2017/04/03 22:01 投稿
回答 5
受付終了

4月から小学一年になる息子がらいます。息子は自閉症とADHDがあります。多動ではなく、ゆっくりマイペース、ぼーっとしていることがおおく、薬を飲んでいて、少し改善されていますが、お友達と絡むことがほとんどありません。

絡み方がわからかいのか、一人の世界がすきなのか、本人は友達にあまり関心がありません。【学校や幼稚園などでは。】しかし、うちにお友達を呼ぶときは、来て来れるのを楽しみにしていて、帰り際も帰らないで。とかいったりします。

自閉症の子はお友達とあそべないのでしょうか?もう少し、学年があがると学校でもお友達に関心がもてるようになるのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/06 21:50
ありがとうございます。色々参考にさせていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/51239
退会済みさん
2017/04/03 23:03

むーさん、こんばんは。

これは、息子さんが、受け身だから。というよりは、声をかける方法を知らないなど、本人にとって、
理由があるのではないでしょうか。

その、自分の家に、お友達を呼ぶ。という時は、誰がお友達に、声をかけて?
いるのでしょうか?

息子さんの為に、親御さんが声をかけているのでしたら、やめたほうが、いいと思います。
自発的に、自分から、動く。ことをしなくなってしまいます。

本当に欲しいと思ったら、子供が自分で作ります。それも、作りたいと思った時に・・ね。

息子さんのほうから、声をかけない。ということは、まだ一人の時間のほうが、本人の中で、最優先にくることなのでしょうね。

まだ小学1年生。これから、自分の社会を作っていく。
出発点に立ったのです。

焦らずに、見守って下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/51239
さとみんさん
2017/04/04 00:05

こんにちは(*^^*)
自閉症スペクトラムの娘は、学校でもお友達と楽しく遊べていますよ~❤

ただ支援級在籍なので、お友達も娘と似たようなタイプ…になりますね。
低学年の頃は、一緒にお絵描きや折り紙をすることが多かったかな?お手紙ブームもありました。最近になると縄跳び・たま~に先生交えてのガールズトーク❤(笑)

学年が上がるにつれ、お友達との関わり方・遊び方を理解してきたのかな~?と感じています。
ただ学校生活だけでは、娘のコミュニケーション能力が上がるとは思えなかったので💦SSTにもしっかり通っていますよ(o^^o)

Sint voluptatem autem. Qui et in. Ipsum ducimus libero. Omnis velit et. Ipsam et voluptatem. Eos iusto et. Eum qui itaque. Nisi ipsa voluptatem. Voluptatem numquam et. Ipsum dolor provident. Labore magni est. Suscipit consequatur odit. Eius inventore vero. In sunt velit. Quam dolores atque. Suscipit aut quae. Rerum repellat iste. Sequi sapiente blanditiis. Consequatur impedit illum. Sunt omnis voluptas. Veritatis nobis voluptatem. Recusandae eos ea. Natus odio eos. Harum neque voluptatem. Libero nesciunt hic. Nisi facilis maiores. Officiis ut dolorum. Suscipit dolores excepturi. Consequatur sed asperiores. Mollitia numquam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/51239
yさん
2017/04/04 09:27

うちの5歳息子も自閉症です。

うちの子の場合、園ではなんとなく、皆と関わっていて、本人が楽しいと感じる程度には遊びます。園は小規模、少人数です。
しかし、園以外では、私が誘っても、他の子に誘われても、遊びたがらないですし、公園すら人がいると入りません。

ただし、うちの子のも、園以外でもOKとなることがあり、それは、自宅です。そして、そこでは大体、遊べます。
ただ何時間か後には疲れて、うちはもっと遊びたいはないですが。

うちの子の場合は、遊べるけど、とても疲れるようです。恐らく不器用だからでしょう。

お子さんも、自宅では遊べるなら、遊べないということはないきがします。
関心も薄めかもしれないけど、なくはないのでは。
だだ、園などの大人数やなれない場では、一々のコミニュケーションや展開を読むのが不器用で、難しく、ならば一人の方が楽なのでは💡
それで本人がストレスや寂しさを感じず、周りからも許容されてるなら、それは、いいのかもしれませんね😊

年齢が上がる中で、狭いながらも親しい相手が出来たりはすると聞きますが、どうなんでしょうか。ここは、先輩ママさんに、私も聞きたいところです⭐

Vel nam ipsa. Nobis aut et. Et et repellat. Totam ab eligendi. Eum et non. Velit accusantium dolores. Eaque ratione aut. Tempore voluptatem et. Asperiores nam eos. Libero accusamus deserunt. Sit ea esse. Dolor reiciendis consequatur. Magnam molestias velit. Temporibus laudantium adipisci. Molestiae aperiam voluptatem. Quia consequatur recusandae. Consectetur a quibusdam. Reiciendis est et. Ad recusandae eveniet. Ex dolores aut. Inventore porro tempora. Corrupti quo laboriosam. Et voluptatem impedit. Et maiores cum. Reprehenderit est nihil. Dicta labore blanditiis. Repellendus exercitationem quis. Et ut sint. Reiciendis enim est. Facilis voluptas eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/51239
退会済みさん
2017/04/04 20:54

