どんな配慮が可能ですか?
明日…小2息子の保護者面談です。
情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。
1学期トラブル続きでした。
お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。
1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。
1学期の終わりには支援級担任から、業間休みに漢字ドリルをやらせて良いかと打診され…何故?と思いましたが、息子がやるならと返事しました。
結果…荒れました。
息子に聞いたら、サマータイムで長休みが1回しか無いのに、その時間も漢字ドリルでずっと勉強でイライラが落ち着かないと。
もっともだなと思いました。
そもそも何故休み時間に、漢字ドリルをするのか分からず…息子はお勉強でつまずきが今のところありません。
漢字は嫌いだけど、80点は取って来るし…100点取るまで再テストらしいですが、数回で100点取ってきます。
宿題も文句タラタラですが、やることはやるタイプです。
そんな事があり、なんで漢字ドリルをやるのか…息子に改めて聞いたら「分からない」と。
ただ憶測するに、漢字ドリルとは、漢字ドリルノートに漢字ドリルを写す事だった様で…息子は20P程遅れが出ていました。
何故???です。…授業中進めるものだったのか、宿題で進めるものだったのか…も、「分からない」です。
連絡帳は毎日交流級で書いていて、宿題は(しゅ)漢ド○・○と書いてました。
支援級は進みが早いので、多々息子は「もう終わってるから、今日は音読だけ!」と言ってました。
特に宿題忘れの指摘もなく、1年の時も先に終わってる事はよくあったので深掘りしませんでした。
(1年の支援級担任は、代わりにプリントを毎日出してくれていました)
結果支援級担任に聞く(詳しくは話せてません)と、漢字ドリル進め方プリントがあったと。
私は見てませんし、息子も記憶がないと。
1学期の中盤で、提出プリント忘れも数回指摘され…結果息子が支援級に行ってて不在中に配られるプリントを、前の席の子が飛ばして配ってたかもと…なので漢字ドリルの進め方プリントも貰って無いかもです。
担任から「分からなかったら、自分から聞けたら~」と言われましたが、無理です。
息子の最大の課題でもあるし、場面かん黙で、2年からは支援級担任が男性教諭になった為、ますます言い出せてません。
(1年で男性担任の打診をされ、息子の希望は交流級は男性でも良いが、支援級担任は女性希望とは伝えました。今の男性担任には、1年の頃注意されてからずっとビビってます。)
バーっと書いてしまいましたが、私から見て???だらけで…そもそも国語・算数は支援級で受けているのに、国語・算数のプリント(提出期限あり)が交流級で不在中に配られ…机の中に入ってるそうです。
小2男子…机の中を大して確認せず、荷物押し込むだろうなと…それも忘れ物の要因かなと。
また説明を聞いてないのに、プリントだけ知らない内に配布され…大人でも混乱するだろうと。
息子はADHDもしっかり入ってるかと…なのにこんな環境で、悪化しない訳がないし。
「息子さんも近くに居ましたが…」で全体指示が通ってる…言った事になってて…本当どうしたものかと。
1年の頃はこんな事無かったので、今さらどんな配慮求めたら良いのか…不在中のプリント配布は止めて欲しいのが本音ですが、先生の負担なのかなと。
夏休み前丸々病欠しましたが、結局夏休みのしおりも忘れさられ…(事前確認したのに)
何が原因なのか…何をお願いしたら良いのか…取り敢えずこの今の環境は、息子に負担なのは分かっているのですが。
1学期の中盤から、「疲れた」発言も多くなってたので…
アドバイス頂けたら幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは。
質問文を拝見すると、支援級の担任の先生/交流級の先生と、Tontoさんが共通認識を持てていないのに加え、息子さんの忘れ物と持ち物管理の下手っぴさが余計な混乱を招いていそうな・・
明日の面談でクリアになると良いですね。
どんな配慮が可能か、というより、今の混乱をまずは収めないとですよね・・・
漢字ドリルなどの宿題、プリントの有無、に関してはしっかり学校側と事実確認をして、今後、学校側で配慮出来ること/出来ないこと、親がサポート出来ること/出来ないこと、息子さんに出来そうなこと/無理なこと(緘黙のことなど)を共通認識として擦り合わせて下さい。
