質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学一年生のADHDとグレーゾーンを持った娘...

小学一年生のADHDとグレーゾーンを持った娘を育てるママです。
初めてこれに書くので文が変だったらすいません。

普通級で通っているんですが、授業中席に座っていられず前までは外まで行っていたのですが今は教室の中で歩き回ってます。
支援員の先生が2時間目から来てくれてほぼ一緒というわけではないですが一緒に授業を受けてくれています。
支援員さんがいないと授業中椅子に座ってることができないみたいなのですが支援級に転校させたほうが良いのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2025/02/23 03:09
皆様回答ありがとうございます。
言葉足らずな部分がありましてすみません。

アドバイスありがとうございます!
相談や対応を考えていこうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193122
ナビコさん
2025/02/07 01:36

支援員さんが一緒にいれば座れるというなら、多動・衝動よりは集団指示が入らずすべきことがわからなくて困ってウロウロしているという状態かと思います。

個人的には支援学級がいいのではと感じますが、重大なことなのでネット上の赤の他人の言葉より、実際にお子さんをみている先生とよく相談して、支援学級を見学させてもらって総合的に判断しないと。

迷うなら、学校を通じて教育委員会からお子さんの視察に来てもらえるのではないでしょうか?
専門家のアドバイスをもらえると思います。





https://h-navi.jp/qa/questions/193122
hahahaさん
2025/02/07 07:07

この時期からお話をして支援級に入れますか。確認をしたほうがいいと思います。
入学前に多動などがあったのであれば、小学校入学前に就学相談などはされなかったのでしょうか。
普通級だと多動はなかなか対応が難しいかと考えます。支援員が来てくれるというのはよかったですが、学年があがってもついていてくれるのでしょうか。2時間目から来てくれるということは、1時間目などはどうしているのでしょうか。。。
投薬などはどうでしょうか。
学校側と支援級への転籍について話し合いを早くしたほうがいいと思いますが、3年生からになる可能性もあるのでは。その場合、2年生はどういう風にフォローするのか考えたほうがいいのでは。

Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/193122
春なすさん
2025/02/06 22:42

グレーゾーンというのは、知的に…でしょうか。
学習内容は理解しているか。

支援級へ転籍するならば、2年生からということでしょうか。今から学校に相談して2年生から間に合うかどうか。
学校には、相談しているかどうかにもよりますし、支援級の今のクラスの状況にもよりますし。
他に困りごとがないかどうか…など。
詳しい状況が分かりませんが、立ち歩くのはどうしてか、2年生も支援員がつくかどうか、更に将来的にどのような道を目指しているかによるかと思います。

ADHDだけでしたら、高学年位になると落ちつく場合が多いので、頑張って通常級にいるか、薬を検討するとか、知的もついていけないならば、一時的に数年間をめどに支援級(情緒)に移籍するか…でしょうか。
知的ボーダーならば、程度や学習についていけるかにもよるかと思います。

Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/193122
おまささん
2025/02/07 07:35

おはようございます
残念ながら、支援員さんがいればという部分がすでに支援級相当なんですよ。
座る事ができない理由がお勉強がわからなくてパニックになっているならば(支援員がマンツーマンで指示して学習ができているなら)、立ち歩き以前の問題で支援を要するお子様になります。

それから立ち歩きのお子様がいる学級はたいてい「◯ちゃんは立ち歩きしちゃうけどみんなはしないでね」って暗黙の了解で成り立っています。
クラスメイトにも支援が必要と思われている状態がいいのか?を保護者の方が見に行くなりして感じたほうがいいと思います。私は保護者が学校生活をご覧になるといいのかな?と思います。もうご覧になっていたら申し訳ありません。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/193122
茉莉花さん
2025/02/07 10:13

学校の先生からは通級勧められたりしていたり、通っていたりしてませんか❓️

学校は支援級に行ってくださいとは言えないし、支援級に入るのも保護者の同意が必要なのです。

小3でも普通級で補助ついていて、脱走した時に追いかける方いるみたいです。暴言もあるそうです。でも、周りがお世話してくれたり友達がいたり等もあるので、私からみたらその子は定型さんなのかそうじゃないのかわかりません。

