締め切りまで
9日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
小学1年になった息子がいます。2歳代から周りの子とは違う違和感を感じていて
発達テストを受けましたが、まだ小さいからということではっきりとした診断は
でませんでした。それからずっと保健センターで定期的に発達相談を受けていて
発達の先生からは自閉症スペクトラムだろうと言われていました。
就学前にもう一度発達テストを受けたところやはり自閉症スペクトラムということで
それ以上の詳しい診断は出ていません。
特徴的なところは友達とのやり取りが苦手で幼稚園のころも一人で遊ぶこと
ばかりで、友達という友達はいません。
小学校に入り、お友達への興味はあるのですが、どうやってコミュニケーションを
取ってよいのかわからず、自分なりの方法で関わろうとすると
お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。
場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまい、お友達をきょとんとさせて
しまいます。
しかし、息子は良い意味でも悪い意味でも鈍感で、お友達をうまく関われなくても
特に気にする様子もなく、休み時間は一人で校庭で遊んだり図書館に行ったり
息子なりに学校生活を楽しんでいるようです。
息子とは逆に友達がいないことを私の方が心配してしまい
このままずーっと一人だったらどうしようとか、グループ決めなんかあったら
一人あぶれてしまうんじゃないかといつも不安になってしまいます。
お友達とのコミュニケーションが苦手ということで学校にもう少し慣れたころに
通級に通うことも担任の先生とも相談しています。
同じようにお友達と関わるのが苦手なお子さんで、その後大きくなるに
つれてどんな感じになっていくのか?親としてどうしてやるのが良いのか?
何かアドバイスや体験談など教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「本人が気にしていないなら1人で大丈夫ですよ。」
息子は荒れたクラスにいて、いじられるのが嫌で1人でいた時期がありました。席にいて本を読んでいたみたいです。
その時に私がスクールカウンセラーに言われたのが、身を守るために1人でいるのは悪くないとのアドバイスでした。
今は、20分休みに8人くらいで鬼ごっこをしているみたいです。
小4の息子のクラスには、診断されていなくても個性的で1人でいる子は他にもいます。
学校生活を楽しんでいるのなら、1人でいることはかわいそうだとか、寂しいということは気付かせないようにしてあげて下さい。
この時期小1で1人でいる子は、どの学校でもいます。
今は、息子さんが学校から帰ってきたら笑顔で迎えてあげて下さい。
もしかしたら実はコミュニケーション能力があって三学期には友達がいるかもしれません。
娘も自閉症スペクトラムですが何故か友達がいます。お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。
場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまっています。言葉が不明瞭でもクラスの子みんながお友達です。
それでも、仲良くしたいと思ってくれるお友達がいるかもしれませんので、あまり心配しないで少し見守ってみてはいかがでしょうか。
息子は荒れたクラスにいて、いじられるのが嫌で1人でいた時期がありました。席にいて本を読んでいたみたいです。
その時に私がスクールカウンセラーに言われたのが、身を守るために1人でいるのは悪くないとのアドバイスでした。
今は、20分休みに8人くらいで鬼ごっこをしているみたいです。
小4の息子のクラスには、診断されていなくても個性的で1人でいる子は他にもいます。
学校生活を楽しんでいるのなら、1人でいることはかわいそうだとか、寂しいということは気付かせないようにしてあげて下さい。
この時期小1で1人でいる子は、どの学校でもいます。
今は、息子さんが学校から帰ってきたら笑顔で迎えてあげて下さい。
もしかしたら実はコミュニケーション能力があって三学期には友達がいるかもしれません。
娘も自閉症スペクトラムですが何故か友達がいます。お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。
場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまっています。言葉が不明瞭でもクラスの子みんながお友達です。
それでも、仲良くしたいと思ってくれるお友達がいるかもしれませんので、あまり心配しないで少し見守ってみてはいかがでしょうか。
こんばんは!
