2025/07/28 22:10 投稿
回答 10

どんな配慮が可能ですか?


明日…小2息子の保護者面談です。
情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。

1学期トラブル続きでした。
お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。
1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。

1学期の終わりには支援級担任から、業間休みに漢字ドリルをやらせて良いかと打診され…何故?と思いましたが、息子がやるならと返事しました。

結果…荒れました。
息子に聞いたら、サマータイムで長休みが1回しか無いのに、その時間も漢字ドリルでずっと勉強でイライラが落ち着かないと。
もっともだなと思いました。


そもそも何故休み時間に、漢字ドリルをするのか分からず…息子はお勉強でつまずきが今のところありません。
漢字は嫌いだけど、80点は取って来るし…100点取るまで再テストらしいですが、数回で100点取ってきます。
宿題も文句タラタラですが、やることはやるタイプです。

そんな事があり、なんで漢字ドリルをやるのか…息子に改めて聞いたら「分からない」と。
ただ憶測するに、漢字ドリルとは、漢字ドリルノートに漢字ドリルを写す事だった様で…息子は20P程遅れが出ていました。


何故???です。…授業中進めるものだったのか、宿題で進めるものだったのか…も、「分からない」です。
連絡帳は毎日交流級で書いていて、宿題は(しゅ)漢ド○・○と書いてました。
支援級は進みが早いので、多々息子は「もう終わってるから、今日は音読だけ!」と言ってました。
特に宿題忘れの指摘もなく、1年の時も先に終わってる事はよくあったので深掘りしませんでした。
(1年の支援級担任は、代わりにプリントを毎日出してくれていました)

結果支援級担任に聞く(詳しくは話せてません)と、漢字ドリル進め方プリントがあったと。
私は見てませんし、息子も記憶がないと。
1学期の中盤で、提出プリント忘れも数回指摘され…結果息子が支援級に行ってて不在中に配られるプリントを、前の席の子が飛ばして配ってたかもと…なので漢字ドリルの進め方プリントも貰って無いかもです。


担任から「分からなかったら、自分から聞けたら~」と言われましたが、無理です。
息子の最大の課題でもあるし、場面かん黙で、2年からは支援級担任が男性教諭になった為、ますます言い出せてません。
(1年で男性担任の打診をされ、息子の希望は交流級は男性でも良いが、支援級担任は女性希望とは伝えました。今の男性担任には、1年の頃注意されてからずっとビビってます。)


バーっと書いてしまいましたが、私から見て???だらけで…そもそも国語・算数は支援級で受けているのに、国語・算数のプリント(提出期限あり)が交流級で不在中に配られ…机の中に入ってるそうです。
小2男子…机の中を大して確認せず、荷物押し込むだろうなと…それも忘れ物の要因かなと。
また説明を聞いてないのに、プリントだけ知らない内に配布され…大人でも混乱するだろうと。


息子はADHDもしっかり入ってるかと…なのにこんな環境で、悪化しない訳がないし。
「息子さんも近くに居ましたが…」で全体指示が通ってる…言った事になってて…本当どうしたものかと。
1年の頃はこんな事無かったので、今さらどんな配慮求めたら良いのか…不在中のプリント配布は止めて欲しいのが本音ですが、先生の負担なのかなと。

夏休み前丸々病欠しましたが、結局夏休みのしおりも忘れさられ…(事前確認したのに)
何が原因なのか…何をお願いしたら良いのか…取り敢えずこの今の環境は、息子に負担なのは分かっているのですが。
1学期の中盤から、「疲れた」発言も多くなってたので…


アドバイス頂けたら幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/198765
銀猫さん
2025/07/28 23:14

こんばんは。

質問文を拝見すると、支援級の担任の先生/交流級の先生と、Tontoさんが共通認識を持てていないのに加え、息子さんの忘れ物と持ち物管理の下手っぴさが余計な混乱を招いていそうな・・

