2016/05/22 17:38 投稿
回答 10
受付終了

初めて質問させていただきます。
小学1年になった息子がいます。2歳代から周りの子とは違う違和感を感じていて
発達テストを受けましたが、まだ小さいからということではっきりとした診断は
でませんでした。それからずっと保健センターで定期的に発達相談を受けていて
発達の先生からは自閉症スペクトラムだろうと言われていました。
就学前にもう一度発達テストを受けたところやはり自閉症スペクトラムということで
それ以上の詳しい診断は出ていません。
特徴的なところは友達とのやり取りが苦手で幼稚園のころも一人で遊ぶこと
ばかりで、友達という友達はいません。
小学校に入り、お友達への興味はあるのですが、どうやってコミュニケーションを
取ってよいのかわからず、自分なりの方法で関わろうとすると
お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。
場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまい、お友達をきょとんとさせて
しまいます。
しかし、息子は良い意味でも悪い意味でも鈍感で、お友達をうまく関われなくても
特に気にする様子もなく、休み時間は一人で校庭で遊んだり図書館に行ったり
息子なりに学校生活を楽しんでいるようです。
息子とは逆に友達がいないことを私の方が心配してしまい
このままずーっと一人だったらどうしようとか、グループ決めなんかあったら
一人あぶれてしまうんじゃないかといつも不安になってしまいます。
お友達とのコミュニケーションが苦手ということで学校にもう少し慣れたころに
通級に通うことも担任の先生とも相談しています。
同じようにお友達と関わるのが苦手なお子さんで、その後大きくなるに
つれてどんな感じになっていくのか?親としてどうしてやるのが良いのか?
何かアドバイスや体験談など教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/07/01 20:12
みなさんの回答にすごく助けられました。ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/30264
退会済みさん
2016/05/22 20:47

「本人が気にしていないなら1人で大丈夫ですよ。」
息子は荒れたクラスにいて、いじられるのが嫌で1人でいた時期がありました。席にいて本を読んでいたみたいです。
その時に私がスクールカウンセラーに言われたのが、身を守るために1人でいるのは悪くないとのアドバイスでした。
今は、20分休みに8人くらいで鬼ごっこをしているみたいです。
小4の息子のクラスには、診断されていなくても個性的で1人でいる子は他にもいます。
学校生活を楽しんでいるのなら、1人でいることはかわいそうだとか、寂しいということは気付かせないようにしてあげて下さい。
この時期小1で1人でいる子は、どの学校でもいます。
今は、息子さんが学校から帰ってきたら笑顔で迎えてあげて下さい。
もしかしたら実はコミュニケーション能力があって三学期には友達がいるかもしれません。
娘も自閉症スペクトラムですが何故か友達がいます。お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。
場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまっています。言葉が不明瞭でもクラスの子みんながお友達です。
それでも、仲良くしたいと思ってくれるお友達がいるかもしれませんので、あまり心配しないで少し見守ってみてはいかがでしょうか。


https://h-navi.jp/qa/questions/30264
亮子さん
2016/05/23 00:08

こんばんは!

小学生時代の息子にそっくりです。

友達との会話とかが成り立たなくて、なかなか仲の良い友達ができずでした。
いつも休み時間は図書室へ。
放課後約束する事もなく、1人でゲームや映画を見てる息子。
その姿を見てるのが辛かったです。
だけど、本人は1人でいることが苦じゃなかったんですよね。
高学年になると、少しずつ友達と関われるようになってきました。

中学になり、今も友達は少ないですが、いろいろな子の名前が出るようになりました。部活の仲間もできました。

息子さんも、気の合う友達が1人でも良いから見つかると良いですね!
親は心配になりますよね。
外で何人かの同級生が楽しそうに遊ぶ姿を見て切なくなったり(T_T)

素敵な出会いはきっとあります!
息子がそうだったから。
頑張ってくださいね!

Consectetur voluptatem qui. Dolorem eligendi animi. Delectus repellat qui. Qui culpa rerum. Omnis ad voluptatum. Consequatur dolore et. Voluptatem ullam aliquid. Voluptatem deserunt similique. Sed voluptatibus quos. Minus nesciunt ut. Blanditiis rerum id. Voluptatem odio sapiente. Quis nihil ut. Sed est rerum. Nostrum dolor ab. Similique officia amet. Neque deserunt et. Dolorem quidem pariatur. Inventore quia quas. Excepturi et id. Fuga natus qui. Ut natus quis. Maiores fugit provident. Quisquam hic aut. Ut quae quia. Nisi soluta aut. Perferendis aut amet. Sint et et. Sed qui aliquid. Modi magni consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/30264
退会済みさん
2016/05/22 23:43

