締め切りまで
5日

ADHDと広汎性発達障害と診断された小1の次...
ADHDと広汎性発達障害と診断された小1の次男が二年生にあがるについて、現在、学校と教育委員会と校内の支援学級に在籍するかという話し合いをしています。
一年生生活としては、周りの雰囲気についていけず、カンシャクを起こして暴れ、机や椅子を倒してみたり、教室をうろついたり、気持ちが落ち着かないときは気持ちが落ち着くまで支援学級に行き来したりしている状況からして、学校側としては、次男は支援学級のほうが気持ちが落ち着いて登校できるのではないかという考えでのお話です。教育委員会の方の見学した感じ、同じ意見で支援学級を薦めています。
本人にも聞いたところ、支援学級の方が静かで集中ができる(通常学級だと人数が35人いるのでうるさくて集中ができない)ということなので、支援学級を考えていましたが、先日、発達外来の主治医にその様なことをお話ししたところ、「知能的には問題がないのだから、通常学級+支援学級を数時間ならまだしも、支援学級に在籍するのは反対」と言われて悩んでしまっています。知能検査では、PSIが若干弱いだけで、他は100以上と問題がないので、医師としては支援学級に入れるほうが次男に良くないということです。
そもそも私も支援学級に関して知識が少なく、どのようにしたら良いのか悩んでしまって決断ができません。
支援学級に入って良かった点などありましたら、体験談をお聞かせ頂ければ助かります。学校の編成の問題で、24日に決断をださなくてはなりません。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援級は、うちの子にとっては、悪夢のような環境でした。
支援級に一度なってしまうと、一般の子たちとの交流がほとんどなく、完全なる隔離状態でした。
そうではない学校もあるかもしれませんが、支援級の子と一般級の子との見えない壁(差別)はとてつもないものがありました。
今もその時できた壁(差別)の後遺症があります。
自己肯定感を育むことは、困難の連続です。
1年の時、かんしゃくや立ち歩きがあった子もだんだんと座れる時間が多くなるのをたくさん見てきました。
一緒にいるからこそ、絆が生まれます。
一緒にいなければ、「知らない子」になっていきます。
今、中1長男は一般級ですが、クラスの中に、小学校は大変だったんだろうなという子が長男以外に3人います。
6年経つと一応座れるようになるんです。
みんなの中でしか学べないことがたくさんあります。
隔離された空間では、けして身につかないことがあります。
ドクターがお子さんのためにならないと言っている意味がわかる気がします。
将来の選択肢もものすごく狭くなります。
支援級に一度なってしまうと、一般の子たちとの交流がほとんどなく、完全なる隔離状態でした。
そうではない学校もあるかもしれませんが、支援級の子と一般級の子との見えない壁(差別)はとてつもないものがありました。
今もその時できた壁(差別)の後遺症があります。
自己肯定感を育むことは、困難の連続です。
1年の時、かんしゃくや立ち歩きがあった子もだんだんと座れる時間が多くなるのをたくさん見てきました。
一緒にいるからこそ、絆が生まれます。
一緒にいなければ、「知らない子」になっていきます。
今、中1長男は一般級ですが、クラスの中に、小学校は大変だったんだろうなという子が長男以外に3人います。
6年経つと一応座れるようになるんです。
みんなの中でしか学べないことがたくさんあります。
隔離された空間では、けして身につかないことがあります。
ドクターがお子さんのためにならないと言っている意味がわかる気がします。
将来の選択肢もものすごく狭くなります。
我が子達の場合は、地元では、通級は、他校にあり、1時間受けるのに…前後の時間も、抜け、保護者の送迎が、必要でした。
普通学級に通う、要支援児もいましたが、支援学級担任が空き時間を、工面して、調整しますが、支援学級児童が、優先です。
転校先では、支援学級児童にも手が足りず、普通学級にいる要支援児は、何の支援も、入らない現状があり、通級も前後の時間抜け、保護者送迎…
それでも、本人は、馴染めない学級を、抜け出せると、苦痛ではないようですが…と、話しは聞きます。
コミュニケーションの通級の場合は、ゲーム中心?遊んでるだけだと、必要性を感じない保護者は、多いかな~
どちらの学校でも、普通学級児童を、支援学級で個別学習は、できなかったと、思うので…支援学級で、受ける支援と、普通学級で受ける支援と、出来ないことは、何かを聞いていますか?
