
初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
小学1年になった息子がいます。2歳代から周りの子とは違う違和感を感じていて
発達テストを受けましたが、まだ小さいからということではっきりとした診断は
でませんでした。それからずっと保健センターで定期的に発達相談を受けていて
発達の先生からは自閉症スペクトラムだろうと言われていました。
就学前にもう一度発達テストを受けたところやはり自閉症スペクトラムということで
それ以上の詳しい診断は出ていません。
特徴的なところは友達とのやり取りが苦手で幼稚園のころも一人で遊ぶこと
ばかりで、友達という友達はいません。
小学校に入り、お友達への興味はあるのですが、どうやってコミュニケーションを
取ってよいのかわからず、自分なりの方法で関わろうとすると
お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。
場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまい、お友達をきょとんとさせて
しまいます。
しかし、息子は良い意味でも悪い意味でも鈍感で、お友達をうまく関われなくても
特に気にする様子もなく、休み時間は一人で校庭で遊んだり図書館に行ったり
息子なりに学校生活を楽しんでいるようです。
息子とは逆に友達がいないことを私の方が心配してしまい
このままずーっと一人だったらどうしようとか、グループ決めなんかあったら
一人あぶれてしまうんじゃないかといつも不安になってしまいます。
お友達とのコミュニケーションが苦手ということで学校にもう少し慣れたころに
通級に通うことも担任の先生とも相談しています。
同じようにお友達と関わるのが苦手なお子さんで、その後大きくなるに
つれてどんな感じになっていくのか?親としてどうしてやるのが良いのか?
何かアドバイスや体験談など教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「本人が気にしていないなら1人で大丈夫ですよ。」
息子は荒れたクラスにいて、いじられるのが嫌で1人でいた時期がありました。席にいて本を読んでいたみたいです。
その時に私がスクールカウンセラーに言われたのが、身を守るために1人でいるのは悪くないとのアドバイスでした。
今は、20分休みに8人くらいで鬼ごっこをしているみたいです。
小4の息子のクラスには、診断されていなくても個性的で1人でいる子は他にもいます。
学校生活を楽しんでいるのなら、1人でいることはかわいそうだとか、寂しいということは気付かせないようにしてあげて下さい。
この時期小1で1人でいる子は、どの学校でもいます。
今は、息子さんが学校から帰ってきたら笑顔で迎えてあげて下さい。
もしかしたら実はコミュニケーション能力があって三学期には友達がいるかもしれません。
娘も自閉症スペクトラムですが何故か友達がいます。お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。
場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまっています。言葉が不明瞭でもクラスの子みんながお友達です。
それでも、仲良くしたいと思ってくれるお友達がいるかもしれませんので、あまり心配しないで少し見守ってみてはいかがでしょうか。
息子は荒れたクラスにいて、いじられるのが嫌で1人でいた時期がありました。席にいて本を読んでいたみたいです。
その時に私がスクールカウンセラーに言われたのが、身を守るために1人でいるのは悪くないとのアドバイスでした。
今は、20分休みに8人くらいで鬼ごっこをしているみたいです。
小4の息子のクラスには、診断されていなくても個性的で1人でいる子は他にもいます。
学校生活を楽しんでいるのなら、1人でいることはかわいそうだとか、寂しいということは気付かせないようにしてあげて下さい。
この時期小1で1人でいる子は、どの学校でもいます。
今は、息子さんが学校から帰ってきたら笑顔で迎えてあげて下さい。
もしかしたら実はコミュニケーション能力があって三学期には友達がいるかもしれません。
娘も自閉症スペクトラムですが何故か友達がいます。お友達の言ったことをそのまま真似してしまったり。
場面にそぐわない内容の話を唐突にしてしまっています。言葉が不明瞭でもクラスの子みんながお友達です。
それでも、仲良くしたいと思ってくれるお友達がいるかもしれませんので、あまり心配しないで少し見守ってみてはいかがでしょうか。
こんばんは!
小学生時代の息子にそっくりです。
友達との会話とかが成り立たなくて、なかなか仲の良い友達ができずでした。
いつも休み時間は図書室へ。
放課後約束する事もなく、1人でゲームや映画を見てる息子。
その姿を見てるのが辛かったです。
だけど、本人は1人でいることが苦じゃなかったんですよね。
高学年になると、少しずつ友達と関われるようになってきました。
中学になり、今も友達は少ないですが、いろいろな子の名前が出るようになりました。部活の仲間もできました。
息子さんも、気の合う友達が1人でも良いから見つかると良いですね!
親は心配になりますよね。
外で何人かの同級生が楽しそうに遊ぶ姿を見て切なくなったり(T_T)
素敵な出会いはきっとあります!
息子がそうだったから。
頑張ってくださいね!