はじめまして、むーさん。
「自閉症の子どもはお友達と遊べないのでしょうか」

私はもう充分遊んで、自分の世界を持っている、と思いました。

これからもっと、今より彼の世界は広がっていくのでは、と思います。

学校や友達との付き合い方は、大人でも多様です。
誰でも、興味の無いもの、好きな事がありますよね。

私はそう思いました。
息子さんの将来が楽しみではありませんか。

Aut error est. Debitis nihil magni. Minima aut inventore. Modi nemo aliquid. Et sequi eum. Omnis quaerat doloremque. Perferendis laboriosam quia. Quidem quia dolorem. Est perspiciatis voluptatem. Qui qui aut. Beatae possimus eum. Vero neque amet. Consequatur neque modi. Maiores quas rerum. Pariatur cumque ratione. Beatae eos blanditiis. Velit rerum nesciunt. Fuga dignissimos nesciunt. Aliquid ut accusamus. Molestiae rem beatae. Totam sequi omnis. Enim id tenetur. Amet sit eos. Aspernatur aliquam error. Et dolorem totam. Deleniti sapiente debitis. Et debitis ipsa. Molestiae nam quia. Labore qui sapiente. Non occaecati sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/51239
サエさん
2017/04/05 13:41

ご入学おめでとうございます!どんなタイプのお子さんでも親御さんからしてみるといろいろ心配になりますよね!
自分からどうしてもあの子と遊びたいと思う子が出来たら話しかけてみるかも知れませんし、ご両親に遊びたいと思う子がいると相談してくるかも知れませんよ!
学校の後にSSTや音楽療法などを取り入れている放課後デイサービスなどに週何回かだけでも通ってみてはどうでしょうか?
デイサービスのスタッフの方がいろいろ教えてくださると思いますし… 私からは参考になるお話しが出来なくてすいません…  

Reiciendis maiores vel. Nobis aut ut. Temporibus omnis velit. Voluptatem ut occaecati. Quod deserunt in. Dolores consequuntur aliquid. Porro quia impedit. Qui natus debitis. Consequuntur ipsa qui. Nostrum nisi consequatur. Est voluptatibus velit. Rerum consequatur accusantium. Quo vel quia. Aut quidem dolor. Dolores asperiores qui. Cum tempora non. Nesciunt ab perferendis. Est molestiae et. Eligendi earum doloribus. Eum ut quia. Modi sunt sint. Quae id magni. Occaecati omnis culpa. Sed consequatur nostrum. Cum consequatur iusto. Nesciunt fugit ducimus. Minus nam adipisci. Exercitationem et earum. Ratione aut neque. Dicta rerum non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます。 小学1年になった息子がいます。2歳代から周りの子とは違う違和感を感じていて 発達テストを受けましたが、まだ小さいからということではっきりとした診断は でませんでした。それからずっと保健センターで定期的に発達相談を受けていて 発達の先生からは自閉症スペクトラムだろうと言われていました。 就学前にもう一度発達テストを受けたところやはり自閉症スペクトラムということで それ以上の詳しい診断は出ていません。 特徴的なところは友達とのやり取りが苦手で幼稚園のころも一人で遊ぶこと ばかりで、友達という友達はいません。 小学校に入り、お友達への興味はあるのですが、どうやってコミュニケーションを 取ってよいのかわからず、自分なりの方法で関わろうとすると お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。 場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまい、お友達をきょとんとさせて しまいます。 しかし、息子は良い意味でも悪い意味でも鈍感で、お友達をうまく関われなくても 特に気にする様子もなく、休み時間は一人で校庭で遊んだり図書館に行ったり 息子なりに学校生活を楽しんでいるようです。 息子とは逆に友達がいないことを私の方が心配してしまい このままずーっと一人だったらどうしようとか、グループ決めなんかあったら 一人あぶれてしまうんじゃないかといつも不安になってしまいます。 お友達とのコミュニケーションが苦手ということで学校にもう少し慣れたころに 通級に通うことも担任の先生とも相談しています。 同じようにお友達と関わるのが苦手なお子さんで、その後大きくなるに つれてどんな感じになっていくのか?親としてどうしてやるのが良いのか? 何かアドバイスや体験談など教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2016/05/22 投稿
図書館 発達相談 診断

