
5
保育園に通うADHDの3歳後半の息子がいます

普段はやんちゃで性格は明るいのですが、気持ちの切り替えが苦手な事や衝動性や周りが見えてない不注意が目立ちます。送迎時は、先生からの報告で生きた心地がしないことも多々あります。軽度との事で、加配はありません。3歳前半は、お迎え時も一人で遊んでいることが多かったのでやはり特性もあり友達作りはなかなか難しいのだろうなと思っていました。様子を先生に聞くと、一緒に遊べるときと遊べないときがあり、関わりたい気持ちもあるのだけど押してしまったりと、まだ関わりは難しいようですと言われました。3歳後半になり、子供からお友達の名前もちょくちょく出てくるようになり「一緒に遊んだ」とか聞くようになりました。迎えに行くと、一緒の遊具で仲良く遊んでいたりする姿を見る機会が増え安心していました。でも、一度「今日誰と遊んだ?」と聞くと「一人で遊んだ」と返ってきたこともあり?と思う事もあったのですが、その後もお友達と遊んでいる所を見かけたり、先生も「そんなことないですよ。一緒に遊んでいることもありますし、そうじゃないときもお友達の近くで別の遊びをするという遊び方をしていますよ」と言われたのであまり気にしていませんでした。ですが最近「今日たのしくなかった。ひとりぼっちで遊んだ。いつも遊ぶ○○ちゃんが、僕と遊ぶのイヤって言われた。僕追いかけた。遊ぶのイヤって言われた。今日は、○○くんもお休みだったし。僕独りぼっちイヤだ。」とやたら独りぼっちを連呼していました。語彙も豊富ではない為、詳細はわかりませんでしたが、私が感じる部分では、遊び方に押し付けがある事もあるのでうまくいかないことも多いのではと思っていた矢先のことだったので考えさせられました。「お友達も一緒に遊びたい時、遊びたくないときもあるんだよ。一緒に遊ぼ?と聞いていいよって言ってくれた子と遊ぼうね。後、いやだって言っているお友達を追いかけるのはやめようね。追いかけられたら怖くてびっくりしちゃうよ?もし遊ぶ子いなかったら、一人で遊ぶか先生と遊べばいいよ」と言うと、先生と遊ぶという提案に食いつき気を持ち直したようでしたが、こういう対応で良かったのでしょうか?送迎時に、お友達を押したとかぶつかったとか、一度不注意ではあるものの怪我をさせてしまったこともあり、お友達との関わりというのは今後も悩みの種になり続けそうで、これからを思うと落ち込んでしまいます。入園時は、ストレスで癇癪が強くなったわが子が安定して通えるようになってきただけで、「えらいし、凄い!」と思っていましたが、最近はお友達ともうまくいってほしいなとか欲が増えてしまいました。やはりこういう特性がある以上、ちょっと難しい部分はあると思うんです。お友達関連はあまり親が手だしするものではないものですが、だからと言ってほったらかしにしていい問題でもないような気がして悩んでいます。息子の特性を踏まえたうえで、園でのお友達付き合いはどう考えてフォローしていくべきでしょうか?

回答
>お友達関連はあまり親が手だしするものではないものですが、だからと言ってほったらかしにしていい問題でもないような気がして悩んでいます 3...
6
いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございま

す。小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
cheerfulさん、お返事ありがとうございます。 地域によるみたいですが、私の地域では診断ついてなくても、医師が療育の必要があると意見...
5
発達障害グレーの小1の息子がいます

今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。長文失礼します。兄弟に対しての暴力。書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。下に妹がいます。お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。学校のお友達には手をあげません。ひどくなると叱るようにしているんですが息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。どういう対応をしたらいいでしょうか?悩んでしまいます。もう一つ、家で宿題をやらせるのですがとにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ!書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。書字困難なのかもな…とも思うんですがそれでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えてこう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。正直宿題見るのが苦痛になってきます。書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか悩んでいます。みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
シフォンケーキさん フランシスさん 回答ありがとうございます。 まとめての返信許してください。 2学期より支援級に在籍しております。 子...
16
はじめて書き込みをさせて頂きます

ここに書き込んでいいのか少し迷いましたが…よかったらお答えください。聴覚障害を持つ息子がいます。生まれつき聴覚が弱く、補聴器をつけて生活をしています。補聴器をつけても聞こえる音はそれほど大きくなく、「座って」や「こっちおいで」といった指示は通っているようですが、何気ない会話や自分に向けられていると分からない程度の声は拾うことが難しいようです。家族は音声に加え手話を用いコミュニケーションをとるようにしていますが、今年に入って以前よりもこだわりが強くなり、また、暴れたりだだをこねたりする機会が多くなってきているように思います。幼稚園でもおもちゃで遊んでいて、迎えにいって「帰るよー」と声をかけても絶対におもちゃをはなそうとせず、無理に取り上げようとすると地面に仰向けになって寝転がって「わー!」と言いながら暴れてしまいます。以前は大人しく聞き分けも良かったように思うのですが…なんだかまた違う課題が出て来たな、と感じています。ADHDかどうかは分かりませんが、症状が似ているかも?と思い書き込みさせて頂きました。うまく遊びを終わらせたり、場面や気持ちの切り替えを上手にしてあげられる方法はありますでしょうか?

回答
ご回答ありがとうございます!そうですね、大きくなるともっと大変になってしまうのかも…今はまだ小さいので体を支えたり抑えたりすることも可能な...
6
自閉症の7歳の娘がいます

知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。

回答
親の監視下で遊ばせる方が良い段階なのでお友達に来てもらいましょう^^ 友達が犬好きな子ならわんちゃんと一緒に遊んでもいいし、家で一緒にお絵...
9
お友達との関わり、周囲への説明4歳半、年少の息子は高機能自閉

症スペクトラムです。他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、一見では、障害とは分からないです。今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。でも、本人は遊びたがりません。幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、積極的なトラブルもないです。雰囲気で遊べているように見えることもありますが、やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。私の行動や交友関係も制限されます。たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか?ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、あら〜服は食べちゃってるよ〜、これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
youriさん、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。 うちも独り遊びばかりしてました。 未就学の頃は、地域の遊びの広場に連れて行っても、 ...
18