後、小4から普通級から知的級に来る子もいたりします。

なので、人それぞれの考え、判断、環境なので、

主様の学校、担任の方にご相談されるのが一番良いのではないでしょうか。

逃げる理由も明らかにしてから。
どうしたら上手く行くかも探った方が良いかと思います。

発達障がいだから支援級ではないと思うので。
後、支援級相当って言葉は嫌いですね。
気にしない方が良いです。
人それぞれ、色んな考えのもとで学級選択してるので。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/193122
いちごさん
2025/02/12 14:48

我が家は小学2年男の子(ADHD)がいます。
1年生の夏休み前から、コンサータ服薬していて、服薬後、離席がゼロになり、集中して授業うけれるようになりました。

コンサータは、18㎎から開始し、27㎎⇒36㎎に増量しました。36㎎に増量してから、よく集中出来る様になったので、テストの点数も上がりました。宿題も早く終わるようになりました。

息子は、コンサータの服薬開始後1ヶ月は、副作用(嘔吐、食欲不振、倦怠感)が大変でしたが、1ヶ月後、落ち着きました。

一度、支援級前に、服薬も視野に医師と相談されてはいかがでしょうか?
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

この春、小学一年生になった息子のことでご相談です

息子は、幼稚園年長のときにADHDと診断され、半年間、療育に通いました。就学前相談では普通級で大丈夫でしょう、とのことでしたので、普通級で入学しました。入学から約一ヶ月が経ち、担任から息子の様子について話しがありました。担任がちょっとした注意をしただけで(行動の切り替えが出来ないときが多いようです)怒って大声を出すことが多く、自分の机をバンバン叩いたりして、周りの児童がビックリしてしまう、と。。。家ではそこまでのことはありません。私は驚いて、翌日すぐに学校に付き添って見学したところ、ほかの児童(大抵同じ児童からです)にからかわれて一瞬、大声を出した場面はありましたが、私が居たためか、その場は納める事ができました。が、先生の話しを聞いていない(他ごとをしている)ことが多いです。そして、つい最近、とある当番をサボって友達と遊んでいた(本人的には、故意にサボったというより、当番を忘れていたのだと思います)ことを担任に注意されたら、怒って自分の水筒を床に投げつけてしまった、と担任から電話があったのです。担任も、息子にどう接したらよいのでしょうか、と、困っているとのことでした(叱ると、さらにヒートアップしてしまうそうです)。このままではいけないと思い、主治医に相談したところ、支援級か、投薬か、どちらかを、との見解でした。ほかの児童に怪我でもさせたら取り返しがつかないので、今からでも支援級に転籍できるのならそれが良いのか(ただ、本人は今のクラスが好きだと言います。もちろん、現状を考えるとそんな悠長なことは言っていられないと分かっていますが)、投薬が良いのか(リスクは正直不安です。でもこれもまた、そんな悠長なことは言っていられないのかも知れませんが)、もしくは、ほかに出来る事はないのか。。。とても悩んでいます。学校には、明日、相談に行きます。長文で申し訳ありません。何かアドバイスをいただけましたら助かります。よろしくお願いします。

回答
度々すみません。発達障害の当事者です。 WISCのプロフィールが私とそっくりで、昔の私を見ているようです。 >「家では比較的うまくいく声...
22
続…結果大惨事になりました(笑)沢山のアドバイス有難うござい

ました。内容は省きますので…分かる方にだけ。結果…大惨事になりました。夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。かなり穏便にです。がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。(癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません)なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか…そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。大惨事になりましたが…私は悔いはありません。娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

回答
いまさら言っても詮無いことですが、考え方の違う人に「なぜ私のように考えないのか?」と突き付けても、いい結果にはならないと思います。 自分...
12
ADHDと広汎性発達障害と診断された小1の次男が二年生にあが