息子、7歳は3歳の頃から、 ADHD、自閉スペクトラム症、 と、言われてます。 小学校一年生になったばかりの昨年4月 学校が楽しいと言ってはいましたが、 登校を拒否することも週に3回…。 担任からの対応で、昨年6月から息子の体調に不調がでて登校拒否が激しくなった、友達からも嫌われている と思い込んでいます。 どうしたら最善策なのか、 皆様なら如何思われますか? 担任からの言葉 ☆早退させる根拠がわからない ☆明日くる❗って約束したのに、生徒達とも明日くる❗って約束したのに、 他の先生達も声かけして明日くる❗って約束したのに、無理をさせないということが具体的にどのようなことか判りかねます。 ☆どのようにきついのですか? 私が判らないと、答えると、 無言で首をかしげて半笑いしながらさっていく、 後でお母さんに聞いて判らないのはおかしい、と言われる ☆朝顔は毎朝水をやります、来なかったら枯れます。 ☆◯◯さんは楽しそうに過ごしているんです、なのに、早退するんですか ☆字を書くのが遅い ☆学校に来ていないから授業の流れが判らないんでしょ! ☆遅刻して着席した息子に、 教科書なんページだょ!と教えてくれる前席の生徒に、話しませんよ❗と注意するため、息子に話しかけると怒られる、と生徒達がなり、息子に話しかけてくる生徒が減る、 息子は友達が怒られるのが嫌だから気を使う。 ☆緊張・疲労の為、保健室で休みたいことを言えば、息子へ、どこがわるいんですか? と、説明できないことを聞いてくる。 休憩スペースを得るに、無理をしなくては得られない。 ☆現在普通クラスのみだから、支援クラスへの行き来を望んでも、話をスルーされる 等… 息子は、どうせ僕は嫌われているから… どうせきけんなんでしょ… と、言い学校に行きたがらない こうなってしまってからの、 特別計画書、ありがたい けど、 これでほんとにすすむのかしら? 息子だけの教室、 息子にだけつく支援クラスの先生、 という環境が12:15から13時まで この間だけでもと、一週間に一・二回いけるようになった。 けど、友達から嫌われているから!と、 登下校の折りは、友達から避けるようにしているのがみえる。

回答
7件
2017/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 小学校

こんにちは。私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時は耳鼻科に行きましたが先生と相性が合わずそれきりに。発達障害について評判の良い病院に巡りあったのは3歳を過ぎる頃でした。そこの病院には本当に感謝しかありません。最初は言葉にならなかったり落ち着きがなく歩き回ったり興味を示さなかったり運動能力以外全て幼かった娘がママと言えるようになったり椅子に座れるようになったり、夢のようでした。ただIQは75を越える事がなく中身は3歳程度だそうです。娘は今年から幼稚園に入り毎日楽しいそうです。幼稚園には事前に障害がある事(パニックになったり落ち着きがない、言葉を聞き取る事が難しい。大きな音人混みが怖い。切り返しが難しい)書ききれませんが。この内容とともに療育を受けている今の病院からの診断書を付けて入園ギリギリに入る事なりました。本当は前もって見学に行っていた幼稚園があるのですが家の事情で急遽変更に。私は娘が障害があるからと言ってもこの先苦労して欲しくない、極端ですが1人でも生きて行ける他の子供さん達と変わらないように育てて来たつもりです。長い時間を掛けて教えてきました。時には甘やかした事も私自身泣いた事もあります。幼稚園での様子を娘に聞いてると、1人で遊んだ。寂しくない。別にいっか。と言います。昔から人と遊ぶ事が苦手だったり関わりが難しかったりした所があったので、娘から不安な言葉が出てきたりするまでは私も不安だけど待とうと思いました。親が言っても子供がその通りにしてくれないと人に言われたりもしたので。ですがお友達になりたい子に寄って行っても嫌われてしまうそうです。怒られちゃったと言います。担任からはパニックになる事も少ないし我慢出来る所もありますよ。などと話は時々あります。それに年少ゆえに深いお友達付き合いは無理だし子供達と大人の目線は違うのでそこまで心配することないと言われても幼稚園に入ってから今までにない程毎日心配でたまりません。お友達付き合いだけが心配ではないです。全てにおいて幼い娘が心配です。本人は幼稚園の門か見えると走って中に入り後ろを振り返る事なく毎日疲れるけど楽しそうです。勝手に自分を追い込み不安を煽ってるだけだと分かっていても泣きそうな気分です。幼稚園にママ友、近所にママ友はいません(多少の話はしますが)。昔からの友達と主人、実親が話を聞いてくれます。ですが私はこれからどうして良いか分かりません…。娘に聞きすぎて娘を不安にしたくありません。でも貴方は他の子と違うのよって言っているようで自分が情けないです。幼稚園ってもっと楽しいものだと思っていました…。 私が子供の時は楽しかったなぐらいの記憶しかありませんが、母親が頑張ってくれたんだなと頭が下がる思いです。母も父も孫が心配なのは本当に分かります。でもテレビばっかり子守りしてないか?本は読んでるか?会話してるか?そんなことばかり。障害と診断書が付いた時は 電話がありどうするんな?障害者なんか?心配って分かっていても申し訳ないけど苛々します。なら本を読んだら話せる?会話したらもっと喋る?本当に自分が情けなく辛く、バカみたいです。最近の娘は弟にも暴力的です。ストレスなのか…。娘は、小学校もサポートが必要と言われました。娘はADD、ADHDと診断されました。でも可愛い子なんです。気持ちの優しい子なんです。 乱文申し訳ありません…。 ですが私自身これからどうして行ったら良いのか分からなくなりました…。誰か教えて下さい。

回答
17件
2016/05/17 投稿
会話 パニック 4~6歳

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
癇癪 宿題 コントロール

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 幼稚園

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
食事 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 仕事

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
学童保育 小学1・2年生 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す