まだ診断はされてませんが一人遊びが好きな言葉が遅いグレーゾーンの小3男子を育ててます。コミュニケーションは苦手で息子は一方通行な会話になりやすいです。
うちの息子ははっきり言って友達はいません。
息子と遊びたいと言ってくれる子は少なく息子が休み時間に誘っても断られちゃうことが多いみたいです。常々【友達が欲しいな】と言っていて見ていて切ないですね。
小1くらいなら一人遊びは障がい児健常児含めたくさんいます。放課後も家庭の方針によっては遊べない子も居ます。小2くらいから遊ぶ子たちが変動はありますがやんわりグループが出来、放課後も遊ぶ約束などしてくるようです。小さい子の約束なので守られない事も多いです。
小3になるとほぼグループは出来上がります。うちの息子はそのグループに入れず学校の休み時間は一人です。
親としては切ないので担任と面談をし月数回でいいから休み時間に担任含めクラスで遊ぶようなことをして欲しいと伝えました。今の所月に数回クラスで遊ぶようにして貰ってます。
またそれだけじゃ可哀想なので学校以外に逃げ場(遊べる場所)を作ってあげるために放課後デイサービス(運動系)に行かせました。学校終わりにデイサービスはかなり疲れるそうですが同じような子や先生方と遊べるのが楽しいそうで元気に通ってます。
とんままさんのお子さんは1年生なのでまだまだ様子見していいと思いますよ。また放課後遊ばせたいと思う時が来ると思いますが1年生の約束はまだまだ親が関わります。授業参観などでクラスの親御さんたちと仲良くなると放課後スムーズに遊ばせる環境も整うと思いますよ。

Quam porro voluptatem. Qui et quaerat. Laboriosam tempora magnam. Et aut voluptate. Soluta incidunt quo. Explicabo numquam mollitia. Eos ullam quia. Harum neque accusamus. Ipsum velit labore. Magnam autem inventore. Vero est aut. Autem velit totam. Eaque repellendus est. Rerum nemo accusamus. Sint sunt exercitationem. Aut perferendis maxime. Tempora vitae quis. Reprehenderit et id. Ducimus aut animi. Iusto et architecto. Voluptate non est. Amet iure et. Explicabo ipsam voluptatem. Voluptatem cumque quaerat. Pariatur fugit nobis. Recusandae non vel. Error repellat et. Est nemo quo. Cumque vero impedit. Et sint consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/30264
退会済みさん
2016/05/22 21:48

とんままさん

育児の経験談ではなくて申し訳ないのですが、私自身ひとりで行動する方が楽で友達いない時期もたくさんありました。小学2年生のときは、休み時間は粘土で人形や家具を作ってひとりでごっこ遊びをするのが楽しくて、さみしいなんて思いませんでした。担任が心配して、ある子にありりんと遊ぶように依頼してくれたようです。その子と気が合って、以後親友になりましたが。その後も女子高時代とかひとり行動してました。
アスペっぽい夫は、友達と遊んだ記憶がほとんどないようで、いまも年賀状のやりとりするのは大学時代の友人3人だけです。
小学3年の甥っ子も全く友達と関わろうとしないので、義姉も心配しています。でも、本人がそうしたいなら、それでいいのだと思います。

実業家として活躍するアズ直子さんはアスペルガーですが、講演などでたくさんの方々と関わりがあるようです。でも、人と関わることにときどき疲れてしまうようです。そんな心情をブログで読んで、自閉症スペクトラムの方の価値観を少し理解できたように思いました。

http://asnaoko.com/as-lifestyle/nature-2/

Beatae dolores doloremque. Corporis est debitis. Distinctio fugit doloremque. Dicta ipsa unde. Ut necessitatibus blanditiis. Optio non facere. Quia est placeat. Sapiente non officiis. Ea et ipsa. Repellat dolorum dolorem. Consequatur deleniti ad. Cumque odit ab. Accusantium non exercitationem. Voluptas itaque omnis. Alias dicta cupiditate. Ducimus eum asperiores. Aliquam tenetur voluptatem. Eum modi est. At aliquid ipsum. Quo nobis molestiae. Ut nisi est. Expedita repellat autem. Ipsam sit officia. Id nemo natus. Delectus eos velit. Numquam doloremque in. Distinctio et rerum. Esse vel inventore. Facere occaecati qui. Veritatis saepe magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/30264
とんままさん
2016/05/22 20:54

pugさん
ありがとうございます。
pugさんのお話、すごく救われた気分です!
周りのお母さんたちから「誰と仲が良いの?」とか子供たちから「1人でいたよー!」て聞いたりすると私のほうが辛くなってしまって。
確かに1人でいることが悪いことではないですからね。
私ものんびり見守りたいと思います。
ありがとうございます。