小学生時代の息子にそっくりです。
友達との会話とかが成り立たなくて、なかなか仲の良い友達ができずでした。
いつも休み時間は図書室へ。
放課後約束する事もなく、1人でゲームや映画を見てる息子。
その姿を見てるのが辛かったです。
だけど、本人は1人でいることが苦じゃなかったんですよね。
高学年になると、少しずつ友達と関われるようになってきました。
中学になり、今も友達は少ないですが、いろいろな子の名前が出るようになりました。部活の仲間もできました。
息子さんも、気の合う友達が1人でも良いから見つかると良いですね!
親は心配になりますよね。
外で何人かの同級生が楽しそうに遊ぶ姿を見て切なくなったり(T_T)
素敵な出会いはきっとあります!
息子がそうだったから。
頑張ってくださいね!
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ診断はされてませんが一人遊びが好きな言葉が遅いグレーゾーンの小3男子を育ててます。コミュニケーションは苦手で息子は一方通行な会話になりやすいです。
うちの息子ははっきり言って友達はいません。
息子と遊びたいと言ってくれる子は少なく息子が休み時間に誘っても断られちゃうことが多いみたいです。常々【友達が欲しいな】と言っていて見ていて切ないですね。
小1くらいなら一人遊びは障がい児健常児含めたくさんいます。放課後も家庭の方針によっては遊べない子も居ます。小2くらいから遊ぶ子たちが変動はありますがやんわりグループが出来、放課後も遊ぶ約束などしてくるようです。小さい子の約束なので守られない事も多いです。
小3になるとほぼグループは出来上がります。うちの息子はそのグループに入れず学校の休み時間は一人です。
親としては切ないので担任と面談をし月数回でいいから休み時間に担任含めクラスで遊ぶようなことをして欲しいと伝えました。今の所月に数回クラスで遊ぶようにして貰ってます。
またそれだけじゃ可哀想なので学校以外に逃げ場(遊べる場所)を作ってあげるために放課後デイサービス(運動系)に行かせました。学校終わりにデイサービスはかなり疲れるそうですが同じような子や先生方と遊べるのが楽しいそうで元気に通ってます。
とんままさんのお子さんは1年生なのでまだまだ様子見していいと思いますよ。また放課後遊ばせたいと思う時が来ると思いますが1年生の約束はまだまだ親が関わります。授業参観などでクラスの親御さんたちと仲良くなると放課後スムーズに遊ばせる環境も整うと思いますよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とんままさん
育児の経験談ではなくて申し訳ないのですが、私自身ひとりで行動する方が楽で友達いない時期もたくさんありました。小学2年生のときは、休み時間は粘土で人形や家具を作ってひとりでごっこ遊びをするのが楽しくて、さみしいなんて思いませんでした。担任が心配して、ある子にありりんと遊ぶように依頼してくれたようです。その子と気が合って、以後親友になりましたが。その後も女子高時代とかひとり行動してました。
アスペっぽい夫は、友達と遊んだ記憶がほとんどないようで、いまも年賀状のやりとりするのは大学時代の友人3人だけです。
小学3年の甥っ子も全く友達と関わろうとしないので、義姉も心配しています。でも、本人がそうしたいなら、それでいいのだと思います。
実業家として活躍するアズ直子さんはアスペルガーですが、講演などでたくさんの方々と関わりがあるようです。でも、人と関わることにときどき疲れてしまうようです。そんな心情をブログで読んで、自閉症スペクトラムの方の価値観を少し理解できたように思いました。
http://asnaoko.com/as-lifestyle/nature-2/
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pugさん
ありがとうございます。
pugさんのお話、すごく救われた気分です!