るについて、現在、学校と教育委員会と校内の支援学級に在籍するかという話し合いをしています。一年生生活としては、周りの雰囲気についていけず、カンシャクを起こして暴れ、机や椅子を倒してみたり、教室をうろついたり、気持ちが落ち着かないときは気持ちが落ち着くまで支援学級に行き来したりしている状況からして、学校側としては、次男は支援学級のほうが気持ちが落ち着いて登校できるのではないかという考えでのお話です。教育委員会の方の見学した感じ、同じ意見で支援学級を薦めています。本人にも聞いたところ、支援学級の方が静かで集中ができる(通常学級だと人数が35人いるのでうるさくて集中ができない)ということなので、支援学級を考えていましたが、先日、発達外来の主治医にその様なことをお話ししたところ、「知能的には問題がないのだから、通常学級+支援学級を数時間ならまだしも、支援学級に在籍するのは反対」と言われて悩んでしまっています。知能検査では、PSIが若干弱いだけで、他は100以上と問題がないので、医師としては支援学級に入れるほうが次男に良くないということです。そもそも私も支援学級に関して知識が少なく、どのようにしたら良いのか悩んでしまって決断ができません。支援学級に入って良かった点などありましたら、体験談をお聞かせ頂ければ助かります。学校の編成の問題で、24日に決断をださなくてはなりません。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして。 私の長男がADHD、軽度自閉症の現在小学3年ですが、昨年の12月に担任と支援コーディネーターと専門医を受診した際、知的に問...
8
7歳の定型発達(娘)と、5歳のASD(息子)を育てています

子ども2人、どちらも同じように可愛く分け隔てなく育てていますがやはり息子はこだわり行動や突発的な言動行動があり、大変だと感じる頻度は娘に比べると多いです。年に数回会う、近隣の市に住む実母にも息子がASDであることは伝えています。この前、仕事に家事育児にと自分が精神的に疲れていたところを実母に声をかけてもらって実母と2人でお茶をしました。息子が大変だという話をたくさんしたところ、実母に「あなたは下の子の話ばかりしている。上の子のことちゃんと見てあげてるの?」というようなことを言われてしまいました(涙もちろん上の子も下の子同様見てますし、上の子との2人の時間も大切にしていますが大変なのは下の子なので下の子の大変な話が中心になっただけだと自分では思っているだけに、理解してくれていると思っていた実母に対して悲しい気持ちになってしまいました。子育ては定型発達児も障がい児も大変なのは理解しています。ただ、障がいのあるお子さんがいる方、特性ゆえの大変さを愚痴りたくなったときは誰に吐き出していますか?

回答
実母は理想をおしつけるよね。 いい母親であってほしいんだよね。それをきいて安心したいんだと思います。 せっかくお茶に誘ってくれたんなら、た...
2
初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の

時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……

回答
あけたろうさん 東大和さん ありがとうございます 確かにわたしが支援級ではどんな生活をしているかが良くわかってない為行かせるのを悩んでい...
6
支援級ってこんなところだよっていう説明をしてみましたが、これ

でいいのかな・・・と。小5男子。自閉症スペクトラム、ADHDです。インチュニブ服用。普通級で週1で通級利用です。勉強は嫌いですが出来は普通です。作文系はぜんぜんだめです。学校は行っていますが、今年からガンコさが増して授業に参加しなくなりました。去年までは嫌々ながらも参加していました。今は、授業中に本を読んでいたり、体育のときは着替えもせずに座っていたりなどです。帽子もかぶったまま。ランドセルを棚にしまうのも拒否し続けて、昨日やっと棚にしまえました。担任は親身に見てくれて声掛けをしてくれてます。でも、授業に関しては「コレやってみる?」って声をかけてもやらないそうです。「教育を受けたくない」って言ってるようです。授業中、読書をしながらもたまに話しは聞いているらしく、宿題の計算ドリルなどはやって提出しています。今まで耐えていたのが、開き直ってしまって一気に崩れた感じがします。音楽会や運動会などの行事はもともと大嫌いなので今年は参加できないんだろうな・・・。来年から支援級(この学校に無いので他校へ転校)にするかどうか、あと10日くらいで決めなくてはならなくて普通級に残るつもりなら授業に参加する姿勢をみせるようにしようか・・・とか、なだめたり励ましたり、厳しく言ったりと、いろいろ本人と話し合っています。本人は現状のままで良いとは思っていなくて、私の話にも毎回うなづいてます。家にいると平和ですが、学校にいくと何も出来ない感じ。ここから本題です。私は支援級に行くほうが良いのではないかと思って、「支援級なら行事もできる範囲で参加すればいいし、勉強も自分のペースで進めやすくなるよ。」と言ったらなんか、ホッとした顔していたんですよね。でもこの説明でよかったのかな〜?って。途中で支援級に行くことになった方、どんな説明をしてあげましたか?よかったら教えて下さい。本人は転校になるのがイヤで、普通級と支援級どちらがいいか、親子で揺れています。コロナで休校が長かったこともあって、支援級の見学は日程的に余裕がなく、出来ませんでした。あと10日でどちらにするか決めないとならないです・・・。