明日の面談でクリアになると良いですね。
どんな配慮が可能か、というより、今の混乱をまずは収めないとですよね・・・

漢字ドリルなどの宿題、プリントの有無、に関してはしっかり学校側と事実確認をして、今後、学校側で配慮出来ること/出来ないこと、親がサポート出来ること/出来ないこと、息子さんに出来そうなこと/無理なこと(緘黙のことなど)を共通認識として擦り合わせて下さい。

大人の男性が怖いようです、というのも遠慮なく言って良いと思います。

支援級在籍の支援が必要な子でまだ2年生なのですから、毎日の宿題や持ち物チェックはまだ親が一緒にやっても良いかと思います。ほとんど出来るのであれば、見守り&最終チェックでも。

家の息子は情緒級の無い地域で、知的の支援級におりましたが、「学校⇔家でやりとりするプリント入れ」や、「連絡帳入れ」「課題用のプリント入れ」が学年の最初に配られ、学校でプリントが配られた時には、ランドセルの中に入れるまでしっかり先生が見届ける仕組みになっていました。

そういうものなければ、家庭で用意して学校に「こういう風に使います。お手数ですが・・・」とお願いしても良いかもしれません。

で、私だったら、ですが、休み時間に漢字ドリルをやらせるくらいなら家でやらせるので休み時間は自由にさせてやって下さい、とお願いします。小学生はしっかり遊ぶ方が大事派です。

https://h-navi.jp/qa/questions/198765
ナビコさん
2025/07/29 00:15

うちもそうでした。
国語と算数は支援級で、支援級で宿題プリントをもらうけど、普通級の机にも不在中に同じプリントが入っていました。
でも小学生の時はそんなに混乱せず、どっちかやっておけばいいと思ってました。
やった宿題は、支援級で見てもらっていたそうです。

中1の一学期は、支援級で国数英を受けていて、やっぱり普通学級の机に同じプリントが入っていました。

ところが小学校と違って、配布物の量がとても多く、親の私が混乱しました。

子ども本人は、「それは◯組(普通級)の机に入ってたやつ。(支援級のは)もうできたよ。」と理解していましたが。

しかし連絡袋の中の管理ができないから(本人は袋に入れてくるだけ)、整理する私は混乱しました。

どっちが支援級のプリントで、どっちが普通級のか?と。

そして支援級の先生から、4月に続き、7月にも全交流を勧められてそうしたので、2学期からは普通級のみのプリントになり、私は管理が楽になりました。
(全交流だから、国数英も普通級で受けるので、支援級ではプリントもらわない。)

子どもがプリントを自分で管理できたらいいけど、まだできません。

夏休みの宿題のことでわからなかったら、学校まで私が一緒について行って質問しています。

中学生ですけど、本人に任せてよくわからないまま帰ってこられても困るし。

過干渉と思われるかもしれないけど。

昨年は忘れたけど、今年は家庭科の制作があったので、私も聞いてないと準備ができなかったものですから。

それ以外の宿題は把握できていました。

ただ、夏休み前にタブレットが故障して、ほとんどの子は夏休み直前に戻ってきたのに、子どものはまだ修理から戻っていません。

中学生の宿題、連絡の多くはタブレットに情報が入っており、紙は配布されず、親から見えないようになっています。

サポートが必要な子の親には困った状況です。

夏休み前に体調不良になったのもうちも同じで、その上タブレットも故障して、混乱する原因になりました。

本人のみに任せるのではなく、親のサポート必須かと思います。
支援級に所属する子は、特に。




Ducimus laudantium similique. Suscipit cumque beatae. Maxime et dolor. Aut sunt occaecati. Iusto error et. Rerum dolor voluptas. Quibusdam aut ut. Quo maiores quia. Ipsa non in. Maiores beatae itaque. Non illo dolor. Ab velit quia. Quo iste ut. Occaecati ipsa molestias. Repellat expedita doloremque. Cum pariatur ullam. Asperiores atque cum. Distinctio est sed. Minima quaerat aut. Amet non ut. Aut ratione asperiores. Quae facere quis. Molestiae nulla repellendus. Veniam modi dolorem. Dolorem voluptatem itaque. Explicabo voluptates eaque. Qui dolore illo. Ducimus error aut. Commodi ut dolor. Aut beatae minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/198765
tontonさん
2025/07/28 23:06