Velit voluptatem labore. Nihil aspernatur quae. Veniam pariatur odit. Qui cumque illum. Cupiditate sint itaque. Eos ullam nesciunt. Consectetur et quod. Ut dolorem placeat. Eius suscipit sed. Numquam et hic. Perferendis nobis eveniet. Debitis unde sed. A magnam voluptates. Sint placeat consectetur. Eveniet numquam vel. Voluptatem laboriosam dolorum. Id ut qui. Dignissimos labore vel. Id vitae iusto. Quidem laudantium consectetur. Repellendus odit quia. Similique non ducimus. Labore dignissimos atque. Quis in ea. Error debitis sunt. Voluptatem quibusdam omnis. Omnis aut sed. Consectetur id dolor. Omnis suscipit expedita. Dolore aperiam totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/30264
azznさん
2016/05/22 22:51

うちの子は、最初は「大勢でわいわいしている中にいるのが好き」という感じで、6年生の時に、ふと気が付いちゃった・・・という、悲しい事になっているんですけど(汗)
女の子で緘黙があるのは致命的で、6年生の時に、気づけば「自分だけ友達がいない・・・」と保健室で話したそうで。でも、好きな遊びや趣味が合うような子は同じ学年にいなくて、中学校の文化祭を見て中学校で友達が出来るのを期待したんですけど、結局だめで。友達が欲しいと、ずっと言っています。
高1になった今でも状況は変わっていないんですけど、まだ始まって1か月。これから友達も出来ていくんじゃないかと期待しています。

うちの子みたいに「友達が欲しい」と思ってからでは遅いという事もあるかもしれないですけど、でも、振り返って考えてみても、無理に話や趣味を合わせて友達になったとしても、きっと楽しくはなかったでしょうし、逆に苦しくなるばかりではないかと思え、だったら友達いないでも、悲しいし寂しいけど、良かったのではないかと思っています。
だって、合う子がいないんですもん。
とりあえず、アーケードゲームで知り合ったゲーム友達はいるみたいなので、そちらとはゲームセンターで会ったら一緒に遊ぶ程度ですけど、そういうのじゃなくて、今まで周りにいた女の子達みたいにワイワイきゃいきゃいしたいみたいで・・・
同じ通級に曜日違いで通っていた一つ下の子とは気が合ったんですけど、不登校の子なのでなかなか接点が持てなかったり・・・
何とも悩ましいところなんですけど、高校が特別支援のある通信高校なので、言葉にしなくてもなんとなく分かる友達ができる事を期待しています。
同じ学年に女子がいないのがまた、悩ましいのですけど。
ネットにも友達はいるらしいんですけど、会わない友達なので、それはそれとしてリアルでの友達が欲しいという感じです。

男の子の場合はまた違いますからね・・・
女子みたいに群れないですしね。おしゃべりが欠かせないって事もないですし。
高学年になってから急に、クラス替えを期に友達が出来たって話も聞きます。
それまでは1人で好きな事をするのが好きだったのが、急に です。
参考になるようなお話じゃなくて、すみませんm(_ _)m