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ診断はされてませんが一人遊びが好きな言葉が遅いグレーゾーンの小3男子を育ててます。コミュニケーションは苦手で息子は一方通行な会話になりやすいです。
うちの息子ははっきり言って友達はいません。
息子と遊びたいと言ってくれる子は少なく息子が休み時間に誘っても断られちゃうことが多いみたいです。常々【友達が欲しいな】と言っていて見ていて切ないですね。
小1くらいなら一人遊びは障がい児健常児含めたくさんいます。放課後も家庭の方針によっては遊べない子も居ます。小2くらいから遊ぶ子たちが変動はありますがやんわりグループが出来、放課後も遊ぶ約束などしてくるようです。小さい子の約束なので守られない事も多いです。
小3になるとほぼグループは出来上がります。うちの息子はそのグループに入れず学校の休み時間は一人です。
親としては切ないので担任と面談をし月数回でいいから休み時間に担任含めクラスで遊ぶようなことをして欲しいと伝えました。今の所月に数回クラスで遊ぶようにして貰ってます。
またそれだけじゃ可哀想なので学校以外に逃げ場(遊べる場所)を作ってあげるために放課後デイサービス(運動系)に行かせました。学校終わりにデイサービスはかなり疲れるそうですが同じような子や先生方と遊べるのが楽しいそうで元気に通ってます。
とんままさんのお子さんは1年生なのでまだまだ様子見していいと思いますよ。また放課後遊ばせたいと思う時が来ると思いますが1年生の約束はまだまだ親が関わります。授業参観などでクラスの親御さんたちと仲良くなると放課後スムーズに遊ばせる環境も整うと思いますよ。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とんままさん
育児の経験談ではなくて申し訳ないのですが、私自身ひとりで行動する方が楽で友達いない時期もたくさんありました。小学2年生のときは、休み時間は粘土で人形や家具を作ってひとりでごっこ遊びをするのが楽しくて、さみしいなんて思いませんでした。担任が心配して、ある子にありりんと遊ぶように依頼してくれたようです。その子と気が合って、以後親友になりましたが。その後も女子高時代とかひとり行動してました。
アスペっぽい夫は、友達と遊んだ記憶がほとんどないようで、いまも年賀状のやりとりするのは大学時代の友人3人だけです。
小学3年の甥っ子も全く友達と関わろうとしないので、義姉も心配しています。でも、本人がそうしたいなら、それでいいのだと思います。
実業家として活躍するアズ直子さんはアスペルガーですが、講演などでたくさんの方々と関わりがあるようです。でも、人と関わることにときどき疲れてしまうようです。そんな心情をブログで読んで、自閉症スペクトラムの方の価値観を少し理解できたように思いました。
http://asnaoko.com/as-lifestyle/nature-2/
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pugさん
ありがとうございます。
pugさんのお話、すごく救われた気分です!
周りのお母さんたちから「誰と仲が良いの?」とか子供たちから「1人でいたよー!」て聞いたりすると私のほうが辛くなってしまって。
確かに1人でいることが悪いことではないですからね。
私ものんびり見守りたいと思います。
ありがとうございます。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、最初は「大勢でわいわいしている中にいるのが好き」という感じで、6年生の時に、ふと気が付いちゃった・・・という、悲しい事になっているんですけど(汗)
女の子で緘黙があるのは致命的で、6年生の時に、気づけば「自分だけ友達がいない・・・」と保健室で話したそうで。でも、好きな遊びや趣味が合うような子は同じ学年にいなくて、中学校の文化祭を見て中学校で友達が出来るのを期待したんですけど、結局だめで。友達が欲しいと、ずっと言っています。
高1になった今でも状況は変わっていないんですけど、まだ始まって1か月。これから友達も出来ていくんじゃないかと期待しています。
うちの子みたいに「友達が欲しい」と思ってからでは遅いという事もあるかもしれないですけど、でも、振り返って考えてみても、無理に話や趣味を合わせて友達になったとしても、きっと楽しくはなかったでしょうし、逆に苦しくなるばかりではないかと思え、だったら友達いないでも、悲しいし寂しいけど、良かったのではないかと思っています。
だって、合う子がいないんですもん。
とりあえず、アーケードゲームで知り合ったゲーム友達はいるみたいなので、そちらとはゲームセンターで会ったら一緒に遊ぶ程度ですけど、そういうのじゃなくて、今まで周りにいた女の子達みたいにワイワイきゃいきゃいしたいみたいで・・・
同じ通級に曜日違いで通っていた一つ下の子とは気が合ったんですけど、不登校の子なのでなかなか接点が持てなかったり・・・
何とも悩ましいところなんですけど、高校が特別支援のある通信高校なので、言葉にしなくてもなんとなく分かる友達ができる事を期待しています。
同じ学年に女子がいないのがまた、悩ましいのですけど。
ネットにも友達はいるらしいんですけど、会わない友達なので、それはそれとしてリアルでの友達が欲しいという感じです。
男の子の場合はまた違いますからね・・・
女子みたいに群れないですしね。おしゃべりが欠かせないって事もないですし。
高学年になってから急に、クラス替えを期に友達が出来たって話も聞きます。
それまでは1人で好きな事をするのが好きだったのが、急に です。
参考になるようなお話じゃなくて、すみませんm(_ _)m
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
親としてはヤキモキして悩ましい問題ですよね。
うちは小2でASD、コミュニケーション能力がものすごく低いので、なかなかお友達というお友達は...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの子どもは、正直遊び相手や友達が出来にくいです。
その理由は様々なので、割愛しますが特性上、どうしても
今時は定型の子...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
ruidosoさん
やはりその子によりますよね。
我が子は興味がある時とない時の差が激しくて^_^;
自分が何か集中してる時は誰か近づい...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
我が家の娘もそうでしたよ。
いつもポツンと一人で絵を描いていました。
心配もしましたが、沢山の友達とワイワイはしていませんでしたが、気の合...