回答
前のQにもありましたが、支援学級がないとのこと、何故ないのか、要請すれば作ってもらえないのでしょうか? なくて、教育委員会や学校に言って作...
8
小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです

今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
言った方が良いと思います。 高学年になると徐々に教科担任制の教科が増えていくので、担任が把握していない可能性もありますし、逆に書写と英語の...
8
初めて投稿します

2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
初めまして 発達障害当事者でLD,ADHDの診断を受けアスペルガーの疑いもあります 友人関係のコミニュケーションは同じ情報を共有している...
7
初めまして

小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。

回答
初めまして!ADHD&発達性読み書き障害の小3男子の母です 私もADHD&算数障害当事者です ウチも来年度どうするか悩み中です ぽぴぱさ...
13
ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です

大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓___母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中いつも何かを探すのに時間を割いている。まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができずいつも登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。就活中でありながら適切な準備ができたことがない。健康管理もままならず2階に上がろうものなら階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。2階には行けないので下で声掛け等したいです。2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。この様な状況下で質問者からキレられて精神的に参っている___とのことです。追記「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓___元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。片方の部屋は占拠を止める様求めてきました___以上です。私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。

回答
お母さんきついなぁ…とは思いましたが、私だったら…まず、2階を2部屋は使わせませんね。兄弟が多いもので部屋がないのもありますが…我が家では...
8
有難うございました

回答
お子さんの相性が悪いんでしょう。読んでいる感じだと、Tontoさんのお子さんは元気な感じ、相手のお子さんは大人しい感じ。 元気な子どもを...
7
娘は今年の五月にADHDの診断を受けました

それから小学校についてずっと悩んでいます。娘はやはり落ち着きがなく、何回も危ない事をしています。また空気を読めないところなどがあります。運動や学習についても人の何倍も時間がかかるとおもいます。ただ、時間はかかっても確実にできるようになっています。今、年長で、ひらがなはきちんと書けるようにもなりましたし、姉の小学校の教科書を面白そうに読んでいたりもします。知的障害はありません。IQは86で、精神年齢は4歳3カ月だそうです。就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました。娘の安全や友達関係などの学校生活を考えた時に、支援の方が適しているのかなと思い、支援級のことをきちんと調べたところ、小学校6年間で三年生までのこと勉強できるようにする。卒業できるまでに自立できることを重視しているみたいなのです。発達障害と知的障害の区分がなく知的障害の方もたくさんいます。環境としては、危ない行動や、空気を読めない娘にとって安心して通わせたい支援級ですが、学習面では、普通級で、色々なことを学んで欲しいと思っています。現時点で、家族とは普通級に通わせて様子を見ようと話しています。コンサータは来年一月から服用する予定です。ADHDのお子様で、現在小学校に通っていらっしゃる方の御意見を伺いたいです。また、コンサータの効果なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
自閉症6年一般級です。 1年から5年まで支援級在籍だったため 本人はつらい苦しみの連続でした。 在籍を移すのにものすごく苦労したので 最...
6