Blanditiis perferendis voluptatibus. Corporis et nam. Harum ipsum incidunt. Voluptatem dicta pariatur. Id ullam rem. Ut officia deserunt. Doloribus nihil voluptatum. Velit neque deserunt. Aspernatur doloribus sit. Nihil esse blanditiis. Et fugit quaerat. Tenetur est aut. Quia reprehenderit modi. Voluptatem fugit in. Repellendus hic quasi. Architecto ipsam ipsa. Nobis eligendi voluptatem. At quia ea. Ut quis reiciendis. Quis aut cupiditate. Inventore velit sequi. Nulla expedita qui. Aut sit quia. Magnam voluptas ducimus. Voluptas soluta quis. Fugit maxime voluptatum. Dolorem voluptatem dolore. Ea doloribus nihil. Quia error ut. Ipsa ipsum iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の息子の友達関係について、先生に配慮を求めることは、 難しいでしょうか。 発達凸凹がありますが、普通学級に通えています。 今のところ順調ですが、不安障害の傾向があり、慣れるのに 時間がかかったり、初めての場所が苦手、大勢が苦手です。 なので、イベントや単発の教室なども一人ではほぼ参加は無理です ただ、友達が一緒だと、安心できるようで、別人のようになります。 なので、学校では不安そうにしてることはないそうです。 ただ、まだ気の合う安心できるような友達に出会えていません。 毎日、一緒に帰るお友達がいて、家も近いので遊びますが、 うまく遊べなくてストレスがかかっているようで、たまに疲れた といって途中で帰ってくることもあります。 何が疲れるのかと聞くと、自転車のスピードが早くついていくのが大変、 待ってと言っても待ってくれない。自分の好きな遊びしかしないと言います。 私も、何度か様子をみたことがあるのですが、衝動性があるのか、 パーっといってしまったり、公園でも自分がやりたいことに夢中になってしまい、 息子が、○○しようといっても反応がなかったり、息子が困惑しながらも 息子が必死にあわせていて、遊べてる状態です。 夢中になってないときは、会話のやりとりがあるのですが、 ○○しよう~と言っても、嫌だといわれてることが多く、 息子に合わせてくれる姿勢が一切ないのです、、、 これはストレスたまるだろうなと感じています。 でも、放課後遊べる近所の男の子は一人しかいなくて、 女の子は何人かいますが、気の合う男の子ができたら、 だいぶ精神的にも安定するだろうなと感じています。 通級の先生に話したら、友達を先生が勝手に用意することはできないし、、、 まだ1年生ですし、特定のお友達とばかり遊んでるわけではないし、、、 席を近くにしたからと仲良くなるわけでもないし、とか言われて終わりでした。 私としては、席が近いと親しくなるきっかけにもなると思うし、 何か親しくなれるようなきっかけを、先生にお願いできればと思ったのですが、 そういう配慮には、否定的な感じを感じてしまいました。。。 勉強に関する配慮なら、積極的に聞いてくれる感じもありますし、 担任の先生も、配慮してくれてるのも感じるし、すごく感謝なのですが、 行き過ぎたことを求めすぎになるのでしょうか。 幼稚園の時も、仲良い子を、先生が同じグループにしてくれたり、 発表会でも、同じ役柄にしてくれたり、凄い配慮をしてくれて、 本人もすごく精神的に安定できていたように思うのですが、、、 なんとなく、家庭と学校の支援の考え方にずれがあるのかなあ。。。 と悩んでしまっています。 皆様の、ご意見や経験談など何でもいいので、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/08/26 投稿
先生 会話 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 7歳 1年生女の子の母です。 娘は、人の話を聞いていない事が多い+マイペースです。 温厚で本を読むのが大好きで、今の所、勉強が好きで進んでやっています。テストも出来ています。 人の気持ちはわかる様です。 お友達も大好きですが、コミニケーション能力の低さを感じます。 幼稚園の間は穏やかな我が子なのにどうしてお友達が余り出来ないのだろうと真剣に悩んでましたが、今は我が子にも原因が有ったんだなと思います。 幼稚園の時から心配になり、ずっと診て頂いてる小児科・幼稚園・健診・相談窓口(区役所)で電話相談、親子で出向いて相談してきましたが、年齢と共に良くなるし性格ですと言われてきました。 入学し、半年経ちますが、話を聞き逃す事が多すぎると感じています。 不安で有りながらも、診断を受けるのが怖かった事、そのうちよくなる。随分迷ってましたが、このままでは良くないと思い、療育申込みしました。早くても半年~10か月かかる様で、小学生前にやれば良かったと後悔ばかりです。 学校カウンセラーも申込みし、話を聞いて貰いました。担任の先生と本当は連携したかったのですが、難しい様です。良い所を見て認めて伸ばしたいのに、心配を通り越してイライラしてしまい、週末辺りは怒ってしまい、自己嫌悪になっています。今の所、学校は楽しい様です。 まだまだ、診察までの道のりは遠いですし、診断がもし出なくても、困り感は感じます。話を聞けない→誤解が生じる事も増えていくと思います。診断が出るとすれば、ADHD注意力欠陥と思っております。 その間、本などで勿論勉強はしますが、アドバイス、体験談など教えていただけたら有難いです。 主人は激務ですが、少しでも空いた時間が取れたら話は聞いてくれています。が、私も主人が大変なのもわかるので余り負担にならない様に話しています。 私自身が不安定になり、眠れず、睡眠安定剤を飲む日が多くなりました。 大変申し訳ないのですが、辛口は今受け止められそうもないので宜しくお願い致します。

回答
6件
2016/10/17 投稿
先生 療育 発達障害かも(未診断)