大人の男性が怖いようです、というのも遠慮なく言って良いと思います。
支援級在籍の支援が必要な子でまだ2年生なのですから、毎日の宿題や持ち物チェックはまだ親が一緒にやっても良いかと思います。ほとんど出来るのであれば、見守り&最終チェックでも。
家の息子は情緒級の無い地域で、知的の支援級におりましたが、「学校⇔家でやりとりするプリント入れ」や、「連絡帳入れ」「課題用のプリント入れ」が学年の最初に配られ、学校でプリントが配られた時には、ランドセルの中に入れるまでしっかり先生が見届ける仕組みになっていました。
そういうものなければ、家庭で用意して学校に「こういう風に使います。お手数ですが・・・」とお願いしても良いかもしれません。
で、私だったら、ですが、休み時間に漢字ドリルをやらせるくらいなら家でやらせるので休み時間は自由にさせてやって下さい、とお願いします。小学生はしっかり遊ぶ方が大事派です。
うちもそうでした。
国語と算数は支援級で、支援級で宿題プリントをもらうけど、普通級の机にも不在中に同じプリントが入っていました。
でも小学生の時はそんなに混乱せず、どっちかやっておけばいいと思ってました。
やった宿題は、支援級で見てもらっていたそうです。
中1の一学期は、支援級で国数英を受けていて、やっぱり普通学級の机に同じプリントが入っていました。
ところが小学校と違って、配布物の量がとても多く、親の私が混乱しました。
子ども本人は、「それは◯組(普通級)の机に入ってたやつ。(支援級のは)もうできたよ。」と理解していましたが。
しかし連絡袋の中の管理ができないから(本人は袋に入れてくるだけ)、整理する私は混乱しました。
どっちが支援級のプリントで、どっちが普通級のか?と。
そして支援級の先生から、4月に続き、7月にも全交流を勧められてそうしたので、2学期からは普通級のみのプリントになり、私は管理が楽になりました。
(全交流だから、国数英も普通級で受けるので、支援級ではプリントもらわない。)
子どもがプリントを自分で管理できたらいいけど、まだできません。
夏休みの宿題のことでわからなかったら、学校まで私が一緒について行って質問しています。
中学生ですけど、本人に任せてよくわからないまま帰ってこられても困るし。
過干渉と思われるかもしれないけど。
昨年は忘れたけど、今年は家庭科の制作があったので、私も聞いてないと準備ができなかったものですから。
それ以外の宿題は把握できていました。
ただ、夏休み前にタブレットが故障して、ほとんどの子は夏休み直前に戻ってきたのに、子どものはまだ修理から戻っていません。
中学生の宿題、連絡の多くはタブレットに情報が入っており、紙は配布されず、親から見えないようになっています。
サポートが必要な子の親には困った状況です。
夏休み前に体調不良になったのもうちも同じで、その上タブレットも故障して、混乱する原因になりました。
本人のみに任せるのではなく、親のサポート必須かと思います。
支援級に所属する子は、特に。
Fugit voluptatem debitis. Laboriosam dignissimos aspernatur. Quia cumque exercitationem. Ullam aut voluptate. Tempora ut quia. Ut ipsa iure. Sapiente ea exercitationem. Assumenda animi nemo. Voluptates cupiditate rerum. Et est eos. Quas dolorem veniam. Repellat quam recusandae. Rerum molestiae quia. Ex et cupiditate. Officiis animi beatae. Officia asperiores in. Totam quibusdam provident. Qui totam aut. Rerum occaecati nemo. Perspiciatis porro mollitia. Accusantium et minus. Porro ad architecto. Similique id quia. Tempora excepturi est. A et qui. Inventore eaque totam. Distinctio laborum animi. Dolorum occaecati facilis. A consequuntur non. Vel enim dolorem.