どんな配慮というか、支援級と交流級とご家庭で、あまり連携が取れていない状態なのかな?と思いました。

小学校の普通級の宿題は主に
*漢字ノート(ドリルでその日習った漢字をノートで復習)
*計算ドリル
*音読
でした。

宿題を普通級ベースでするのか、支援級ベースでするのか、どこから宿題が出されてどこに提出するかが明確になっていないように思えます。
お子さんに伝えたけれど抜けてしまったのか、それとも連係ミスなのか?支援級担任がうっかりしているのか?よく分からないな~という印象です。

漢字ノートを宿題として想定していた?あるいはするべきものと想定していたけれど、全く抜け落ちていたので、休み時間を使って追い上げているところだと思います。

休み時間にするのが負担なら、宿題として家庭に持ち帰ってやらせてもらうのは可能だと思いますよ。

Rerum impedit assumenda. Aperiam est mollitia. Tempore sint optio. Unde dignissimos dolore. Non et necessitatibus. Ex veniam aut. Tenetur cum quam. Modi sed et. Dolores unde omnis. Maiores minima et. Aliquam ratione vel. Fugiat voluptatem qui. Tempora minima sit. Et et doloremque. Sequi itaque adipisci. Voluptatem sit quia. Et dolorum aut. Nisi ad qui. Praesentium mollitia quia. Quia pariatur vitae. Repellendus fugit dolorem. Quia et temporibus. Et quasi quo. Labore amet voluptatibus. Magni sequi mollitia. Fugit perspiciatis ex. Quis quasi in. Pariatur reiciendis id. Et velit sint. Odio consequuntur iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/198765
2025/07/28 22:52

不在中のプリントは、交流級の先生に直接もらうようにする、こまめに先生と机の中を確認してもらうようにするのはどうでしょう?息子は、先生と定期的に机の中を整理しています(くしゃくしゃのプリントがいっぱい)
あとは、連絡帳のチェックや宿題チェックをいっしょにしてもらうとか。

まだ二年生。できるかどうかはわかりませんが、頼んでみるのはぜんぜんありだと思います。

息子は、プリントをよく忘れてきます。そのため、支援学級の連絡帳に「○○プリントをもってかえってきていないのでいただけませんか」といったことをよく書いています。

Voluptatibus temporibus eaque. Nihil natus autem. Animi dolor corrupti. Porro aperiam beatae. Quam quas provident. Dolor ullam odit. Exercitationem accusamus et. Eos rerum dicta. Magni inventore itaque. Aut nemo sapiente. Nemo quasi dolorum. Omnis quidem magnam. Rerum modi aut. Unde eum omnis. Ratione aut accusamus. Repellendus ea molestiae. Et atque voluptatibus. Culpa ut aspernatur. Possimus recusandae qui. Vitae eveniet beatae. Id magni rerum. Qui molestiae laboriosam. Sit quia voluptatem. Qui rem numquam. Sed fugiat odit. Veritatis voluptas aut. Quam velit quis. Voluptatibus dolorum non. Voluptatibus sed sint. Officia consequatur aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/198765
hahahaさん
2025/07/28 23:18