2回目の投稿になります。うちは一年生の娘でアスペルガーの疑いがあり、9月から療育の学童で放課後デイサービスに通っています。学校のクラスは普通級です。みなさんにご相談なんですが、おととい娘が療育の放課後デイサービスで先生の行動でイライラしてしまって、先生のノートパソコンをバンって閉めてしまったらしいんです。それはおととい娘の口から聞いていたので知っていて、壊れたらどうするの?と私も注意したのですが、昨日帰ってくると、ママ、やっぱりパソコン壊れちゃったって。弁償して下さいってママに言っておいて!と言われたらしいんです。だからと言ってデイサービスからは何にも連絡もなく、送ってきた先生からもそんな事も言われませんでした。 私が思う意見は、もしも壊れていたら、一年生の子供を通して言わせる事ではないと言う事と、療育の学童なのだから、物にあたってしまったりする子供がいるのは理解しているはず。そこにそんな高い高価なものを置いておくべきなのかと言う事。もし本当に壊れていたら弁償するべきなのかと言う事です。今日、連絡帳には、子供から聞いたのですがどうなっているのか教えて下さいと書きました。みなさんのご意見聞かせて下さい。お願いします。

回答
8件
2016/10/21 投稿
小学1・2年生 連絡帳 先生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 先生 癇癪

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
4~6歳 仕事 トイレ

どのようにお答えしたらいいのか悩んでおります。 同じ幼稚園の男の子のお母様から先日療育についてご相談を受けました。 年中から同じクラスで、初めて声をかけてみた時(年中になったばかりの頃です) お母様は、「落ち着きがない子なんです」とお話をされておりましたので、 その時は、こちらから深くお話をすることはありませんでした。 昨年リーフの先生に幼稚園での娘の様子を見に行って頂くことがありました。 その時に男の子のお母様は、園長先生からこのような療育があるのでご検討されたらいかがでしょうか?とリーフを薦められたそうです。同じクラスのお子さんの様子を見に来て頂いた時に先生の方から気になるお子さんがいるとお話があったからだという内容でした。 私は、療育に通っていることをお伝えしていたので、お母様からご相談を受けました。 お話を聞くと、療育についてお父様が「必要ない」「高いお金を払ってまで行うことに反対」みたいな言い方をされておられました。「男の子だからこんなものだ」とお父様はお話されているそうです。 このような場合お母様には、どのようにお話すればいいのでしょうか? 皆様のご意見をぜひお願い致します。 今すぐにでも療育が必要だと思いますとお母様には、一個人の意見としてお伝えはしました。 お母様は、療育については前向きなように感じられますが、就学時検診で特に連絡がなく(色々問題は書かれていたようですが)普通級に進学させるご予定だと伺っております。

回答
5件
2016/01/26 投稿
幼稚園 進学 療育

いつもお世話になっております。 4歳年中のADHDとASD傾向の未診断の息子の事です。 以前に相談した理解の進まない父親は、一緒に通院し第三者から関わり方を教えてもらう事でだいぶと改善されてきました。まぁまだまだな所はありますが… 息子はというと衝動性が強くお友達に叩く噛み付くなどありましたが、今はポイントとペナルティを実施してトラブルもかなり減り、ケンカしても家では教えなかったのを自ら申告しどうすべきだったか一緒に考える余裕も出て来ました。 昨日は夕食後に頭が痛いと言い出して、聞いてみるとお友達に引きづられた時に壁で頭を打ったらしく小さいタンコブが出来ていました。 引きづられる前に何かあったか聞いても何もなく、引きづったお友達は笑っていたそうなので遊びの延長の事故だと思うのですが ぶつかって止めてって伝えたか聞くと『あきらめた』とつぶやきました 今までの息子ならその場で荒れ狂って倍返ししてたと思います 家まで持ち帰ったのは正直嬉しい成長でした。 トラブルが減った事で避けられていたお友達も息子に近づく事が増えてきました。 息子はまだお友達に言われたまま行動する事しか出来ず基本いいなりですが、関わる機会が増えたのは嬉しい限りです。 子供が引きづられたら嫌なはずなのに、そんな経験さえも息子の学ぶ機会だと思う私…鬼ですかね 嫌な事や助けて欲しい事をちゃんと言える様にしていかないといけないんですがなんせ関わりが一方的だったんで、まずはどんな形でもお友達との関係を築いて欲しい お友達とのケンカは無くてもあっても困りますが… そこらへんを教えていくのって難しいです!

回答
2件
2016/06/09 投稿
トラブル 4~6歳 遊び

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 コミュニケーション 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す