どんな配慮というか、支援級と交流級とご家庭で、あまり連携が取れていない状態なのかな?と思いました。
小学校の普通級の宿題は主に
*漢字ノート(ドリルでその日習った漢字をノートで復習)
*計算ドリル
*音読
でした。
宿題を普通級ベースでするのか、支援級ベースでするのか、どこから宿題が出されてどこに提出するかが明確になっていないように思えます。
お子さんに伝えたけれど抜けてしまったのか、それとも連係ミスなのか?支援級担任がうっかりしているのか?よく分からないな~という印象です。
漢字ノートを宿題として想定していた?あるいはするべきものと想定していたけれど、全く抜け落ちていたので、休み時間を使って追い上げているところだと思います。
休み時間にするのが負担なら、宿題として家庭に持ち帰ってやらせてもらうのは可能だと思いますよ。
Eius autem optio. Earum aliquid quia. Sint vel velit. Provident sunt consequatur. Consectetur quas omnis. Aut vero est. Earum quidem aut. Ipsam ut praesentium. Aut dolorem ipsa. Mollitia facere ab. In ipsum odio. Libero omnis quis. Assumenda esse quia. Similique optio non. Magni illum praesentium. Temporibus voluptatem sed. Quis non repudiandae. Sint sunt magni. Qui iusto iure. Sit distinctio ut. Adipisci illum ea. Porro accusantium nobis. Et sed corporis. Quia ratione dicta. Et dicta esse. Officia et et. Est maiores blanditiis. Vel quo natus. Eius accusantium ut. Voluptas voluptatem facere.
不在中のプリントは、交流級の先生に直接もらうようにする、こまめに先生と机の中を確認してもらうようにするのはどうでしょう?息子は、先生と定期的に机の中を整理しています(くしゃくしゃのプリントがいっぱい)
あとは、連絡帳のチェックや宿題チェックをいっしょにしてもらうとか。
まだ二年生。できるかどうかはわかりませんが、頼んでみるのはぜんぜんありだと思います。
息子は、プリントをよく忘れてきます。そのため、支援学級の連絡帳に「○○プリントをもってかえってきていないのでいただけませんか」といったことをよく書いています。
Fugit voluptatem debitis. Laboriosam dignissimos aspernatur. Quia cumque exercitationem. Ullam aut voluptate. Tempora ut quia. Ut ipsa iure. Sapiente ea exercitationem. Assumenda animi nemo. Voluptates cupiditate rerum. Et est eos. Quas dolorem veniam. Repellat quam recusandae. Rerum molestiae quia. Ex et cupiditate. Officiis animi beatae. Officia asperiores in. Totam quibusdam provident. Qui totam aut. Rerum occaecati nemo. Perspiciatis porro mollitia. Accusantium et minus. Porro ad architecto. Similique id quia. Tempora excepturi est. A et qui. Inventore eaque totam. Distinctio laborum animi. Dolorum occaecati facilis. A consequuntur non. Vel enim dolorem.
