「先生」の検索結果


作業療法士・高畑脩平先生が厳選!子育ての「沼地問題」・偏食・読み書きに役立つ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/09/04公開


苦節3年!?思春期で悪化した自閉症娘の肌トラブル。ついに見つけた解決策と自立への道
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。娘は小さな時から肌が弱く、2歳ごろから皮膚科通いをしていました。薬を塗れば、一時的に肌はよくなりますが、すぐに悪くなってしまうので、常に赤い状態...
2025/09/03公開


発達障害息子の夏休みと仕事の両立で限界…!8時間働くにはどうしたら?シングルマザーの苦悩【読者体験談】
私は、10歳のASD(自閉スペクトラム症)の息子を育てるシングルマザーです。障害児を育てながらのフルタイム勤務、特に長期休みは限界を感じています。障害児を育てながらでも8時間働ける環境はあるのでしょうか?【発...
2025/09/03公開


娘の度重なる金銭問題に「なにかがおかしい」と感じて。小4で発達障害と診断されるまで
大阪で暮らすアラフィフおばちゃん、ゆたかちひろです。私自身、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。2025年現在、大学生の長男と中学3年生の次女はADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム...
2025/09/02公開


「風呂キャンセル界隈」!?完ぺき主義な自閉症息子が「水シャワー」で変わった夏
わが家の息子は通信制高校2年生。ASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害があり、現在は自宅からほとんど出られず引きこもり状態です。小学校3年生の3学期から登校を渋るようになり、5年生で再び学校へ通えるように...
2025/09/01公開


夏休み明けの不登校は突然!?「明日学校に行きたくない」と言われたら…休む基準、介護休暇、親の役割を不登校ジャーナリストが解説
子どもの不登校は、いつ、誰にでも起こりうる身近な問題になっています。特に新学期や長期休み明けは、子どもたちが心身の不調を訴えやすい時期でもあります。もし明日、あなたのお子さんが「学校に行きたくない」と言い出し...
2025/08/31公開


就労移行支援、就労継続支援A型・B型の違い、障害者雇用…知っておきたい18歳以降の支援・働き方【専門家監修】
障害のある人への支援は、18歳を境に児童福祉法から障害者総合支援法へと中心となる法律が変わります。
それまで児童福祉法の支援を受けていて、「子どもが18歳以降の支援はどうなるのだろう」「就職のための支援もあ...
2025/08/30公開


「行きたくないなら休んでいいよ」と言えない…自閉症息子の登校しぶりに悩んだ日々。中学生の今は
小学生の頃から登校しぶりがあったASD(自閉スペクトラム症)の長男あー。
親が教室までついて行くこともあれば、急に早退してくることもあり、どうしても行けなくて休むことも……。
今回は、あーが中学生になった今、...
2025/08/29公開


【発達障害・思春期】こだわり、ゲーム依存、学校の提出物…「あるあるお悩み」を専門家と考える。気になるAI利用も
2025年5月発売の『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方(井上雅彦先生監修)』。今回は、本書でコラムをご紹介している、発達ナビ連載ライターの花森はなさんと丸山さとこさんに改めて本を読んだ感想や最近のお子さ...
2025/08/28公開


自閉症娘と医療機関の関係、幼稚園から18歳までを振り返る!転院と担当変更、合わない先生も
娘は現在18歳。小さな頃から発達の特性があり、長く医療機関と関わってきました。お兄ちゃんのタケル(6歳上)がアスペルガー症候群(※現在はASD/自閉スペクトラム症に統合)と診断され、療育センターでお世話になっ...
2025/08/28公開


こんばんは
うまく文がまとまらないかもしれませんが、いろいろ考えすぎて頭がおかしくなりそうなので、こちらで聞いていただけたらと思います。20歳、12歳の姉妹の母です。,次女は軽度ADHD、長女も一応ADHDありの、不安障...
投稿日:2025/09/04


小6娘の事です軽度ASD、LD(算数)診断済み
ずっと通常級です。(学校側から支援級相当ではないとのこと)他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています...
投稿日:2025/09/03


今週末、小学校五年生の合宿があります
子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな...
投稿日:2025/09/03


字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい
小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシで...
投稿日:2025/09/03


11ヶ月になったばかりの男の子がいます
自閉傾向があるのではと思っています。検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。できること、好きなこと⚪︎おすわり、...
投稿日:2025/09/03


現在、高3の男子です
中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で10...
投稿日:2025/09/02


来年、年少になる息子の療育園選びについて悩んでます
今は週一で親子療育に通ってますが、来年度から毎日通園の療育園へ通おうと思っています。二つの園で迷っており、一つは、私が送迎できる場所にあり利便性がよいです。ただ、園長曰く厳しめ?の園だそうで、見学の際、確かに...
投稿日:2025/09/02


ASD、ADHD、不安障害や強迫性障害の二次障害がのあります
この度大学受験の為配慮申請をします。いくつかお願いするにあたり、大学側からは診断書だけでは無く発達テスト結果の提示を求められています。高校の先生からは必ずその学校に行くかの確証が無いのに個人情報をどこまで提示...
投稿日:2025/08/29


この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です
長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム...
投稿日:2025/08/29


現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています
年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。...
投稿日:2025/08/28