1年生ではうまくいってたようだが、2年生になったから難しくなったは、よくあることだと考えます。
1年生はみんなはじめてのことだらけ。それは支援級も普通級も同じで、普通級の先生でもかなり世話好きで、小まめにいろいろ見てくれる先生が多いように思います。
2年生になると、ある程度学校のことがわかっていると先生たちは認識。自分でできることには全く手をださなくなります。これが前提です。
ここで、国語と算数については支援級でうけているとのことなので、支援級のペースでやるのが本当のスタンス。交流級にあわせる必要性を感じません。交流級と同じ漢字ドリルなどのペースでやるなら、交流級で授業を受けるべきだと思います。
よって、漢字プリントなどについては支援級からのもののみをやること、算数も同様です。
夏休みの宿題については、事前に支援級と話をしておいたほうがよかったかもしれません。
少なくとも支援級でうけている授業については支援級で宿題をだしてもらうこと。休み時間にやる必要性を感じません。
もっと支援級で授業をうけさせてもらえるようにお話するはありですが、支援級の先生自体が負担なのであれば、教頭とも話をしたほうがいいかもしれません。担任は変更できないので。。。
学校は休ませてもいいかなと思います。
担任は、普通級でも支援級でもですが、あたりはずれがあるのは事実です。相性だけでなく、本当にはずれのときは泣きそうになりますが、無事過ごせるように、教頭などもふくめて、つっこんだ話し合いを何度かもったほうがいいかもしれません。

Ducimus laudantium similique. Suscipit cumque beatae. Maxime et dolor. Aut sunt occaecati. Iusto error et. Rerum dolor voluptas. Quibusdam aut ut. Quo maiores quia. Ipsa non in. Maiores beatae itaque. Non illo dolor. Ab velit quia. Quo iste ut. Occaecati ipsa molestias. Repellat expedita doloremque. Cum pariatur ullam. Asperiores atque cum. Distinctio est sed. Minima quaerat aut. Amet non ut. Aut ratione asperiores. Quae facere quis. Molestiae nulla repellendus. Veniam modi dolorem. Dolorem voluptatem itaque. Explicabo voluptates eaque. Qui dolore illo. Ducimus error aut. Commodi ut dolor. Aut beatae minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/198765
Tontoさん
2025/07/29 11:42

色々なアドバイス有難う御座いました。
皆様のアドバイス参考に、今朝面談に行ってきました。
全部スッキリとは言えませんし…何となく全部息子のせいになってる感が否めませんが、息子も集団での集中力に欠けたり…認知の歪みが酷いので何とも言えないなと。

・漢字ドリルの進め方はまちまちでした。
漢字ドリル→ノート写しの流れで、授業でやったり…宿題だったり、普通はドリルをやったらノート写し→次のドリルページみたいで…息子はソコを理解してませんでした。
(進め方プリント貰ってないので知らなかった?)
2学期から新しいドリルが配られるので、改めて支援級で説明して貰う事になりました。

・不在中に交流級で配られる国語・算数プリントは…毎日の宿題だったそうです。知りませんでした。
息子も分かって無かったと思います。

・交流級で書く連絡帳の内容は、国語・算数の内容(テスト等)は関係無いそうです。
週間予定を見て把握して下さいとの事でしたが、週間予定は週末金曜日に自宅に持ち帰るので事後です。
私がアレコレ把握して、サポートしたくても事後では無理です。

プリントの事…漢字ドリルの事…交流級のオリエンテーションには参加してるから、息子が聞いてない・マイルール理解になってるのではと。
それも一理あるのですが…やっぱり複雑で、私がフォローしたくても介入しづらい状況だなと。


あと…面談でトラブル報告もありました。
相手保護者から、面談で報告があった様で…当時先生達は気付いてなく、事後報告(1学期終わり頃)でした。
内容は…図工の終わり、息子は片付けが遅れていたそうで…隣の子が手伝うと手を伸ばしたそうですが、払われアザが出来たと。
支援員さんも、同じ様に片付けに手を出し…払われた事があったと。1年生の頃もあったそうです(報告無し)

なので交流担任経由か、お手紙で悪気があったわけではない?等謝罪お願いしますと。
勿論謝罪します。ただ…家でそんな場面見た事がなく???アザが出来る程???と。
(家では妹優先に手伝うので、息子には口頭指示ばかりではあります)