1年生ではうまくいってたようだが、2年生になったから難しくなったは、よくあることだと考えます。
1年生はみんなはじめてのことだらけ。それは支援級も普通級も同じで、普通級の先生でもかなり世話好きで、小まめにいろいろ見てくれる先生が多いように思います。
2年生になると、ある程度学校のことがわかっていると先生たちは認識。自分でできることには全く手をださなくなります。これが前提です。
ここで、国語と算数については支援級でうけているとのことなので、支援級のペースでやるのが本当のスタンス。交流級にあわせる必要性を感じません。交流級と同じ漢字ドリルなどのペースでやるなら、交流級で授業を受けるべきだと思います。
よって、漢字プリントなどについては支援級からのもののみをやること、算数も同様です。
夏休みの宿題については、事前に支援級と話をしておいたほうがよかったかもしれません。
少なくとも支援級でうけている授業については支援級で宿題をだしてもらうこと。休み時間にやる必要性を感じません。
もっと支援級で授業をうけさせてもらえるようにお話するはありですが、支援級の先生自体が負担なのであれば、教頭とも話をしたほうがいいかもしれません。担任は変更できないので。。。
学校は休ませてもいいかなと思います。
担任は、普通級でも支援級でもですが、あたりはずれがあるのは事実です。相性だけでなく、本当にはずれのときは泣きそうになりますが、無事過ごせるように、教頭などもふくめて、つっこんだ話し合いを何度かもったほうがいいかもしれません。
Fugit voluptatem debitis. Laboriosam dignissimos aspernatur. Quia cumque exercitationem. Ullam aut voluptate. Tempora ut quia. Ut ipsa iure. Sapiente ea exercitationem. Assumenda animi nemo. Voluptates cupiditate rerum. Et est eos. Quas dolorem veniam. Repellat quam recusandae. Rerum molestiae quia. Ex et cupiditate. Officiis animi beatae. Officia asperiores in. Totam quibusdam provident. Qui totam aut. Rerum occaecati nemo. Perspiciatis porro mollitia. Accusantium et minus. Porro ad architecto. Similique id quia. Tempora excepturi est. A et qui. Inventore eaque totam. Distinctio laborum animi. Dolorum occaecati facilis. A consequuntur non. Vel enim dolorem.
色々なアドバイス有難う御座いました。
皆様のアドバイス参考に、今朝面談に行ってきました。
全部スッキリとは言えませんし…何となく全部息子のせいになってる感が否めませんが、息子も集団での集中力に欠けたり…認知の歪みが酷いので何とも言えないなと。
・漢字ドリルの進め方はまちまちでした。
漢字ドリル→ノート写しの流れで、授業でやったり…宿題だったり、普通はドリルをやったらノート写し→次のドリルページみたいで…息子はソコを理解してませんでした。
(進め方プリント貰ってないので知らなかった?)
2学期から新しいドリルが配られるので、改めて支援級で説明して貰う事になりました。
・不在中に交流級で配られる国語・算数プリントは…毎日の宿題だったそうです。知りませんでした。
息子も分かって無かったと思います。
・交流級で書く連絡帳の内容は、国語・算数の内容(テスト等)は関係無いそうです。
週間予定を見て把握して下さいとの事でしたが、週間予定は週末金曜日に自宅に持ち帰るので事後です。
私がアレコレ把握して、サポートしたくても事後では無理です。
プリントの事…漢字ドリルの事…交流級のオリエンテーションには参加してるから、息子が聞いてない・マイルール理解になってるのではと。
それも一理あるのですが…やっぱり複雑で、私がフォローしたくても介入しづらい状況だなと。
あと…面談でトラブル報告もありました。
相手保護者から、面談で報告があった様で…当時先生達は気付いてなく、事後報告(1学期終わり頃)でした。
内容は…図工の終わり、息子は片付けが遅れていたそうで…隣の子が手伝うと手を伸ばしたそうですが、払われアザが出来たと。
支援員さんも、同じ様に片付けに手を出し…払われた事があったと。1年生の頃もあったそうです(報告無し)
なので交流担任経由か、お手紙で悪気があったわけではない?等謝罪お願いしますと。
勿論謝罪します。ただ…家でそんな場面見た事がなく???アザが出来る程???と。
(家では妹優先に手伝うので、息子には口頭指示ばかりではあります)
Corporis neque et. Voluptates reiciendis fugiat. Vel adipisci debitis. Et reprehenderit labore. Et temporibus similique. Sit ad voluptatibus. Qui occaecati omnis. Veniam est corrupti. Voluptas soluta reprehenderit. Et rerum qui. Earum sunt possimus. Ab recusandae officia. Id cumque minima. Fugiat et esse. Aut nostrum ut. Ratione voluptas eligendi. Quidem enim reiciendis. Et omnis amet. Tempore assumenda ipsum. Voluptas sequi consequatur. Et qui voluptatem. Sequi dolores repellendus. Tempora ipsum at. Sit sequi ut. Aut quod facere. Ab dolorum ut. Sint corrupti velit. Voluptates voluptate fugit. Doloribus ea qui. Nobis soluta earum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。