受付終了
小学一年生のADHDとグレーゾーンを持った娘を育てるママです。
初めてこれに書くので文が変だったらすいません。
普通級で通っているんですが、授業中席に座っていられず前までは外まで行っていたのですが今は教室の中で歩き回ってます。
支援員の先生が2時間目から来てくれてほぼ一緒というわけではないですが一緒に授業を受けてくれています。
支援員さんがいないと授業中椅子に座ってることができないみたいなのですが支援級に転校させたほうが良いのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
支援員さんが一緒にいれば座れるというなら、多動・衝動よりは集団指示が入らずすべきことがわからなくて困ってウロウロしているという状態かと思います。
個人的には支援学級がいいのではと感じますが、重大なことなのでネット上の赤の他人の言葉より、実際にお子さんをみている先生とよく相談して、支援学級を見学させてもらって総合的に判断しないと。
迷うなら、学校を通じて教育委員会からお子さんの視察に来てもらえるのではないでしょうか?
専門家のアドバイスをもらえると思います。
この時期からお話をして支援級に入れますか。確認をしたほうがいいと思います。
入学前に多動などがあったのであれば、小学校入学前に就学相談などはされなかったのでしょうか。
普通級だと多動はなかなか対応が難しいかと考えます。支援員が来てくれるというのはよかったですが、学年があがってもついていてくれるのでしょうか。2時間目から来てくれるということは、1時間目などはどうしているのでしょうか。。。
投薬などはどうでしょうか。
学校側と支援級への転籍について話し合いを早くしたほうがいいと思いますが、3年生からになる可能性もあるのでは。その場合、2年生はどういう風にフォローするのか考えたほうがいいのでは。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
グレーゾーンというのは、知的に…でしょうか。
学習内容は理解しているか。
支援級へ転籍するならば、2年生からということでしょうか。今から学校に相談して2年生から間に合うかどうか。
学校には、相談しているかどうかにもよりますし、支援級の今のクラスの状況にもよりますし。
他に困りごとがないかどうか…など。
詳しい状況が分かりませんが、立ち歩くのはどうしてか、2年生も支援員がつくかどうか、更に将来的にどのような道を目指しているかによるかと思います。
ADHDだけでしたら、高学年位になると落ちつく場合が多いので、頑張って通常級にいるか、薬を検討するとか、知的もついていけないならば、一時的に数年間をめどに支援級(情緒)に移籍するか…でしょうか。
知的ボーダーならば、程度や学習についていけるかにもよるかと思います。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
おはようございます
残念ながら、支援員さんがいればという部分がすでに支援級相当なんですよ。
座る事ができない理由がお勉強がわからなくてパニックになっているならば(支援員がマンツーマンで指示して学習ができているなら)、立ち歩き以前の問題で支援を要するお子様になります。
それから立ち歩きのお子様がいる学級はたいてい「◯ちゃんは立ち歩きしちゃうけどみんなはしないでね」って暗黙の了解で成り立っています。
クラスメイトにも支援が必要と思われている状態がいいのか?を保護者の方が見に行くなりして感じたほうがいいと思います。私は保護者が学校生活をご覧になるといいのかな?と思います。もうご覧になっていたら申し訳ありません。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
学校の先生からは通級勧められたりしていたり、通っていたりしてませんか❓️
学校は支援級に行ってくださいとは言えないし、支援級に入るのも保護者の同意が必要なのです。
小3でも普通級で補助ついていて、脱走した時に追いかける方いるみたいです。暴言もあるそうです。でも、周りがお世話してくれたり友達がいたり等もあるので、私からみたらその子は定型さんなのかそうじゃないのかわかりません。
後、小4から普通級から知的級に来る子もいたりします。
なので、人それぞれの考え、判断、環境なので、
主様の学校、担任の方にご相談されるのが一番良いのではないでしょうか。
逃げる理由も明らかにしてから。
どうしたら上手く行くかも探った方が良いかと思います。
発達障がいだから支援級ではないと思うので。
後、支援級相当って言葉は嫌いですね。
気にしない方が良いです。
人それぞれ、色んな考えのもとで学級選択してるので。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
我が家は小学2年男の子(ADHD)がいます。
1年生の夏休み前から、コンサータ服薬していて、服薬後、離席がゼロになり、集中して授業うけれるようになりました。
コンサータは、18㎎から開始し、27㎎⇒36㎎に増量しました。36㎎に増量してから、よく集中出来る様になったので、テストの点数も上がりました。宿題も早く終わるようになりました。
息子は、コンサータの服薬開始後1ヶ月は、副作用(嘔吐、食欲不振、倦怠感)が大変でしたが、1ヶ月後、落ち着きました。
一度、支援級前に、服薬も視野に医師と相談されてはいかがでしょうか?
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。