Minima eius voluptas. Nihil officiis deleniti. Velit maxime placeat. Magni nobis nihil. Earum eaque expedita. Dolore quasi sunt. Iure omnis dolor. Temporibus id amet. Autem ipsa exercitationem. Excepturi fugit modi. Et laboriosam optio. Cum illo ea. Accusamus earum rerum. Eum non omnis. Esse et quod. Non tenetur et. Deserunt ducimus commodi. Dignissimos numquam eum. Dolorem accusamus labore. Voluptatem nisi corrupti. Quis quos autem. Omnis autem cupiditate. Natus quas doloribus. Fuga voluptatum aut. Explicabo voluptas et. Asperiores ullam ut. Id repellat consequuntur. Et quia delectus. Consequatur non officiis. Odio officiis quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在年長長男についてです。 発達障害なのではないかと疑っております。 1歳10ヶ月下に弟がいるのですが、とにかく弟への嫌悪感がすごいです。特にひどくなったのは3歳ごろからで、弟に対してだけはずっと嫌なことを言い続けます。 弟が楽しい、幸せなときには必ず嫌味を言い、意地悪をし、手も出ます。 たまにすごく気分がいいときは仲良く遊ぶのですが、弟ももうすぐ4歳で、そろそろ言い返したり口だと勝てることも増え、それにさらにイラついています。たまに弟が悪いことをして怒られてると嬉しそうにする姿もあり、そういう姿を見ても性格が悪いなあと思います。 保育園ではいたって普通に活動できており、発表会なども周りと同じようにできるので、障害がありそうとは思われていないと思います。園からの指摘もなしです。 1月生まれで背も低いので、すごく優秀なわけではなく、性格的にも外ではおとなしめなので、人気がある子ではないですが、たまに帰りの時間が友達と一緒になったりすると友達と帰りたがり、その一瞬見る限りでは仲良くできていると思います。 ただ、やはり初対面の人への挨拶や会話などは控えめで、友達の親などにすごく友好的なわけではありません。 また食べることが好きで、食事の執着が離乳食期から強いです。毎日キッチンに張り付き、ご飯を食べるためだけに生きてるのかというくらい食に対してのいやしさがすごいです。 そのため食事に対して文句も多く、ストレスです。 家でぼーっとする時は服やタオルの角を触ります。 チックも人生で3回ほど短期間ですがありました。 また基本的に他責思考なので絶対に謝らないですし、何でも人のせいにします。 おそらく自分のことを悪いと思っていません。 最近トランプやカードゲームを始めましたが、その時に負けないためにすごくズルもします。自分が負けることなどは極端に嫌います。ただのテレビの星座占いで12位になるのも嫌みたいです。 自閉でしょうか?内弁慶でしょうか? 家族(祖父母や旦那)は内弁慶だと言います。 シンプルに性格が悪く、何度言ってもなおりません。食事への執着と弟へのいじめで私も限界です。 親としてどう接せばいいのか、もう見捨てたい気持ちが強いです。 性格が悪いところを見るのが辛いので、なるべく関わりたくなく、早く寝てほしいと毎日思っています。

回答
3件
2025/07/28 投稿
食事 いじめ 4~6歳

5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています。5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。 年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で怒鳴って手や足が出てしまいます。(元々元気いっぱいで周りの子に比べてお転婆な女の子でした。小さい時は手が出てしまうこともありましたが年少さん中盤からは他害はなくトラブルも減ってきていました。)年中さんになり先生と相性が合わず幼稚園に行くことを渋るようになりました。そんな中先生がみんなの前で大きな声で娘を怒ったようで(先生ご本人から報告あり)そこから人が変わったかのように物を投げたり他害をしたり癇癪(5分程度で終わる)が始まりました。言葉遣いも酷く「嫌い」や「死んでほしい」という言葉も言うようになってしまいました。(もちろんそのような言葉を私も夫も娘に言ったことはありません)イライラすると今までできていた自制が全くできず、衝動的に叩いてしまったり蹴ってしまったり…室内の遊び場に行った際には自分がボルダリングから落ちてしまい次に待っていた女の子が登り始めたらお尻を叩いてしまいました。理由を聞いたら「落ちちゃってイライラして悔しくて叩いてしまった」との事でした。本人もポロポロ泣きながらいけないことだとは分かっているようです。発達検査をしてみようかと小児科や精神科や区の心理相談に行ってきたのですが、発達というよりも幼稚園での事が大きな引き金になって心の問題な気がするとの事でした。本人は・衝動性が強い・独占欲も強い・自分のテリトリーに人が入ってくると不安になるようで手が出ることがある。ただ長時間座っていられる(法事で1時間座り続けられました)洗濯物畳んだり整理整頓できる・年上の子と遊ぶ時はトラブル起こさない。です。近々発達検査の予約をしてみようかと思いますが、検査できるのは2ヶ月先のようで…このような娘に対してどのような対応をしていいのか分からなくなってきてしまいました。(もちろんどんな時も手を出すのはいけないことだと伝え続けています。大きな声で怖い顔して怒ったり、反対に優しく簡潔に注意したり、落ち着くまでスルーしてみたり…色々とやってきてみました) やはり発達に問題があるのでしょうか。それとも中間反抗期や心のストレス等で起きている問題なのでしょうか…同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/07/28 投稿
トラブル 発達障害かも(未診断) 発達検査