周りのお母さんたちから「誰と仲が良いの?」とか子供たちから「1人でいたよー!」て聞いたりすると私のほうが辛くなってしまって。
確かに1人でいることが悪いことではないですからね。
私ものんびり見守りたいと思います。
ありがとうございます。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、最初は「大勢でわいわいしている中にいるのが好き」という感じで、6年生の時に、ふと気が付いちゃった・・・という、悲しい事になっているんですけど(汗)
女の子で緘黙があるのは致命的で、6年生の時に、気づけば「自分だけ友達がいない・・・」と保健室で話したそうで。でも、好きな遊びや趣味が合うような子は同じ学年にいなくて、中学校の文化祭を見て中学校で友達が出来るのを期待したんですけど、結局だめで。友達が欲しいと、ずっと言っています。
高1になった今でも状況は変わっていないんですけど、まだ始まって1か月。これから友達も出来ていくんじゃないかと期待しています。
うちの子みたいに「友達が欲しい」と思ってからでは遅いという事もあるかもしれないですけど、でも、振り返って考えてみても、無理に話や趣味を合わせて友達になったとしても、きっと楽しくはなかったでしょうし、逆に苦しくなるばかりではないかと思え、だったら友達いないでも、悲しいし寂しいけど、良かったのではないかと思っています。
だって、合う子がいないんですもん。
とりあえず、アーケードゲームで知り合ったゲーム友達はいるみたいなので、そちらとはゲームセンターで会ったら一緒に遊ぶ程度ですけど、そういうのじゃなくて、今まで周りにいた女の子達みたいにワイワイきゃいきゃいしたいみたいで・・・
同じ通級に曜日違いで通っていた一つ下の子とは気が合ったんですけど、不登校の子なのでなかなか接点が持てなかったり・・・
何とも悩ましいところなんですけど、高校が特別支援のある通信高校なので、言葉にしなくてもなんとなく分かる友達ができる事を期待しています。
同じ学年に女子がいないのがまた、悩ましいのですけど。
ネットにも友達はいるらしいんですけど、会わない友達なので、それはそれとしてリアルでの友達が欲しいという感じです。
男の子の場合はまた違いますからね・・・
女子みたいに群れないですしね。おしゃべりが欠かせないって事もないですし。
高学年になってから急に、クラス替えを期に友達が出来たって話も聞きます。
それまでは1人で好きな事をするのが好きだったのが、急に です。
参考になるようなお話じゃなくて、すみませんm(_ _)m
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもみなさんのお悩みや回答を読み、勉強させていただいていま
す。うちの息子小3は、学校の休み時間には図書館の本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして主に1人で過ごしているようです。息子はアスペルガーの診断を受けており、保育園のときから自分の世界がしっかり確立されているように感じています。今の親としての気がかりは友人関係なのですが、息子には下校してから遊ぶ友達が男女ともに1人ずついて、週に一度程度お互いの家を行き来しています。そのときはゲームで対戦したり、お互いにそれぞれのゲームをしたりという感じです。学校では休み時間の過ごし方は一年生の頃からの習慣のようになっていますが、親としてはマイペースな息子を見守りたい気持ちと、この先どんな風に育つのか焦る気持ちもあります。皆さんのお子さんで似たタイプのお子さんはいますか?また以前は似た感じあったが、成長して(学年も上がって)変わったという方いますか?
回答
小4の息子がADHDと高機能広汎性発達障害です。
うちは学校の休み時間は必ずと言っていいほどお友達と校庭で遊んでいます。
でも家に帰る...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
5歳と3歳の子供を養育しています。
子供たちは保育園で各自友達と遊んでいます。
休日は公園に連れていき、出会った人と子供が遊ぶことがあ...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさんこんばんは。
とてもよく分かります。
去年の5年の1学期まで友達と呼べる子は2~3人、同じ特性を持っている子だけでした。
...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
長男が年長男児です
うちの場合、園の理解があることと、担任の先生が理解のある先生だったこともあり、お友達ととても仲良くしています
特定の好...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
補足をみて、気になりました。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
たぬたぬさん、アドバイス有り難うございました。なんか気持ちが軽くなりました。そうですね、いろんな人との出会いの場をみつけて行けばいいですね。



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...