我が子達は、普通学級にいる時間も長く、普通学級から、支援学級に通う感じですが、支援学級在籍です。
ボーダーラインの生徒が、支援学級在籍するデメリットは、支援学級には、普通学級にない、苦痛や、トラブルもあります。
ボーダーラインで、学習の遅れは、一年程度の生徒さんが、二次障害を発症して、支援学校に、転校しました。
教師次第の所もありますが…
どの選択をしても、トラブルが、100%なくならないと思いますが、お子様が、支援学級で、安心し学校生活送れるなら、私は、支援学級を、考えます。
高学年、中学から、普通学級にする人も、いますよ!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさんと同じ意見です。
上の子(健常)の学校でPTAを通じて知り合いになり仲良くなった方のお子さん(自閉症、知的障害ない)は落ち着かない、授業中出歩いてしまうかもしれないという心配から1年生から支援学級です。
今3年生ですがだいぶ落ち着いていられるようになりました。
ただ、クラスの同学年は2人、しかも女子。放課後公園で同学年の男の子たちが遊んでいても友達の輪が出来上がっているので入れない、いつも一人です。
以前に普通学級の同じくらいの学年の子数人と一緒にいて仲間入りできたのかなと見てたら、路駐してある車に石を投げろと命令されてそれに従って小石を投げている様子でした。あわてて注意したら命令した子たちは逃げてしまったので担任にも報告できませんでしたが友達が欲しかったんだなぁと思うと心が痛みました。友達(その子のママ)には話しましたが泣いてました。
普通学級にも同じように落ち着かない子(加配付き)がいるが放課後みんなと仲良く遊んでいること、支援学級はそもそも教科書が違うので知的に問題ない子は学力低下が心配と支援学級に入れた事を後悔しています。
小学校卒業と同時に引っ越して新しいお友達と中学校生活を送らせたいらしいです。
知的には問題ない、医師が普通学級をすすめているなら少し考えたほうが良いと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。今度小学校に上がるので、支援を見学しました。
残念ならが、先生が間違った指導でしたので、支援を希望しませんでした。
お子さんが困っている事は、どのような事で癇癪を起されたりして暴れるのでしょうね。2年生のクラスで変われば落ち着く様なものなのでしょうか?
お子さんは情緒障害になっていてすぐに暴れたりすると言う事なのでしょうか?だとしたら、知能指数に関係なく、安心して過ごせ勉強できる環境も必要でだと思います。
私の行く小学校では4クラスの支援学級があります。2クラスはダウン症と知的障害のクラスで、残りの2クラスは自閉症スペクトラムと情緒障害のクラスです。
ですから、小学校にどのような支援学級があるのか等、また、その支援学級の先生や内容などが解らないので何とも言えません。ですが、小学校側の意見を鵜呑みにするのも危険です。ただ単に、周りの子の迷惑対応に、支援学級に移す様な考えかもしれません。ですが、お子さんが支援学級を望んでいると言う事は、お子さん自身がんばってクラスでやって行くだけの能力、コミュニケーションスキル等が育っていないと思います。また、それが育つ環境は今のクラスには無いと思います。悪くなっていく環境で御子さん自身も逃げているのではないかと思います。
文章からでは、いろいろな事を推測出来てしまいます。なので、本当のところは解りませんが、ソーシャルスキルの通級学級なども検討にして考える必要もあるのではないでしょうか?
支援学級には専門の先生がいませんので、支援学級に入ると通級学級は受けられません。
また、医師は、知能指数だけで言っているとは思えないのですが、他にはどのような事を言っていましたか?自閉症スペクトラム、情緒障害クラスがある事を知らない訳はないですので・・・。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。IQは高い子です。
小3の時に通常級から支援級(情緒・自閉症級)に転籍しました。
うちの子は転籍してよかったと思っています。
もしかしたら通常級にいたほうが伸びていたのかもしれませんが、比べることは
できませんからね。
正直に思っていることを書くと、通常級でも支援級でも「先生次第」だと思って
います。運がいいか、悪いか。1年ごとでクラスの雰囲気は変わっていきます。
通常級でも理解のある担任の先生だと子どもは落ち着くし、クラスも良い雰囲気に
なります。
支援級でも理解のない担任の先生だと子どもは荒れていきますし、クラスの雰囲気も
悪くなってしまいます。
あと先生によっては、発達障がいについてあまりご存じないこともあります。
知的障がいの子は長い間みてきて、子どもからも保護者からも信頼をされている
けれど、発達障がいの子たちへの関わりとなると「大丈夫?」と言いたくなるような
先生もいます。
↑に書いてる先生の例はみんな、私と息子が出会った先生です。
なので、お忙しいとは思うのですが支援級の見学をしてほしいなぁと思います。
そしてどんな支援をしてもらえるのか、質問をしてみてください。
来年度になったら変わってしまうかもしれないけれど、まずは支援級の現状を
見てほしいなぁ。
そして、しらたま猫さんの息子さんに合う場所を見つけてあげてほしいなぁと
思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、hancanです。
地域性があることを忘れておりました。
私の住んでいる地域では、小学校内で支援クラスと普通クラスで通級するので学校が変わる事がありません。
我が地域性で書いてしまいました。
大変失礼しました。
お子様が落ち着けるのであれば、支援級もアリかと思いました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
私が住んでいる市の情緒級にいる多くの子供は、知能検査の結果が「療育手帳は取れないけれど年相応でもない」という感じだそうです。
IQ100以...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数である...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
放課後等デイサービスは、福祉事業所で、療育と居場所づくりの場かな。
「放課後」という言葉どおり、学校が終わってから行きます。
学校とは別機...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
私は小学生5に発達障害がわかり6年で特別支援にはいりました。これから勉強に行事、色々な試練があります。早めにやることはいいことだと思います。


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
はじめまして。学校から通常級と勧められているのでしたらトライしてみてはいかがですか?
過去のご質問から感じたのは、通常級に入れたいのが本音...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
私も他の方と同じように、学校に出向いて、面談をした方が良いと思います。
先生からの連絡に困っているとおっしゃっていますが、...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
都内ではなく、支援級が多い地域なんですが、支援級に入れる基準が厳しくなっているようで、それが療育手帳があるかどうかとのことでした。
ただし...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
こんにちは
学校の予算の問題なのかな?と感じました。通級は既存の施設として存在するのに使用できないのですか?実質、どなたも使用しておらず、...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...