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
幼稚園 先生 遊び

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 歯磨き 小学1・2年生

6歳幼稚園年長の娘がいます。 診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。 娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。 年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。 お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。 手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。 本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。 頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。 ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
18件
2025/07/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 衝動性 視覚優位

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
発達障害かも(未診断) 個性 発達検査

お子さんの1番の悩みが癇癪だった方っていますか?まだ診断はついていませんが療育通いの2歳8ヶ月の息子がいて療育先の子供たちの中でもダントツトップで癇癪がひどく昔から1番困っているのが泣き虫、癇癪です。療育先では多動や他害、発語など他のことで悩んでる方しかおらず癇癪に1番困っている方がいなくて相談相手がおりません。 発語はまだないですが喋れないなりに簡単な意思疎通はできて慣れた大人や親には表情も豊か、多動や他害などもなく順番も守れるし感覚過敏やすごいこだわりもこれといってないのですが癇癪だけは生活にかなり支障がでるレベルなので発語の遅さも合わせると発達障害の可能性は高いと思っていて就園先も療育の先生には加配付きか少人数の園をすすめられています。 とにかく頻度が高いのと一度癇癪を起こしたら平気で1時間以上は泣きっぱなしで泣き止んでも半日以上は引きずったり簡単にスイッチが入るのでろくに活動もできません。癇癪に慣れすぎていて突発性発疹(不機嫌病)になっても気付かなかったほどです。 癇癪中はその場から頑なに動かない、何もかもが嫌、奇声をあげたり手元にある物は全部投げ飛ばし私に対して叩く殴る蹴る爪を立てる髪をむしるなど暴力もひどく息子が嫌いになりそうです。子供相手にはまず絶対手は出さないのと旦那や先生には少し叩く程度で私に対してだけ特に当たりが強いです。 癇癪には絶対理由があると言われていますが要求が通らない思い通りにならないなど理由がわかる時もあれば全くわからない時もあるので地雷を踏まないように毎日気をつけて顔色伺いながら生活してても絶対に癇癪が起きるので頑張るのも疲れてしまいました。言葉で伝えられないから癇癪になると言われたりもしましたが療育先で発語がなくても息子より温厚な子は山ほどいるので言葉だけが原因ではないんだろうなと思ってます。 癇癪の後も反省してない学ばない感じもうんざりでお風呂入ろう→やだ癇癪→放置して落ち着く→頑張ってお風呂入ろう→やだジュース飲みたい→ジュースは昼に飲んだから喉乾いたならお水にしよう→やだ癇癪みたいにイヤイヤと要求と癇癪の無限ループもしんどいです。いつかこの癇癪に終わりはくるのでしょうか癇癪起こしてもいいけどもう少し頻度が減って早く切り替えられるようになってくれたらな、、と毎日願うばかりです。 癇癪にとにかく悩んでた方いたらお話聞かせていただきたいです。

回答
8件
2025/07/28 投稿
先生 癇癪 要求

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
知的障害(知的発達症) 低身長 通常学級
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す