2017/11/30 20:51 投稿
回答 7
受付終了

都内在住ADHD傾向の小1の親です。通常級から支援級に学校内で通級しています。先日学校から、2年生になったら補助教員が付かないため、親が授業と給食を付き添うように言われました。授業中の立ち歩きがあり、教員1人では対応出来ないためとの事でした。夫婦共働きの為、正直途方に暮れています。これからの子どもの将来を考えると、今仕事を辞めたりする事は経済的に不利だと思っています。学校から子どもの付き添いを依頼された方はどの様な選択をされているのでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/30 23:25
ご意見参考になりました。子どもにとって一番良いと思う判断をしたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/80610
退会済みさん
2017/11/30 21:12

こんばんは。
その状況でしたら、情緒級に所属を変える OR 投薬をするのどちらかだと思います。
「2年生になったら補助教員が付かない」はこちらの自治体でも同じです。
1年生が優先です。1年生もつかないことが多いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/80610
ラブ💖さん
2017/11/30 21:39

私なら学校に事情は伝えますが学校の事情もあるので他の方法や場所も視野に入れてみてから支援級に変えるでしょう。

金銭的な問題なら付き添いは出来ないですからね。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/80610
退会済みさん
2017/11/30 20:59

付き添わなくても子どもが安心できる環境について学校と相談し、整えていきます。支援学級に移行を希望すると思います。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/80610
2017/11/30 21:25

はじめまして。私も 小学校入学の時に付き添いを言われて、困りました。

紆余曲折ありましたが、結局 弁護士を立てて 話し合いをしました。

教育委員会は、態度を変えて 無事 介助員がつきました。東京弁護士会に、教育問題を専門にされている女性弁護士の方です。

相談は、すぐ受け付けてくれますよ、東京弁護士会。毎年、夏休みに無料相談会も行なっています。

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/80610
seidenさん
2017/11/30 22:37

みなさん。ありがとうございます。初めて書き込みをしましたが、夫婦だけで悩んでいたので助かりました。子どもの状態は知的な障がいのない発達障がいで、喧嘩をしたり、叫んだりと言った事はないのですが、イスに座ってられなかったりして補助教員に指示されないと授業の参加が難しいようです。
介助員については教育委員会に問い合わせたところ、学校からの依頼で検討するもので親がまず学校に希望して、校長先生の判断で教育委員会に上がってくるのだそうです。ある意味勉強になりました。
支援級に移る場合、支援の固定学級をやっていない学校なので、他校へ転校する必要があります。これもまた親が学校にお願いして学校の判断で教育委員会に依頼するんだそうです。
子どもの状態を考えたら、転校なのかと今思いました。みなさんありがとうございました。

追記
検査、専門医の受診等は就学前からしております。
状態の説明が足りず申し訳ありません。
医師から投薬は不要の判断がありました。
自傷行為もありません。
授業中は常に立ち歩きしているわけではなく、週に何回か見たいです。
ただ音楽の授業だけは感覚過敏があり、床に寝転がってしまいます。
まぁ今度、参観を申し込むつもりです。
付き添いの判断ってよっぽどなんですか?
なんか当たり前的に軽い感じで言われましたよ。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/80610
退会済みさん
2017/11/30 21:33

程度にもよりますよねー。
どのくらいですか?
支援級の選択はかんがえられないのかな?とは思います。

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年小学校に入る娘のことです。 未診断なのですが、特徴をかかせてもらうと、 小さな頃から多動 高速でへんな踊りやポーズをする。例えばコマネチや、ゲッツみたいな。 少人数では普通の子ぽく、落ち着きもある。家の中では、普通ですが、上記の動きをします。 癇癪はなく、お手伝いや掃除もしてくれます。 記憶力もそれなりにあり普通です。 集団だとふらふらしたり、みんな座っているのに立ったりジャンプしたりグダグダしたりする。 素敵なものが好きで、この前も保育園から手作りの物を1人づつもらったのですが、自分のより人のが素敵で、勝手に取り替えてもめました。しかもなかなか返さない。しかし、これ!とこだわったわりには、特にそれをかざるでもなく放置。これをこだわりというのか、、、。 兄弟でお菓子を食べていると、自分のが少なくなると、勝手に取り替えようとする。 買い物では欲しいものがあっても我慢できる。 勉強なども自発的に取り組めています。15分くらいの短時間ですが、1人で。 友達もいます。 どうなんでしょう。私的には、多動型のADHDかなとおもうのですが、自閉症もあるのでしょうか。来年小学校なので、立歩きが心配だし、どのように学校に説明し、サポートしていけばいいか悩んでいます。先生とかに相談していますが、本人がいると、言わないでー!と怒ります。気にしているようです。それでも話していると、おんぶーだっこーじゃんぷじゃんぷなど、落ち着きがなくなります。ネットで調べるも、いろんな言葉、日本語や英語、これはある、これはないなど、わからず、病院は薬もらうところなので行きたくないですし、どこからが障害でどこまでが普通なのかもわからず、焦っています。長女なので普通もよくわからないですが、立歩きはしないですよね、、、。 というのも、この前のたまたま集団行動中の我が子を見て、話に聞いていたのと、実際目の当たりにする衝撃は違い、不安いっぱいになっています。

回答
9件
2016/10/20 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

はじめまして。 今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、 最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。 小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。 6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、 発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。 その際、起立性調節障害の診断はついていました。 中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。 私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。 学校に行けない以外は普通に生活しています。 学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。 特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか? ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。 正直、戸惑っています。

回答
8件
2016/12/01 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 小児科

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です。 小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか? 先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。 今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。 が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。 保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。 気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。 他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。 主人もそうそう休める仕事ではないので… こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
3件
2018/07/14 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 保育園

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
不登校 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。 が…。 5年生息子自閉症スペクトラム。 担任との相性が悪い…。 3学期に入って、先生とけんかが続く…。 何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。 息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。 先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。 先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。 息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。 先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう? 翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。 本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。 その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。 算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。 今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。 校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。 私はもう怒りを通り越しています。 ホームスタディ―です。 息子は「負けない」って言っていましたが…。 負けるが勝ちも教えないと…。 これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか? でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
5件
2016/02/14 投稿
算数 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す